『土竜の唄』から学ぶ AEDの重要性 



出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?  

『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

土竜の唄683話で、心臓が止まってしまったパピヨン主人公、菊川玲二の兄貴分で映画では堤真一さん演)を助けるため心臓マッサージを行う玲二(映画では生田斗真さん演)でしたが、心臓マッサージが効果がなく焦ります。

そこへキノコ狩りから戻ってきた、玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がある提案をします。

『AEDを作る。』


医療漫画以外でAEDが登場する漫画が少ない中、心臓マッサージが効かない人になぜAEDが効果があるのか が土竜の唄で学ぶことができます。


心臓マッサージが効かない



土竜の唄はヤングサンデーを経て現在週刊スピリッツで連載中の高橋のぼるさんによる、日本から麻薬を撲滅するために潜入捜査官(モグラ)に任命された菊川玲二が潜入したヤクザの世界の熾烈な闘いがくり広げられる任侠バトル漫画です。


本作最恐の敵である轟周宝・烈雄親子に対峙し、傷ついたパピヨンの傷をいやすために一時休戦し鍾乳洞に入りますが、パピヨンは気を失ってしまいます。

玲二はパピヨンに声をかけますが、返事がなく生気もなくなっているため呼吸を確認しますが呼吸をしていません。

あわてる玲二ですが、警察学校で学んだ心臓マッサージを行います。

実は玲二は心肺蘇生法だけは教官に褒められ、心臓マッサージに自信がある用でした。

しかし、心臓マッサージが全く効きません。

そこへ玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がキノコ狩りから戻ってきます。

月原「心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下する。止まってから何分経った?」

玲二「わかんねぇ、数分だょッ。このままじゃ兄弟があの世に逝っちまう!!」

月原「つまり残された時間は数分しかない・・・」

玲二『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

月原『聞け!!AEDを作る。』

玲二は言葉を発せず、言っていることに理解もできません。


月原痙攣して鼓動していない心臓をAEDのショックで一旦静止させてから、心臓マッサージをしなければ蘇生できない。

玲二「そうだった。」

玲二は月原の言っている言葉の意味を理解したようです。

なぜAEDが必要なのか?


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

そして、心臓突然死の直接的な原因となるのは、心室細(心臓がけいれんしている状態)が最も多いと言われています。

一旦この状態になると自然に回復することはなく、胸骨圧迫や人工呼吸などの心配蘇生法だけでは心室細動から回復させることは難しいと言われています。


心室細動の唯一の治療法が、除細動です。


除細動とは


除細動とは、電気ショックを与え、細かい震えを強制的にストップさせて、正常な拍動を再開させることです。

しかし、月原が言うように心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下するため、除細動も心室細動の発症から数分以内に行わなければいけません。

逆を言うと、早い段階で除細動ができれば、高い確率で救命できるため、心室細動への対処はいかに早い段階で除細動できるかが重要になるのです。

また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くあります


AEDも万能ではない


AEDは心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。

玲二の行動は正しかったと言えます。

最後に 


その後、月原は玲二にパピヨンの義足を外させ、コンデンサーを取り出し、義手である月原自身の手からコードを出し、パピヨンの義足とつなぎ義足にチャージしAEDを作ってしまいました。

月原と玲二は自作のAEDをパピヨンの胸にあて、心臓の痙攣を止めます。

月原は玲二にすぐに心臓マッサージをするように言います。

玲二はパピヨンに心臓マッサージを繰り返しているうちに、パピヨンの胸から魂のようなものが抜けて出ていきました・


このAEDのおかげでパピヨンは助かりましたが、当然のことですがAEDは作ってはいけません。

真似はできませんが、AEDの重要性がおわかりいただけたでしょうか?


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法



第8弾 『鬼滅の刃』から学ぶ心臓マッサージの本当の意味

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です