全国のAEDマップ一覧

全国のAEDマップ

全国のAEDマップと観光スポットなどをまとめたものです。

AED設置情報を広く共有する、AEDマップには 日本全国AEDマップや日本救急医療財団 全国AEDマップ、AED N@VIなどがありますが、都道府県ごとや市町村ごとで独自に作成されているAEDマップをご存じでしょうか?

ルート検索機能やAEDだけでなくハザードマップ、医療機関など調べることができるマップもある為とても便利です。

 

全国のAEDマップ一覧

令和5年3月23日更新 和島観光デジタルマップ を追加

1北海道

北見地区消防組合AED使用協力登録事業所 – Google マイマップ

画像
画像


十勝音更町AEDマップ|北海道十勝 音更町 (town.otofuke.hokkaido.jp)
旭川市AED設置場所 一覧 | 旭川市 (city.asahikawa.hokkaido.jp)

2青森県

津軽圏域AEDマップ(青森県 津軽圏域) – Google My Maps

画像
青森城
八戸市AEDマップ – Google マイマップ

3岩手県

北上市北上消防 AEDマップ (firedp.kitakami.iwate.jp)

4宮城県

登米市/登米市AED設置施設マップ (city.tome.miyagi.jp)

画像


松島市
仙台市は「救命ナビ」をApp Storeで (apple.com) が便利

5秋田県

由利本荘市- Google マイマップ

6山形県

酒田市さかたまっぷ スマートフォン版 (geocloud.jp)

7福島県

郡山市地理情報システム - 地図 - (sonicweb-asp.jp)
いわき市公共施設等AED設置状況 – Google マイマップ

画像
いわき市石炭化石館

8茨城県

茨城県全域いばらきデジタルまっぷ | 情報検索結果 (wagmap.jp)

画像
水戸偕楽園

牛久市AED設置MAP – Google マイマップ

9栃木県

足利市AEDマップ – Google マイマップ
宇都宮まちかど情報マップ (machi-info.jp)

画像

大谷資料館の地下採掘場跡

10群馬県

群馬県全域マッピングぐんま | 利用許諾 (pref.gunma.jp)

11埼玉県

埼玉県全域街の情報館 (ipos-map.jp)
春日部市かすかべ オラナビ – AEDマップ (geocloud.jp)
三郷市 – Google マイマップ

12千葉県

千葉県全域街の情報館 (ipos-map.jp)
鎌ケ谷AEDマップ (city.kamagaya.chiba.jp)

画像
日本ハムファイターズ 鎌ケ谷スタジアム

13東京都

台東区たいとうマップ | 情報検索結果 (wagmap.jp)
大田区AED設置場所 – Google マイマップ
豊島区地図情報システム (wagmap.jp)
練馬区AEDマップ – Google マイマップ
杉並区すぎナビ | 地図表示 (wagmap.jp)
稲城市AEDマップ (gukky.com)
あきる野市内のAED設置状況 | あきる野市 (city.akiruno.tokyo.jp)
八丈島いざというとき、AEDはここにあります – Google マイマップ

14神奈川県

海老名市AED市内設置一覧 – Google マイマップ
相模原市緑区 AEDマップ – Google マイマップ
鎌倉市内AEDマップ – Google マイマップ
平塚市ひらつかわくわくマップ (alandis.jp)
AEDマップ(2022年8月1日現在)/二宮町ホームページ (town.ninomiya.kanagawa.jp)

15新潟県

上越市AED設置施設マップ – Google マイマップ

画像
春日山城跡 上杉謙信像

三条市AED設置施設一覧 | 新潟県 | | CityData.jp
五泉市AED設置施設マップ/五泉市公式ホームページ (gosen.lg.jp)

16富山県

滑川市AEDマップ – Google マイマップ

射水市まちかどAEDマップ – Google マイマップ

17石川県

羽咋市aed_setti.pdf (hakuikouiki.jp)
金沢市■AEDの設置場所(かなざわ百万石ねっと>かなざわ・あれこれ>金沢市のオープンデータ) (hyakumangoku.net)
和島観光デジタルマップ

18福井県

坂井市三国町AEDマップ(三国) – Google マイマップ

画像
東尋坊

19山梨県

富士五湖まちかど救急ステーション マップ – Google マイマップ

20長野県

上田市AED設置場所 – 上田市ホームページ (city.ueda.nagano.jp)
安曇野市あづみのマップ | 安曇野市地図情報サービス (machi-info.jp)
北佐久郡軽井沢町のAED設置場所 | world | map | CityData.jp

21岐阜県

岐阜県全域岐阜県 県域統合型GISぎふ | 利用許諾 (gis-gifu.jp)
白川郷shirakawalightmap (shirakawa-go.gr.jp)

22静岡県

三島市内AED設置場所マップ|三島市 (city.mishima.shizuoka.jp)
掛川市AEDマップへのリンク – 掛川市 (city.kakegawa.shizuoka.jp)
富士宮市内のAED設置場所 – Google マイマップ

画像
浅間大社

23愛知県

愛知県全域あいちAEDマップ あいちAEDマップ (pref.aichi.jp)
長久手市AEDMap.pdf (nagakute.lg.jp)
瀬戸市くらしの便利地図 | 瀬戸市 (city.seto.aichi.jp)

24三重県

津市 – 久居地域AED設置場所 (city.tsu.mie.jp)
松坂市AED設置場所 – Google マイマップ
伊賀市施設マップ|暮らし・安全・安心 | 伊賀市 (iga.lg.jp)

25滋賀県

米原市施設マップ(避難所・AED設置場所)/米原市 (maibara.lg.jp)

26京都府

京都府全域京都府・市町村共同 統合型地図情報システム[GIS] | トップ (kyoto.lg.jp)
城陽市AEDマップのご案内 | 城陽市 (city.joyo.kyoto.jp)
福知山市AEDマップ – Google マイマップ

27大阪府

堺市消防局まちかどAEDマップ – Google マイマップ
枚方市きてみてひらかたマップ - 利用規約 - (sonicweb-asp.jp)

28兵庫県

神戸市情報マップ | 地図表示 (wagmap.jp)
伊丹市ArcGIS Web Application
姫路市AED設置施設一覧 | 全711件中1~20件目 | 姫路市 (himeji.lg.jp)

ソース画像を表示
姫路城

29奈良県

大和郡山市避難所・AED/大和郡山市 (yamatokoriyama.lg.jp)

30和歌山県

新宮市のAED設置場所 – Google マイマップ

画像
熊野速玉大社

有田川町AED設置個所一覧 – Google マイマップ

31鳥取県

とっとり市地図情報サービス (tottori.lg.jp)
米子市市有施設のAEDマップ – Google マイマップ

32島根県

浜田市AED設置場所 | 浜田市 (city.hamada.shimane.jp)
出雲市ALANDIS+ (city.izumo.shimane.jp)

33岡山県

総社市統合型GIS | 利用許諾 (pref.okayama.jp)
岡山市地図情報 | 利用許諾 (pref.okayama.jp)

画像
岡山城

34広島県

東広島市AEDの設置場所(東広島市消防局管内)/東広島市ホームページ (higashihiroshima.lg.jp)
広島市圏域AEDマップ 【AED提供協力施設】 – Google マイマップ
呉市AED設置場所(公共施設) | 広島県 | 呉市 | CityData.jp

35山口県

山口市地図情報システム・Web-GIS (aac-omap.com)
(光市、柳井市、田布施町、平生町、上関町、下松市、周南市、岩国市)AEDマップ – Google マイマップ

36徳島県

徳島市財団全国AEDマップ (qqzaidanmap.jp)

画像
阿波踊り

37香川県

善通寺市内 AEDマップ – Google マイマップ

38愛媛県

松山市e~よ まちナビ (wagmap.jp)
宇和島市市内AED設置箇所 – Google マイマップ

39高知県

四万十市AED設置場所MAP – Google マイマップ
高知市AED(自動体外式除細動器)設置状況 – 高知市公式ホームページ (city.kochi.kochi.jp)

画像
仁淀川 仁淀ブルー

40福岡県

福岡市Webまっぷ (fukuoka.lg.jp)
博多地区「AEDマップ」を製作しました! | 博多まちづくり推進協議会 (hakata-machi.jp)
太宰府市ArcGIS Web Application

41佐賀県

佐賀市AED設置箇所マップ – uMap (openstreetmap.fr)

画像
佐賀県とロマンシングサガとのコラボ ロマンシング佐賀

42長崎県

佐世保市_AED – AED設置場所 (geospatial.jp)

43熊本県

八代市AEDマップ(市施設) – Google マイマップ
阿蘇市ホームページAEDマップ – (city.aso.kumamoto.jp)

44大分県

別府市AED設置マップ – Google マイマップ
宇佐市AEDマップ/宇佐市 (city.usa.oita.jp)

45宮崎県

宮崎県全域宮崎県AEDマップ (skmc.jp)

46鹿児島県

鹿児島市かごしまiマップ | 利用許諾 (wagmap.jp)
指宿南九州AEDマップ – Google マイマップ

画像
イーブイ好きから指宿市とタイアップしてます

47沖縄県

うるま消防の地図 – Google マイマップ
石垣島AED設置場所-石垣市消防本部- – Google マイマップ
とかしきMAP - 地図 - (sonicweb-asp.jp)

画像

ケラマブルーと言われ、世界中のダイバーが憧れるダイビングスポットです。 12月末~3月頃までホエールウォッチング、5月~8月にかけてはウミガメと泳げるかもしれません。

上記にない地図は

AEDマップには、
日本救急医療財団AEDマップ
日本全国AEDマップ
AED N@VI

の3種類があります。

財団AEDマップは投稿型のマップではなく、設置者及び設置管理者から日本救急医療財団のHPに設置登録情報を公開することに同意を得たものを公開している点が特徴です。

日本救急医療財団AEDマップとは違い、AEDの設置・管理者だけでなく、誰でもマップにAEDの設置を投稿する事ができます。


AED N@VI

2名以上のボランティアが確認したAED情報のみ掲載されること
1年以上情報の更新がない設置情報は削除すること

この2つによって、情報の正確性に乏しい・古い設置情報が更新されないといったAEDマップ全体のデメリットを解消し、最新の情報を更新し続けることができるというメリットを持った参加型の新しいマップです。

AEDはどういう場所に設置されているのか、もしもの時に落ち着いて行動ができるよう、特に普段よく行く場所の周りはよくチェックしておきましょう。

また、はじめての地域でもマップがあれば安心ですね。

観光スポットに行く前にAEDマップを確認しておきませんか?


AEDがどこにあるかはこちらの記事も参考にしてください

AEDがあるコンビニ 大紹介

最近はドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニなどにもAEDを設置している施設が増えてきています。

身近なコンビニにAEDがあることにより、それだけ 素早く救命措置を行う可能性が高くなります。

近くのコンビニAEDが設置されているかどうか下のリンクを参考にしてみてください。 ※自治体によっては全てのコンビニにAEDが設置されているわけではありません

また、下の表にないAED設置コンビニをご存知でしたら教えてください。

AED設置コンビニ自治体一覧

令和3年12月現在

1北海道

札幌市(コープさっぽろ全道107店舗)網走市

2青森県

平川市三沢市

3岩手県

該当不明

4宮城県

仙台市(セブンイレブン仙台一番町店、セブンイレブン北仙台駅前店) 5秋田県 仙北市

6山形県

該当不明

7福島県

該当不明

8茨城県

水戸市竜ケ崎市神栖市取手市土浦市牛久市利根町

9栃木県

小山市栃木市、日光市(ローソン鬼怒川滝店ローソン足尾店

10群馬県

前橋市下野市高崎市渋川市安中市

11埼玉県

入間市戸田市蕨市上尾市幸手市三郷市八潮市寄居町熊谷市坂戸市桶川市行田市春日部市日高市東松山市

12千葉県

浦安市船橋市柏市我孫子市白井市勝浦市印西市

13東京都

足立区(ローソン六日町駅前店)荒川区葛飾区豊島区渋谷区、世田谷区(ファミリーマート世田谷等々力通り店)大田区台東区(セブンイレブン台東三ノ輪1丁目店)、三鷹市(ローソン井の頭5丁目店、ローソン三鷹駅南店)、国分寺市、福生市八王子市、立川市(リンク先のセブンイレブン、ファミリーマート災害医療センター店)、杉並区

14神奈川県

横浜市(ハッピーローソン山下公園店、ローソン横浜市民病院前店、ローソン都筑茅ケ崎中央店、ローソン洋光台店、横浜市青葉区セブンイレブン奈良北団地店)横浜市鶴見区大和市足柄郡松田町鎌倉市、秦野市(ファミリーマート秦野市役所前店のみ)、大磯町厚木市、相模原市(セブンイレブン相模原宮之上店、相模原淵野辺本町2丁目店)

15新潟県

上越市(ローソン上越中郷店)

16富山県

該当不明

17石川県

白山市羽咋市ファミリーマート羽咋千里浜インター店

18福井県

小浜市

19山梨県

昭和町富士吉田市

20長野県

長野県上伊那郡宮田村飯山市 飯綱町

21岐阜県

神戸町

22静岡県

三島市

23愛知県

尾張旭市長久手市豊川市豊橋市田原市岩倉市蒲郡市犬山市豊田市大府市弥富市幸田町豊山町

24三重県

名張市 熊野市

25滋賀県

大津市(ファミリーマート大津ひえい平店)

26京都府

久御山町城陽市

27大阪府

枚方市寝屋川市河内長野市松原市貝塚市、八尾市(ローソン高安駅前店、ローソン八尾東山本新町三丁目店)

28兵庫県

宝塚市三木市播磨町、神戸市

29奈良県

大和郡山市

30和歌山県

有田市

31鳥取県

該当不明

32島根県

該当不明

33岡山県

高梁市笠岡市

34広島県

広島市

35山口県

山口市、防府市(セブンイレブン防府長沢レーク店、セブンイレブン防府大道店)、長門市(ローソン大津三隅店)

36徳島県

徳島市

37香川県

該当不明

38愛媛県

宇和島市

39高知県

該当不明

40福岡県

宗像市福津市柳川市

41佐賀県

該当不明

42長崎県

該当不明

43熊本県

玉名郡長洲町

44大分県

該当不明

45宮崎県

日南市

46鹿児島県

該当不明

47沖縄県

沖縄市那覇市名護市八重瀬町石垣市 宮古島市

『土竜の唄』から学ぶ AEDの重要性 

モグラの唄から学ぶAED



出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?  

『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

土竜の唄683話で、心臓が止まってしまったパピヨン主人公、菊川玲二の兄貴分で映画では堤真一さん演)を助けるため心臓マッサージを行う玲二(映画では生田斗真さん演)でしたが、心臓マッサージが効果がなく焦ります。

そこへキノコ狩りから戻ってきた、玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がある提案をします。

『AEDを作る。』


医療漫画以外でAEDが登場する漫画が少ない中、心臓マッサージが効かない人になぜAEDが効果があるのか が土竜の唄で学ぶことができます。


心臓マッサージが効かない



土竜の唄はヤングサンデーを経て現在週刊スピリッツで連載中の高橋のぼるさんによる、日本から麻薬を撲滅するために潜入捜査官(モグラ)に任命された菊川玲二が潜入したヤクザの世界の熾烈な闘いがくり広げられる任侠バトル漫画です。


本作最恐の敵である轟周宝・烈雄親子に対峙し、傷ついたパピヨンの傷をいやすために一時休戦し鍾乳洞に入りますが、パピヨンは気を失ってしまいます。

玲二はパピヨンに声をかけますが、返事がなく生気もなくなっているため呼吸を確認しますが呼吸をしていません。

あわてる玲二ですが、警察学校で学んだ心臓マッサージを行います。

実は玲二は心肺蘇生法だけは教官に褒められ、心臓マッサージに自信がある用でした。

しかし、心臓マッサージが全く効きません。

そこへ玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がキノコ狩りから戻ってきます。

月原「心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下する。止まってから何分経った?」

玲二「わかんねぇ、数分だょッ。このままじゃ兄弟があの世に逝っちまう!!」

月原「つまり残された時間は数分しかない・・・」

玲二『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

月原『聞け!!AEDを作る。』

玲二は言葉を発せず、言っていることに理解もできません。


月原痙攣して鼓動していない心臓をAEDのショックで一旦静止させてから、心臓マッサージをしなければ蘇生できない。

玲二「そうだった。」

玲二は月原の言っている言葉の意味を理解したようです。

なぜAEDが必要なのか?


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

そして、心臓突然死の直接的な原因となるのは、心室細(心臓がけいれんしている状態)が最も多いと言われています。

一旦この状態になると自然に回復することはなく、胸骨圧迫や人工呼吸などの心配蘇生法だけでは心室細動から回復させることは難しいと言われています。


心室細動の唯一の治療法が、除細動です。


除細動とは


除細動とは、電気ショックを与え、細かい震えを強制的にストップさせて、正常な拍動を再開させることです。

しかし、月原が言うように心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下するため、除細動も心室細動の発症から数分以内に行わなければいけません。

逆を言うと、早い段階で除細動ができれば、高い確率で救命できるため、心室細動への対処はいかに早い段階で除細動できるかが重要になるのです。

また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くあります


AEDも万能ではない


AEDは心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。

玲二の行動は正しかったと言えます。

最後に 


その後、月原は玲二にパピヨンの義足を外させ、コンデンサーを取り出し、義手である月原自身の手からコードを出し、パピヨンの義足とつなぎ義足にチャージしAEDを作ってしまいました。

月原と玲二は自作のAEDをパピヨンの胸にあて、心臓の痙攣を止めます。

月原は玲二にすぐに心臓マッサージをするように言います。

玲二はパピヨンに心臓マッサージを繰り返しているうちに、パピヨンの胸から魂のようなものが抜けて出ていきました・


このAEDのおかげでパピヨンは助かりましたが、当然のことですがAEDは作ってはいけません。

真似はできませんが、AEDの重要性がおわかりいただけたでしょうか?


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法



第8弾 『鬼滅の刃』から学ぶ心臓マッサージの本当の意味

心肺蘇生法はじめて物語 心肺蘇生法の歴史 紀元前9世紀から蘇生法ガイドライン2020

はじめての心肺蘇生法

出典 左・中央心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)、右日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号

呼吸や心臓が止まってしまった人を助けるための心肺蘇生法は、救急車が到着するまでの間にできる最も重要なことです。

しかし、現在消防署や日本赤十字社などで学ぶことができる心肺蘇生法は、意外にも1950年代後半から1960年代にかけて開発された比較的歴史が浅いものです。

今回は心肺蘇生法の歴史を振り返って、現在の心肺蘇生法とどう違うのか見ていきたいと思います。


はじめての心肺蘇生法の記述は旧約聖書!?

「預言者エリシャは息をしていない子供の上に伏して,自分の口を子供の口に…重ねてかかがみこむと…子供は 7回くしゃみをして目を開いた」

旧約聖書 列王記下 4 章34–35節
CPRの歴史とILCOR CoSTR 2010 野々木先生講演スライド (umin.jp)


はじめての心肺蘇生の成功は、紀元前9世紀にイスラエルで活躍した預言者エリシアが行った人工呼吸であることが、旧約聖書に記載でわかります。

当時は奇跡であると考えられていたようですが、呼気吹込み法つまり人工呼吸であると考えられます。

試行錯誤を繰り返す古代の心肺蘇生法



紀元前9世紀に行われた現代にも通じる心肺蘇生法ですが、1800年代後半までは今では考えられないような蘇生法が行われていました。

ざっと挙げるだけでも

1530年ごろから役300年にわたりヨーロッパで使用された、人々の肺に空気を取り入れるために、「ふいご」を使用したふいご法

・1700年代、インディアンが実施していた、犠牲者の腸へと煙を吹き込み蘇生を試みた燻蒸法

・傷病者を大きいワイン樽に乗せて前後に転がすことによって、傷病者の胸腔を圧迫と解除させ、呼気と吸気を生み出す酒樽法

・1800年代、傷病者が水から救出されたときに、救助員は傷病者を馬に乗せて、馬を走らせ胸部を圧迫と解除をする乗馬法

とかなり衝撃的な心肺蘇生法が行われていました。

ふいご法 出典(レールダルメディカルジャパン)
酒樽法 出典(レールダルメディカルジャパン)


心臓マッサージの登場と心肺蘇生法の発展


17世紀前半には、心臓をポンプとする考えが提唱されてきましたが、心臓に直接圧力をかけるという考えはありませんでした。

18世紀になると広く全身麻酔が使われるようになりますが、後遺症として心停止が多くなったことから開胸をしての心臓マッサージが行われるようになってきました。

そして、1960年にカウウェンホーフェン(クーベンホーベン)・ジュード、ニッカボッカ―などによって閉胸式の心臓マッサージが発展し、

セイファー(サファー)などによって発展した人工呼吸の開発

ゾールなどにより確立された電気的除細動をあわせ、

現在の心肺蘇生法の原型が確立されました。


AEDの歴史


1850年に心室細動という心臓の異常が発見され、1885年には心室細動が心臓突然死の主な原因になっていることがわかり、1937年に開胸式の除細動器、1951年には閉胸式の除細動器が開発されます。


開発当初の除細動器は重量が70㎏ありましたが、1968年には3㎏まで軽量化に成功し、1978年に除細動器は市民が利用できる現在のAED(自動体外式除細動器)の形になり、国際蘇生ガイドライン2000で一般市民によるAEDの使用が推奨されます。

日本でも、2001年航空機内での客室乗務員のAED使用が認められ、2004年には一般市民のAED使用が認められるようになりました。

心肺蘇生法の流れの変遷史


1960年に人口呼吸法・胸骨圧迫心臓マッサージ法・電気的除細動器が統合され現在の心肺蘇生法が確立してから2020年で60年を迎えました。

1992年に世界各地の蘇生協議会が各自で活動していることを統合する目的でILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation:国際蘇生連絡委員会)が設立され、その後 以下のようにガイドラインの更新が行われています。


ガイドライン       
流れ
ガイドライン1986

意識の確認→助けを呼ぶ→ 気道確保→2回人工呼吸→脈の確認→救急車要請→心臓マッサージ15回+人工呼吸2回

ガイドライン1992

意識の確認→助けを呼ぶ→気道を確保 ( 消防講習会では気道確保の前に“口腔内確認”を行う )→呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:1.5~2秒かけて800~1200ml→ 脈の確認→脈なし→CPR:1分間に80~100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2000

意識の確認→助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:2秒かけて10ml/kg(500~800ml)→循環サインの確認→循環サインなし→CPR:1分間に100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2005

意識の確認助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認(見て・聞いて・感じて)→呼吸なし→人工呼吸:1秒かけて胸が上がるのが見てわかる量→CPR:1分間に少なくても100回のリズムで少なくても5センチ沈む程度の強さで30回+人工呼吸2回 AED

ガイドライン2010

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回以上のリズムで少なくても5センチ沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

ガイドライン2015

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

コロナ渦における心肺蘇生

自分の口鼻をマスクかガーゼで覆う反応の確認(顔を近づけず)→助けを呼ぶ→呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→傷病者の口と鼻をマスクかガーゼで覆う→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で胸骨圧迫を行う ※人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける AED



最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドラインが公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?
など具体的に記載されるようになり、
目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。

判断に迷う場合どうしたら良いか?


2015年のガイドラインと比べ、一次救命処置の流れや細かい項目について大きな変更はありませんが、より一般人に分かりやすい判断基準に変えています。

具体的には2015年のガイドラインには、死線期呼吸というしゃくりあげるような呼吸で正常な呼吸ではなく、心停止の際に見られる呼吸がある場合は胸骨圧迫を開始するという記載
であったのに対して
呼吸なし・判断に迷う場合は、ただちに胸骨圧迫を開始という記載に変更になりました。

また、反応なし・判断に迷う場合であれば大声で助けを呼び、119番とAEDの手配という判断に迷う場合に関して記載されるようになりました。

心肺蘇生法時の衣服はどうしたら良いか?


ガイドライン2015までは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う前に衣服を脱がすように記載されていました。

今回のガイドライン2020では、衣服を脱がすのが困難な場合は衣服の上から心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってもよいと記載されています。

ただし、AEDのパッドは素肌に直接貼る必要があるため、衣服の上からパッドは貼れません。


溺水者に対する心肺蘇生

コロナ渦における心肺蘇生から、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません。

ガイドライン       流れ
ガイドライン2020

呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→気道確保→吹込み(補助呼吸)2回脈拍の確認1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 AED

 

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。

AEDパッドの名称変更


より一般人に分かりやすい判断基準というところでは、AEDパッドの名称も変更になります。

成人用電極パッド小児用電極パッドの名称でしたが、小学生以上が成人用とわかりづらいところが問題でした。

そこで、成人用電極パッド小学生~大人用電極パッド小児用電極パッド未就学児用電極パッドと名称が変更になります。


最後に


いかがでしたでしょうか?

紀元前9世紀に人工呼吸が行われてからかなりの変遷を経て、1960年に現在の心肺蘇生法の原型が開発されました。

以降、心肺蘇生ガイドラインは、時代にあわせ、最新の技術を取り入れ年々少しずつやり方が変わっていったり、より確実な方策が指摘されています。


今回新たに発表されたガイドライン2020も、今後、各地で講習会などが開かれていきます。


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などが溺水者への心肺蘇生などをどのように取り扱うかは未定ですが、ぜひ講習会などに積極的に参加し、目の前の大切な人を助けるのに役立ててほしいと思います。

講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。



参考文献・引用

心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)
日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号
【AEDの歴史】一般市民がAEDを使用できるようになるまでの経緯 – AED導入のヒント (aed-for-all.com)
JRC蘇生ガイドラインのこれまでとこれから | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2021/03/BLSonlinever1.4-2.pdf
JRC蘇生ガイドライン2020が全て公表されました | (japanresuscitationcouncil.org)

【AED診断】名前入力であなたをAEDに例えたらどのAEDかを診断

AED診断


AEDは7社のメーカーがあり、10種類以上のAEDが流通しています。


この診断ではお名前を入力するだけであなたがAEDの中で、どのAEDかを診断します。
ぜひ何度も試してAEDの種類を知ってください。

珍百景 せっかくAEDがあるのに特集 

AED珍百景


世の中にはナニコレと驚いたり、思わず笑ってしまうような珍百景が存在します。



AEDは設置すればよいというものではなく、入口付近、普段から目に入る場所、多くの人が通る場所などすぐ使える場所に設置する必要があります。


しかし、思わずナニコレと思ってしまうAED設置も中にはあります。

今回は笑えないAEDナニコレ珍百景をご紹介していきます。 


#1 〇ッパーくんに守られる?AED

AEDがどこにあるかわかりますか?



AEDはなんと人間型ロボットの後ろにあります

人の感情を読み取って会話する人型ロボットがお出迎えしてくれるお店がありますが、AEDの前にいるといざというときに使えずに困ってしまいます。


#2 せっかく玄関にAEDが置いてあるのに

傘立て


こちらはある施設の玄関脇に置いてあるAEDですが、AEDの前に傘立てがあり、取り出すときにはたくさんの傘に行く手を阻まれてしまいます。


#3 営業時間内なのに


あまり知られていませんが、銀行にはAEDが設置されていることが多いです。

しかし、営業時間内なのにのぼりに隠されていてはいざというときに使用できません。

#4 コンビニにあるAEDは便利なはずなのに

コンビニ内にあるAEDですが、AEDがどこにあるかわかるでしょうか?



AEDの周りにはたくさんの商品や段ボールが積んでありAEDを取り出すのに一苦労しそうです。




#5 爆発するぞ!?


こちらもコンビニに設置してあるAEDですが、実は業務用電子レンジの上に置いてあります。

AEDは生命を救う機会のはずが生命に危険を及ぼしてしまいます。




#6 番外編 海外から

海外AED

最後は、海外のAEDですが、ごみ箱に囲まれていてどのようなシチュエーションなんでしょうか?





最後に



AEDは設置すればよいというものではなく、いざというときにすぐ使用できる場用に置いてなければ意味がありません。


また、AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケータや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。


今回はせっかくAEDを設置した設置者に、適した場所に設置していただきたいという願いを込め記事を書きました。



AED設置場所に関してはこちらの記事もご覧ください。

一般市民が知っておくべきAED3つの課題 

AEDの課題


2004年7月、AEDの市民による使用が解禁されて以降、現在では約62万台のAEDが設置してあると推定されており、日本は世界でも有数のAED保有国と言われています。

しかし、15年以上たった現在でもAEDには整備問題、実際の使用法の啓発不足など様々な課題が存在します。


AEDの普及ばかりクローズアップされがちですが、AEDの普及以外にもAEDの課題は山積みされていると言えます。


その中でも、

AEDが近くになかった
AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い
AEDを使ったのに救命できなかった

この3つの課題は知識を得ることでなくしていくことができます。


そこで今回は、このAED3つの課題を紹介していきます。




AEDの課題➀ AEDが近くになかった



AEDの普及が広がっていますが、場所によってはまだまだAEDが近くにないということも考えられます。



この課題を解決するポイントは、AEDがどこにあるのか、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのかを知ることです。


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。

1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン


AEDがどこにあるかに関してはこちらの記事もご覧ください。




しかし、病院外心停止の 7 割以上が住宅で発生しています。


心停止から3分を超えれば心臓が完全に停止する確率が高くなり、AEDが使用できなくなる可能性が高まります。


自宅から3分以内に上記の場所からAEDをとりに行ける人がどの位いるでしょうか?

では、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのでしょうか?



AEDが近くにない場合はどうしたら良いのか?



例えば、周りに協力者がいない状態でAEDが近くにあることがわかっていれば、いったん傷病者のもとを離れてでもAEDを自分で取りに行きます。


しかし、AEDがどこにあるかわからないときはAEDを探すために時間を費やさないようにします。

傷病者の反応がないことを確認したら、ただちに119番通報をして、心肺蘇生を続けながら救急隊の到着を待ちましょう。




AEDの課題➁ AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い



AED課題の2つ目は、AEDがあったにも関わらず使われなかったということです。

これは主にAEDの使い方がわからなかったり、AEDを実際に使用するのが怖いという気持ちからくるものがほとんどですが、AEDを使うことが不安だというのは当たり前のことです。


この課題を解決するためのポイントは、AEDを使用する流れを講習会などで体験することです。


AEDの講習会では、AEDの使い方だけでなく、倒れている人を発見したときどうすると良いのかを学ぶことができます。


また、講習会に行くことで

AEDはどのように使えばよいのか?

AEDを使ってよい人と使ってはいけない人はいるのか?

女性への使用はどうしたらよいのか?

失敗したら訴えられるのではないか?



等といった不安や疑問も消防士や日本赤十字社の職員など講習会の講師に聞くことができるというメリットがありますし、正しい知識の習得、講習を受けた体験は自信につながります。


講習会に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




AEDの課題➂ AEDを使ったのに救命できなかった


3つ目の課題はAEDを使ったのに救命できないケースがあるということです。



この課題を解決するポイントは、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫を行うということです。


AEDは心室細動、無脈性の心室頻拍といわれる、2つの心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


心臓が痙攣していると血液を送り出せません。

このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。

しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。


正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。


また、心室細動ではない、あるいはすでに心臓が完全に止まっている状態に対してAEDは有効ではありません。

この場合でも胸骨圧迫を行うことが重要となります。




胸骨圧迫に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




最後に



2004年(平成16)年7月、厚生労働省通知により、一般市民にも AED の使用が可能となって多くの施設にAED が設置されるようになりましたが、AEDをいかに有効に使用できるかという次の課題に直面しています。


今回挙げた課題はほんの一部です。

AEDの課題はまだまだ多くありますが、AEDを少しでも知ることが課題解決の一歩となります。


当サイトではAEDに関することなど紹介していきますので参考にしていただければ幸いです。

AEDだけでは人を助けることはできません 


人が倒れていたら、119番通報とAEDの要請をしますが、AEDは万能ではありません。


AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×

倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×

AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×

迷ったらAED→×




これらは、AEDという言葉が一人歩きした結果できたイメージです。


AEDだけでは人を助けることはできません


では、AEDに何が必要なのでしょうか?

一つずつ確認してみましょう。
 



AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×



心停止には4つのタイプがあります。

➀Asystole心静止 心臓の電気活動がなくなり、心臓が静止している状態

心電図asystole
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



➁PEA(無脈性電気活動) 心電図に何らかの波形が現れるが、血液の拍出はなく、脈が触れない状態

心電図PEA
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



③VF(心室細動) 心室がブルブル痙攣している状態で、血液の拍出ができていない状態

心電図VF
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



④pulseless-VT(無脈性心室頻拍) VT(心室頻拍)の中でも、有効な心収縮ができず、脈がふれない状態

心電図pulselessVT
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



AEDは上記の中でも、③と④の心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。





倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×


AEDは心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器ですが、モニター除細動器とAEDは違います。


AEDは傷病者が心肺停止かどうかを判断することはできません。



AEDが解析しているのは、心停止状態であることを疑っている人に対して、電気ショックが必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。


AEDは明らかに反応・呼吸がある人には装着してはいけないものとして設計されています。


呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼る、AEDは心肺停止の判断をする機械ではありません。




AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×



心臓が痙攣していると血液を送り出せません。


このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。


しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。



正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。

AED使用後も胸骨圧迫が重要ということです。


最後に 迷ったらAED→×



AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械です。

心肺停止に陥ると、心臓が異常な痙攣状態等に陥り、通常のポンプの動きを果たせなくなります。

そのため、AEDによる電気ショックによって、心臓の異常な動きをリセットすることで、元の正常なポンプの動きに戻すことを促します。


心臓に正常な動きを取り戻すためにAEDによる電気ショック後、胸骨圧迫が有効です。


つまり、迷ったらAEDではなくまずは胸骨圧迫なのです。



胸骨圧迫に関してはこちらの記事もご覧ください。

いまさら聞けないAED基本のき AEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説 

AED基本のき


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

AEDには複数の種類があり、機種によって若干の違いがあります。

意外とAEDには種類があるというのを知らない方も多いのではないでしょうか?



AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


そこで、今回はいざというときに慌てないようにAEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説していきます。 



AEDの使い方




AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう


➀電源を入れる

➁電極パッドを素肌に貼る

➂ショックボタンを押す


このように、手順も少なく、音声ガイダンスで説明が入るため誰でも簡単に使えるようになっています。

しかし、機種によって多少違うところもあるため、いざというときに対応できるように使い方の違いを知っておきましょう。




AEDの使い方の違い


機種によって操作が若干違っている部分は、電源の入れ方と、電極パッドの2点です。


この2点を知っておくだけで、どんなAEDも慌てずに使うことができます。



電源の入れ方の違い



AEDは、電源を入れて、音声ガイダンスに従っていれば正しく使用することができます。


AEDには電源ボタンを押すタイプふたを開けるとスイッチが入るタイプの2タイプのAEDがあります。



電源ボタンを押す タイプ


電源ボタンが主にAEDの表面にありますので押して電源をいれます。

むやみに電源が入らないように、少し長めに強く押さないと電源が入らない事があります。


http://aed-blog.com/way-to-start-aed




ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


オムロン ハートスタートHDF-3500クイックガイド



https://youtu.be/owfWLt6JvtE



ふたを開ける タイプ


電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入ったりふたを開けると自動的に電源が入るタイプがあります。

このタイプはAEDの表面が蓋のようになっていて、その中に電極パッドがしまわれています。

http://aed-blog.com/way-to-start-aed



This image has an empty alt attribute; its file name is 2021-05-16-2.png
使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


ライフパック CR Plus|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)



電極パッドの違い


電極パッドの違いとしては、形状の違い未就学児用の違い電極パッドの取り出し方法の違いの3つがあります。


形状の違い


ほとんどのAEDは、電極パッドは2枚に分かれていて、それを右胸の上側と左脇腹に貼ります。

しかし、電極パッドが1つに繋がっているタイプもあります。

https://youtu.be/owfWLt6JvtE



電極パッドが1つに繋がっているタイプ

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




未就学児用パッドの違い

未就学児に対しては、未就学児用パッドを張り替えるタイプ小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプがあります。

ソース画像を表示
消耗品の交換方法(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ
https://youtu.be/owfWLt6JvtE



切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプ




電極パッドの取り出し方の違い


電極パッドの取り出し方にも違いがあります。

袋をやぶいて電極パッドを取り出すタイプケースから台紙を取り出し、台紙から剥がすタイプ

ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ
パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ

など多彩です。

クイックステップ方式のイメージ
ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ ライフパック CR2|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)


パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
仕様・各部名称(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ
https://www.aed-rescue.com/products/use.html


最後に



いかがでしたでしょうか?

初めて見たAEDもあるのではないでしょうかあるのではないでしょうか


AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


いざというときに慌てないように、 AEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 を知っておきましょう。



AEDの種類に関してはこちらの記事もご覧ください。

AEDが動かない!?もしAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが流れてきたら こんなときあなたならどうする?    


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

もし、そのAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが聞こえてきたらどう考えますか?

実は電気ショックは不要=安心・大丈夫ではありません。


では、AEDはどんなときにショックが必要なのでしょうか?
また、電気ショックが不要と言われたらどうしたらよいのでしょうか?



AEDが必要なケース




突然心停止は心臓がけいれんし、小刻みに震える心室細動によって起きることが多く、この状態では心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目を果たすことができません。

そして、小刻みに震えている心臓に、心臓マッサージを行っても、心臓は正常なリズムには戻ってくれません。

そこで役立つのがAEDです。

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略語です。

除細動つまり、心臓の細かい動きを取り除く=電気ショックで心臓を止める「自動」=(人の代わりに)自動で判断して「体外式」=体の外側から「除細動器」=心臓のけいれん(細動)を取り除く機械がAEDです。




AEDが「電気ショックは不要です」と判断するケース


AEDは心臓が正常な状態や、逆に完全に心臓の動きが止まっている場合は適応外と判断し、「電気ショックは不要です」と音声ガイダンスで案内します。

他にも無脈性電気活動(PEA)と呼ばれる状態でも電気ショックは不要と判断されます。



AEDは停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない



AEDが停まった心臓を動かすための機械ではないということはお判りいただけたと思いますが、AEDは倒れている人が心肺停止かどうかを判断することもできません。


AEDが解析しているのは、心電図で、電気ショック(除細動)が必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。



そのためAEDを使うときには2つの条件が必要となります。



AEDを使うときの2つの条件とは



AEDを使う条件は意識がないこと普段通りの呼吸をしていないことの2つです。

倒れている人がいたら、まずAEDを使おうと考えている方がいるかもしれませんが、まずは倒れている人の反応を確認すること普段通りの呼吸をしているか確認することが重要です。


AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械であるため、明らかに意識がある人、呼吸をしている人などには使用してはいけません。



AED+胸骨圧迫の重要性



意識がない場合・普段通りの呼吸をしていない場合は、AEDを使用できるようになりますが、AEDによる電気ショックは心臓のけいれんを取り除く効果しかありません。


AEDの電気ショックに成功しても、その直後から心臓が正常な動きになることはほとんどありません。

90%のケースで心電図が横線一本で表されている心静止電気活動はあるが心臓からの血液の拍出はない無脈性電気活動になるといわれています。


AEDを使用した後も、血液を循環させるポンプの役割が出来ていないため、胸骨圧迫を行い脳に酸素を供給し続ける必要があります。


また、胸骨圧迫は脳のダメージを防止するだけでなく、電気ショックの効果を高めるためにも必要なものです。


つまり、 電気ショックは不要ですの状態にも、電気ショック使用後すぐの状態にも胸骨圧迫が不可欠ということです。





最後に



いかがでしたでしょうか?

まとめると、AEDは 停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない ため、まずは反応の確認と呼吸の確認が必要でどちらもなければ胸骨圧迫を行いましょう。

胸骨圧迫をしても反応がなければAEDを使いましょう。


また、電気ショックは不要ですと言われても、胸骨圧迫と人工呼吸を続けながら、
救急隊が到着するまで実施
しましょう。



AEDの流れに関してはこちらの記事もご覧ください。

AEDをさがせ!結局のところAEDってどこにあるの?                        AED設置施設別 設置個所 徹底解説

AEDをさがせ


①オレンジのAEDはどこにあるでしょうか?

②赤いAEDはどこにあるでしょうか?

③ウォーリーはどこにいるでしょうか?


正解は本記事の一番下で




AED N@VIなどのAEDマップでAED設置施設はわかったんですけど、施設内のAEDを発見することができません
探し方が悪いんでしょうか?



確かに、施設によってはわかりにくい場所にあったり、背景に溶け込んだりして見つけづらいAEDもあります。




施設の人に借りたくても近くにいないというケースもありますね。

今回はAED設置施設別 設置個所AED設置施設別 設置個所を解説していきましょう。





代表的なAED設置施設


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。


1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン


AED設置施設を調べるのに便利なAED N@VIの使用方法に関してはこちらの記事をご覧ください。




目印となるステッカーを探す


上記のような場所でも、AEDは全ての建物に設置されているわけではありません。


AEDが設置されている場所の多くは、目立つところにAEDの設置ステッカーが貼ってあります。

「AED設置施設」と記載されたステッカーが貼ってあれば、その施設のどこかにAEDがあります。

AEDステッカーとは に対する画像結果
ソース画像を表示
AEDステッカーとは に対する画像結果



施設の管理者や従事者に尋ねてみましょう。




AEDは施設のどの辺に設置されているのか



AED N@VIのようなAEDマップに登録はあってもAEDの設置ステッカーが 貼っていない場所や管理者や従業員が周りにいない場合はどうしたらよいのでしょうか?


代表的なAED設置施設ごとに設置個所の目安を解説していきますので参考にしてください。





都市部の駅であれば、AEDは設置されています。

あまり大きな駅でなければ有人改札内にありますが、大きな駅は利用者の妨げになりづらい場所に設置してあるためわかりづらいことがあります。

主に、精算機近く路線図近くエレベーター近くトイレの近く

大きな駅ではホームにAEDが設置してある場所もありますし、新幹線など車内に設置してある車両もあります。



また、都市部以外の小さい駅では
AEDが設置されていない場合があるので注意が必要です。

こちらの記事ではAEDが設置されていない駅を紹介しています。


空港


空港にはより多くの人が集まることから、駅よりも多くAEDが設置してあります。

待合所手荷物受取所付近保安検査場付近ゲートエリア付近などに設置してあります。

空港のAEDはフロアマップに掲示してありますので、フロアマップも参照してください。


サービスエリア・道の駅


サービスエリアやパーキングエリア、道の駅などの多くにもAEDが設置してあります。

店舗内入り口付近に設置してあることが多く、店舗の営業時間内に使用できます。


遊園地など遊興施設


遊園地など遊興施設も多くの人が集まることから、多くAEDが設置してあります。

遊園地など遊興施設 では訓練を受けたスタッフがいるため、スタッフ通用口救護センターに設置してあることが多いです。


スポーツジム


スポーツジムは、今まではビル共用のAEDを使用していることが多かった印象ですが、24時間営業のスポーツジムが増えてきており、店舗内にAEDが設置されているジムも多くなってきました。

スタッフがいない時間帯もあることから入り口付近マシンの近くにAEDが設置されていることが多いです。



デパート


デパートや大型商業施設にもAEDの設置が増えてきています。


デパート、大型商業施設のAEDは、守衛室防災センター案内所内エレベーター近くトイレ付近に多く設置してあります。


小田急デパート新宿店のように、ほぼすべてのフロアにAEDが設置してある店舗もありますが、すべてのデパートにAEDが設置されているわけではありません。



スーパーマーケット


スーパーマーケットはデパートほど多くはありませんが、AED設置が増えています。

スーパーマーケットにあるAEDは、入り口付近サービスカウンター付近トイレ付近駐車場付近に多く設置されています。




ドラッグストア


ドラッグストアにAEDが設置されている場合は、デパートやスーパーに比べ狭いことが多いため、幅をとらない壁掛けタイプのAEDを設置している施設も多くあります。

店内の壁に設置されたAEDの機械の写真
ドラッグストア マツモトキヨシ 安田店/阿賀野市 (city.agano.niigata.jp)



ドラッグストアのAEDは、レジ・キャッシャー内入り口付近など消化器と一緒に設置してある施設が多くあります。



コンビニエンスストア


事業所内などにAED設置が進む中、24時間利用できる場所は少ないのが実情でした。

そこで注目されているのが、コンビニエンスストアへのAED設置です。

地方自治体がコンビニと連携し、多数存在するコンビニエンスストアにAEDを設置することにより、一般市民による心肺蘇生の機会が拡大し、更なる救命率の向上が期待されます。

コンビニにあるAEDの多くはレジ内にあります。

中には陳列棚付近に設置しているコンビニもあるので、店員さんへの確認が必要です。


銀行


AED設置施設として見落としがちなのが銀行、信用金庫です。

銀行、信用金庫はATMキャッシュサービスコーナーにAEDが設置されています。




管理者・従事者が必ずいる施設 


上記にあげた施設以外にも、


市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
カーディーラー
など

にはAEDが設置されていますが、管理者や従事者が必ずいるので許可を得る必要がありますし、中には AED使用報告書の記載を求められることがあります。


また、
会社、工場、作業場
マンション
高齢者のための介護・福祉施設
病院施設、歯医者

などの施設では

施設のAEDは建物と敷地内で発生した心肺蘇生法が必要な事案に対応するためのもので、基本的に敷地外には貸し出していないということがあります。



最後に

いかがでしたでしょうか?

AEDはどういう場所に設置されているのか、特に普段よく行く場所の周りはよくチェックしておくことで、もしもの時に落ち着いて行動ができるようになります。

AEDを借りる場合には、無言で借りず必ず許可を得ましょう。

AEDを持ち出す際、大きな音がなりますので周囲の人への呼びかけも重要です。




おまけ


冒頭のクイズの正解です。

見つけることはできたでしょうか?

『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』AED N@VIの使い方とAEDを効率よく見つける方法 徹底解説

帰れま1000


出典 日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさん (@2021Aed) / Twitter


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

しかし、早い段階で心肺蘇生を行えば2倍、さらにAEDを使えば、6倍もの人の命を助けることができます。



そのAEDが、平成16年7月1日にAED(「自動体外式除細動器」)の市民使用が認められたことを記念して、7月1日は「AEDの日」とされています。




そのAEDの日に公益財団法人日本AED財団が監修するAEDマップのAED N@VIのアプリ版がリリースされました。


さらに、日本AED財団は、7月4日14:00~17:00までの間AED N@VIを使った「AEDをもっと身近にキャンペーン」という日本全国から楽しみながら参加できるイベントを企画します。



その名も『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』です。

https://youtu.be/8yRoWQZowiI

このイベントの目標はみんなで力を合わせて1000台のAED設置情報の登録をすることです。


現在、全国に65万台のAEDが設置されていますが、いざというときにすぐAEDを使用できるようにするためには、AEDの正確な設置情報が必要不可欠です。

しかし、AEDはどこに行けばあるのでしょうか?


そこで今回は、AED N@VIの使い方とAEDを効率よく見つける方法を徹底解説していきます。


AED N@VIとは


AED設置情報を広く共有する、AEDマップには 日本全国AEDマップ日本救急医療財団 全国AEDマップ があり、AED N@VIはAEDマップとしては後発になりますが、


2名以上のボランティアが確認したAED情報のみ掲載されること
1年以上情報の更新がない設置情報は削除すること


この2つによって、情報の正確性に乏しい・古い設置情報が更新されないといったAEDマップ全体のデメリットを解消し、最新の情報を更新し続けることができるというメリットを持った参加型の新しいマップです。


参加型の仕組みとして、自分たちの周りにあるAEDを見つけ、情報を共有することを通じてよりAEDを身近に感じることができます。


それをイベント化したものが 、『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 です。


それでは、 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加するにはどうすればよいのか?また、AED N@VIはどう使用すればよいのでしょうか?



『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加するためには


『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』への参加方法は

AED N@VI – ホーム | AED MAP(マップ) (aed-navi.jp)へアクセスし、個人サポーターか団体サポーターになるか、下記スマホアプリ版AED N@VIから登録する


【iOS】版 https://itunes.apple.com/jp/app/id1567351854?mt=8



【android】版 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dawncorp.aednaviapp




② 日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさん (@2021Aed) / Twitter

をフォローするか

申し込みフォーム
から登録する



③ 7/4 14時以降にAED N@VIでAEDの情報を登録・更新する



アプリ版AED N@VIマニュアル_サポーター登録・アプリのデータ連携マニュアル編1.pdf (dropbox.com)


AED N@VIの使用方法


①アプリをDLしたらまずはサポーター登録
画面左下の「マイページ」をタップし、案内に従ってマイページ発行まで進めます。  

画像
日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさんはTwitterを使っています 「アプリ版AED N@VIの使い方①:アプリをDLしたらまずはサポーター登録。画面左下の「マイページ」をタップし、案内に従ってマイページ発行まで進めよう! #AED #AEDマップ #BLS https://t.co/eWDGRKB8Sn」 / Twitter



②発見したAEDを地図上に登録していく 
アプリ版を開いた画面 




登録するAEDの設置場所をピンに合わせる
円内でないと投稿範囲外となるので注意




AED設置場所の画像を登録する



施設名・設置場所などを登録する




その他施設管理者を確認したか、使用可能時間は何時から何時かなど記入し登録完了です。


他にも


AEDを登録したり、他の人が登録したAEDを承認することでポイントがもらえます。

ポイントを使用して、クイズやガチャを引くことができます。

クイズに正解すると犬のキャラクター、ボジョレー君の階級が昇級していきます。

階級によってボジョレー君の服装や消防階級章が変わったり、ガチャではレアキャラが出ることもあるため、楽しみながら救命法についての理解を深めることができます。






どこにいけばAEDを見つけることができるか?


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。


1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン




実際にAEDはどこに設置されているのか?



AEDは駅や交番、人が集まるところにあります。

多くの人が利用するという意味では、学校や市役所、図書館、公民館、スポーツセンターといった公共施設にも設置されていることが期待できます。


ただし、 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 で新規AED登録を目指すのであれば、交番や学校や市役所、市区町村の施設は登録してある可能性は高いため、他にAEDがありそうな場所を探さないといけません。

AEDはやはり、多くの人とが利用する場所に設置されているため、多いのは病院、診療所などの医療機関です。

歯科医院など、一見心停止とはあまり関係がなさそうなところでも設置していることは多いので、普段から確認しておきましょう。

このほか、介護・福祉施設などでも設置しているところは多くあります。

他にも、大きな集合住宅や会社などでは、万一に備えてAEDを導入しているところもあります。

また、デパートや大規模商業施設などでも、万一に備えてAEDを設置するところが多くなってきました。

さらに、ドラッググストアやコンビニなどは、比較的小さな店舗銀行や信用金庫などでも、人命救助への意識の高まりから設置しているところが増えています。






最後に 


7月1日は「AEDの日」、そして7月は「AEDの月」です。

『 AEDをもっと身近にキャンペーン』 では 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 をはじめとし、AEDを中心とした救急蘇生の普及啓発を推進するとともに、命の大切さを再認識するよう全国的な市民運動を呼びかけています。


この機会に家族や友達と 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加して救命について考えてみませんか?


公益財団法人日本AED財団 はAEDの認知普及の為に「日本循環器学会」と共同製作した、AEDサスペンスドラマゲーム「心止村湯けむり事件簿」を発表しており、こちらもかなりおススメです。

心止村湯けむり事件簿に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。



レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説

レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説





この前、銀行で緑のケースに入っているAEDを見たんです。

AEDのケースは赤かオレンジばかりだと思っていました。






レアなAEDを発見することが出来ましたね!

中身もこのように特徴的です。

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

クリックで拡大できます




本体もパッドも特徴的ですね。




このAEDは 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus です。

このAEDは世界初の胸骨圧迫ヘルプ機能や一体型のAEDパッドなど特徴的なものが多いので、最初は戸惑ってしまうかもしれませんね。

今回は、この 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の使い方を詳しく解説していきましょう。





旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus



現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設や銀行など金融機関でもAEDの導入が進められており、旭化成ゾールメディカル のAEDも多く設置されるようになっています。



旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus

画像
  zollAEDPlus
         
機種名 ZOLL AED Plus
外観の色深緑(ケース)
黄緑(本体)
本体サイズ29.2×24.1×13.3cm
重量約3.1kg
電源 電源ボタンを押す 
音声男性
パッドパッドは左右に分かれておらず一体型になっている。
ガイド胸骨圧迫ヘルプ機能によりしっかり押せているか評価してくれる。耳マーク
小児パッド小児パッドを付け替える
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音〇 メトロノーム音が流れる
導入事例 横浜銀行、ファミリーマート羽咋千里浜、スター交通、都市貨物輸送、神姫観光 等
出典 製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 AEDカバーを開けてから電源ボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




まずはAEDカバーを開け、電源ボタンを押してください

開けたAEDカバーはそのまま気道確保に使うことが出来ます。

AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




AEDカバー


AEDカバーは傷病者の背中に入れることによって気道確保に使用できます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



電源ボタン

電源ボタンを押すと電源が入ります。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。

以降は音声とサークルアイコン、ディスプレイに従って操作してください。


電極パッド


AED Plusは、一体型の成人用除細動パッドで、より簡単な装着が可能です。

胸骨の下半分に赤い十字の加速度センサーが来るように置きます。

加速度センサーを抑えながらタブを引っ張り、

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生






加速度センサーを手で押さえながらタブを引っ張り電極パッドから保護紙をはがします。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。





サークルアイコン

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、サークルアイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。




ショックボタン

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児パッド

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。





小児パッドがないときは加速度センサー部から下側の電極パッドをミシン目に沿って切り離し背中に貼ったり体格に合わせた対応をとることが出来ます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






ZOLL AED Plus の流れ


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



zollAEDPlus

出典  製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)


AED は正常です。



落ち着いて操作してください



反応を確認してください




119 番に通報してください




正常な呼吸があるか確認してください




パッドを接続してください


※ケーブルが AED Plus の電極 コネクタに正しく接続されていることを確認してください。

胸をはだけてパッドを貼ってください



体に触れないでください。心電図を調べています




体に触れないでください





電気ショックが必要です。体に触れないでください。




体に触れないでください




電気ショックが必要です。体に触れないでください。点滅しているショック ボタンを押してください




ボタンを押します




電気ショックを行いました




胸骨圧迫から始めてください。できる方は人工呼吸も行ってください



※胸骨圧迫が弱いともっと強く押してくださいという指示が出ます。



2分後、AEDが心電図を解析します。

胸骨圧迫を中断して、体から離れてください



音声指示とAEDのディスプレイに支持が出ますので、以後は音声指示に従い繰り返します。


最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus をご紹介しました。


初見の場合は少しびっくりしてしまうかもしれませんが、旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus は使い方に慣れさえすれば一体型の成人用除細動パッドや本体正面にサークルアイコンなどとても使いやすいAEDです。


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus 以外にもAEDはあります。


いざというときにすぐ対応できるよういろいろなAEDを見ておくとよいでしょう。



下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。

一番おしゃれなAED!? オムロン レスキューハート HDF-3500 徹底解説

一番おしゃれなAED


出典 https://g-place.co.jp/img/business/aed/hero.png



この前、とてもおしゃれなAEDを見たんです。

赤いケースだったんですけど、少し丸みを帯びていてかわいい形でした。





確かにそのAEDでした。

今まで見たことがなかったのでいざという時使えるか不安です。





このAEDはオムロンのレスキューハート HDF-3500です。

AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDは最近マツモトキヨシなど多くのドラッグストアでも良く見るのでいざというときに借りて使用するかもしれませんね。

今回は、この オムロンのレスキューハートHDF-3500の使い方を詳しく解説していきましょう。





オムロン レスキューハート HDF-3500


現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設などが増えており、オムロンのAEDも多く設置されるようになっています。


オムロン レスキューハート HDF-3500

画像
  HDF3500
         
機種名 オムロン レスキューハート HDF-3500
外観の色赤(ケース) 
白・青(本体)
本体サイズ20.0×18.0×5.0cm
重量約1.1kg(除細動パッドパックを含む)
電源 緑の電源ボタンを押す ※ オムロン レスキューハート HDF-3500 はカバーの上からボタンを押すことが出来ます
音声男性
パッドパッドは内蔵されているため、パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出す バッテリーはパッドと一体化されている
ガイド音声だけでなく、LEDランプが点滅し、今すべきことをおしえてくれます。耳マーク
小児パッド小児パッドを付け替える
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音〇 1回目の電気ショック後からメトロノーム音が流れる
導入事例 マツモトキヨシ、相模原市立向陽小、canon、ドラッグストアアカカベ 、池袋駅レンガ通り、住友不動産 等
出典 https://www.aed-rescue.com/products/products.html






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 電源ボタンを押す


オムロン ハートスタートHDF-3500クイックガイド




まず、緑色の電源ボタンを押してください

オムロンAED(HDF-3500)には電源ボタンの下に白字で大きく『はじめに電源を押す』と書いてあるのでわかりやすくなっています。

AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



仕様・各部名称(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)




電源ボタン

電源ボタンを押すと電源が入ります。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

レスキューハートHDF-3500には電源ボタンとショックボタンの二つのボタンしかありません。    

起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。

以降は音声とパネルのLED表示に従って操作してください。


電極パッド


緑のつまみを引いてパッドの袋を引き出し、袋からパッドを取り出します。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)






青い矢印を引き、パッドから裏のシートをはがして、除細動パッドをパッドのイラストのとおり右胸と左わき腹に貼ります。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)






動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。


アイコン

オムロン レスキューハートHDF-3500クイックガイド

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、アイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。


ショックボタン

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児パッド


別売りになりますが、ピンク色の小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。

メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






レスキューハート HDF-3500の流れ


レスキューハート HDF-3500の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)



HDF3500

出典 https://www.aed.omron.co.jp/product/




ただちに119番に電話してください。



胸を裸にしてください。





※小児用パッドが接続されている場合

パッドは未就学児用です。





緑のつまみを引っ張り、パッドの袋を引き出してください。




袋を開けて、中からパッドを取り出してください。






青い矢印を引きパッドから裏のシートをはがしてください。




解析中です。体に触れないでください。




体に触れないでください




解析中です。体に触れないでください。





電気ショックが必要です。体からはなれてください。




オレンジ色のショックボタンを押してください。





ボタンを押します。




電気ショックを行いました。

ただちに胸骨圧迫を始めてください、できるなら人工呼吸も行ってください。




体に触れても大丈夫です。

両手を重ねて胸の真ん中に当ててください。


袋を開けて、中からパッドを取り出してください。

音に合わせて胸が深く沈むまで強く素早く圧迫してください。


落ち着いて胸骨圧迫を続けてください。



以後は音声指示に従い繰り返します。

2分後、AEDが心電図を解析します。

以後救急者が来るまで音声指示に従い繰り返します。







最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、オムロンの レスキューハート HDF-3500 をご紹介しました。

オムロンの レスキューハート HDF-3500 以外にもAEDの種類はあります。



下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。

あなたはこのAEDを知っていますか? 日本ライフライン カーディアックレスキュー 徹底解説


出典 使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


サムネイルの正解は➁の日本ライフライン カーディアックレスキューです



この前、今まで見たことないAEDを見たんです。

赤いケースだったんですけど、なんか右上の部分が良く見るAEDと違う気がしたんです。



なるほど、そのAEDはこんな形ではなかったですか?

ライフライン カーディアックレスキュー – Bing

クリックで拡大できます



確かにそのAEDでした。

今まで見たことがなかったのでいざという時使えるか不安です。





このAEDは日本ライフラインのカーディアックレスキューです。

AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDは最近クリニックや歯医者でも良く見るのでいざというときに借りて使用するかもしれませんね。

今回は、この 日本ライフラインのカーディアックレスキューの使い方を詳しく解説していきましょう。







日本ライフライン カーディアックレスキュー



現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設などが増えており、日本ライフラインのAEDも多く設置されるようになっています。



日本ライフライン カーディアックレスキュー

画像
  
  RQ-5000        
機種名カーディアックレスキュー RQ5000 RQ6000
外観の色赤(ケース) 
白・青(本体)
本体サイズ30.0×29.8×6.9cm
重量約2.1Kg
電源 緑の電源スイッチをスライドさせる
音声女性
パッド電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプです。
ガイド音声とランプでガイダンスしてくれます。耳マーク
小児パッドボタンで成人・小児の切り替え
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音×
導入事例北海道コンサドーレ札幌アカデミーグループ,クルーズクラブ東京株式会社グルック、スター交通、都市貨物輸送杉並区ゆうゆう館、等
出典 https://www.aed-rescue.com/products/products.html






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 電源スイッチをスライドさせる

使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)




日本ライフラインのAEDは電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入ります。

AEDには他に、電源ボタンを押すの2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



AEDマーケティングサービス (aed-ms.jp)




カートリッジカバー

電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、電源が入ります。

右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。    

起動すると成人モードランプが点灯し、音声案内が始まります。


電極パッド


パッドカートリッジのフィルムを矢印の方向にはがし電極パッドを取り出します。

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。

https://youtu.be/csaT8JhHRLM

電極パッドを貼りつけが完了するとパッド貼付ランプが点滅から点灯に変わります。


アイコン

https://youtu.be/csaT8JhHRLM

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、アイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。


ショックボタン

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児モード

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


アイコンの小児モードを長押しすることで、電気ショックのエネルギー量を調整します。

メーカーによっては小児用電極パッドがあるものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   



カーディアックレスキューの流れ


カーディアックレスキューの音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


https://youtu.be/csaT8JhHRLM



成人モードです。




胸を裸にしてください。




胸が露出したらフィルムを剥がし、パッドを取り出してください。





パッドを台紙から 2 枚とも剥がして、図のようにしっかりと貼ってください。




図のように、緑のパッドを胸に、黄色いパッドをわき腹にしっかりと貼ってください。




体に触れないでください。




触れないでください。




電気ショックが必要です。体からはなれてください。




はなれてください。





充電中です。点滅しているボタンを押してください。





ボタンを押します。




電気ショックが完了しました。




直ちに胸骨圧迫を始めてください。できるなら人工呼吸も行ってください。音にあわせて胸骨圧迫をしてください。




2分後、AEDが心電図を解析します。

以後救急者が来るまで音声指示に従い繰り返します。







最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、日本ライフラインのカーディアックレスキューをご紹介しました。

日本ライフラインのカーディアックレスキュー 以外にもAEDの種類はあります。

下記の記事では特に目にすることの多いAEDを紹介していますのでご覧ください。

『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?

はたらく細胞から学ぶ心肺蘇生法とAED



出典 SPECIAL | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」
体の機能が停止していく

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


これは、白血球、赤血球、血小板など、体内細胞の視点から 私たちの体の中でおこっていることをわかりやすく説明してくれる「細胞擬人化漫画」はたらく細胞BLACKの世界で宿主の体に心筋梗塞が襲い、心停止の状態を表しています。


心停止の時、体内で何が起きているのか?為す術はないのか?


今回は、はたらく細胞を通して、心臓マッサージとAEDを学んでいきましょう!




はたらく細胞とは



『はたらく細胞』は『月刊少年シリウス』(講談社)にて、2015年3月号から2021年3月号まで連載されていた清水茜さんによる日本の漫画です。


『はたらく細胞』はひとの身体を一個の企業体として表現しており、その中でおよそ37兆個とも言われる人間の細胞を擬人化した物語です。

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか細胞たちによる「擬人化」したストーリーとすることで、分かりやすく面白く伝えてくれています。

はたらく細胞はアニメ化・舞台化されており、また、スピンオフ作品として、『はたらく細菌』、『はたらかない細胞』、『はたらく細胞 BLACK』など原作者監修の下、多数のスピンオフ漫画が講談社の漫画雑誌各誌で連載されています。



心臓マッサージとAEDが登場するのは、『モーニング』(講談社)にて2018年から2021年まで連載された『はたらく細胞 BLACK』 です。



次々と悪化していく宿主の体内環境



はたらく細胞 BLACK 』 は少年誌掲載の『はたらく細胞』に比べ、不健康・不摂生な成人男性の体内環境をブラック企業に喩えて取り上げており、喫煙・飲酒・カフェインがもたらす影響やED・円形脱毛症・水虫・淋病・胃潰瘍・狭心症・痛風・心筋梗塞・痔・糖尿病・うつ病・がんなどを取り上げています。

以下ネタバレを含みます。

不摂生・不健康なブラック企業のような環境の中でさらに宿主の体内環境が悪化します。


宿主に襲い掛かったのは心筋梗塞でした。



心筋梗塞の原因

心筋梗塞は心臓に酸素と栄養を共有する冠動脈が詰まることで、心筋が壊死してしまう病気です。

強い胸の痛みやしめつけ感が代表的な症状であり、年間約4万人の人が心筋梗塞で亡くなっているともいわれています。

心筋梗塞の主な原因は動脈の内壁が狭くなる動脈硬化です。


はたらく細胞 BLACK 』内では冠動脈にLDL(コレステロール)が溜ってできたプラークが崩壊し、心筋に酸素と栄養を送る冠動脈が完全にふさがれてしまい、心筋梗塞となってしまいました。


「このままじゃ心臓が止まってしまう・・・!このが終わってしまう・・・!」と赤血球が酸素を運びますが、体内の上層部は全細胞に向けた体内放送で「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」と世界の終わりを発表してしまいます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





心臓マッサージ


体の機能がどんどん停止していく中で、赤血球は詰まってしまった冠動脈をどうにかしようと頑張りを見せますが、冠動脈をこじ開けることが出来ません。


すると、突然胸に大きな衝撃が走り、内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。

しかし、この衝撃は心臓マッサージのものでした。


適切な心臓マッサージには肋骨の骨折はつきもの?


ろっ骨の骨折は、心臓マッサージを受けた全患者の全体の80%にも及ぶといわれています。


しかし、心臓マッサージは、ろっ骨を押すわけではありません。


倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けます。


このろっ骨にひびが入るシーンとは、心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。





AED使用



心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。

「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



すると、体に電のような光とともに、電気が流れ込みます。

AEDです。
 


AEDの誤解とステント治療


停止している心臓を動かすためのものではありません。

異常な動きをしていてポンプの役割ができていない心臓を、正常な動きとなるようにするためのものです。
 

そのため、止まった心臓を動かすためには心臓マッサージの併用が必須となります。



STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


AEDのおかげで心臓は動き出したものの、まだ冠動脈は塞がったままなため、酸素の通り道がないので、時間が経てば再度の心肺停止は避けれません。


すると突如、巨大なチューブのようなものが入り込み、プラークの崩壊部分を押し広げ、冠動脈が見事に開通しました。


これは、カテーテルをつまってしまった冠動脈まで挿入し、金属製の網目の筒をバルーンで膨らませ血管を広げるステント治療というものです。


ステント治療で、通路ができたことで心臓に酸素を運べるようになります。


こうして少しづつ世界に光が戻ってきます。


しかしこの先、赤血球たちには更なる試練が待っているのですが、気になる方は『はたらく細胞BLACK』コミックの2巻を見てみてください。(アニメは心筋梗塞からの蘇生回掲載のVOL.7は2021年8月に発売予定です。)



最後に



『はたらく細胞』シリーズは体内ではたらく細胞達を擬人化して分かりやすくて伝えてくれています。



そのため、AEDや心臓マッサージが出てくる漫画やアニメはあっても体内の中で何が起きているのかを描いた作品は今までになかったと思います。



心臓マッサージは5cmの深さが必要なので、弱くやっても意味が無く、 心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫です。



下の動画は心臓マッサージのやり方を自宅でのトレーニング方法とともに紹介してくれている動画ですので参考にしてください。

https://youtu.be/XAjirFeGvEY







また、以下の記事では救命講習に関してご紹介していますのであわせてご覧ください。

AEDにまつわる都市伝説 徹底解説


以前、〇×クイズで学ぶ AED10の誤解 – (minna-guard.site)  でAEDにまつわる誤解を教えてもらいましたが、他にもAEDの誤解ってありますよね?


そうですね、実はAEDには都市伝説的に語られているものがいくつかあります。

中には残念ながら間違って伝わっているものが多いので、今回はAEDにまつわる都市伝説がホントなのかウソなのか徹底解説していきます。





都市伝説その1 服をはだけずにAEDパッドを貼ることができる


よく言われているのが、服は完全に脱がさずに、襟元や裾からパッドを差し入れて貼ればいいというやり方です。


よく聞きますけど ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソではないが貼りづらい


写真は湿布ですが、本物のAEDパッドは湿布よりもさらに粘着成分層が厚く重量感がありますから、手に取るとこのようにたわみます。

焦ってる中、服の隙間からパッドを貼ろうとしても、シートが折れ曲がって粘着面同士がくっついてしまったり、服に貼り付いてうまく伸ばせなかったりする危険性があります。



もし適切に貼れなければ、練習パッドと違い、粘着度もかなり強力なため剥がすのが困難なうえ、パッドが使えなくなってしまったら予備パッドと交換する時間もとられてしまいます。



そのため、確実なやり方としてはやはり服ははだけるかハサミなどで切り確実に貼付部を露出させて貼るのが確実で早い方法になります。






都市伝説その2 プールでAEDを使うと感電する



プールでAEDを使うと感電するって聞いたことがあるんですけど、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 濡れた床でもAEDを使用することはできる


お風呂やプールなど床がある程度、濡れていてもAEDを使用することはできますが、水たまりのように水が溜まっているところでは使用できませんし、左の脇腹に貼るAEDの電極パッドが濡れている床に触れないようにしましょう。


また、体表面が濡れている状態で電極パッドを貼り電気ショックを行うと、心臓に十分な電流が届かない危険性があるため、電極パッドを貼る部分とその周辺の水分はタオルなどで拭きとってから電極パッドを貼ってください。





都市伝説その3 ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶ


ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶってホントなんですか?ウソなんですか?


ウソ ただしボディピアスの上にパッドは貼らないこと


金属には電気が流れやすく、やけどの危険があるため、ボディピアスなどの上にパッドは貼らないようにしましょう。


ボディピアスなどの上に直接パッドを貼ってピアスをはさみこまない限り、大きなやけどを負うこともないそうですが、AED作動時にやけどを負ってしまったという例もありますので、ボディピアスであっても外せるものは外した上で使いましょう。






都市伝説その4 AEDの電気ショックで身体が浮き上がる



ドラマなどでAEDを使うと身体が10センチくらい浮き上がっていますが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ホント 実際に電気ショックを与えた場合は倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃がある


電気ショックに使用される電圧は1,200〜2,000V程度、電流は30〜50A程度と、非常に強い電気で電気が流れる時間は数ミリ~十数ミリ秒程度です。

AEDのエネルギー単位は「ジュール(J)」で表現されジュール(J)=電流(A)×電圧(V)×時間(秒)で求められますので、

ジュールだと150Jとなります。

150Jは、15.3キログラムの物体を1メートル持ち上げたり、50キログラムの物を30センチの高さから落とし、床に加えられたエネルギーに相当する、非常に強い電気が流れるため、 ショックを行うと 倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃があります。

ただ、AEDは電極パッドを素肌に貼り付け、心電図を解析した結果電気ショックが必要な時にだけ、電気を流せる仕組みになっているため、間違えて電気ショックのボタンを押してしまっても電気が流れる事はありません




都市伝説その5 救急隊はAEDを返してくれない



使ったAEDを救急隊がそのまま使って返してくれないと聞いたことあるのですが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 救急隊は自分たちのAEDを使うためすぐ返してくれる


一度つけた AED は、救急隊員に引き継ぐまで外してはいけません。

しかし、救急隊到着後AEDはどうなるのでしょうか?

人が倒れてから救急隊に引き継ぐまでをわかりやすくまとめてくれている動画がありますのでご紹介します。この動画の6分過ぎに救急隊がAEDパッドを救急隊が持ってきたAEDにつなぎなおします。

出典 https://youtu.be/JnZ2AC6S8q8

消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについてには

救急救命士は、心電図波形が確認できるAEDを使用し、傷病者の脈や呼吸
状態を必要に応じて確認するとともに、心電図の最終波形を確認した上で除細動を実施することが求められること

  • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
  • とあります。



    つまり、救急救命士は使用していたAEDの電極パッドを、救急隊が用意する心電図波形が確認できるAEDに付け替えて使うということになります。


    AEDの使用後は次の使用に備えて、

    救助データを保存する

    使用した電極パッドを取り外すして、新品の電極パッドを接続する

    バッテリ残量を確認する

    などの必要がありますので、使用後はメーカーに問い合わせるとよいでしょう。



    また、使用したAEDが交番や他施設から借りたものであれば、使用届の申請など適切な処置が必要になります。





    最後に


    今回ご紹介したもの以外にも、AEDには「使うには資格が必要」「AEDさえあれば止まっている心臓を動かすことができる」「AEDは妊婦さんには使えない」「AEDは心臓を動かしてくれる機械である」「AEDは心肺停止を判断する機械である」などといった誤解が多いのが事実です。



    このような誤解が無くなるよう、AEDをいざ使うようなときに備えて、正しい知識をしっかりと確認しましょう。



    参考文献


    • 「JRC蘇生ガイドライン2015」監修;一般社団法人日本蘇生協議会・発行:株式会社医学書院(2016年2月15日発行第1版第1刷)
    • 「救急蘇生法の指針2015(市民用・解説編)」株式会社 へるす出版(2016年3月31日)
    • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
    • AED情報なら株式会社ヤガミ (yagami-inc.co.jp)
    • 次の救命の準備|AEDの使用後について|設置済みのお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)
    • BLS横浜|AHA-BLS/ACLS/PEARS/PALS/ファーストエイド講習
    • AEDガイド — AEDを知りたい人・買いたい人のためのメディアサイト (inoti-aed.com)
    • AEDを点検しましょう! |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
    • 誰でもおぼえやすい救命講習、救命テキスト|ボジョレーに教わる救命ノート (119aed.jp)

    2大AEDメーカー徹底比較 日本光電工業株式会社 VS philips





    日本にはAEDメーカーが7社あって、その中でも日本光電工業株式会社とフィリップス社が大部分のシェアを占めてることはわかったのですが、2社の違いがいまいちわかりません。




    わかりました、それでは今回は日本光電工業株式会社とフィリップス社のAEDを使用する立場から徹底比較してみましょう。


    AEDメーカー7社に関してはこちらの記事をご覧ください。

    日本国内のAEDメーカー7社


    現在日本国内では日本光電、フィリップス、オムロン、旭化成ゾールメディカル、日本ストライカー、CU、日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


    AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。


    そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、特に、日本光電とフィリップスのAEDが多くのシェアを占めています。

    日本光電のAEDとフィリップスのAED比較表



    今回はいざというときに7メーカーの中でも使用する確率の高い日本光電とフィリップスのAEDを、外観・電源・電極パッドの取り出し方・音声ガイダンスなどのガイド・小児パッドの有無・バイリンガル機能の有無・胸骨圧迫リズム音の有無・主な導入事例などの各項目で比較していきたいと思います。

    日本光電のAED

    日本光電のAED
    機種名
    ・画像     

    AED製品情報|導入検討中
    のお客様へ|AEDライフ
    by 日本光電 (aed-life.com)
    AED-3100
    機種名・
    画像
    aed3150
    AED製品情報|導入検討中
    のお客様へ|AEDライフ
    by 日本光電 (aed-life.com)
    AED-3150
    外観
    の色
    オレンジ(ケース)
    オレンジ(本体)
     
    本体
    サイズ

    ・20.6×25.2×9.7cm
    (AED-3100)

    ・20.6× 25.2×9.7 cm
    (AED-3150)
    重量・約2.3kg
    (AED-3100)

    ・約2.4kg
    (AED-3150)
    電源ふたを開けると自動的に電源が入る
    音声女性の声
    パッド接触済み 
    袋をやぶり取り出す

    タイプ
    ガイドAED-3150には
    AEDにディスプレイがつき、
    イラスト・メッセージ
    表示で操作の確認ができます。 

    AED-2150は耳マーク
    小児
    パッド
    共通 
    切り替えスイッチ
    バイリンガル     
    機能
    胸骨圧迫
    リズム音
    〇 
    電源ONから
    100回/分の動作音が開始
    取り扱い
    店舗
    セコム、リコー、キャノン、AEDコム 等
    本体価格398,000円
    (AED-3100)
    主な
    設置個所
    JR東日本、京急電鉄全駅、サンリオピューロランド、埼玉西武ライオンズ(メットライフドーム)等


    フィリップスのAED

    フィリップスのAED
    機種名
    ・画像     
    FRx
    ハートスタート-フィリップスのAED製品 | Philips Healthcare
    FRx+e
    機種名・
    画像
    ハートスタートHS1+eハートスタート-フィリップスのAED製品 | Philips Healthcare
    HS1+e
    外観
    の色
    赤(ケース)
    グレー(本体) 
    本体
    サイズ

    ・22.0×18.0×6.0cm
    (FRx+e)

    ・21.0×19.0×7.0cm(HS1+e)
    重量・約1.6kg
    (FRx+e)

    ・約1.5kg
    (HS1+e)
    電源ボタンを押す(FRx+1)

    ボタンを押すか緑のラベルを引く
    (HS1+e)
    音声男性の声
    パッド接触済み ケースから台紙を取り出し、台紙から剥がす
    ガイドショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。耳マーク
    小児
    パッド
    小児キーを使うことによって成人と小児を切り替えることができます。(FRx+1)
    小児用パッドを付け替えます。((HS1+e))
    バイリンガル     
    機能
    ×
    胸骨圧迫
    リズム音
    〇 ショック後から100回/分の動作音が開始
    取り扱い
    店舗
    フクダ電子、アルソック  等
    本体価格340,000円(HS1+e)
    主な
    設置個所
    楽天ゴールデンイーグルス(クリネックススタジアム宮城)、エニタイムフィットネス、青梅マラソン、春日部市清掃車、パナソニック 等

    電源の入れ方

    AEDは電源さえ入れることが出来ればあとは音声ガイダンスに従うだけですが、電源の入り方は各社により異なります。

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    電源ふたを開けると自動的に電源が入るボタンを押す
    (FRx+1)

    ボタンを押すか緑のラベルを引く
    (HS1+e)

    小児対応

    6歳未満の未就学児には電気ショックのエネルギーを弱めることが望ましいとされていますが、各社小児対応が多少異なります。

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    小児
    対応
    スイッチで切り替え小児キーを使うことによって成人
    と小児を切り替えることができます。
    (FRx+1)

    小児用パッドを付け替えます。
    (HS1+e)
    小児用
    パッド
    成人用と兼用成人用と兼用(FRx+1)

    小児専用パッドあり
    (HS1+e)






    本体サイズ・重量

    AEDは持ち運ぶ可能性が高いため、サイズや重量は重要になってきます。

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    サイズ
    ・20.6×25.2×9.7cm
    (AED-3100)

    ・20.6× 25.2×9.7 cm
    (AED-3150)
    ・22.0×18.0×6.0cm
    (FRx+e)

    ・21.0×19.0×7.0cm

    (HS1+e)
    重さ・約2.3kg
    (AED-3100)

    ・約2.4kg
    (AED-3150)
    ・約1.6kg
    (FRx+e)

    ・約1.5kg
    (HS1+e)
















    使用温度

    気温が低い環境ではバッテリーの出力低下などにより、AEDが正常に機能しない可能性があります。

    各社によって使用温度が違います。

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    対応温度ー5〜50℃0〜50℃








    防塵・防水

    水際や粉塵が舞う場所でも除細動の可能性があるため、各社IP規格によって、AEDの防塵・防水性能を表しています。

    IP規格とは
    国際電気標準化会議(IEC)によって定められた規格で、日本工業規格(JIS)でも採用されている電気製品の防水・防塵性能を表す規格のことです。
    「IP○○(○は1桁の数字)」で表され、1桁目の数字は防塵の度合いを、2桁目の数字は防水の度合いを示します。数字が大きいほど保護の度合いが大きくなります。1桁目のXは防水のみの指標であることを示しています。

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    防塵・
    防水
    IP55(AED-3100)
    IP66(AED-3150)
    IP55(FRx+1)
    IP21(HS1+e)











    IP55のAEDは、多少の粉塵が舞っていたり、多少の水を被っても問題ない防塵・防水性能を持っているということになります。

    AEDの設置場所

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    設置場所JR東日本、
    京急電鉄全駅、
    サンリオピューロランド、
    埼玉西武ライオンズ
    (メットライフドーム)等
    楽天ゴールデンイーグルス
    (クリネックススタジアム宮城)、
    エニタイムフィットネス、
    青梅マラソン、春日部市清掃車、
    パナソニック 等




    その他の特徴

    日本光電のAED       フィリップスのAED
    外観の色赤(ケース)
    グレー(本体)
    オレンジ(ケース)
    オレンジ(本体)
     
    音声女性の声男性の声
    バイリンガル
    機能
    ×
    耳マークAED-2150は耳マーク
    胸骨圧迫
    リズム音
    電源ONから
    100回/分の動作音が開始
    ショック後から
    100回/分の動作音が開始
    独自の特徴ケースから出しても自立するFRx+は500kgの負荷、
    1.22mからのコンクリート上への
    落下に耐えることができる、
    頑丈なモデルです。
    取扱
    店舗
    セコム、リコー、
    キャノン、AEDコム 等
    フクダ電子、アルソック  等




    応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その2 心肺蘇生法とAED


    応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは – (minna-guard.site)


    応急手当Web講習 二回目の今回は心肺蘇生法とAEDを学んでいきましょう。

    あなたの目の前で、道の真ん中で突然人が倒れました。


    救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第2話「胸骨圧迫のしかた」 – Bing video

     

     

    確認問題



    道の真ん中で人が突然倒れたのを目撃しました。
    あなたはまず何を行いますか?



    まずは、周囲の安全確認をします。

    助ける人にとっても安全が何よりも大事です。



    周囲の確認、二次事故の危険性なし。次はどうしたらよいですか?


    反応を確認する


    倒れた人の肩を優しくたたきながら大きな声で『わかりますか?』『大丈夫ですか?などと倒れている人の反応を確認します。

    この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにしましょう。

    けいれんしている場合は、「反応なし」と判断します。 反応があれば訴えを聞き、必要な応急手当を行いましょう。

    反応がなかったので、大きな声で助けを求めてください。




    誰か来てください。ここに人が倒れています。

    どうしましたか?



    人が倒れて、呼びかけに反応がないんです。



    反応がない場合や判断に自信が持てない場合は心停止の可能性があります。

    次にすることは119番通報の依頼とAEDを持ってきてもらうことです。





    あなたは119番に電話して救急車を呼んでください



    あなたはAEDを持ってきてください。



    周りに誰もいないときは119番通報を優先してください


    119番通報をすると、通信指令員が呼吸の確認や心肺蘇生の手順を指示してくれます。

     

     

    確認問題



    反応がない場合はただちに胸骨圧迫を行う。
    〇か×か



    呼吸の確認をする


    倒れている人が、普段どおりの呼吸をしているかどうかは、どうやって確かめますか?


    普通、呼吸をしていれば、胸やお腹が上がったり、下がったりすると思うので、胸とお腹の動きを見ます。

     

    そうですね、この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにし、胸やお腹の動きが止まっていれば、呼吸が止まっていると判断します。それではやってみましょう。

     

    呼吸の確認をします。1、2、3、4、5、6。普段どおりの呼吸なし。

     

    そうですね。落ち着いて見れば分かります。

    胸やお腹の上下がないようでしたら、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
    普段どおりの呼吸かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を始めてください。

    特に気を付けて欲しい状態に死線期呼吸というものがあります。

     


    出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk

     

     

    確認問題


    次のような場合はどうすれば良いでしょうか?


    しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸があった。

     

    胸骨圧迫

    普段通りの呼吸がない場合はすぐ胸骨圧迫を行います。

    心肺蘇生で一番重要なのが、胸骨圧迫です。
    心臓はどこにありますか?

     

    心臓は胸の真ん中あたりにあると聞いたことがあります。

    そうです、心臓は胸骨の裏側にあります。

    そのため、圧迫する位置は胸骨の下半分、胸の真ん中が目安になります。

    手順は、

    1.硬い床などに仰向けにした傷病者の胸の横にひざまずく。エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の発生を防ぐ目的で、胸骨圧迫を行う前にハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう、マスクや衣服でも代用可能です。

    2.胸の真ん中(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中=胸骨の下半分)に片方の手のひら基部(手首に近い部分)をあて、もう片方の手を重ねて組み、腕を垂直に伸ばします(組んだ手の真上に肩がくるように)。

    3.手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように気をつけながら、傷病者の胸が4~5cm沈み込む程度に圧迫します。

    4.1分間に約100回のテンポを目安に、30回連続で圧迫することを目標にし、圧迫と圧迫の間は、胸がもとの高さに戻るように十分に圧迫を解除することを心がけましょう。

    胸骨圧迫は絶え間なく続けてください。

    <胸骨圧迫をしながら>
    25、26、27、28、29、30。結構、体力使いますね。

    これが、胸骨圧迫です。

    家には訓練人形はないですが、実はペットボトルを使って胸骨圧迫の訓練をすることが出来ます。

    まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、蓋を閉め、セットします。

    もし、余っているキャップがあったら2つ重ねてテープでくっけた物を準備してください。

    そしてこのペットボトルを床に置いて、ペットボトルを胸の真ん中だと思って押してください。

    先ほど用意したキャップ二つを重ねたものを置いて、ペットボトルを押したときに指先にキャップが降れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫と同じくらいの力で押せます。

    ペットボトルがずれないように2人体制で行うことをおススメします。

    詳しくは心肺蘇生訓練をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発した一般社団法人ファストエイドのHP、https://cpr-training-bottle.com/をご覧ください。

     

     

    確認問題


    胸骨圧迫は胸が10センチ沈むくらい押す。

    〇か×か

    胸骨圧迫の継続

    胸骨圧迫、1、2、3、 

    この胸骨圧迫はいつまで続ければ良いのでしょうか?

    いい質問ですね。
    心肺蘇生は救急隊に引き継ぐまで続けて下さい。

    ただし、普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるようになったとき
    やめても大丈夫です。

    これは、一人で続けるのは大変ですね。
    2人以上いる場合は、1~2分間を目途に交代して続けてください。

     

     

    確認問題


    心肺蘇生法をやめてよい時は、救急隊に引き継ぐ時だけである。

    〇か×か

    AEDの使い方

    AEDは誰にでも使えるんですか?
    はい。講習を受けた人とか、資格が必要とか、そういう決まりはありません。

    電源が入ると音声でガイダンスが流れるので、早速指示に従って、やっていきましょう。

    1 ふたを開け電源ボタンを押す

     

    イラストにあるフィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプハンドルを引くと電源が入るタイプで、オレンジの日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るの3タイプのAEDがあります。

    2 電極パッドを胸に貼る

     

    電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。

     

     

    3 ショックボタンを押す

     

    電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。

    3ステップで簡単なんですね。実際にやってみますね。

    ここではハートスタートFRx+1というAEDの流れをご紹介いたします。
    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

     

    半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。

     

    パッドに描かれている絵をよく見てください。

     

    グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。

     

    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

     

    1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。

     

    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

     

    体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。

    はなれてください。

     

    ショックが必要です。体からはなれてください。

     

    はなれてください。

     

    点滅しているオレンジのボタンを押してください。

     

    ボタンを押します。

     

    ショックを実行します。

     

    ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。

     

    体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。

     

    心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。

     

    ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。

    胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。

    AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。

    救急隊到着まで繰り返します。

     

     

    確認問題


    AEDの使用には資格が必要である。


    〇か?×か?

    AEDの電極パッドを貼る際の注意点

    電極パッドを貼るときにはいくつかの注意点がありますので説明していきます。

    ・電極パッドは、肌とパッドの間に隙間を作らないように貼りましょう

    また、AEDのパッドが素肌に直接貼り付けることができていれば、必ずしも上半身を裸にする必要はありません。つまりブラジャーも外す必要はありません。

     

    ・胸が濡れている場合傷病者の胸が濡れている場合

    電気が濡れている部分を伝わり、電気ショックの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで胸を拭いてから、電極パッドを貼り付けます。

     

    ・ 胸に貼付薬などがある場合

    電極パッドを貼り付ける位置に、ニトロなどの薬や、湿布薬などが貼られている場合には、まずその薬を剥がしてください。薬の成分が残っている場合には拭き取ります。貼り薬の上から電極パッドを貼り付けると電気ショックの効果が減少し、やけどの原因になります。

     

    ・ 胸毛が多い場合

    傷病者の胸毛が多い時は、電極パッドが十分密着しない場合があります。AEDより「パッドの接触が不良です」などの音声指示があれば、もう1度電極パッドを押しつけます。それでも密着しない場合は、その電極パッドを素早く(胸毛ごと)剥がし、新しい電極パッドを貼り付けます。カミソリが付属している場合は、剃ってから貼り付けます。

     

    ・ネックレスや貴金属

    ネックレスなど金属があると電気刺激が不十分となってしまったり、火傷の危険もあるため刺激部分の近くの金属類は外すようにします。 外れにくい場合はレスキューセットのはさみできるなどしてはずしましょう。

     

    ・ 医療機器が埋め込まれている場合

    傷病者の胸に硬い瘤のような出っ張りがあったら、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている可能性があります。貼り付け位置付近にこの出っ張りがあれば、出っ張りを避けて、少なくとも8cm離して電極パッドを貼り付けます。

    子供にも、1歳未満の乳児に対してもAEDは使用することができます。

    小児用パッドは、背中と胸に貼るイラストが書いてありますので、イラストのとおり貼り付けてください。

    エネルギー減衰機能付き小児用パッドや成人用と小児用のモードに切り替えスイッチ、AED本体スロットへ差し込むだけで、小児の処置中であることを示す信号がAED本体に送られる小児用キーがあります。

    小児用パッドが見当たらない場合は、どうしたらいいですか?
    そのような場合は成人用パッドを使用してください。

    小児用パッドは、小学校に入るまでの子供にのみ使用してください。

     

     

    確認問題


    乳幼児にもAEDを使用することが出来る。

    〇か?×か?

    人工呼吸に関して

    そういえば、人工呼吸はしなくてよいんですか?
    いい質問ですね。

    人工呼吸は、倒れている相手が成人か小児か、成人であっても溺れてる人かどうかで、判断する必要があります。

    成人なら人工呼吸を行わず胸骨圧迫だけを行いますが、小児の心停止や溺れた場合は呼吸障害を原因とすることが多く、普通の成人に比べて人工呼吸の必要性が高くなります。

     

    講習を受けて人工呼吸の技術を身につけており、人工呼吸を行う意思がある場合は胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせていきます。

    人工呼吸を行う時は感染症予防のマウスピースなどを使用しましょう。
    人工呼吸を行うため、空気の通り道を確保します。

    頭部を後屈させると同時に、あご先を引き上げて、空気の通り道を確保しましょう。

    これを気道確保と言います。

    気道確保をした状態で、吹き込む息が漏れないように、指で鼻をふさぎます。

    次に、口を大きく開けて、傷病者の口を覆い息を約1秒かけて吹き込みます。

    胸が上がることを確認して、もう1回。計2回吹き込みます。

    2回息を吹き込んでも、うまく胸が上がらなければ、すぐに胸骨圧迫を再開してください
    人工呼吸による胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。

     

     

    確認問題


    子どもに対しての心肺蘇生法でも、人工呼吸は行わない

    〇か?×か?

    まとめ

    二回にわたった応急手当Wiki的応急手当Web講習はいかがでしたか?

    自分の大切な家族はもちろん、友人、そして目の前に居合わせた人が突然倒れた時、その命を守り、救うためには、心肺蘇生を行うことが不可欠です。

     

    少し不安ですが、周りの人に協力を求めて、できるだけ早く119番に通報して救急隊に来てもらうことと、その間、自分ができることをしっかりやることが大切だと思いました。

    そうですね、
    今回学んだことを学んだままにせず、近くの消防署や日本赤十字社で行われている救命講習を受講して、
    胸骨圧迫などの練習をすることが大切です。

    救急車が来るまでの間、命を守ることが出来るのはあなたです。

    救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?

     

     

    応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは

    応急手当Wiki的 応急手当Web講習その1






    今日は一緒に応急手当の勉強をしていきましょう。

    ところで、応急手当ってケガや傷の手当のイメージだったんですけど心肺蘇生法とかを応急手当っていうんですか?




    広い意味では、突然のけがや病気に対して、家族や職場でできる手当のことを応急手当といいます。


    応急手当は、心停止の傷病者に対するものと、心停止以外の一般的なけがや病気に対して、その悪化を防いだり、苦痛を軽減するために行われる、出血に対する圧迫止血などをするその他の応急手当とに分けられます




    例えばご自身が軽くケガをしたらどうしますか?



    うーん、傷口を洗って、絆創膏を貼ります。




    では、ご家族がけがをしたらどうしますか?





    それは、、ちょっと慌ててしまいますね。程度によっては救急車を呼びます。




    では、ケガをしたのが全然知らない人でその後、倒れてしまったらどうしますか?


    うーん、パニックになって何もできないかもしれません。




    反応がない、呼吸停止、心臓停止、気道異物などの症状を認めた場合には、救命を目的とした手当が必要ですし、すぐには生命にかかわることはないにしても、けがや病気(例えば、出血・ショック・頭痛・胸痛・腹痛・痙攣や傷・骨折・熱傷など)そのものが重症であった場合、その対処の仕方によっては、症状が悪化し、ついには生命にかかわることもあります。

    このような傷病者には、悪化防止、苦痛の軽減を目的とした手当が必要です。



    そばに居合わせた人が、救命・悪化防止・苦痛の軽減を目的とした手当を行うこと、これが応急手当です。

     

     

    確認問題



    応急手当の目的は次のうちのどれでしょうか?当てはまる全てのものにチェックしてください。




    特に重要な事



    特に重要なのは人が倒れた時のことです。

    呼吸が出来ていなかったり、心臓が動いていないときは胸骨圧迫などを行う心肺蘇生を行う必要があります。




    その心肺蘇生は私にもできるのでしょうか?




    はい、心肺蘇生は誰でもできます。

    というより、目の前で誰かが倒れた場合、その人を助けることが出来るのは目の前のあなたしかいないんです。

    しっかり覚えていきましょう!

     

     

    確認問題


    心肺蘇生は医師、看護師、救急隊員にしか実施することはできない。〇か×か




    誰かが目の前で倒れたら




    誰かが目の前で倒れたりケガをした場合、まず何をしたらよいと思いますか?




    まずどんな状態か見てみます。




    そうですね、まず倒れた人の状態を確認して、必要があればすぐに119番通報をしてください。


    人が倒れたとか、倒れているという状態は普通の状態ではないので、状態を確認して一刻も早く119番通報しましょう。

     

     

    確認問題


    誰かが目の前で倒れた場合、119番通報より先に心肺蘇生を試みる〇か×か




    119番通報の仕方




    119番通報をしたことはありますか?




    いいえ、ありません。






    では、119番通報をする練習をしてみましょう。





    あなた
    局番無しの119番をダイヤル



    通信指令
    119番消防です。火事ですか救急 ですか?



    あなた
    救急です!



    通信指令
    場所はどちらですか?目標物も教えてください。

    (マンション、アパート名も教えてください。)



    あなた
    こちらは○○区○○町○丁目○番地○○号(○○マンション○○号室)○○という家です。○○小学校正門近くです。



    通信指令
    どなたがどうされましたか?

    ※傷病者の意識・会話・呼吸・歩行の状態等も伺うことがありますので簡潔にお答え下さい。



    あなた
    子どもが頭を打って意識がもうろうとしています。



    通信指令
    あなたのお名前とお使いの電話番号を教えてください。



    あなた
    私の名前は○○で電話番号は××です。



    通信指令
    もう救急車は出ていますので待っていてください。






    完璧ですね。このあと、通信指令員が心肺蘇生等について教えてくれますので従ってください。



    はい。聞かれたことに答え、言われたように行動すれば良いんですね。




    その通りです、慎重になりすぎて観察に時間をかけすぎ、119番通報や手当が遅れるようなことがないようにしましょう。

     

     

    確認問題


    119番通報をする際、正しい手当を行ってもらうために、時間をかけて観察し傷病者の状態や病名判断を正確に行う。

    〇か×か







    救命の連鎖




    この図が何かわかりますか?




    鎖のようなものでつながっているように見えますね。






    これは救命の連鎖を示したものです。






    心停止の予防とは、突然死の可能性のある傷病を未然に防ぐことです。

    小児では交通事故、窒息や溺水などによる不慮の事故を防ぐことが重要であり、成人では、心疾患、脳卒中などの初期の徴候を見逃さず、心停止に至る前に医療機関で治療を開始することが重要です。






    心停止の早期認識と通報とは、その場にいた人、これをバイスタンダーというのですが、突然倒れたり、反応がない人を見つけたら、直ちに心停止を疑い、大声で助けを求め、119番通報、AEDの搬送を依頼し、救急隊が少しでも早く到着するよう努めることです。

    119番通報により心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指示を得る場合もあります。







    次に心肺蘇生とAEDを使用した一次救命処置です。

    心肺蘇生とAEDの使用は、バイスタンダー等の誰にでもすぐ行える処置であり、心停止傷病者の社会復帰に大きな役割を果たすものです。






    最後は、二次救命処置のことで、これは救急車の中や病院で高度な医療処置をするという意味です。





    なるほど、つながっているんですね。




    この4つの輪のうち、どれか一つでも途切れてしまえば、救命効果は低下します。

    特にバイスタンダーとなる市民のみなさんは、この救命の連鎖のうち最も重要な真ん中の2つの鎖早期確認と通報・心肺蘇生とAEDを担っています。

     

     

    確認問題


    救命連鎖とは「心停止の予防」、「早期確認と通報」、「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、「二次救命処置と心拍再生後の集中治療」が素早くつながると人の命の助かる可能性が高くなることを示している。

    〇か×か








    救命処置の重要性




    このグラフは、
    心停止の経過時間と命が助かる可能性の関係性を表しています。

    実線はバイスタンダーが救命処置をした場合、点線は救急車が来るまで何もしなかった場合です。




    救命処置をするのと、しないのとでは、倍くらい違うんですね。




    そうなんです、救急隊が、通報があってから現場に到着するまでは、全国平均で約8.6分かかります。

    救急隊到着までの8.6分の間に応急手当を行うことで、助かる可能性は、高くなります。





    そうなんですね、救命処置を教えてください。

     

     

    確認問題


    救急隊が到着するまで傷病者に触れずに様子を見ておく
    〇か×か







    救命に必要な応急手当




    それでは、応急手当の中でも重要な一次救命処置について学んでいきましょう。




    よろしくお願いいたします。




    一次救命処置には、
    「心肺蘇生」「AEDを用いた除細動」「気道異物除去」の3つがあります。




    心肺蘇生は、心臓や呼吸が止まってしまった場合、胸骨圧迫や人工呼吸を行うことだというのはわかるんですけど、他はちょっと自信がありません。



    AEDを用いた除細動とは、AEDで電気ショックを与えて、心臓の動きを戻すことです。



    AEDって聞いたことはあるんですけど、どうゆうものなんですか?




    AEDは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器と言います。

    心筋梗塞などを起こした場合、心臓は止まってしまったのではなく、ブルブル細かくふるえているんです。

    これを細動といい、この状態では血液を規則正しく送り出すことができません。

    この細動を取り除くことを、除く細動ということで除細動と言います。



    なるほどそうなんですね、では気道異物除去はどのようなものなんですか?




    気道異物の除去は、
    口の中やノド等にものを詰まらせ気道を塞いでいる状態から、ものを取り除くということ
    です。




    お腹を押したり、背中を叩く方法ですね。



    お腹を押す方法を腹部突き上げ法、背中を叩く方法を背部叩打法(はいぶこうだほう)といいます。

     

     

    確認問題


    AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。
    〇か×か






    まとめ

    応急手当はいかがでしたか?




    AEDは今まで聞いただけで実際に使ったことも触れたこともなかったのでまだ不安ですね。



    そうですね、では次回心肺蘇生法、AEDのやり方を一緒にやっていきましょう!

    街でよく見る本物のAEDと講習会でよく使われるAEDトレーナーを徹底比較してみました

    フィリップスAED





    講習でフィリップス社のAEDで練習したはずなんですが、なんか実際に設置されているものと違う気がするんです。


    なるほど、練習で使っていたAEDトレーナーはこんな形ではなかったですか?

    クリックで拡大できます



    確かにそのAEDトレーナーでした。




    AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDトレーナーはパッドをコネクターにつなげる必要があるなど違う部分もあります。

    このAEDトレーナーを使っている講習会はとても多いので、AEDトレーナーと実際のAEDを比較しながらどこが違うのか詳しく解説していきましょう。







    AEDトレーナー(ハートスタートAEDトレーナー2)と実機(フィリップス社のハートスタートFRx+1)比較



    講習会でよく使われているAEDトレーナーはレールダル社のハートスタートAEDトレーナー2といい、現行の実機ハートスタートFRxの一つ前のハートスタートFR2の外観、操作および音声プロンプトにおいてシミュレートしているものです。


    現行の実機ハートスタートFRxは良く見られるAEDのうちの一つです。



    AEDトレーナーと実機を比較し、違うところを理解することで実機を使うことになっても慌てずに対応できるようにしていきましょう。



    ハートスタートFRx+1画像

    出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products

    ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1
    ケース画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0113_copy_1687x2999-2-2-934x1024.jpgソース画像を表示
    機体画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0114_copy_3000x1688-2-1-1024x581.jpgFRx          
                   
    電源画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0115_copy_1687x2999-2-1-1024x701.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
    ショックボタン

      
    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0120-2-1-1024x689.jpg 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: frx_p-3.jpg      
    パッド




    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TRIPART_0001_BURST20210224120010620_COVER-1-1024x576.jpg
    パッドはコネクターにつける必要あり


    パッドは初めからコネクターに接続されている
    ガイド無しショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。耳マーク
    小児パッド無し小児キーを使うことによって成人と小児を切り替えることができる
    胸骨圧迫リズム音無し〇 ショック後から100回/分の動作音が開始






    AEDの使い方

    AEDの使い方は3ステップと簡単です。

    音声ガイドに従って操作しましょう



    1 ふたを開け電源ボタンを押す

    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE



    フィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプですが、他にも、ふたを開けると電源が入るの2タイプのAEDがあります。





    2 電極パッドを胸に貼る



    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





    3 ショックボタンを押す


    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






    装置各部名称



    https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products
    クリックで拡大できます




    ふた

    ふたを開くと左側に電極パッド・小児用電極パッド、救急セットなど

    右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。    




    電源ボタン



    ふたを開いたら緑色の電源ボタンを押します




    電極パッド


    電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、グレーのケースから1枚づつ白のパッドをはがしてます。

    クリックで拡大できます
    0040000000072.jpg (240×240) (akamaized.net)


    電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。







    アイコン

    音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、解析とショックの時には右下の離れてくださいのマークが点滅することで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。

    また、ショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。






    小児用電極パッド



    クリックで拡大できます
    https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    小児用電極パッドを使用することで、電気ショックのエネルギー量を調整します。

    メーカーによって切り替えスイッチで成人・小児を切り替えるものもあります。


    小学生以上なら成人用を使用します。   






    ショックボタン




    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。





    ハートスタートFRx+1の流れ

    ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1では音声ガイダンスも違うので、ハートスタートFRx+1の音声ガイダンスをご紹介いたします。



    半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。


    パッドに描かれている絵をよく見てください。




    グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。




    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




    1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。




    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




    体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。



    はなれてください。




    ショックが必要です。体からはなれてください。




    はなれてください。




    点滅しているオレンジのボタンを押してください。




    ボタンを押します。




    ショックを実行します。




    ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。




    体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。




    心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。



    ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。





    胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。


    AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。


    救急隊到着まで繰り返します。


    動画で一連の動きを見てみましょう。

    出典 https://youtu.be/iTy5GcAncpM






    最後に



    以前、知り合いの体育館の前で人が倒れ、体育館スタッフが体育館のAEDを持って行ったのですが、パニックもあってか、講習とは違うといってAEDが使われずに倒れた方は亡くなってしまったということがありました。


    自分がAED普及に努めるようになったきっかけの一つです。


    せっかく講習会でAEDの取り扱いを学んだのだから、万が一の時に役立てて欲しいという思いでこの記事を書きました。




    また、ハートスタートFRx+1以外にもAEDの種類があります。

    下記の記事で紹介していますのでご覧ください。

    AEDを学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング

    AEDを学ぶならコレ





    出典 左上 (225) キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方) – YouTube
       右上 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】  
       左下 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」
       右下 宝塚ぼうさい劇場➂AEDの使い方



    年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています

    院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。


    しかし、AEDは見たことあるけど難しそう‥と考えている方も多いのではないでしょうか?



    実はAEDは電源を入れると音声で操作方法を案内してくれるので、誰でも簡単に使えます。



    そして、消防署や自治体のHPには、AEDをわかりやすく説明してくれている動画が多数あります。




    そこで今回はAEDの観点から見た消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介しています




    10位から8位 AEDとは?わかりやすく解説


    それでは早速10位からの発表です。


    10位 兵庫県宝塚市です。


    動画は宝塚市消防本部より、宝塚ぼうさい劇場③AEDの使い方です。

    出典  https://youtu.be/pnZCj8kUlmw


    おすすめポイント


    宝塚市文化財団と宝塚市消防本部がコラボレーションの宝塚シリーズの第3弾です。

    ぼうさい劇場というだけあって舞台で説明という珍しいスタイルをとっています。







    “9位は 事務機器、光学機器などを製造するメーカーがAEDを説明”



    9位は秋田県仙北市です。

    仙北市はファミリーマートと提携を結び、AED設置推進に力を入れている地域の一つです。


    出典 https://youtu.be/YULb675sriY



    おすすめポイント



    仙北市では事務機器、光学機器などを製造するメーカーで日本光電者のAED販売メーカーでもあるリコーの動画でAEDの紹介をしています。

    携帯電話での連絡はAEDから1メートル離れるようになど、販売メーカ―ならではの詳しい解説が特徴です。




    “8位 消防の有名キャラクターがAEDを操作”


    8位は東京消防庁です。

    動画はキュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)です。

    出典 https://youtu.be/bO52tOYys24



    おすすめポイント

    東京消防庁のマスコットキャラクターであるキュータ君がAEDを使用します。


    説明を挟まず、AEDの音声に従ってキュータ君がAEDを使用するのですが、動作が丁寧でとても分かりやすくなっています。





    AEDをわかりやすく説明している消防署HPランキング7位から4位は  アニメがわかりやすい7位 



    7位は大阪市消防局です。


    大阪市は全国で初めて、パソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションをボジョレーに学ぶ応急手当を開発しました。


    この動画はボジョレーに学ぶ応急手当シリーズからAEDの使い方です。

    出典  https://youtu.be/Jtu2Fg1Gsak




    おすすめポイント


    かわいいキャラクター「ボジョレー」の声と動きに合わせて心肺蘇生やAED、応急手当の手順を進めていくので、大人から子どもまで楽しみながら学べます。

    当サイトの応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)1位です。






    “第6位は AEDパッドを貼り方をリアルに説明”


    6位は茨城県水戸市消防本部です


    水戸市は市内全てのコンビニにAEDを設置するなどAEDの普及に力を入れていまる自治体の一つです。


    出典 https://youtu.be/-FchOczwQWg



    おすすめポイント

    ボタンを押して電源を入れるタイプ、蓋を開けて電源を入れるタイプの2タイプの説明をトレーニング機で説明してくれています。


    AEDのパッドを貼る際の注意点を実際の男性にパッドを貼ることで説明しています。





    “第5位は むずかしい説明をはぶき、おもしろおかしく説明”



    5位は大阪府堺市です。


    堺市の動画は元々はコロナ禍において講習会を開けない代わりに始めたという経緯があったそうです。

    応急手当普及啓発シリーズの第6回でAEDを紹介してくれています。

    出典 https://youtu.be/hTlhHL4O2UA




    おすすめポイント

    応急手当普及啓発シリーズは難しい説明をはぶき、映像を見ればわかるように作られています。

    AEDがテーマの第6回は道で人が倒れて、AEDを探し、救急隊到着までを面白おかしく応急手当を説明してくれています。







    “第4位は 質問に答える形でAEDを解説”


    4位は大分県中津市 です。


    新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年消防フェアを開催中止し、代わりに救急のソニシお兄さんと中津市消防非公認キャラクターQちゃんが、わかりやすく応急手当をお教えてくれる動画を配信してくれています。

    出典 https://youtu.be/aILSRpfRgfo


    おすすめポイント

    ソニシお兄さんがQちゃんの質問に答える形でAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えてくれているため、子どもと一緒に見て知識を深めることが出来ます。







    いよいよ第3位です。


    第3位は滋賀県湖南広域消防局です。


    湖南広域消防局では、誰でもできる応急手当シリーズとして他にもコロナ禍における心肺蘇生法や熱中症対策の動画を紹介してくれています。

    出典 https://youtu.be/U7PWMRQYk-8




    おすすめポイント

    湖南広域消防局では、AEDの説明を場所や種類など一つ一つ紹介してから最後に1連の流れを見ることで授業などでも有効活用することが出来ます。



    また、パッドを貼るときの目隠しの方法なども説明してくれています。




    そして第2位は!


    第2位は奈良県広域消防組合消防本部です。


    奈良県広域消防組合消防本部の救急戦隊タスケルンジャーに学ぶは当サイトの新型コロナウイルス感染対応心肺蘇生法を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)の1位でした。 


    出典 https://youtu.be/vyjHiC6AIqk



    おすすめポイント
    

    ミルクボーイ風の漫才からスタートし、タスケルンジャーが説明をする救急戦隊タスケルンジャーに学ぶの第4回はAEDがテーマとなっています。

    ミルクボーイ風の漫才からタスケルンジャーの説明までこって作られているため繰り返してみても楽しめるようになっています。






    1位はこちらです!


    1位は神奈川県大和市消防本部です。


    消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】はAEDの教科書ともいえる内容となっています。


    出典 https://youtu.be/aDytUZ4l8bI



    おすすめポイント

    イラストと実写両方で説明しており、授業などでも有効活用できそうなほどわかりやすくAEDを説明してくれています。



    消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】は日本における2大AED会社である、日本光電社・フィリップス社のトレーニング機を使った説明動画になっています。



    また、小児乳児に対してのAEDの使用方法や救急隊への引継ぎまで、定期的に動画を見ることによっていざというときの備えにつながります。






    最後に


    病院や診療所、駅やスポーツ施設、コンビニやスーパーなどでも見かけるようになったAEDですが、存在は知っているけど、使い方が分からないという人も多いと思います。


    日本では、年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、すぐにAEDを使えば救えた命もあります。



    今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。



    また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。



    “ランキングまとめ”


    神奈川県大和市消防局 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】

    奈良県広域消防組合 救急戦隊タスケルンジャーに学ぶ

    滋賀県湖南広域行政組合 AEDの使い方」~誰でもできる応急手当シリーズ~

    大分県中津市市消防局 中津市消防本部公式PR動画~救急編(AED)~

    堺市 応急手当普及啓発シリーズ 第6回「AED」

    AEDの使い方 水戸市

    大阪市 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」

    東京消防局 キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)

    秋田県仙北市 RICOH AED使用方法・救急救命方法について

    兵庫県宝塚市 宝塚ぼうさい劇場③AEDの使い方




    今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。


    第一回





    第二回






    第三回






    第四回

    【15分間の奇跡 先生の救命リレー】命を救った連係プレーを勝手に解説

    15分間の奇跡






    出典  https://youtu.be/a7IHcvEzRn8



    2020年9月24日宮崎市立江南小学校で心肺停止に陥った男児の命を先生6人の連携プレーが救いました。


    救急隊に男児が引き継がれるまでの15分間の命のリレーを9分半のドキュメントにした動画を見ると、

    先生6人の連係プレーは奇跡ではなく、日ごろからのしっかりした準備の賜物だということがわかります。


    【ドキュメント動画】15分間の奇跡 先生の救命リレー:朝日新聞デジタル (asahi.com)を元に解説していきたいと思います。




    15分間の奇跡 先生たちの救命リレー



    2020年9月24日、午後0時25分ごろ心臓に疾患を抱えていた男児生徒が、給食の食器を片付けている時に突然倒れ、心臓停止状態になってしまいました。


    突然倒れた児童に、担任の別府先生が「大丈夫!?」と声をかけますが、児童の反応はなく、顔色も悪く、呼吸もゼイゼイハアハアしていたところから、緊急事態だと感じた先生は大声で助けを呼びました。



    「誰か!」「田上先生AED」この声を聞いた先生たちが、119番通報、胸骨圧迫、AED等連携を取り、児童の意識が戻り救急隊に引き渡しました。


    その間約15分間の救助劇です。




    6人の先生それぞれの役割


    6人の先生たちはどのような動きをとったのでしょうか?見ていきましょう


    別府先生(6-3倒れた男児の担任)男児の意識を確認し、助けを呼ぶ
    久木元先生(6-1担任)初めに駆け付ける
    田上先生(特別支援クラス講師)以前心臓マッサージ経験あり
    黒木先生(6-2担任)AEDを取りに行く
    隈本先生(特別支援クラス講師)AEDを児童に貼る
    吉瀬先生(養護教諭)4年前に赴任以来心肺蘇生のシミュレーション訓練を実施



    先生1回目電気ショック2回目解析
    別府先生意識確認

    横向きにする 
    助けを呼ぶ
    久木元先生6-3へ 行く  田上先生から携帯を受け取る救急隊へ連絡
    田上先生AED!の声で
    119連絡
    6-3へ行く
    胸骨圧迫開始
    電気ショック後胸骨圧迫胸骨圧迫   再開
    黒木先生6-3 へ 行く1階へAEDを取りに行く隈本先生へ
    AEDを渡す
    隈本先生6-3へ行くAEDを受け取るAEDのパッドを貼るAEDの操作
    吉瀬先生パルスオキシメーターと血圧計を持ち6-3へ名前を呼び続ける
    クラスメイト職員室へ連絡静かに他の教室へ移動




    2回目の解析「ショックの必要がありません」の後胸骨圧迫を再開すると、男児から一筋の涙がこぼれる。

    その後、救急隊へ引継ぎ、男児は後遺症もなく元気に学校に通っています。






    15分間の奇跡のポイント


    担任の別府先生が「少しでも判断が遅れていたらこんな日常はなかった」と振り返る6人の連携にはいくつかのポイントがありました。


    先生たちの行動のポイント


    シミュレーションを行うことで、冷静に行動をとることが出来ます。


    例えば、胸骨圧迫を行った田上先生は、サーフィンをしていた知人がおぼれて心肺停止になる状況に居合わせ、その際も心臓マッサージをしたという経験があったそうです。

    冷静になることを心がけ、救急隊への連絡を久木元先生に任せて心臓マッサージに専念する判断ができたと語っています。



    また、

    ・携帯を持って行った田上先生が先にいた久木元先生へ携帯を渡す。

    ・誰かの声で6-3へ向かった黒木先生は、田上先生が胸骨圧迫を行っているのを見て、自分は3階から1階にあるAED取りに行く。

    ・3階から1階にAEDを取りに行き、3階へAEDを届けに行って疲れているであろう黒木先生からAEDを受け取り、隈本先生がAEDを使った。

    ・クラスメートが職員室へ連絡した。

    ・クラスメートが6-3から他の教室へ移動した。

    など様々なポイントがありました。


    その中でも最大のポイントがあります。




    最大のポイント


    この連携の最大のポイントは、事前の訓練です。

    4年前に養護教諭の吉瀬先生が赴任した際、男児が心臓に疾患を抱えているという引継ぎを受けていたそうです。


    この引き継ぎを元に、学校で行われる心肺蘇生法の訓練では、ありきたりの訓練ではなく、心停止を起こしやすい児童がいるということを前提にシミュレーション訓練を行っていました。

    シミュレーション訓練では、男児が授業中に心臓発作を起こしたという設定で、担任の別府先生が異変を知らせ、教員たちが一人一役で119番通報やAEDの操作、他の児童の誘導という内容となっていたそうです。


    どういう風に連絡をしていくのか、どういう風なパターンの時にどういう風に動かなければいけないのか救命の連鎖を含めて準備をしてきたというのが最大のポイントであると減らせ突然死プロジェクト実行委員の本間医師も語っています。




    15分間の奇跡を起こすための役割分担



    宮崎市立江南小学校の先生たちのような連携には役割分担を把握しておくことが重要です。


    人が倒れていたら、まず周りの安全を確認して、倒れている人に近づき全身を確認します。

    傷病者の意識を確認して、意識が無ければ119番通報とAEDの要請をします。


    呼吸を確認して、普段通りの呼吸が無ければ心臓マッサージをします。


    AEDが到着したらAEDを持ってきてくれた人に心肺蘇生法を交代してもらいAEDを使います。

    医師や救急車が到着するまでの間に、どんな対応ができたかが、病気やケガの経過に左右します。


    しかし、助けている人とAEDを使用している人以外はどうしたらよいのでしょう?

    119番通報してあれば、できることはもうないと考えてしまう方も多いのではないでしょうか?

    実はAEDや119番通報以外にも、助けるために行えることがあります。




    119番通報以外にもできること



    ここでは3人集まったとして説明をします。


    ・Aさん(第一発見者もしくは最初に救助にあたった人)


    ・Bさん(AEDの依頼を受けた人)


    ・Cさん(119番通報の依頼を受けた人)




    Aさん・・・

    心肺蘇生法、止血等の手当

    傷病者の観察、声かけ

    脈や呼吸、顔色などの チェック

    必要機材などの要請、指示



    Bさん・・・

    AEDのセット、心肺蘇生法を交代する

    傷病者の観察、声かけ

    脈、呼吸、顔色などのチェック




    Cさん・・・

    119番通報をしてからの状況メモ手当の補助毛布やパーティションを使用して傷病者を見せないようにするなど周りの人を落ち着かせる

    二次事故の防止

    生徒やお客さんなどを避難させる

    救急隊の誘導





    他にも

    傷病者の保険証や診察券の準備

    普段飲んでいる薬やお薬手帳の準備荷物の準備靴、上着などの準備

    傷病者の個人情報の収集家族への連絡

    他に責任者、管理者がいる場合の連絡


    ご家族が到着していないときはいずれかの人が救急車に同乗することになります。

    ざっとあげるだけでもこれだけあります。

    また、手当をしている側は心身ともに疲れますので、手当を交代することでより確実に傷病者を助けることにつながります。








    最後に


    この出来事を受け、宮崎市立江南小学校では卒業を控えている6年生を対象に心肺蘇生法の知識を教える授業を予定しているそうです。


    素晴らしい先生たちの勇気と日ごろからの準備で将来、人が倒れていても助けることが出来る人を育てるとても素晴らしい試みです。




    ありきたりの訓練ではなく、心停止を起こしやすい児童がいるということを前提にシミュレーション訓練

    心肺蘇生法の知識を教える授業



    これらの働きが全国に広がることを願っています。

    コンビニ別AED設置数ランキング

    コンビニ別AED設置数ランキング




    この前入ったコンビニにAEDが設置してあったんです。初めて見ました。




    どんどん増えていってほしいですね。ところでAEDが設置されているコンビニは全国にどれくらいあるかご存知ですか?



    1000店舗位ですか?


    4085店舗です※当サイト調べ




    ・・・調べたんですか?


    ・・・調べました




    コンビニエンスストアへのAED設置の動き



    平成16年(2004年)に一般市民にAED使用が認められてから、公共施設や交通機関、事業所内などにAED設置が進む中、24時間利用できる場所は少ないのが実情でした。


    そこで注目されているのが、コンビニエンスストアへのAED設置です。


    地方自治体がコンビニと連携し、多数存在するコンビニエンスストアにAEDを設置することにより、一般市民による心肺蘇生の機会が拡大し、更なる救命率の向上が期待されます。



    AEDが設置されているコンビニは令和3年1月(2021年)現在では4085店舗のコンビニにAEDが設置されています。




    今回はランキング形式で各コンビニ別のAED設置数をご紹介します。






    コンビニ別AED設置数ランキング



    各自治体は、夜間や早朝などの時間帯にもAEDが使用できるようコンビニと連携し、コンビニへのAED設置をすすめています。


    セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキの大手コンビニ5社などのコンビニのAED設置数はどうなっているでしょうか?


    8位から順に発表していきます


    *以下の情報は当サイトが確認した時点のものです。詳細については各自治体にお問い合わせください。




    “8位 1店舗”


    9位は関西私鉄大手2社の京阪電気鉄道、南海電気鉄道の駅に主に出店している駅コンビニエンスストアのアンスリーです。

    アンスリーは寝屋川北口店1店舗にAEDを設置しています。






    “7位 3店舗”


    7位は広島県広島市安佐北区に本社を置く日本のコンビニエンスストアチェーンポプラです。

    ポプラは水戸市や宗像市など3店舗にAEDを設置しています。







    “6位 8店舗”


    7位は北海道に本社を置き日本に現存する最も古いコンビニエンスストアの一つセイコーマートです。

    セイコーマートは北海道発のコンビニですが水戸市に8店舗AEDを設置しています。





    “5位から1位まで一気に発表です”



    5位はデイリーヤマザキ59店舗です。


    4位はミニストップで155店舗


    3位はローソン658店舗


    2位はファミリーマート1119店舗



    そして、1位は2082店舗でセブンイレブンです。





    予想はいかがでしたでしょうか?



    各自治体別のAED設置があるコンビニはこちらの記事でまとめています。






    最後に

    全国的に見てもコンビニへAEDを設置している自治体は1,718市町村中100市町村とまだまだ少ないのが実情です。 


    その中でも各自治体では、AEDを導入した事業所の登録制度を新設や登録した企業は市ホームページなどで紹介するほか、使用した電極パッドの買い替え費用約1万円を補助や導入のための助成金を設けるなど、店舗数は着実に増えています。


    実際に、近くのコンビニエンスストアに設置されていたAEDで除細動を行い、心拍の再開を行うことができた例が増えてきています。

    また、コンビニエンスストア以外では、ドラッグストアなどにも設置が積極的に進められています。



    AED設置店舗では、緊急時に備えAEDの設置及び従業員によるAEDの受渡しのみとなります。

    そのため、AEDが設置された店舗のスタッフだけでなく、一人でも多くの人がAEDの正しい使い方を学んでおくことが、救命率の向上にかかせません。


    救命講習に関してはこちらの記事をご覧ください。

    心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと

    心肺蘇生法とAEDを授業で行うために必要な事



    年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています

    院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。


    心肺蘇生法とAEDは各消防署で開催される救命講習赤十字社で開催される救急法で学ぶことができます。



    しかし、まだまだ心肺蘇生法とAEDの普及は充分とは言えません。


    そんな中、小中学校で授業の一貫として心肺蘇生法とAEDの授業を行う働きが起きています。

    その中でも埼玉県のさいたま市では市内のすべての小中学校で、国語やその他の授業同様に、命の授業として、心肺蘇生法を学んでいます。

    そこで今回はさいたま市での取り組みASUKAモデルのご紹介と学校で心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。



    さいたま市の取り組み


    2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、死亡するという事故がありました。


    検証の結果、明日香さんが倒れた直後に「けいれん」や死戦期呼吸と呼ばれる「ゆっくりとあえぐような呼吸」があったために、教師らは心臓が止まっているとは思わずに、校内にあったAEDを使わなかったことがわかりました。


    出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk


    埼玉県さいたま市では、学校の授業中に運動後突然死した桐田明日香さんの事案を受けて、ASUKAモデルを作成しました。

    http://www.city.saitama.jp/003/002/013/002/p019665.html



    ASUKAモデルとは


    この「ASUKAモデル」は重大事故が発生した際 の対応方法だけでなく、日常における準備や事故 防止対策に関する内容があります。

    その中では、児童生徒を対象とするAEDの使用を含む心肺蘇生法の実習の実施について以下のように記載されています。

    「小学生については、AEDの機能の理解、設置場所の確認をさせるとともに、重大事故発生時には近くの大人に知らせるなど応急手当を手伝うことができるようにします」

    との記載があります。

    つまり、ASUKAモデルは、

    反応の確認、呼吸の確認など心停止の判断をする際に、「判断ができなかったり、迷ったら、胸骨圧迫とAEDの使用に進む」ということ

    学校の児童による心肺蘇生授業の実施 

    が強調されています。

    現在、埼玉県さいたま市では、すべての市立小学校・中学校の生徒たちが、国語・算数・理科・・社会を学ぶのと同じように命の授業として心肺蘇生法を学んでいます。

    すべての子どもたちが、心肺蘇生方法を学んでから社会に出ることができるようになると、年間2万3千人以上の院外心停止の生存率・社会復帰率が大幅に増加できることが期待されています。


    出典 AEDリンク集|AEDで助かる命|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団 (jhf.or.jp)


    さいたま市のように、心肺蘇生法が授業に組み込まれる学校が増えるように、心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。




    授業で心肺蘇生法をにあたっての課題点

    心肺蘇生法を授業で行うにあたって


    1授業時間の確保が難しい

    2資器材が不足している、有用な教材がない

    3教師に心肺蘇生教育の指導経験が少ない 


    という3つの課題があります。


    1に関しては各学校によって、体育の授業を使ったり、総合的な学習の時間や特別活動の 中に組み込み、授業を行うなど工夫を凝らしています。


    一方で2・3の問題は、多くの学校が指導に関する不安や 資器材の不足などの課題を解決するため、地域の消防機関や日本赤十字社と連携をして心肺蘇生法 講習を実施しているのが現状です。



    授業で心肺蘇生法を行うにあたっての必要なもの


    心肺蘇生法を行うには教材と資機材が必要です。

    教材は子供たちが心肺蘇生法は怖いものではなく、大切なものであるということが伝わるものを選びましょう。




    教材 


    さいたま市が研修DVDの貸し出しを行っています。
    さいたま市 ASUKAモデル DVD貸出


    日本AED財団では小学校安全教育副読本『命を守る 心肺蘇生・AED』をダウンロードすることができます。


    他にも、蘇生人形を通して授業を進めることができるものとして


    救命ドリル スクーマン(全編)

    出典  https://www.youtube.com/watch?v=lk4fhMI0zao&t=889s


    救命ドリル スクーマン(実習)

    出典 https://www.youtube.com/watch?v=pPEUsEjkxSY

    CPR training box(あっぱくん)

    等、授業を進めるためのシナリオも含め充実したものになっています。



    資機材


    資機材として何より重要なものが蘇生人形の準備です。


    簡易人形でも2人に1体用意することができれば、1コマの授業で十分な胸骨圧迫を学べることができます。


    人形は医療者でも使用するような蘇生人形から、学校教育に便利な簡易人形など様々あります。


    レサシアン with QCPR (成人用)

    出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/2404/Resusci-Anne-with-QCPR



    リトル アン (成人用)

    出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/3610/Little-Anne-QCPR


    ミニアン

    出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/167/MiniAnne


    あっぱくんライト

    AED操作トレーニングツール | 製品情報 | AEDはフクダ電子 (fukuda.co.jp)



    スクーマン2・スクーマンPOCO

    出典 http://www.kinpai.jp/publics/index/77



    AEDトレーナーの準備



    AEDトレーナーは本物の除細動器の外見と動作を再現し、様々なシナリオを通しAEDの使用法を学ぶことが出来ます。

    日本光電 AEDトレーナー

    出典 AEDトレーニング関連製品|導入検討中のお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)




    フィリップス AEDトレーナー

    出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/product/HCM5085A/hs1-aed




    オムロン AEDトレーナー

    出典 AED導入をご検討の方へ | オムロンフィールドエンジニアリング株式会社 (omron-fe.co.jp)




    旭化成ZOLL AEDトレーナー

    出典 https://www.ak-zoll.com/general/05.html




    ライフパックCR2 AEDトレーナー

    出典 AED訓練、CPR訓練 心肺蘇生トレーニング機材の格安レンタル (japanservice.co.jp)





    CU AEDトレーナー

    sp1トレーナー8

    出典 CU-SP1 訓練用トレーナーのご紹介 | 株式会社クオリティー (qat.co.jp)




    日本ライフライン AEDトレーナー

    出典 消耗品・付属品|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)



    蘇生人形の入手方法に関して


    AEDトレーナーや蘇生人形は購入する以外に準備する方法がありますのでご紹介します。


    地域の団体と学校・教育委員会等の連携で、人形やAEDを準備する

    地域医師会で購入・学校へ貸し出し

    ロータリークラブで購入・学校へ寄贈 


    自治体によってはAEDの貸し出しをしている自治体があります



    また、指導員を派遣してもらうことで講習会を開催することもできます。

    救命講習で一番有名なものが消防署で行われている、半日の普通救命講習8時間の普通救命講習です。

    それ以外でも日本赤十字社や日本AED財団、MFA(メディック・ファーストエイド)ジャパン、民間企業でのAED講習会があります。

    赤十字社HP http://www.jrc.or.jp/

    AED講習会のご案内|日本AED財団 (aed-zaidan.jp) 

    MFAの講習会 https://www.mfa-japan.com/programs/index.shtml


    民間企業のAED講習会

    キャノン https://cweb.canon.jp/medical/aed/ad/index.html?xadid=adly000016

    日本光電 https://www.aed-life.com/lecture/#lecture02

    SECOM https://www.secom.co.jp/business/medical/aed/skillup.html



    蘇生人形を用意できない場合


    しかし、コロナ禍の中人形を使っての講習会が開きづらい状況となっています。


    そこで、効果的なのが、ペットボトルを使った心肺蘇生学習です。

    心臓マッサージをする際の心臓を押す力とからのペットボトルを押す力がほぼ同じであるということに着目した、非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、心肺蘇生(CPR)訓練を空のペットボトルで簡単にできるキット「CPR TRAINING BOTTLE」を開発しています。

    CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)

    サントリー天然水 550mlあるいは2lのペットボトルが推奨されています。


    これなら、人数分集めるのも簡単で蘇生人形がなくても心肺蘇生法の授業を行うことが出来ます。



    その他の授業で使えるツール


    怖い、難しそうといったイメージがある心肺蘇生法ですが、ゲーム感覚で心肺蘇生法を学ぶことができます。


    今まで当サイトで紹介してきた心肺蘇生法学習ツールをご紹介します。


    1 心肺蘇生法カードゲーム

    八王子市にキャンパスがある創価大学の学生「Team CUE」が開発したファーストエイダーズカードゲームがあります。

    楽しみながら生命を守る学習の取り組みとして、地元・八王子の市立小学校での活用もスタートしています。

    主に心肺蘇生法の行動が書かれたカードを手順通りに出して、その速さを競うものです。


    出典 https://cue119.official.ec/items/19425060




    2 サスペンスドラマ調で心肺蘇生法を学ぶ

    日本循環器学会の「減らせ突然死プロジェクト実行委員会」が、心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの使用方法をゲーム感覚で学べる動画を作成しています。

    詳しくはこちらの記事をご覧ください。





    3 クイズで心肺蘇生法を学ぶ






    4 紙芝居で心肺蘇生法を学ぶ

    帝京大学ELS研究会は心肺蘇生法を紙芝居形式で解説してくれています。


    日本蘇生学会主催「第1回心肺蘇生法普及動画コンテスト」一時救命処置(BLS)部門において蘇生学会理事長賞、会場特別賞を受賞したものです。



    最後に


    埼玉県さいたま市のような働きが全国に広がり、一人でも多くの方が、心肺蘇生法を学ぶことができるように協力したいと思っています。


    今回ご紹介したもの以外にも各消防署のHPではわかりやすく、心肺蘇生法や応急手当の解説が紹介されています。

    本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説

    AEDガチャ






    念願のAEDガチャついにゲットできました。


    クリックで拡大できます





    それは日本光電のカルジオライフAED-3100ですね。

    日本光電のオフィシャルライセンス商品だけあってかなりリアルですね。



    AEDトレーナーは実際の現場で使われないようにデザインを変えていることがあります。

    中身を見る機会はあまりないと思うので
    今回は本物そっくりなAEDガチャを使って、AEDの使い方をおさらいしてみましょう





    AEDの使い方

    AEDの使い方は3ステップと簡単です。

    音声ガイドに従って操作しましょう


    1 ふたを開けると自動で電源が入ります





    日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るタイプですが、他にも、電源ボタンを押すタイプの2タイプのAEDがあります。





    2 電極パッドを胸に貼る





    電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。




    3 ショックボタンを押す




    電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






    装置各部名称





    電源スイッチ



    電源スイッチを手前にスライドさせてふたを開けます。


    ふた

    クリックで拡大できます


    AEDのふたを開けると自動的に電源が入ります。



    電極パッド

    クリックで拡大できます


    電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、袋をやぶいて電極パッドを取り出します。







    クリックで拡大できます


    電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。






    液晶画面

    音声ガイドに加えて、液晶画面に表示されるイラストとメッセージで操作方法を分りやすく案内してくれます。






    成人・小児モード切り替えスイッチ




    電気ショックのエネルギー量を調整する

    切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用したり、小児用電極パッドを使用します。


    小学生以上なら成人用を使用します。





    ショックボタン




    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。

    日本光電のAEDは、使用者が他のボタンと押し間違えることがないようにボタンはショックボタンのみになっています。






    日本光電のAEDの流れ



    AEDガチャは音声が流れませんので日本光電のAEDの音声ガイダンスをご紹介いたします。




    成人モードです。意識・呼吸を確認してください



    胸を裸にして、AEDのフタから四角い袋を取り出してください



    袋をやぶいてパッドを取り出してください



    パッドを青いシートからはがして、図のように右胸と左わき腹に貼ってください



    貼り終わるまで繰り返す

    体にさわらないでください。心電図を調べています。



    はなれてください。





    電気ショックが必要です。充電しています。体からはなれてください。



    はなれてください。




    点滅ボタンをしっかりと押してください。



    ボタンを押します。



    電気ショックを行いました。



    体にさわっても大丈夫です。ただちに胸骨圧迫とAEDをはじめてください。




    1・2・3・4・・・。


    電気ショック後はすぐ胸骨圧迫を再開します。


    AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。

    2分後 


    残り五回です。



    1・2・3・4・5。




    体からはなれてください。



    はなれてください。





    電気ショックは必要ありません。ただちに胸骨圧迫とAEDをはじめてください。



    救急隊が到着するまで繰り返します。




    最後に


    日本光電のAEDは唯一の国産メーカーであり、今のところ唯一のオフィシャルライセンス商品のAEDガチャです。


    日本光電のAEDは、日本のAEDシェア1位であることから、AEDガチャでどのような中身になっているのかチェックすることで万が一の時の備えになります。



    また、日本光電以外でもAEDの種類があります。

    下記の記事で紹介していますのでご覧ください。

    あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング

    都道府県AED普及ランキング





    出典 

    画像左上 地域コミュニティ活動|地域コミュニティとの共生|ESG課題への取り組み|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。- (secom.co.jp)

    画像左下 コンビニエンスストアAED設置一覧|龍ケ崎市公式ホームページ (city.ryugasaki.ibaraki.jp)

    画面右上 AEDの利用環境整備に関する実態調査(結果報告書) (soumu.go.jp)

    画像右下 さいたま市/AED(自動体外式除細動器)を設置しています 救える命を救うために (city.saitama.jp)






    119番通報から救急隊員の現場到着までにかかる時間は、全国平均で約8分半かかるといわれています。


    年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死が起こっているといわれていますが、突然に心停止となった方に対して重要なことは、救命現場にいあわせた人が直ちに心肺蘇生法とAEDを使用することです。



    当サイトでは今まで消防署や自治体のHPを応急手当や防災、コロナ禍における心肺蘇生法の観点から独自にランキングづけてご紹介してきましたが、今回はAED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング形式でご紹介していきます。







    AED普及ランキングの基準




    各都道府県では、AED普及推進委員会が発足され、AED設置と救命講習会受講の推進を行っています。



    各都道府県がAED普及に力を入れていますが、設置数は面積や信仰数に比例するので、今回はAEDの普及方法として、




    AED設置の助成制度の有る自治体数

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数

    コンビニと連携しAED設置している自治体数





    を各項目上位5都道府県を選出し、1位10点、2位7点、3位5点、4位3点、5位1点

    算出していきます。

    *以下の情報は当サイトが確認した時点のものです。詳細については各窓口にお問い合わせください。






    AED設置の助成制度の有る自治体数 ランキング



    AED導入を考えていても値段がネックとなり導入できないという企業・団体も多いと思います。

    多くの自治体などでAED普及のために、AED導入の補助金・助成金が用意されています。


    AED設置制度の有る自治体数が多い都道府県はこちらです。






    5位 3自治体 1点



    5位は神奈川県です。


    自治体名対象金額URL
    横浜市       自治会など    申請世帯数×160円町の防災組織活動費補助金について 横浜市戸塚区 (yokohama.lg.jp)
    川崎市自主防災組織

    2分の1(上限は参加世帯数による)

    川崎市:川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金交付制度 (city.kawasaki.jp)
    相模原市設置を登録申請したAED

    AEDを使用した場合の電極パッド交換費用

    AED(自動体外式除細動器)使用可能施設登録制度について|相模原市 (city.sagamihara.kanagawa.jp)





    4位 4自治体 3点



    4位は愛知県で4自治体です。


    自治体名対象金額URL
    名古屋市      商店街・商工会など  15〜40%(上限100〜500万円)名古屋市:商店街魅力アップ支援事業(事業向け情報) (city.nagoya.jp)
    安城市町内会など
    2分の1(上限25万円)
    安城市/町内会等補助金交付関係書類ダウンロード (city.anjo.aichi.jp)
    春日井市私立保育園など

    2分の1(上限15万円)

    21.pdf (kasugai.lg.jp)
    稲沢市自主防災会3分の1(上限10万円)消防施設等補助制度|稲沢市公式ウェブサイト (city.inazawa.aichi.jp)









    2位 5自治体 7点



    2位は山形県です。


    自治体名対象金額URL
    長井市     自主防災組織 2分の1(上限20万円)令和2年度 長井市自主防災組織の防災資機材整備補助金/長井市ホームページ (city.nagai.yamagata.jp)
    尾花沢市自主防災組織など
    3分の2(上限20万円)
    尾花沢市自動体外式除細動器集落設置推進事業費補助金交付要綱 (city.obanazawa.yamagata.jp)
    天童市町内会などが運営する自治公民館

    4分の1

    山形県天童市/まちづくり懇談会の提言に対する対応状況(平成27年度 成生) (city.tendo.yamagata.jp)
    上山市自主防災組織上限200万円コミュニティ助成事業 – 上山市ホームページ (city.kaminoyama.yamagata.jp)
    西川町町内における緊急事態に対する体制の確保を目的とする2分の1(上限13万5千円)町民の方へ|健康・医療|AED設置事業補助金について (town.nishikawa.yamagata.jp)










    1位-1 5自治体+1公社 10点




    1位は同率で、まず東京都です。


    自治体の他に東京都中小企業振興公社という中小企業を支援する公社があり、事業継続計画を実践する企業にその経費を助成する制度を設けています。


    自治体名対象金額URL
    大田区     区内の民間団体など3分の2(上限46万6千円)
    24時間だれでも使える状態で設置することが条件
    大田区ホームページ:24時間AED設置補助事業について (city.ota.tokyo.jp)
    豊島区商店街
    補助対象経費の 2/3 以内助成(上限:1,000 万円)
    商店街ヒント集HP用 高解像度 (toshima.lg.jp)
    荒川区災害時に近隣住民の一時避難先となる建物の防災設備2分の1(上限50万円)
    災害時地域貢献建築物の認定・助成制度について/荒川区公式サイト (city.arakawa.tokyo.jp)
    足立区商店街10割商店街補助事業案内|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)
    千代田区千代田区内のマンション無償貸与AEDの設置 | 公益財団法人まちみらい千代田 (mm-chiyoda.or.jp)
    東京都中小企業振興公社中所企業2分の1(上限1500万円)BCP実践促進助成金の申請案内 | 設備助成 | 東京都中小企業振興公社 (tokyo-kosha.or.jp)

    1位-2 6自治体 10点



    1位のもう1県は兵庫県です。


    自治体名対象金額URL
    三木市     自治会集会所3分の1(上限10万円)三木市集会所等整備補助金について – 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
    多可町自治会
    上限10万円
    自主防災組織支援事業助成金 | 兵庫県多可町ホームページ (taka.lg.jp)
    西脇市自治会2分の1(上限:購入10万円、リース年間2万円)
    バッテリー、電極パッドのみも対象
    AED設置の助成事業のご案内/西脇市 (nishiwaki.lg.jp)
    上山市自治会10分の8(上限24万円)https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/30/aedkasidasi.html
    川西市自治会上限5万円よくある質問 AED(自動体外式除細動器)を設置したいのですが、費用の補助はありますか|川西市 (city.kawanishi.hyogo.jp)
    播磨町自治会 一部保証https://www.town.harima.lg.jp/kikikanri/bosai/shobo/aed/aedhojo.html












    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数 ランキング



    AED購入の費用を負担してくれる制度の他、イベントや行事へのAEDの無償貸し出しが行われている自治体が多くあります。



    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数が多い都道府県はこちらです。



    AEDを無償貸し出ししている自治体などは200以上あり、3位が3都道府県という結果となりました。



    3位-1 12自治体 5点



    3位まずは北海道です。

    北海道は当然自治体数が多いですが、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数も多くあります。


    自治体名URL
    旭川市      AED設置公表事業所、AEDの貸出 | 旭川市 (city.asahikawa.hokkaido.jp)
    網走市AED設置施設|緊急情報・災害情報|網走市 (city.abashiri.hokkaido.jp)
    岩見沢市AEDの貸出について | 岩見沢市オフィシャルサイト (city.iwamizawa.hokkaido.jp)
    北広島市AED(自動体外式除細動器)の貸出しについて | 北海道北広島市 (city.kitahiroshima.hokkaido.jp)
    斜里地区消防組合斜里地区消防組合 (sharifd.jp)
    滝川地区広域消防事務組合AEDを貸し出しします | 滝川地区広域消防事務組合 (takifire.com)
    伊達市自動体外式除細動器(AED)の無料貸し出し | 北海道伊達市 (city.date.hokkaido.jp)
    苫小牧市保健センターAED無料貸出 | 苫小牧市保健センター (toma-haskap-plaza.jp)
    豊富町北海道豊富町| AEDの貸出について (town.toyotomi.hokkaido.jp)
    根室市AED(自動体外式除細動器)の貸出について/朝日にいちばん近い街 (city.nemuro.hokkaido.jp)
    別海町AEDの貸し出しについて | 消防 | くらしの安全情報 | 北海道別海町 (betsukai.jp)
    稚内市AED貸し出しについて/稚内市 (city.wakkanai.hokkaido.jp)





    3位-2 12自治体 5点



    3位次は千葉県です。


    千葉県は千葉市や船橋市など大都市にもAED無償貸し出しサービスがあります。

    自治体名URL
    市原市      AED貸出制度について 市原市 (city.ichihara.chiba.jp)
    印西市自動体外式除細動器(AED)を貸し出します。 | 印西市ホームページ (inzai.lg.jp)
    君津市救急対応 – 君津市公式ホームページ (kimitsu.lg.jp)
    佐倉市イベント向けにAEDの貸し出しを行っております | 千葉県佐倉市公式ウェブサイト (sakura.lg.jp)
    酒々井町酒々井町 自動体外式除細動器 | 酒々井町ホームページ (town.shisui.chiba.jp)
    千葉市千葉市:AED貸出 (city.chiba.jp)
    富里市自動体外式除細動器(AED)貸出事業を開始します | 富里市 (tomisato.lg.jp)
    流山市自動体外式除細動器(AED)を貸し出します|流山市 (city.nagareyama.chiba.jp)
    船橋市自動体外式除細動器(AED)を貸出します|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)
    松戸市AEDの貸出し 松戸市消防局|松戸市 (city.matsudo.chiba.jp)
    茂原市自動体外式除細動器(AED)の貸出 | 千葉県茂原市の公式サイトへようこそ! (city.mobara.chiba.jp)
    横芝光町自動体外式除細動器(AED)の貸出 – 横芝光町公式ホームページ (town.yokoshibahikari.chiba.jp)







    3位-3 12自治体 5点



    3位3都道府県目は愛知県です。


    愛知県は愛知県内のAED設置情報を提供しているあいちAEDマップなどAEDの普及に力を入れています。

    自治体名URL
    安城市安城市/AED設置場所 (city.anjo.aichi.jp)
    岡崎市      AEDの貸し出し | 岡崎市ホームページ (okazaki.lg.jp)
    尾張旭市尾張旭市/あさひAEDサポート (owariasahi.lg.jp)
    北名古屋市北名古屋市 | AEDについて (kitanagoya.lg.jp)
    小牧市AEDを貸し出します/小牧市 (city.komaki.aichi.jp)
    田原市自動体外式除細動器(AED)貸し出し|田原市 (city.tahara.aichi.jp)
    常滑市自動体外式除細動器(AED)の貸出事業|常滑市 (city.tokoname.aichi.jp)
    豊明市コミュニティ備品貸出制度/豊明市 (toyoake.lg.jp)
    豊田市AEDを貸し出します 多数の市民が集まるイベントなどにご活用ください|豊田市 (city.toyota.aichi.jp)
    豊橋市AED(自動体外式除細動器)/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
    名古屋市名古屋市:AED(自動体外式除細動器)の貸し出し(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)
    日進市AED(自動体外式除細動器)/日進市 (nisshin.lg.jp)









    2位 13自治体 7点



    2位は東京都です。

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数が多い都道府県第2位は、AED設置の助成制度の有る自治体数で1位だった東京都です。


    東京都はこの13自治体の他に、大田区はAEDのレンタル費用の総額の9割の額が支払われる助成金制度があります。



    自治体名URL
    あきる野市     自動体外式除細動器(AED)を貸し出します | あきる野市 (city.akiruno.tokyo.jp)
    稲城市AEDの貸し出し 稲城市ホームページ (city.inagi.tokyo.jp)
    江戸川区自動体外式除細動器(AED)の地域団体等への貸出しについて 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)
    墨田区AED(自動体外式除細動器)の設置・貸出しをしています 墨田区公式ウェブサイト (sumida.lg.jp)
    世田谷区AEDを貸し出します | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)
    多摩市自動体外式除細動器(AED)の貸し出し | 多摩市役所 (tama.lg.jp)
    中央区自動体外式除細動器(AED)の設置・貸出 中央区ホームページ (chuo.lg.jp)
    八王子市AEDの配備|八王子市公式ホームページ (city.hachioji.tokyo.jp)
    日野市AEDの貸出|日野市公式ホームページ (hino.lg.jp)
    福生市AED(自動体外式除細動器)の設置状況と貸出について|東京都福生市公式ホームページ (city.fussa.tokyo.jp)
    文京区文京区 AED(自動体外式除細動器) (bunkyo.lg.jp)
    町田市AED(自動体外式除細動器)/町田市ホームページ (city.machida.tokyo.jp)
    港区港区ホームページ/自動体外式除細動器(AED)の貸出しについて知りたい。 (city.minato.tokyo.jp)








    1位 35自治体 10点



    1位は埼玉県です。


    埼玉県は自治体・消防本部をあわせると、63市町村のうち35もの自治体がAED無償貸し出しサービスを行っています。


    自治体名URL
    入間市入間市AED貸出について|入間市公式ホームページ (city.iruma.saitama.jp)
    小川町     AED貸出及び設置状況について | 和紙のふるさと 小川町 (town.ogawa.saitama.jp)
    桶川市自動体外式除細動器(AED)/桶川市 (okegawa.lg.jp)
    加須市AED貸出/加須市 (kazo.lg.jp)
    春日部市AED(自動体外式除細動器)を貸し出します/春日部市公式ホームページ (kasukabe.lg.jp)
    川口市AED(自動体外式除細動器)一式を貸し出します/川口市ホームページ (kawaguchi.lg.jp)
    川越市AED(自動体外式除細動器)の貸出しを行っています/川越市 (city.kawagoe.saitama.jp)
    川島町AED一式を貸出します。/ 川島町 (town.kawajima.saitama.jp)
    北本市AED(自動対外式除細動器)貸出制度/北本市 (city.kitamoto.saitama.jp)
    久喜市AED(自動体外式除細動器)の設置・貸し出し:久喜市ホームページ (kuki.lg.jp)
    熊谷市AEDの貸出しについて:熊谷市ホームページ (kumagaya.lg.jp)
    越谷市消防本部AED貸出申請 越谷市公式ホームページ (city.koshigaya.saitama.jp)
    さいたま市AED貸出事業 | 公益財団法人 さいたま市スポーツ協会WEB (saitamacity-sports.or.jp)
    幸手市AED貸出し/幸手市 (satte.lg.jp)
    狭山市AED(自動体外式除細動器) 狭山市公式ウェブサイト (city.sayama.saitama.jp)
    志木市AEDの貸し出しを始めました! – 志木市ホームページ (shiki.lg.jp)
    白岡市自動体外式除細動器(AED)を貸出します!/白岡市 (shiraoka.lg.jp)
    鶴ヶ島市市内公共施設のAED(自動体外式除細動器)を屋外設置 | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp)
    ときがわ町– 埼玉県ときがわ町 – 自動対外式除細動器(AED)の設置 (tokigawa.lg.jp)
    新座市新座市民を対象とした各種イベントなどの主催者に、AEDを無料で貸し出します – 新座市ホームページ (niiza.lg.jp)
    羽生市消防本部AEDの貸出しについて | 羽生市 (hanyu.lg.jp)
    蓮田市消防局蓮田市/消防本部・消防署が管轄する申請書・届出様式一覧 (city.hasuda.saitama.jp)
    飯能市AEDの貸出|飯能市-Hanno city-
    日高市AED(自動体外式除細動器)の貸出しについて/日高市ホームページ (hidaka.lg.jp)
    深谷市AED(自動体外式除細動器)とは/深谷市ホームページ (city.fukaya.saitama.jp)
    富士見市AED(自動体外式除細動器)の貸出事業|富士見市 (city.fujimi.saitama.jp)
    松伏町自動体外式除細動器(AED)を貸出します | 松伏町 (matsubushi.lg.jp)
    三芳町自動体外式除細動器(AED)を貸出します|埼玉県三芳町 (saitama-miyoshi.lg.jp)
    宮代町埼玉東部消防組合で自動体外式除細動器(AED)を貸出し | 埼玉県宮代町公式ホームページ (miyashiro.lg.jp)
    三郷市消防本部http://www.city.misato.lg.jp/shobo/news/AED/index.html
    八潮市https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/sports_rec/shikaranooshirase/aed.html
    横瀬町【公式】横瀬町ホームページ(埼玉県秩父郡) (town.yokoze.saitama.jp)
    吉川松伏消防組合AEDについて (yoshimatsu-119.jp)
    和光市和光市/AEDの貸出について (wako.lg.jp)
    蕨市消防本部AEDの貸出しについて|蕨市公式ウェブサイト (city.warabi.saitama.jp)









    コンビニと連携しAED設置している自治体数 ランキング



    最後の基準はコンビニと連携しAED設置している自治体数です。


    深夜も開いているコンビニに設置することで救急隊が到着する前に、市民によって心臓蘇生の機会を拡大することが目的で多くの自治体でコンビニ店への設置が呼びかけられています。



    コンビニと連携しAED設置している自治体数が多い都道府県はこちらです。

    なお、フランチャイズなどで1店舗のみAEDがあるコンビニは数に含めないものとし、3位は3都道府県あります。



    AEDがあるコンビニに関してはこちらの記事をご覧ください。





    3位-1 6自治体 5点



    3位まずは沖縄県です。

    沖縄県では比較的早いうちからコンビニへのAED設置が進められています。


    自治体名URL
    石垣市ファミマでAED運用開始 石垣市内全18店舗 | 八重山毎日新聞社 (y-mainichi.co.jp)
    沖縄市     広報おきなわ 2月号(No.476) (city.okinawa.okinawa.jp)
    名護市AEDについて | 名護市防災ポータル (city.nago.okinawa.jp)
    那覇市AEDステーション設置事業|那覇市公式ホームページ (city.naha.okinawa.jp)
    宮古島市ファミマ全店にAED | 宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!- (miyakomainichi.com)
    八重瀬町全コンビニにAED 八重瀬町内、県内3例目 – 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト (ryukyushimpo.jp)




    3位-2 6自治体 5点



    3位つづいては茨城県です。

    茨城県は水戸市をはじめ6自治体がコンビニにAED設置を進めています。

    自治体名URL
    牛久市牛久市AED設置MAP | 牛久市公式ホームページ (ushiku.lg.jp)
    神栖市     AED設置施設(コンビニなど市内の民間施設) / 茨城県神栖市 (city.kamisu.ibaraki.jp)
    土浦市1600076720_doc_143_2.pdf (tsuchiura.lg.jp)
    取手市hibiki212-p5_1.pdf (city.toride.ibaraki.jp)
    水戸市コンビニエンスストアAED設置事業 | 水戸市ホームページ (mito.lg.jp)
    竜ケ崎市コンビニエンスストアAED設置一覧|龍ケ崎市公式ホームページ (city.ryugasaki.ibaraki.jp)




    3位-3 6自治体 5点



    最後の3位は千葉県です。

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数で3位につけた千葉県はAEDのコンビニ設置に力を入れています。

    自治体名URL
    我孫子市平成30年10月1日から AEDを市内コンビニエンスストア店舗に設置:我孫子市公式ウェブサイト (city.abiko.chiba.jp)
    浦安市浦安市AED設置場所一覧(オープンデータ)|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)
    柏市24時間営業のコンビニエンスストアにAEDを設置しています。 | 柏市役所 (kashiwa.lg.jp)
    勝浦市千葉県勝浦市 市内コンビニエンスストアにAEDが設置されました (katsuura.lg.jp)
    白井市AED(自動体外式除細動器)を設置している市内の公共施設及びコンビニエンスストア/白井市ホームページ (city.shiroi.chiba.jp)
    船橋市コンビニにAEDを設置しています ―船橋まちなかAEDステーション事業―|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)







    2位 14自治体 7点



    2位は愛知県です。

    2位は3位の2倍以上の14自治体でコンビニにAED設置のある愛知県です。

    自治体名URL
    犬山市コンビニAED設置一覧|犬山市 (city.inuyama.aichi.jp)
    岩倉市AED設置場所情報 | 岩倉市 (city.iwakura.aichi.jp)
    大府市知多地域初 市内24時間営業の全コンビニにAEDを設置|大府市 (city.obu.aichi.jp)
    尾張旭市尾張旭市/あさひAEDサポート (owariasahi.lg.jp)
    蒲郡市市内全てのコンビニエンスストアにAED(自動体外式除細動器)を設置 – 愛知県蒲郡市公式ホームページ (gamagori.lg.jp)
    北名古屋市年間を通じ24時間使用可能なAED設置について | 北名古屋市議会 市政クラブ (shisei-club.com)
    幸田町幸田町内AED設置施設一覧 – 幸田町公式ホームページ (kota.lg.jp)
    田原市市内のコンビニAED一覧|田原市 (city.tahara.aichi.jp)
    豊川市豊川市 コンビニにAEDを設置 (toyokawa.lg.jp)
    豊田市豊田市のAED(自動体外式除細動器)情報|豊田市 (city.toyota.aichi.jp)
    豊橋市R2ura.pdf (toyohashi.lg.jp)
    豊山町AED設置場所(コンビニエンスストア)|豊山町公式ウェブサイト (toyoyama.lg.jp)
    長久手市aedmap2.pdf (nagakute.lg.jp)
    弥富市AED設置施設一覧|弥富市公式ホームページ (yatomi.lg.jp)










    1位 15自治体 10点



    1位は埼玉県です。

    1位は埼玉県で、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数二冠に輝きました。



    自治体名URL
    上尾市市内セブン‐イレブンにAEDを設置 – 上尾市Webサイト (ageo.lg.jp)
    入間市AED設置コンビニエンスストア|入間市公式ホームページ (city.iruma.saitama.jp)
    桶川市AEDをコンビニエンスストアへ設置しました! (okegawa.lg.jp)
    春日部市自動体外式除細動器(AED)の設置場所 春日部市 (kasukabe.lg.jp)
    行田市行田市/市内24時間営業コンビニエンスストア全店舗にAEDを設置しました (gyoda.lg.jp)
    熊谷市わたしの街のAED(設置マップ) :熊谷市ホームページ (kumagaya.lg.jp)
    坂戸市AED(自動体外式除細動器)の貸出し【コンビニエンスストア】 – 坂戸市ホームページ (sakado.lg.jp)
    幸手市AED設置施設(市内コンビニ設置店舗)/幸手市 (satte.lg.jp)
    戸田市市内24時間営業コンビニエンスストアAED設置について – 戸田市公式サイト (city.toda.saitama.jp)
    東松山市AEDをコンビニエンスストアに設置しました。/東松山市ホームページ (higashimatsuyama.lg.jp)
    日高市市内コンビニエンスストア18店舗へAEDを配置しました/日高市ホームページ (hidaka.lg.jp)
    三郷市市内公共施設・コンビニAED情報を更新しました/三郷市公式サイト (misato.lg.jp)
    八潮市AEDの設置場所(八潮市) | 草加八潮消防組合 (soka-yashio119.jp)
    寄居市AEDを町内コンビニエンスストアに設置しています – 寄居町公式ホームページ (town.yorii.saitama.jp)
    蕨市街なかAEDステーション事業を知っていますか?|蕨市公式ウェブサイト (city.warabi.saitama.jp)












    総合ランキング



    各ランキングが出そろいました、1位10点、2位7点、3位5点、4位3点、5位1点で総合ランキングの発表です。



    総合ランキングは上位3位の発表です。


    3位 15点 



    愛知県

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数4位
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     3位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数2位

    総合3位



    総合ランキング3位の愛知県は、財団全国AEDマップでのAED登録が東京都に次ぐ2位と全体的にAED普及に力を入れているといえます。







    2位 17点 



    東京都

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数1位
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     2位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数ランク外

    総合2位



    総合ランキング2位は東京都です。

    人口、オフィスともに日本一を誇る東京都はAED普及にも力を入れています。








    番外編


    1位の発表の前に、今回はAED設置の助成制度の有る自治体数、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数コンビニと連携しAED設置している自治体数のランキングのためランクインされていない都道府県は多くあります。


    そこでランクインされてなくても普及に力を入れている都道府県をいくつかご紹介していきます。




    神奈川県

    神奈川県は早い段階から、すべての交番・駐在所にAEDを設置するなどAED設置普及に力を入れています。

    また、横浜市では階数11以上・延べ面積1万平方m以上、または、階数5以上・延ベ面積2万平方m以上に該当するものに対してはAEDの設置が義務付けられています。



    北海道



    コープさっぽろでは、商品を宅配する配達車に自動体外式除細動器(AED)の導入を行うことにより、高齢者の異変に気づくケースが多い配達担当者がAEDの搭載で緊急時の救命活動を支援しています。










    1位 20点 



    埼玉県

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数ランク外
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     1位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数1位

    総合1位


    1位は埼玉県です。


    2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、直後に「けいれん」や死戦期呼吸と呼ばれる「ゆっくりとあえぐような呼吸」があったため教師らは心臓が止まっているとは思わずに、校内にあったAEDを使わなかったことで死亡するという事故がありました。


    反省をふまえ、さいたま市教育委員会はご遺族と共に、「体育活動時等における事故対応テキスト:ASUKAモデル」を作成しました。


    ASUKAモデルは日本の蘇生ガイドラインを変えた、画期的なものでした。


    そしてASUKAモデルは埼玉県の学校に配布されています。











    最後に


    今回はAED普及に力を入れている都道府県のランキングをお届けしましたが、設置だけでなく実際に使えるようにする必要があります。


    各自治体ではAED普及だけでなく講習会の開催などで、実際に使うという啓発も行っていますので、ぜひ救命講習を受けてください。

    東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説

    東京都23区AED





    出典 

    画像左 AED(自動体外式除細動器)設置について|品川区 (city.shinagawa.tokyo.jp)、画像右上 墨田区役所 (東京都墨田区吾妻橋 市役所・区役所 / 市役所) – グルコミ (rubese.net)、画像右下 探訪録 練馬区役所「展望ロビー」地上80メートルからの眺望 | 気ままにぶらぶら東京街歩き食べ歩き旅 (tokyo-machi-burari.tokyo)




    AED(自動体外式除細動器)は、2004年に一般市民による使用が解禁されたことで、わずか10年で全国に40万台以上設置されるようになりました。


    飛躍的にAED設置数が増えた理由として、国や地方自治体がレンタル、購入補助金や助成金を出していることが挙げられます。


    また、地方自治体がコンビニにAEDの設置を呼び掛けており、コンビニへのAED設置が増えてきています。




    このようにAEDの設置に力を入れている自治体が増えてきています。



    そこで今回は、東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ?と題して23区内の



    AED設置区立施設数

    AED設置駅数

    AED設置コンビニ

    AED設置の助成制度の有無

    AED貸し出しサービスの有無



    をご紹介していきます。


    23区別 AED設置区立施設数・AED設置駅数・AED設置コンビニ・AED設置の助成制度の有無・AED貸し出しサービスの有無



    各自治体のホームページにAEDのページを設けてあり、そこにはAEDの使用方法、AED設置施設の紹介などが記載されています。



    自治体によっては、無料でAEDの貸し出しを行っていたり、AED普及のために、AED導入の補助金・助成金が用意されている自治体、もあります。


    また、応急救護体制をさらに強化するため、区内24時間営業のコンビニエンスストア店舗へ、24時間使用可能なAEDの設置を進めている自治体も増えてきています。




    当サイトが調べた、AED設置区立施設数・AED設置駅数・AED設置コンビニ・AED設置の助成制度の有無・AED貸し出しサービスの有無を23区別にまとめました。




    *以下の情報は当サイトが確認した時点のものです。詳細については各窓口にお問い合わせください。


    千代田区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    61ケ所 
    千代田区ホームページ – 自動体外式除細動器(AED)の配備場所 (chiyoda.lg.jp)
    AED設置マンション数

    79ケ所

    AED設置駅数

    27駅中27駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度

    マンションへ設置制度あり
    AEDの設置 | 公益財団法人まちみらい千代田 (mm-chiyoda.or.jp)
    AEDの貸し出しサービス無し




    中央区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    119ケ所 
    自動体外式除細動器(AED)の設置施設一覧 中央区ホームページ (chuo.lg.jp)
    AED設置私立幼稚園保育園数

    63ケ所

    AED設置駅数

    22駅中22駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    自動体外式除細動器(AED)の設置・貸出 中央区ホームページ (chuo.lg.jp)






    港区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    214ケ所 


    港区用のAEDマップあり
    港区ホームページ/AED(自動体外式除細動器)マップ (city.minato.tokyo.jp)

    AED設置駅数

    33駅中33駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    港区ホームページ/自動体外式除細動器(AED)の貸出しについて知りたい。 (city.minato.tokyo.jp)







    新宿区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    137ケ所 
    000093464.pdf (shinjuku.lg.jp)           


    全国AEDマップ、財団AEDマップのリンクあり


    AED設置駅数

    29駅中29駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し






    文京区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    184ケ所 
    202121616515.pdf (bunkyo.lg.jp)        

    全国AEDマップのリンクあり

    AED設置駅数

    13駅中13駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    文京区 ホーム (bunkyo.lg.jp)





    台東区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数          
    249ケ所 利用可能時間、設置場所の情報もあり
    台東区内のAED設置施設一覧 台東区ホームページ (taito.lg.jp)
    AED設置民間施設
    台東区内のAED設置施設一覧 台東区ホームページ (taito.lg.jp)
    AED設置駅数

    15駅中15駅に設置

    AED設置コンビニ
    セブンイレブン台東三ノ輪1丁目店
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し







    墨田区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)

    AED設置区立施設数
    AED設置民間施設  
            

    区立施設・民間施設あわせて230ケ所
    https://www.city.sumida.lg.jp/kuseijoho/sumida_info/opendata/opendata_ichiran/aed_data.files/shisetsu_aed_20200330.csv
    AED設置駅数
    13駅中13駅に設置
    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    AED(自動体外式除細動器)の設置・貸出しをしています 墨田区公式ウェブサイト (sumida.lg.jp)








    江東区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    245ケ所
    <8169837A815B83808379815B83578C668DDA816A41454490DD92758FF38BB588EA9797955C816995BD90AC3330944E388C8E3193FA8CBB8DDD816A2E786C73> (koto.lg.jp)
    AED設置駅数
    28駅中28駅に設置
    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し







    品川区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    244ケ所
    index_163.pdf (city.shinagawa.tokyo.jp)        
    AED設置駅数

    26駅中26駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し 
    AEDの貸し出しサービス無し






    目黒区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    163ケ所
    AED(自動体外式除細動器)を設置している区の施設 目黒区 (city.meguro.tokyo.jp)
    AED設置駅数

    8駅中8駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し








    大田区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数・AED設置民間施設
           

    732ケ所
    大田区ホームページ:AED設置場所一覧 (city.ota.tokyo.jp)
    AED設置駅数

    40駅中40駅に設置

    AED設置コンビニ
    セブンイレブン区内115店舗に設置
    大田区ホームページ:区内セブン-イレブン各店舗にAEDを設置しています (city.ota.tokyo.jp)
    AED設置の助成制度
    24時間だれでも使える状態で設置する際、区内の民間団体に対して3分の2(上限46万6千円)助成
    AEDの貸し出しサービスレンタル費用の一部助成






    世田谷区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    344ケ所
    R2.11.16 (AED)HPçfl¨AEDè¨ ç½®ä¸•è¦§ .xlsx (setagaya.lg.jp)
    AED設置駅数
    39駅中39駅に設置
    AED設置コンビニ
    ファミリーマート世田谷等々力通り店
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    AEDを貸し出します | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)







    渋谷区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    71ケ所https://www.city.shibuya.tokyo.jp/anzen/kasai/aed.html
               
    AED設置駅数

    17駅中17駅に設置

    AED設置コンビニ
    セブンイレブン区内67店舗に設置
    000049284.pdf (city.shibuya.tokyo.jp)
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し






    中野区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    112ケ所
    なかの便利地図 | 情報検索結果 (wagmap.jp)        
    AED設置駅数

    12駅中12駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し






    杉並区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    193ケ所(駅含む)
    【データ&アプリ】 AED設置場所 | LinkData             
    AED設置駅数

    18駅中18駅に設置

    AED設置コンビニ
    確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し





    豊島区



    AED設置区立施設数
           

    130ケ所
    豊島区のAED設置箇所 | 東京都 | 豊島区 | CityData.jp  
    AED設置民間施設www.city.toshima.lg.jp/bosai/kaji/documents/28aedmap.pdf
    AED設置駅数

    23駅中13駅に設置
    AED設置無し 都電荒川線 大塚駅前駅、都電雑司が谷駅、新庚申塚駅、巣鴨新田駅、学習院下駅、西ヶ原四丁目駅、東池袋四丁目駅、鬼子母神前駅、庚申塚駅、向原駅
    AED設置コンビニ
    ファミリーマート区内109店舗に設置
    |ニュースリリース|ファミリーマート (family.co.jp)
    AED設置の助成制度
    着ぐるみ制作、地域ブランド開発など、AEDに限らず、上限:1,000 万円として、補助対象経費の 2/3 以内助成

    AEDの貸し出しサービス無し






    北区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    216ケ所
    AED設置場所|東京都北区 (city.kita.tokyo.jp)           
    AED設置駅数

    18駅中13駅に設置
    AED設置無し 都電荒川線 飛鳥山駅、滝野川一丁目駅、王子前駅、梶原駅、栄町駅
    AED設置コンビニ確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し





    荒川区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           

    区役所HPに記載なし
    財団AEDマップ荒川区で669件財団全国AEDマップ (qqzaidanmap.jp)           
    AED設置駅数
    19駅中8駅に設置
    AED設置無し 都電荒川線 町屋駅前、荒川二丁目駅、東尾久三丁目駅、荒川遊園地前駅、荒川区役所前駅、荒川一中前駅、荒川七丁目駅、三ノ輪橋駅、宮ノ前駅、小台駅、町屋二丁目駅
    AED設置コンビニセブンイレブン39店舗、ローソン、ローソンストア100又はローソンスリーエフ19店舗、ファミリーマート22店舗、ミニストップ3店舗
    24時間営業の区内コンビニエンスストアに自動体外式除細動器(AED)を設置しています/荒川区公式サイト (city.arakawa.tokyo.jp)
    AED設置の助成制度
    災害時に近隣住民の一時避難先となる建物の防災設備を対象、上限50万として2分の1助成
    AEDの貸し出しサービス無し






    板橋区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com)


    AED設置区立施設数
           
    区立施設248台attach_17518_1.pdf (city.itabashi.tokyo.jp)
    警察署・消防署・駅・救急病院89施設attach_17518_2.pdf (city.itabashi.tokyo.jp)
    AED設置駅数
    20駅中20駅に設置
    AED設置コンビニ確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し







    練馬区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com


    AED設置区立施設数
           
    381ケ所
    地図情報 ねりまっぷ (city.nerima.tokyo.jp)            
    AED設置駅数
    18駅中18駅に設置
    AED設置コンビニ確認無し
    AED設置の助成制度
    無し
    AEDの貸し出しサービス無し








    足立区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com


    AED設置区立施設・AED設置民間施設数
           
    709ケ所
    AED設置施設のご案内|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)           
    AED設置駅数
    24駅中23駅に設置
    AED設置無し 東武大師線 大師前駅
    ※JR常磐線綾瀬駅はAED無し、東京メトロ千代田線はあり

    AED設置コンビニローソン六日町駅前店
    AED設置の助成制度
    商店街補助事業 初期購入費用の10割
    AEDの貸し出しサービス無し




    葛飾区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com


    AED設置区立施設
           
    224ケ所
    aedkoukyou0210.pdf (katsushika.lg.jp)         
    AED設置駅数
    12駅中12駅に設置
    AED設置コンビニセブンイレブン区内10店舗に設置
    r011211konnbini_s.pdf (katsushika.lg.jp)
    AED設置の助成制度
    商店街補助事業 初期購入費用の10割
    AEDの貸し出しサービス地域行事への貸し出しあり
    地域保健課健康政策推進担当係へ連絡






    江戸川区


    出典 東京23区 人口・面積・区市町村章(意味と由来)・その他のシンボル 一覧リスト | iso.labo (iso-labo.com


    AED設置区立施設
           
    220ケ所
    AED(自動体外式除細動器)の設置施設 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)       
    AED設置駅数
    11駅中11駅に設置
    AED設置コンビニ確認無し
    AED設置の助成制度無し
    AEDの貸し出しサービスあり
    自動体外式除細動器(AED)の地域団体等への貸出しについて 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)






    まとめ



    AED設置コンビニがある区足立区(ローソン六日町駅前店)荒川区葛飾区豊島区渋谷区、世田谷区(ファミリーマート世田谷等々力通り店)、大田区台東区(セブンイレブン台東三ノ輪1丁目店)
    AED設置の助成制度のある区千代田区(マンション)大田区(24時間AED設置補助事業)豊島区(商店街補助金制度)荒川区(災害時地域貢献建築物の認定・助成制度)足立区(商店街補助事業)
    AEDの貸し出しサービスのある区中央区港区墨田区文京区大田区世田谷区葛飾区江戸川区


    上記の表にまとめた区は特にAED設置に力を入れている自治体と言ってもよいかもしれません。


    区のホームページには、区の施設以外にも、民間AED設置施設が紹介されている自治体もありますので、在住在勤在学の自治体を調べてみるとよいかもしれません。


    AEDがある場所に関してはこちらの記事もご覧ください。







    最寄の駅のどこにAEDがあるかわかりますか?駅にあるAEDの設置場所 徹底調査

    AED設置場所


    出典 上段左から 東京駅丸の内改札、神田駅、上野駅公園改札口、池袋駅中央1改札内、新宿駅15・16番線間通路、下段左から 品川駅新幹線ホーム、高輪ゲートウェイ駅、浜松町駅モノレールとJRの乗り換え口 、新橋駅横須賀線ホーム、有楽町駅銀座口改札内


    AEDは駅や交番など人が集まる場所にありますが、最寄り駅のどこにAEDがあるかわかりますか?



    そう言われてみると駅のAEDはあまり気にしたことがないですね。どこにあるんだろう?





    役所など公共施設、スポーツ施設、オフィスなら受付やエントランス、学校なら昇降口などわかりやすい場所にAEDが置かれています。




    しかし、駅はどうでしょうか?



    駅は人の往来が多いため、正面にAEDがあるケースは少ないといえます。


    駅員さんがいる場合は駅員さんを呼ぶのが一番ですが、駅や時間帯によって不在な場合もあります。

    そんな時、AEDがあるか知るのに便利なのが、日本全国AEDマップ日本救急医療財団AEDマップAED N@VIなどです。


    これらをチェックすることでどこにAEDがあるのかを調べることが出来ますが、いざというときに最寄り駅やよく使う駅のAEDの位置は把握しておきたいものです。




    そこで今回は、日本全国AEDマップ、財団全国AEDマップ、AED N@VIの情報をもとに駅のどの場所にAEDがあるのかをまとめていきたいと思います。





    AED設置場所マップとは


    日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死が起こっているといわれていますが、突然に心停止となった方に対してAEDが使われる機会を増やし、救命率を向上させることを目的にAED設置情報を提供されているのが、AED設置場所マップです。

    AED設置場所マップは

    日本全国AEDマップ

    日本救急医療財団AEDマップ

    AED N@VI


    があります



    “日本全国AEDマップ”


    出典 日本全国AEDマップ -全国のAED設置場所を地図で共有- (aedm.jp)



    日本全国AEDマップは全国のAED設置場所を約30万件網羅した、日本最大の投稿型AEDマップです。

    日本全国AEDマップの特徴は、AEDの設置・管理者だけでなく、誰でもマップにAEDの設置を投稿する事ができるということです。

    また、日本全国AEDマップは緊急時に素早くAEDを発見するためのアプリがあり、位置情報から瞬時に周りのAEDを探すことができるため、外出先など、土地勘のない場所でAEDが必要になった時にはとても便利です。


    緊急モードを押すと、近隣にあるAED情報を一覧 形式で表示してくれます。




    “日本救急医療財団AEDマップ”

    出典 財団全国AEDマップ (qqzaidanmap.jp)



    日本救急医療財団 全国AEDマップは、日本全国AEDマップと違い投稿型のマップではなく、厚生労働省の指示に基づく全国版で登録型の唯一のAEDマップです。


     国内で販売されている全てのAEDには、出荷時に財団全国AEDマップ登録書が同梱されており、設置者及び設置管理者から日本救急医療財団のHPに設置登録情報を公開することに同意を得たものを公開しているという特徴があります。




    “AED N@VI”



    AED N@VIは、AED財団が管理運している全国に設置されているAEDに関する情報を集約し、提供するウェブアプリケーションです。

    規約に同意し、メールアドレスを登録したボランティアや、 日本 AED 財団が承認し、AED N@VI の取り組 みに団体として協力している組織とそこに所属するボランティアが投稿する、全国規模で精度の高い情報を随時更新する新しいAEDの地図です。

    設置場所の詳細と画像付きでわかりやすくなっています。






    駅にあるAED


    JR西日本では、

    1日の乗降が5千人以上の駅(無人駅を除く)のコンコースにAEDを設置しています。

    さらに、乗降が10万人以上の駅及び全ての新幹線駅については、ホーム上にもAEDを設置しています。

    駅にAED(自動体外式除細動器)はありますか。 | FAQ | JRおでかけネット (jr-odekake.net)


    と明確にされていたり、地下鉄など構内案内図にAEDの位置が明記されている駅もありますが、構内案内図にAEDの明記がない駅が多いため、AEDがどこにあるかわかりづらいという実情があります。


    駅でAEDを探す際に意識しないと気が付かない設置場所も多いため、駅にあるAEDをまとめていきます。




    山手線の駅にあるAEDの設置場所一覧


    山手線30駅 

    山手線の路線図
    出典 山手線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)



    AED数    98

    AEDメーカー 日本光電 

    出典 https://www.aed-life.com/products/products-list/



    東京駅 神田駅 秋葉原 御徒町 上野 鶯谷 日暮里 西日暮里 田端 駒込 巣鴨 大塚 池袋 目白 高田馬場 新大久保 新宿 代々木 原宿 渋谷 恵比寿 目黒 五反田 大崎 品川 高輪 ゲートウェイ 田町 浜松町 新橋 有楽町   

        




    “東京駅22ケ所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    東京駅八重洲地下中央口 中央口の改札口を駅に入ったところ
    八重洲中央口改札中央口内精算機横
    八重洲北口北口の改札内側
    八重洲北口改札内階段右手路線図横
    八重洲南口改札内精算機横
    丸の内地下中央口中央口の改札口を駅に入ったところ
    丸の内南口丸の内南口改札外 券売機横
    丸の内地下中央口丸の内地下中央口の改札を少し入ったところ
    総武線地下ホーム総武線地下ホーム1・2番線 6号車付近
    総武線地下ホーム総武線地下ホーム3・4番線 6号車付近
    京葉線地下丸の内口京葉地下丸の内口改札内 精算機横
    京葉線地下地下八重洲口京葉地下八重洲口改札内 精算機横
    京葉線ホーム京葉線3・4番線乗り場 最後尾
    東海道・山陽新幹線日本橋口東海道・山陽新幹線日本橋口 精算所横
    新幹線北乗り換え口新幹線北乗り換え口 改札横
    新幹線中央乗り換え口新幹線中央乗り換え口 改札内
    新幹線南乗り換え口新幹線南乗り換え口 改札横
    東北新幹線改札口地下一階東北新幹線改札口 精算所横
    新幹線ホーム新幹線14・15番線ホーム 6号車付近
    新幹線ホーム新幹線16・17番線ホーム 7号車付近
    新幹線ホーム新幹線18・19番線ホーム 7号車付近
    新幹線ホーム新幹線21番線ホーム 6号車付近駅事務室前 



    “神田駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    神田駅西口 西口改札 入って右側
    東北口東北口改札 入って右側



    “秋葉原駅3か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    秋葉原駅中央改札口中央改札口内 のもの横
    昭和通り口昭和通り口 改札内
    電気街口電気街口 改札内左手




    “御徒町駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    御徒町駅北口北口改札口 精算機横
    南口南口改札口 精算機横




    “上野駅8か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    上野駅公園改札口公園改札口 精算機横
    入谷口入谷口 改札内改札付近
    入谷改札入谷改札内 入って右手精算機横
    中央改札中央改札 入って左精算機横
    不忍改札不忍改札 入って右手
    新幹線口新幹線口 改札口入って左手
    常磐線・宇都宮線ホーム16・17番ホーム 赤羽駅より
    新幹線ホーム19番ホーム 駅事務室脇



    “鶯谷駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    鶯谷駅北口北口改札 改札横
    南口南口改札 入って右手




    “日暮里駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    日暮里駅北改札北改札 改札内案内窓口付近
    南改札口南改札口 改札外



    “西日暮里駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    西日暮里駅改札口改札口 入って左手ゴミ箱付近




    “田端駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    田端駅北改札北改札 改札内事務室横




    “駒込駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    駒込駅東口改札口東口改札口 入ってすぐ右側壁




    “巣鴨駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    巣鴨駅北口北口改札 改札内精算機横





    “大塚駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    大塚駅改札改札 改札入る前手前



    “池袋駅5か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    池袋駅北改札北改札 横
    中央1改札中央1改札 東口よりインフォメーション横
    中央2改札中央2改札 改札内横
    南改札南口改札内横
    メトロポリタン口メトロポリタン口 メトロポリタン改札横7



    “目白駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    目白駅改札内目白駅改札内 左手男子トイレ横



    “高田馬場駅3か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    高田馬場駅早稲田口早稲田口改札 改札内改札横
    早稲田口早稲田口改札 改札外
    戸山口戸山口改札 改札内精算機横



    “新大久保駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    新大久保駅北口北口改札 改札内




    “新宿駅8か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    新宿駅西口西口 西口有人改札内側
    東口東口 改札横
    東南口東南口 改札横
    中央東口中央東口 改札内側正面 ベックスコーヒー横
    南口南口 改札内精算機横
    甲州街道改札甲州街道改札 改札内側
    新南改札新南改札 改札横
    駅通路15・16番線間通路




    “代々木駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    代々木駅西口西口 改札横
    東口東口 改札入ってすぐ掲示板の間




    “原宿駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    原宿駅表参道口表参道口 改札内左



    “渋谷駅3か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    渋谷駅ハチ公改札ハチ公改札 改札横
    中央改札中央改札 改札横
    南改札南改札 改札横



    “恵比寿駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    恵比寿駅西口アトレ恵比寿3階西口横
    東口東口 改札内RAIL入り口横



    “目黒駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    目黒駅中央改札中央改札 改札内左
    地下鉄連絡口地下鉄連絡口 改札内左ゴミ箱となり



    “五反田駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    五反田駅中央改札中央改札 改札内左手壁



    “大崎駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    大崎駅北口北口改札 改札内
    南口南口改札 改札内案内看板横



    “品川駅7か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    品川駅京急乗り換え口2番線山手線ホームへの階段横
    北改札北改札 改札内精算機横
    中央改札中央改札 インフォメーション裏精算機右手
    新幹線北口改札新幹線北口改札 改札内デリカステーション横
    新幹線南口改札新幹線南口改札 改札内入って左お弁当看板横
    新幹線ホーム21・22番ホーム 7号車付近
    新幹線ホーム23・24番ホーム 7号車付近



    “高輪ゲートウェイ駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    高輪ゲートウェイ駅改札改札内 精算機横



    “田町駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    田町駅北改札口北改札口 改札内有人改札脇
    南改札口南改札口 改札内パンフレットラック横



    “浜松町駅3か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    浜松町駅北口北口 改札内コインロッカー付近
    南口南口 改札内出口看板横
    モノレール乗り換え口モノレール乗り換え口 東京カンパネラ看板横



    “新橋駅4か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    新橋駅銀座改札銀座改札 改札内レンガ壁精算機看板の下
    汐留改札汐留改札 地下一階改札内左手
    烏森改札烏森改札 改札内右側改札機正面の壁
    横須賀線ホーム地下4階横須賀線ホーム 1号車付近



    “有楽町駅4か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    有楽町駅日比谷口日比谷口 改札内左モニター下
    銀座口銀座口 改札内右手お手洗い前
    京橋口京橋口 改札内精算機前
    3・4番線エレベーター改札内 3・4番線エレベーター横


    山手線一覧へ戻る




    中央線の駅にあるAEDの設置場所一覧


    中央線24駅 

    中央線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)




    AED数  57  

    AEDメーカー 日本光電 

    出典 https://www.aed-life.com/products/products-list/


    東京 神田 御茶ノ水 四ツ谷 新宿 中野 高円寺 阿佐谷 荻窪 西荻窪 吉祥寺 三鷹
    武蔵境 東小金井 武蔵小金井 国分寺 西国分寺 国立 立川 日野 豊田 八王子 西八王子 高尾



    “東京駅22ケ所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    東京駅八重洲地下中央口 中央口の改札口を駅に入ったところ
    八重洲中央口改札中央口内精算機横
    八重洲北口北口の改札内側
    八重洲北口改札内階段右手路線図横
    八重洲南口改札内精算機横
    丸の内地下中央口中央口の改札口を駅に入ったところ
    丸の内南口丸の内南口改札外 券売機横
    丸の内地下中央口丸の内地下中央口の改札を少し入ったところ
    総武線地下ホーム総武線地下ホーム1・2番線 6号車付近
    総武線地下ホーム総武線地下ホーム3・4番線 6号車付近
    京葉線地下丸の内口京葉地下丸の内口改札内 精算機横
    京葉線地下地下八重洲口京葉地下八重洲口改札内 精算機横
    京葉線ホーム京葉線3・4番線乗り場 最後尾
    東海道・山陽新幹線日本橋口東海道・山陽新幹線日本橋口 精算所横
    新幹線北乗り換え口新幹線北乗り換え口 改札横
    新幹線中央乗り換え口新幹線中央乗り換え口 改札内
    新幹線南乗り換え口新幹線南乗り換え口 改札横
    東北新幹線改札口地下一階東北新幹線改札口 精算所横
    新幹線ホーム新幹線14・15番線ホーム 6号車付近
    新幹線ホーム新幹線16・17番線ホーム 7号車付近
    新幹線ホーム新幹線18・19番線ホーム 7号車付近
    新幹線ホーム新幹線21番線ホーム 6号車付近駅事務室前 



    “神田駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    神田駅西口 西口改札 入って右側
    東北口東北口改札 入って右側



    “御茶ノ水駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    御茶ノ水駅御茶ノ水橋口御茶ノ水橋口改札 改札入って右側
    聖橋口聖橋口 改札入って左手



    “四ツ谷駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    四ツ谷駅麹町口麹町口 改札口内お手洗いそば



    “新宿駅8か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    新宿駅西口西口 西口有人改札内側
    東口東口 改札横
    東南口東南口 改札横
    中央東口中央東口 改札内側正面 ベックスコーヒー横
    南口南口 改札内精算機横
    甲州街道改札甲州街道改札 改札内側
    新南改札新南改札 改札横
    駅通路15・16番線間通路




    “中野駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    中野駅北口北口 改札口内左手お手洗い横
    南口南口 改札入ってすぐ左手




    “高円寺駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    高円寺駅改札改札内右手




    “阿佐ケ谷駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    阿佐ヶ谷駅東口東口 改札入って左手駅事務室横エレベーター前




    “荻窪駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    荻窪駅南口改札口内南口より精算機横
    西口西口 改札内



    “西荻窪駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    西荻窪駅改札内改札内 入って右手階段手前のエレベーター横



    “吉祥寺駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    吉祥寺駅南口(公園口)南口(公園口) 改札内
    中央改札中央改札 入って左手黄色い案内板の横




    “三鷹駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    三鷹駅改札内改札内 精算機横



    “武蔵境駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    武蔵境駅中央改札中央改札 改札内



    “東小金井駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    東小金井駅中央改札中央改札 改札内



    “武蔵小金井駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    武蔵小金井駅中央改札中央改札 改札内右側




    “国分寺駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    国分寺駅北口北口 改札内精算機横




    “西国分寺駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    西国分寺駅改札内改札内 精算機横大人の腰ぐらいの高さにある



    “国立駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    国立駅中央改札中央改札 みどりの窓口手前



    “立川駅2か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    立川駅東改札東改札 改札内有人改札手前
    西改札西改札 改札内有人改札手前 壁に埋め込まれているタイプ



    “日野駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    日野駅改札内改札内



    “豊田駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    豊田駅北口北口 改札内



    “八王子駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    八王子駅南口南口 改札内



    “西八王子駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    西八王子駅北口北口 改札内エレベーター近く



    “高尾駅1か所”

    駅名設置場所設置場所詳細  
    高尾駅北口北口 改札外待合室


    中央線一覧へ戻る




    中央・総武線各停の駅にあるAEDの設置場所一覧



    中央・総武線各停39駅