『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法



出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』 




人が倒れています!
大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!?


・・・うー、うー


えっ!?意識がある!?どうしよう、救命講習では意識ない場合しか教えてくれてないからわからない・・・


こんな時に役立つのがジャパンコーマスケール(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)です




ジャパンコーマスケールとは


ジャパンコーマスケールとは、日本で最も普及している意識障害の評価方法です。

意識障害に陥っている患者さんから症状を聞くこともできないため、その際に客観的に意識障害を評価するツールの一つです。

医師・看護師であれば知っておかなければならない知識ですが、医師・看護師や医療関係者でなくても必ず役立つ知識です。


ジャパンコーマスケールが役立つとき


意識がはっきりしていない人を発見したらすぐに119番通報しましょう。

しかし、実際にはどの程度で119番通報すればよいか迷ってしまうことが多いでしょう。


このような時ジャパンコーマスケールを知っているととても役に立ちます。


ジャパンコーマスケールは意識障害の中でも、目を覚ましている覚醒状況を迅速に判断でき、覚えやすいため一般的によく利用されています。

また、意識レベルが良くなったり、悪くなったりする過程がわかりやすいので、意識障害を起こしている人の状況を迅速に報告することができます。


つまり、ジャパンコーマスケールは、医師・看護師にとっては意識障害の評価方法であり、医療関係者でない人にとっては119番通報をする際の判断基準になるのです



ジャパンコーマスケールのやり方


ジャパンコーマスケールは、意識障害の評価方法つまり、意識レベルを確認する方法です。

意識が正常であるとひとはどのような状態か意識が障害されると人はどのような状態になるのかといった内容から状況を判断していきます。

そのため、意識レベルの観察は、外界からの刺激にたいして適切な反応があるかどうかを判断していきます。

ジャパンコーマスケールでは、覚醒の程度で大きく3群に分け、各群を刺激に対する反応や意識の内容によりさらに3段階に細かく分類され、合計9段階で評価されます。


ジャパンコーマスケールの表とポイント


ジャパンコーマスケールは、大きく分けて

覚醒している状態
刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態
痛みや刺激しても覚醒しない状態

の3つの段階に分類することができ、下の図のようにⅠⅡⅢの状態を細かく見るとさらに3つの段階に分けることができ、合計9つの段階に分かれるため3-3-9度方式 とも呼ばれています。



Ⅰ.刺激しなくても覚醒している状態

意識がはっきりしている状態
1なんとなくはっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態
2周りのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)
3自分のことがわからない、生年月日が言えない

刺激しなくても覚醒している状態をさらに1~3で表しています。

Ⅰ-1はいつもと比べてぼーっとしている状態、Ⅰ-2はここはどこ?な状態、Ⅰ-3は私は誰?な状態です。

日付や現在の時刻、場所や周囲の状況、人物の把握などを総合的に判断し、自身が現在置かれている状況を把握し理解する能力のことを見当識といいます。

「今日は何日ですか?」「ここはどこですか?」といった内容を質問し、すぐに答えられるか、ちぐはぐな内容ではないかを調べます。

上記以外の例 

手を握ってください
離してください。


指を1本出せますか?
2本出せますか?



Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態

10普通の声掛けで目を開ける
20大黄な声やゆさぶりで目を開ける
30痛みや刺激で目を開ける


Ⅱの状態でのポイントは刺激を加えると目を開けることができるかです。
刺激すると一時的に反応する状態をさらに10~30で表しています。

刺激には段階があり、Ⅱ-10では声かけⅡ-20では大きな声やゆさぶりⅡ-30では痛み刺激と、何とかして目を開けてもらおうと刺激を強くしていきます。

刺激を与える方法 例

➀まず声をかける

➁肩をたたくなど、軽い刺激を加えながら何度も声をかける

➂それでも反応がなければ、胸骨や爪などさらに強い刺激を与える


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態

100払いのける
200顔をしかめる
300反応がない

痛み刺激を与えても覚醒しない状態を100~300で表します。
痛み刺激の方法は意識のない人の爪を調べる人の爪で強く圧迫する等の方法がとられます。

目は開けないけど払いのけられるのがⅢ-100全く反応しないのがⅢ-300、その中間であるちょっと顔をしかめるなどの反応がみられるのがⅢ-200です。


ジャパンコーマスケールの覚え方


これまでジャパンコーマスケールに関して解説してきましたが、簡単に覚える方法をご紹介します。

ここで登場してもらうのがちびまる子ちゃんのキャラクターはまじです。


出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』


Ⅰ.刺激しなくても目を開けている状態の覚え方


Ⅰ刺激しなくても目を開けている状態の覚え方は『はまじ』と覚えてください。

なんとなくっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態

わりのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)

ぶんのことがわからない、生年月日が言えない

は はっきりしない

ま 周りのことがわからない

じ 自分のことがわからない

Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態


Ⅱ刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態の覚え方は『恋~い』です。

10普通のえ掛けで目を開ける

20おきな声やゆさぶりで目を開ける

30たみ・刺激を加えると目を開ける


こ 声掛けで(目を開ける)

ぉ 大声で(目を開ける)

い 痛みで(目を開ける)

Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態の覚え方は『儚い(はかない)』です。

100 痛み刺激に対してらいのける

200 痛み刺激に対して少し手足が動いたり、おをしかめる

300 痛み刺激に対して反応しない


は 払いのける

か 顔をしかめる


ない 反応無し



最後に はまじの恋~い儚い


ジャパンコーマスケールのⅠからⅢまでの段階を通して

はまじの恋~い儚い

と覚えましょう。

このゴロを覚えて、意識がはっきりしていない人に対しても慌てずに、119番通報をしましょう。

高齢者の場合、軽い脱水や肺炎、薬などでも意識障害を起こしてしまうことがあります。

ぼーっとしていたり、なんとなく反応が鈍いということがあったら、意識障害を疑い119番通報しましょう。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的


第5弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です