出典 左上 (225) キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方) – YouTube
右上 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】
左下 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」
右下 宝塚ぼうさい劇場➂AEDの使い方
年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています。
院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。
しかし、AEDは見たことあるけど難しそう‥と考えている方も多いのではないでしょうか?
実はAEDは電源を入れると音声で操作方法を案内してくれるので、誰でも簡単に使えます。
そして、消防署や自治体のHPには、AEDをわかりやすく説明してくれている動画が多数あります。
そこで今回はAEDの観点から見た消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介しています
10位から8位 AEDとは?わかりやすく解説
それでは早速10位からの発表です。
10位 兵庫県宝塚市です。
動画は宝塚市消防本部より、宝塚ぼうさい劇場③AEDの使い方です。
おすすめポイント
宝塚市文化財団と宝塚市消防本部がコラボレーションの宝塚シリーズの第3弾です。
ぼうさい劇場というだけあって舞台で説明という珍しいスタイルをとっています。
“9位は 事務機器、光学機器などを製造するメーカーがAEDを説明”
9位は秋田県仙北市です。
仙北市はファミリーマートと提携を結び、AED設置推進に力を入れている地域の一つです。
おすすめポイント
仙北市では事務機器、光学機器などを製造するメーカーで日本光電者のAED販売メーカーでもあるリコーの動画でAEDの紹介をしています。
携帯電話での連絡はAEDから1メートル離れるようになど、販売メーカ―ならではの詳しい解説が特徴です。
“8位 消防の有名キャラクターがAEDを操作”
8位は東京消防庁です。
動画はキュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)です。
おすすめポイント
東京消防庁のマスコットキャラクターであるキュータ君がAEDを使用します。
説明を挟まず、AEDの音声に従ってキュータ君がAEDを使用するのですが、動作が丁寧でとても分かりやすくなっています。
AEDをわかりやすく説明している消防署HPランキング7位から4位は アニメがわかりやすい7位
7位は大阪市消防局です。
大阪市は全国で初めて、パソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションをボジョレーに学ぶ応急手当を開発しました。
この動画はボジョレーに学ぶ応急手当シリーズからAEDの使い方です。
おすすめポイント
かわいいキャラクター「ボジョレー」の声と動きに合わせて心肺蘇生やAED、応急手当の手順を進めていくので、大人から子どもまで楽しみながら学べます。
当サイトの応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)1位です。
“第6位は AEDパッドを貼り方をリアルに説明”
6位は茨城県水戸市消防本部です
水戸市は市内全てのコンビニにAEDを設置するなどAEDの普及に力を入れていまる自治体の一つです。
おすすめポイント
ボタンを押して電源を入れるタイプ、蓋を開けて電源を入れるタイプの2タイプの説明をトレーニング機で説明してくれています。
AEDのパッドを貼る際の注意点を実際の男性にパッドを貼ることで説明しています。
“第5位は むずかしい説明をはぶき、おもしろおかしく説明”
5位は大阪府堺市です。
堺市の動画は元々はコロナ禍において講習会を開けない代わりに始めたという経緯があったそうです。
応急手当普及啓発シリーズの第6回でAEDを紹介してくれています。
おすすめポイント
応急手当普及啓発シリーズは難しい説明をはぶき、映像を見ればわかるように作られています。
AEDがテーマの第6回は道で人が倒れて、AEDを探し、救急隊到着までを面白おかしく応急手当を説明してくれています。
“第4位は 質問に答える形でAEDを解説”
4位は大分県中津市 です。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年消防フェアを開催中止し、代わりに救急のソニシお兄さんと中津市消防非公認キャラクターQちゃんが、わかりやすく応急手当をお教えてくれる動画を配信してくれています。
おすすめポイント
ソニシお兄さんがQちゃんの質問に答える形でAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えてくれているため、子どもと一緒に見て知識を深めることが出来ます。
いよいよ第3位です。
第3位は滋賀県湖南広域消防局です。
湖南広域消防局では、誰でもできる応急手当シリーズとして他にもコロナ禍における心肺蘇生法や熱中症対策の動画を紹介してくれています。
おすすめポイント
湖南広域消防局では、AEDの説明を場所や種類など一つ一つ紹介してから最後に1連の流れを見ることで授業などでも有効活用することが出来ます。
また、パッドを貼るときの目隠しの方法なども説明してくれています。
そして第2位は!
第2位は奈良県広域消防組合消防本部です。
奈良県広域消防組合消防本部の救急戦隊タスケルンジャーに学ぶは当サイトの新型コロナウイルス感染対応心肺蘇生法を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)の1位でした。
おすすめポイント
ミルクボーイ風の漫才からスタートし、タスケルンジャーが説明をする救急戦隊タスケルンジャーに学ぶの第4回はAEDがテーマとなっています。
ミルクボーイ風の漫才からタスケルンジャーの説明までこって作られているため繰り返してみても楽しめるようになっています。
1位はこちらです!
1位は神奈川県大和市消防本部です。
消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】はAEDの教科書ともいえる内容となっています。
おすすめポイント
イラストと実写両方で説明しており、授業などでも有効活用できそうなほどわかりやすくAEDを説明してくれています。
消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】は日本における2大AED会社である、日本光電社・フィリップス社のトレーニング機を使った説明動画になっています。
また、小児乳児に対してのAEDの使用方法や救急隊への引継ぎまで、定期的に動画を見ることによっていざというときの備えにつながります。
最後に
病院や診療所、駅やスポーツ施設、コンビニやスーパーなどでも見かけるようになったAEDですが、存在は知っているけど、使い方が分からないという人も多いと思います。
日本では、年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、すぐにAEDを使えば救えた命もあります。
今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。
また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。
“ランキングまとめ”
神奈川県大和市消防局 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】
滋賀県湖南広域行政組合 AEDの使い方」~誰でもできる応急手当シリーズ~
大分県中津市市消防局 中津市消防本部公式PR動画~救急編(AED)~
堺市 応急手当普及啓発シリーズ 第6回「AED」
AEDの使い方 水戸市
大阪市 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」
東京消防局 キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)
秋田県仙北市 RICOH AED使用方法・救急救命方法について
今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。
第一回
第二回
第三回
第四回


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 「救急車を呼ぶべきか」悩んだりためらった時に便利な救急安心センター事業(♯7119)って全国で通じるわけじゃないってホント? - 2023年8月10日
- 愛媛県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2023年8月5日
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日