出典 https://g-place.co.jp/img/business/aed/hero.png
赤いケースだったんですけど、少し丸みを帯びていてかわいい形でした。

クリックで拡大できます
今まで見たことがなかったのでいざという時使えるか不安です。
このAEDはオムロンのレスキューハート HDF-3500です。
AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDは最近マツモトキヨシなど多くのドラッグストアでも良く見るのでいざというときに借りて使用するかもしれませんね。
今回は、この オムロンのレスキューハートHDF-3500の使い方を詳しく解説していきましょう。
オムロン レスキューハート HDF-3500
現在日本国内では日本光電、フィリップス、オムロン、旭化成ゾールメディカル、日本ストライカー、CU、日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります。
AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。
そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。
しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設などが増えており、オムロンのAEDも多く設置されるようになっています。
オムロン レスキューハート HDF-3500
画像 | ![]() |
機種名 | オムロン レスキューハート HDF-3500 |
外観の色 | 赤(ケース) 白・青(本体) |
本体サイズ | 20.0×18.0×5.0cm |
重量 | 約1.1kg(除細動パッドパックを含む) |
電源 | 緑の電源ボタンを押す ※ オムロン レスキューハート HDF-3500 はカバーの上からボタンを押すことが出来ます |
音声 | 男性 |
パッド | パッドは内蔵されているため、パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出す バッテリーはパッドと一体化されている |
ガイド | 音声だけでなく、LEDランプが点滅し、今すべきことをおしえてくれます。耳マーク |
小児パッド | 小児パッドを付け替える |
バイリンガル機能 | × |
胸骨圧迫リズム音 | 〇 1回目の電気ショック後からメトロノーム音が流れる |
導入事例 | マツモトキヨシ、相模原市立向陽小、canon、ドラッグストアアカカベ 、池袋駅レンガ通り、住友不動産 等 |
AEDの使い方
AEDの使い方は3ステップと簡単です。
音声ガイドに従って操作しましょう
1 電源ボタンを押す

まず、緑色の電源ボタンを押してください。
オムロンAED(HDF-3500)には電源ボタンの下に白字で大きく『はじめに電源を押す』と書いてあるのでわかりやすくなっています。
AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。
2 電極パッドを胸に貼る

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。
電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。
3 ショックボタンを押す

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。
電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
装置各部名称

電源ボタン
電源ボタンを押すと電源が入ります。

レスキューハートHDF-3500には電源ボタンとショックボタンの二つのボタンしかありません。
起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。
以降は音声とパネルのLED表示に従って操作してください。
電極パッド
緑のつまみを引いてパッドの袋を引き出し、袋からパッドを取り出します。

青い矢印を引き、パッドから裏のシートをはがして、除細動パッドをパッドのイラストのとおり右胸と左わき腹に貼ります。


電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。
アイコン

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、アイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。
ショックボタン

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
小児パッド
別売りになりますが、ピンク色の小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。
メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。
小学生以上なら成人用を使用します。
レスキューハート HDF-3500の流れ
レスキューハート HDF-3500の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。

出典 https://www.aed.omron.co.jp/product/
※小児用パッドが接続されている場合
ただちに胸骨圧迫を始めてください、できるなら人工呼吸も行ってください。
両手を重ねて胸の真ん中に当ててください。
音に合わせて胸が深く沈むまで強く素早く圧迫してください。
以後は音声指示に従い繰り返します。
2分後、AEDが心電図を解析します。
以後救急者が来るまで音声指示に従い繰り返します。
最後に
今回は日本国内7社のAEDメーカーから、オムロンの レスキューハート HDF-3500 をご紹介しました。
オムロンの レスキューハート HDF-3500 以外にもAEDの種類はあります。
下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 「救急車を呼ぶべきか」悩んだりためらった時に便利な救急安心センター事業(♯7119)って全国で通じるわけじゃないってホント? - 2023年8月10日
- 愛媛県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2023年8月5日
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日