AEDがあるコンビニ 大紹介

最近はドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニなどにもAEDを設置している施設が増えてきています。

身近なコンビニにAEDがあることにより、それだけ 素早く救命措置を行う可能性が高くなります。

近くのコンビニAEDが設置されているかどうか下のリンクを参考にしてみてください。 ※自治体によっては全てのコンビニにAEDが設置されているわけではありません

また、下の表にないAED設置コンビニをご存知でしたら教えてください。

AED設置コンビニ自治体一覧

令和3年12月現在

1北海道

札幌市(コープさっぽろ全道107店舗)網走市

2青森県

平川市三沢市

3岩手県

該当不明

4宮城県

仙台市(セブンイレブン仙台一番町店、セブンイレブン北仙台駅前店) 5秋田県 仙北市

6山形県

該当不明

7福島県

該当不明

8茨城県

水戸市竜ケ崎市神栖市取手市土浦市牛久市利根町

9栃木県

小山市栃木市、日光市(ローソン鬼怒川滝店ローソン足尾店

10群馬県

前橋市下野市高崎市渋川市安中市

11埼玉県

入間市戸田市蕨市上尾市幸手市三郷市八潮市寄居町熊谷市坂戸市桶川市行田市春日部市日高市東松山市

12千葉県

浦安市船橋市柏市我孫子市白井市勝浦市印西市

13東京都

足立区(ローソン六日町駅前店)荒川区葛飾区豊島区渋谷区、世田谷区(ファミリーマート世田谷等々力通り店)大田区台東区(セブンイレブン台東三ノ輪1丁目店)、三鷹市(ローソン井の頭5丁目店、ローソン三鷹駅南店)、国分寺市、福生市八王子市、立川市(リンク先のセブンイレブン、ファミリーマート災害医療センター店)、杉並区

14神奈川県

横浜市(ハッピーローソン山下公園店、ローソン横浜市民病院前店、ローソン都筑茅ケ崎中央店、ローソン洋光台店、横浜市青葉区セブンイレブン奈良北団地店)横浜市鶴見区大和市足柄郡松田町鎌倉市、秦野市(ファミリーマート秦野市役所前店のみ)、大磯町厚木市、相模原市(セブンイレブン相模原宮之上店、相模原淵野辺本町2丁目店)

15新潟県

上越市(ローソン上越中郷店)

16富山県

該当不明

17石川県

白山市羽咋市ファミリーマート羽咋千里浜インター店

18福井県

小浜市

19山梨県

昭和町富士吉田市

20長野県

長野県上伊那郡宮田村飯山市 飯綱町

21岐阜県

神戸町

22静岡県

三島市

23愛知県

尾張旭市長久手市豊川市豊橋市田原市岩倉市蒲郡市犬山市豊田市大府市弥富市幸田町豊山町

24三重県

名張市 熊野市

25滋賀県

大津市(ファミリーマート大津ひえい平店)

26京都府

久御山町城陽市

27大阪府

枚方市寝屋川市河内長野市松原市貝塚市、八尾市(ローソン高安駅前店、ローソン八尾東山本新町三丁目店)

28兵庫県

宝塚市三木市播磨町、神戸市

29奈良県

大和郡山市

30和歌山県

有田市

31鳥取県

該当不明

32島根県

該当不明

33岡山県

高梁市笠岡市

34広島県

広島市

35山口県

山口市、防府市(セブンイレブン防府長沢レーク店、セブンイレブン防府大道店)、長門市(ローソン大津三隅店)

36徳島県

徳島市

37香川県

該当不明

38愛媛県

宇和島市

39高知県

該当不明

40福岡県

宗像市福津市柳川市

41佐賀県

該当不明

42長崎県

該当不明

43熊本県

玉名郡長洲町

44大分県

該当不明

45宮崎県

日南市

46鹿児島県

該当不明

47沖縄県

沖縄市那覇市名護市八重瀬町石垣市 宮古島市

【AED診断】名前入力であなたをAEDに例えたらどのAEDかを診断

AED診断


AEDは7社のメーカーがあり、10種類以上のAEDが流通しています。


この診断ではお名前を入力するだけであなたがAEDの中で、どのAEDかを診断します。
ぜひ何度も試してAEDの種類を知ってください。

珍百景 せっかくAEDがあるのに特集 

AED珍百景


世の中にはナニコレと驚いたり、思わず笑ってしまうような珍百景が存在します。



AEDは設置すればよいというものではなく、入口付近、普段から目に入る場所、多くの人が通る場所などすぐ使える場所に設置する必要があります。


しかし、思わずナニコレと思ってしまうAED設置も中にはあります。

今回は笑えないAEDナニコレ珍百景をご紹介していきます。 


#1 〇ッパーくんに守られる?AED

AEDがどこにあるかわかりますか?



AEDはなんと人間型ロボットの後ろにあります

人の感情を読み取って会話する人型ロボットがお出迎えしてくれるお店がありますが、AEDの前にいるといざというときに使えずに困ってしまいます。


#2 せっかく玄関にAEDが置いてあるのに

傘立て


こちらはある施設の玄関脇に置いてあるAEDですが、AEDの前に傘立てがあり、取り出すときにはたくさんの傘に行く手を阻まれてしまいます。


#3 営業時間内なのに


あまり知られていませんが、銀行にはAEDが設置されていることが多いです。

しかし、営業時間内なのにのぼりに隠されていてはいざというときに使用できません。

#4 コンビニにあるAEDは便利なはずなのに

コンビニ内にあるAEDですが、AEDがどこにあるかわかるでしょうか?



AEDの周りにはたくさんの商品や段ボールが積んでありAEDを取り出すのに一苦労しそうです。




#5 爆発するぞ!?


こちらもコンビニに設置してあるAEDですが、実は業務用電子レンジの上に置いてあります。

AEDは生命を救う機会のはずが生命に危険を及ぼしてしまいます。




#6 番外編 海外から

海外AED

最後は、海外のAEDですが、ごみ箱に囲まれていてどのようなシチュエーションなんでしょうか?





最後に



AEDは設置すればよいというものではなく、いざというときにすぐ使用できる場用に置いてなければ意味がありません。


また、AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケータや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。


今回はせっかくAEDを設置した設置者に、適した場所に設置していただきたいという願いを込め記事を書きました。



AED設置場所に関してはこちらの記事もご覧ください。

一般市民が知っておくべきAED3つの課題 

AEDの課題


2004年7月、AEDの市民による使用が解禁されて以降、現在では約62万台のAEDが設置してあると推定されており、日本は世界でも有数のAED保有国と言われています。

しかし、15年以上たった現在でもAEDには整備問題、実際の使用法の啓発不足など様々な課題が存在します。


AEDの普及ばかりクローズアップされがちですが、AEDの普及以外にもAEDの課題は山積みされていると言えます。


その中でも、

AEDが近くになかった
AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い
AEDを使ったのに救命できなかった

この3つの課題は知識を得ることでなくしていくことができます。


そこで今回は、このAED3つの課題を紹介していきます。




AEDの課題➀ AEDが近くになかった



AEDの普及が広がっていますが、場所によってはまだまだAEDが近くにないということも考えられます。



この課題を解決するポイントは、AEDがどこにあるのか、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのかを知ることです。


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。

1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン


AEDがどこにあるかに関してはこちらの記事もご覧ください。




しかし、病院外心停止の 7 割以上が住宅で発生しています。


心停止から3分を超えれば心臓が完全に停止する確率が高くなり、AEDが使用できなくなる可能性が高まります。


自宅から3分以内に上記の場所からAEDをとりに行ける人がどの位いるでしょうか?

では、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのでしょうか?



AEDが近くにない場合はどうしたら良いのか?



例えば、周りに協力者がいない状態でAEDが近くにあることがわかっていれば、いったん傷病者のもとを離れてでもAEDを自分で取りに行きます。


しかし、AEDがどこにあるかわからないときはAEDを探すために時間を費やさないようにします。

傷病者の反応がないことを確認したら、ただちに119番通報をして、心肺蘇生を続けながら救急隊の到着を待ちましょう。




AEDの課題➁ AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い



AED課題の2つ目は、AEDがあったにも関わらず使われなかったということです。

これは主にAEDの使い方がわからなかったり、AEDを実際に使用するのが怖いという気持ちからくるものがほとんどですが、AEDを使うことが不安だというのは当たり前のことです。


この課題を解決するためのポイントは、AEDを使用する流れを講習会などで体験することです。


AEDの講習会では、AEDの使い方だけでなく、倒れている人を発見したときどうすると良いのかを学ぶことができます。


また、講習会に行くことで

AEDはどのように使えばよいのか?

AEDを使ってよい人と使ってはいけない人はいるのか?

女性への使用はどうしたらよいのか?

失敗したら訴えられるのではないか?



等といった不安や疑問も消防士や日本赤十字社の職員など講習会の講師に聞くことができるというメリットがありますし、正しい知識の習得、講習を受けた体験は自信につながります。


講習会に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




AEDの課題➂ AEDを使ったのに救命できなかった


3つ目の課題はAEDを使ったのに救命できないケースがあるということです。



この課題を解決するポイントは、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫を行うということです。


AEDは心室細動、無脈性の心室頻拍といわれる、2つの心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


心臓が痙攣していると血液を送り出せません。

このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。

しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。


正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。


また、心室細動ではない、あるいはすでに心臓が完全に止まっている状態に対してAEDは有効ではありません。

この場合でも胸骨圧迫を行うことが重要となります。




胸骨圧迫に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




最後に



2004年(平成16)年7月、厚生労働省通知により、一般市民にも AED の使用が可能となって多くの施設にAED が設置されるようになりましたが、AEDをいかに有効に使用できるかという次の課題に直面しています。


今回挙げた課題はほんの一部です。

AEDの課題はまだまだ多くありますが、AEDを少しでも知ることが課題解決の一歩となります。


当サイトではAEDに関することなど紹介していきますので参考にしていただければ幸いです。

AEDが動かない!?もしAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが流れてきたら こんなときあなたならどうする?    


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

もし、そのAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが聞こえてきたらどう考えますか?

実は電気ショックは不要=安心・大丈夫ではありません。


では、AEDはどんなときにショックが必要なのでしょうか?
また、電気ショックが不要と言われたらどうしたらよいのでしょうか?



AEDが必要なケース




突然心停止は心臓がけいれんし、小刻みに震える心室細動によって起きることが多く、この状態では心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目を果たすことができません。

そして、小刻みに震えている心臓に、心臓マッサージを行っても、心臓は正常なリズムには戻ってくれません。

そこで役立つのがAEDです。

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略語です。

除細動つまり、心臓の細かい動きを取り除く=電気ショックで心臓を止める「自動」=(人の代わりに)自動で判断して「体外式」=体の外側から「除細動器」=心臓のけいれん(細動)を取り除く機械がAEDです。




AEDが「電気ショックは不要です」と判断するケース


AEDは心臓が正常な状態や、逆に完全に心臓の動きが止まっている場合は適応外と判断し、「電気ショックは不要です」と音声ガイダンスで案内します。

他にも無脈性電気活動(PEA)と呼ばれる状態でも電気ショックは不要と判断されます。



AEDは停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない



AEDが停まった心臓を動かすための機械ではないということはお判りいただけたと思いますが、AEDは倒れている人が心肺停止かどうかを判断することもできません。


AEDが解析しているのは、心電図で、電気ショック(除細動)が必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。



そのためAEDを使うときには2つの条件が必要となります。



AEDを使うときの2つの条件とは



AEDを使う条件は意識がないこと普段通りの呼吸をしていないことの2つです。

倒れている人がいたら、まずAEDを使おうと考えている方がいるかもしれませんが、まずは倒れている人の反応を確認すること普段通りの呼吸をしているか確認することが重要です。


AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械であるため、明らかに意識がある人、呼吸をしている人などには使用してはいけません。



AED+胸骨圧迫の重要性



意識がない場合・普段通りの呼吸をしていない場合は、AEDを使用できるようになりますが、AEDによる電気ショックは心臓のけいれんを取り除く効果しかありません。


AEDの電気ショックに成功しても、その直後から心臓が正常な動きになることはほとんどありません。

90%のケースで心電図が横線一本で表されている心静止電気活動はあるが心臓からの血液の拍出はない無脈性電気活動になるといわれています。


AEDを使用した後も、血液を循環させるポンプの役割が出来ていないため、胸骨圧迫を行い脳に酸素を供給し続ける必要があります。


また、胸骨圧迫は脳のダメージを防止するだけでなく、電気ショックの効果を高めるためにも必要なものです。


つまり、 電気ショックは不要ですの状態にも、電気ショック使用後すぐの状態にも胸骨圧迫が不可欠ということです。





最後に



いかがでしたでしょうか?

まとめると、AEDは 停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない ため、まずは反応の確認と呼吸の確認が必要でどちらもなければ胸骨圧迫を行いましょう。

胸骨圧迫をしても反応がなければAEDを使いましょう。


また、電気ショックは不要ですと言われても、胸骨圧迫と人工呼吸を続けながら、
救急隊が到着するまで実施
しましょう。



AEDの流れに関してはこちらの記事もご覧ください。

レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説

レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説





この前、銀行で緑のケースに入っているAEDを見たんです。

AEDのケースは赤かオレンジばかりだと思っていました。






レアなAEDを発見することが出来ましたね!

中身もこのように特徴的です。

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

クリックで拡大できます




本体もパッドも特徴的ですね。




このAEDは 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus です。

このAEDは世界初の胸骨圧迫ヘルプ機能や一体型のAEDパッドなど特徴的なものが多いので、最初は戸惑ってしまうかもしれませんね。

今回は、この 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の使い方を詳しく解説していきましょう。





旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus



現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設や銀行など金融機関でもAEDの導入が進められており、旭化成ゾールメディカル のAEDも多く設置されるようになっています。



旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus

画像
  zollAEDPlus
         
機種名 ZOLL AED Plus
外観の色深緑(ケース)
黄緑(本体)
本体サイズ29.2×24.1×13.3cm
重量約3.1kg
電源 電源ボタンを押す 
音声男性
パッドパッドは左右に分かれておらず一体型になっている。
ガイド胸骨圧迫ヘルプ機能によりしっかり押せているか評価してくれる。耳マーク
小児パッド小児パッドを付け替える
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音〇 メトロノーム音が流れる
導入事例 横浜銀行、ファミリーマート羽咋千里浜、スター交通、都市貨物輸送、神姫観光 等
出典 製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 AEDカバーを開けてから電源ボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




まずはAEDカバーを開け、電源ボタンを押してください

開けたAEDカバーはそのまま気道確保に使うことが出来ます。

AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




AEDカバー


AEDカバーは傷病者の背中に入れることによって気道確保に使用できます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



電源ボタン

電源ボタンを押すと電源が入ります。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。

以降は音声とサークルアイコン、ディスプレイに従って操作してください。


電極パッド


AED Plusは、一体型の成人用除細動パッドで、より簡単な装着が可能です。

胸骨の下半分に赤い十字の加速度センサーが来るように置きます。

加速度センサーを抑えながらタブを引っ張り、

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生






加速度センサーを手で押さえながらタブを引っ張り電極パッドから保護紙をはがします。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。





サークルアイコン

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、サークルアイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。




ショックボタン

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児パッド

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。





小児パッドがないときは加速度センサー部から下側の電極パッドをミシン目に沿って切り離し背中に貼ったり体格に合わせた対応をとることが出来ます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






ZOLL AED Plus の流れ


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



zollAEDPlus

出典  製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)


AED は正常です。



落ち着いて操作してください



反応を確認してください




119 番に通報してください




正常な呼吸があるか確認してください




パッドを接続してください


※ケーブルが AED Plus の電極 コネクタに正しく接続されていることを確認してください。

胸をはだけてパッドを貼ってください



体に触れないでください。心電図を調べています




体に触れないでください





電気ショックが必要です。体に触れないでください。




体に触れないでください




電気ショックが必要です。体に触れないでください。点滅しているショック ボタンを押してください




ボタンを押します




電気ショックを行いました




胸骨圧迫から始めてください。できる方は人工呼吸も行ってください



※胸骨圧迫が弱いともっと強く押してくださいという指示が出ます。



2分後、AEDが心電図を解析します。

胸骨圧迫を中断して、体から離れてください



音声指示とAEDのディスプレイに支持が出ますので、以後は音声指示に従い繰り返します。


最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus をご紹介しました。


初見の場合は少しびっくりしてしまうかもしれませんが、旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus は使い方に慣れさえすれば一体型の成人用除細動パッドや本体正面にサークルアイコンなどとても使いやすいAEDです。


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus 以外にもAEDはあります。


いざというときにすぐ対応できるよういろいろなAEDを見ておくとよいでしょう。



下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。

AEDにまつわる都市伝説 徹底解説


以前、〇×クイズで学ぶ AED10の誤解 – (minna-guard.site)  でAEDにまつわる誤解を教えてもらいましたが、他にもAEDの誤解ってありますよね?


そうですね、実はAEDには都市伝説的に語られているものがいくつかあります。

中には残念ながら間違って伝わっているものが多いので、今回はAEDにまつわる都市伝説がホントなのかウソなのか徹底解説していきます。





都市伝説その1 服をはだけずにAEDパッドを貼ることができる


よく言われているのが、服は完全に脱がさずに、襟元や裾からパッドを差し入れて貼ればいいというやり方です。


よく聞きますけど ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソではないが貼りづらい


写真は湿布ですが、本物のAEDパッドは湿布よりもさらに粘着成分層が厚く重量感がありますから、手に取るとこのようにたわみます。

焦ってる中、服の隙間からパッドを貼ろうとしても、シートが折れ曲がって粘着面同士がくっついてしまったり、服に貼り付いてうまく伸ばせなかったりする危険性があります。



もし適切に貼れなければ、練習パッドと違い、粘着度もかなり強力なため剥がすのが困難なうえ、パッドが使えなくなってしまったら予備パッドと交換する時間もとられてしまいます。



そのため、確実なやり方としてはやはり服ははだけるかハサミなどで切り確実に貼付部を露出させて貼るのが確実で早い方法になります。






都市伝説その2 プールでAEDを使うと感電する



プールでAEDを使うと感電するって聞いたことがあるんですけど、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 濡れた床でもAEDを使用することはできる


お風呂やプールなど床がある程度、濡れていてもAEDを使用することはできますが、水たまりのように水が溜まっているところでは使用できませんし、左の脇腹に貼るAEDの電極パッドが濡れている床に触れないようにしましょう。


また、体表面が濡れている状態で電極パッドを貼り電気ショックを行うと、心臓に十分な電流が届かない危険性があるため、電極パッドを貼る部分とその周辺の水分はタオルなどで拭きとってから電極パッドを貼ってください。





都市伝説その3 ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶ


ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶってホントなんですか?ウソなんですか?


ウソ ただしボディピアスの上にパッドは貼らないこと


金属には電気が流れやすく、やけどの危険があるため、ボディピアスなどの上にパッドは貼らないようにしましょう。


ボディピアスなどの上に直接パッドを貼ってピアスをはさみこまない限り、大きなやけどを負うこともないそうですが、AED作動時にやけどを負ってしまったという例もありますので、ボディピアスであっても外せるものは外した上で使いましょう。






都市伝説その4 AEDの電気ショックで身体が浮き上がる



ドラマなどでAEDを使うと身体が10センチくらい浮き上がっていますが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ホント 実際に電気ショックを与えた場合は倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃がある


電気ショックに使用される電圧は1,200〜2,000V程度、電流は30〜50A程度と、非常に強い電気で電気が流れる時間は数ミリ~十数ミリ秒程度です。

AEDのエネルギー単位は「ジュール(J)」で表現されジュール(J)=電流(A)×電圧(V)×時間(秒)で求められますので、

ジュールだと150Jとなります。

150Jは、15.3キログラムの物体を1メートル持ち上げたり、50キログラムの物を30センチの高さから落とし、床に加えられたエネルギーに相当する、非常に強い電気が流れるため、 ショックを行うと 倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃があります。

ただ、AEDは電極パッドを素肌に貼り付け、心電図を解析した結果電気ショックが必要な時にだけ、電気を流せる仕組みになっているため、間違えて電気ショックのボタンを押してしまっても電気が流れる事はありません




都市伝説その5 救急隊はAEDを返してくれない



使ったAEDを救急隊がそのまま使って返してくれないと聞いたことあるのですが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 救急隊は自分たちのAEDを使うためすぐ返してくれる


一度つけた AED は、救急隊員に引き継ぐまで外してはいけません。

しかし、救急隊到着後AEDはどうなるのでしょうか?

人が倒れてから救急隊に引き継ぐまでをわかりやすくまとめてくれている動画がありますのでご紹介します。この動画の6分過ぎに救急隊がAEDパッドを救急隊が持ってきたAEDにつなぎなおします。

出典 https://youtu.be/JnZ2AC6S8q8

消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについてには

救急救命士は、心電図波形が確認できるAEDを使用し、傷病者の脈や呼吸
状態を必要に応じて確認するとともに、心電図の最終波形を確認した上で除細動を実施することが求められること

  • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
  • とあります。



    つまり、救急救命士は使用していたAEDの電極パッドを、救急隊が用意する心電図波形が確認できるAEDに付け替えて使うということになります。


    AEDの使用後は次の使用に備えて、

    救助データを保存する

    使用した電極パッドを取り外すして、新品の電極パッドを接続する

    バッテリ残量を確認する

    などの必要がありますので、使用後はメーカーに問い合わせるとよいでしょう。



    また、使用したAEDが交番や他施設から借りたものであれば、使用届の申請など適切な処置が必要になります。





    最後に


    今回ご紹介したもの以外にも、AEDには「使うには資格が必要」「AEDさえあれば止まっている心臓を動かすことができる」「AEDは妊婦さんには使えない」「AEDは心臓を動かしてくれる機械である」「AEDは心肺停止を判断する機械である」などといった誤解が多いのが事実です。



    このような誤解が無くなるよう、AEDをいざ使うようなときに備えて、正しい知識をしっかりと確認しましょう。



    参考文献


    • 「JRC蘇生ガイドライン2015」監修;一般社団法人日本蘇生協議会・発行:株式会社医学書院(2016年2月15日発行第1版第1刷)
    • 「救急蘇生法の指針2015(市民用・解説編)」株式会社 へるす出版(2016年3月31日)
    • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
    • AED情報なら株式会社ヤガミ (yagami-inc.co.jp)
    • 次の救命の準備|AEDの使用後について|設置済みのお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)
    • BLS横浜|AHA-BLS/ACLS/PEARS/PALS/ファーストエイド講習
    • AEDガイド — AEDを知りたい人・買いたい人のためのメディアサイト (inoti-aed.com)
    • AEDを点検しましょう! |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
    • 誰でもおぼえやすい救命講習、救命テキスト|ボジョレーに教わる救命ノート (119aed.jp)

    街でよく見る本物のAEDと講習会でよく使われるAEDトレーナーを徹底比較してみました

    フィリップスAED





    講習でフィリップス社のAEDで練習したはずなんですが、なんか実際に設置されているものと違う気がするんです。


    なるほど、練習で使っていたAEDトレーナーはこんな形ではなかったですか?

    クリックで拡大できます



    確かにそのAEDトレーナーでした。




    AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDトレーナーはパッドをコネクターにつなげる必要があるなど違う部分もあります。

    このAEDトレーナーを使っている講習会はとても多いので、AEDトレーナーと実際のAEDを比較しながらどこが違うのか詳しく解説していきましょう。







    AEDトレーナー(ハートスタートAEDトレーナー2)と実機(フィリップス社のハートスタートFRx+1)比較



    講習会でよく使われているAEDトレーナーはレールダル社のハートスタートAEDトレーナー2といい、現行の実機ハートスタートFRxの一つ前のハートスタートFR2の外観、操作および音声プロンプトにおいてシミュレートしているものです。


    現行の実機ハートスタートFRxは良く見られるAEDのうちの一つです。



    AEDトレーナーと実機を比較し、違うところを理解することで実機を使うことになっても慌てずに対応できるようにしていきましょう。



    ハートスタートFRx+1画像

    出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products

    ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1
    ケース画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0113_copy_1687x2999-2-2-934x1024.jpgソース画像を表示
    機体画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0114_copy_3000x1688-2-1-1024x581.jpgFRx          
                   
    電源画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0115_copy_1687x2999-2-1-1024x701.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
    ショックボタン

      
    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0120-2-1-1024x689.jpg 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: frx_p-3.jpg      
    パッド




    画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TRIPART_0001_BURST20210224120010620_COVER-1-1024x576.jpg
    パッドはコネクターにつける必要あり


    パッドは初めからコネクターに接続されている
    ガイド無しショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。耳マーク
    小児パッド無し小児キーを使うことによって成人と小児を切り替えることができる
    胸骨圧迫リズム音無し〇 ショック後から100回/分の動作音が開始






    AEDの使い方

    AEDの使い方は3ステップと簡単です。

    音声ガイドに従って操作しましょう



    1 ふたを開け電源ボタンを押す

    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE



    フィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプですが、他にも、ふたを開けると電源が入るの2タイプのAEDがあります。





    2 電極パッドを胸に貼る



    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





    3 ショックボタンを押す


    出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






    装置各部名称



    https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products
    クリックで拡大できます




    ふた

    ふたを開くと左側に電極パッド・小児用電極パッド、救急セットなど

    右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。    




    電源ボタン



    ふたを開いたら緑色の電源ボタンを押します




    電極パッド


    電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、グレーのケースから1枚づつ白のパッドをはがしてます。

    クリックで拡大できます
    0040000000072.jpg (240×240) (akamaized.net)


    電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。







    アイコン

    音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、解析とショックの時には右下の離れてくださいのマークが点滅することで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。

    また、ショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。






    小児用電極パッド



    クリックで拡大できます
    https://youtu.be/owfWLt6JvtE

    小児用電極パッドを使用することで、電気ショックのエネルギー量を調整します。

    メーカーによって切り替えスイッチで成人・小児を切り替えるものもあります。


    小学生以上なら成人用を使用します。   






    ショックボタン




    電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。





    ハートスタートFRx+1の流れ

    ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1では音声ガイダンスも違うので、ハートスタートFRx+1の音声ガイダンスをご紹介いたします。



    半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。


    パッドに描かれている絵をよく見てください。




    グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。




    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




    1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。




    絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




    体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。



    はなれてください。




    ショックが必要です。体からはなれてください。




    はなれてください。




    点滅しているオレンジのボタンを押してください。




    ボタンを押します。




    ショックを実行します。




    ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。




    体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。




    心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。



    ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。





    胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。


    AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。


    救急隊到着まで繰り返します。


    動画で一連の動きを見てみましょう。

    出典 https://youtu.be/iTy5GcAncpM






    最後に



    以前、知り合いの体育館の前で人が倒れ、体育館スタッフが体育館のAEDを持って行ったのですが、パニックもあってか、講習とは違うといってAEDが使われずに倒れた方は亡くなってしまったということがありました。


    自分がAED普及に努めるようになったきっかけの一つです。


    せっかく講習会でAEDの取り扱いを学んだのだから、万が一の時に役立てて欲しいという思いでこの記事を書きました。




    また、ハートスタートFRx+1以外にもAEDの種類があります。

    下記の記事で紹介していますのでご覧ください。

    AEDを学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング

    AEDを学ぶならコレ





    出典 左上 (225) キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方) – YouTube
       右上 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】  
       左下 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」
       右下 宝塚ぼうさい劇場➂AEDの使い方



    年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています

    院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。


    しかし、AEDは見たことあるけど難しそう‥と考えている方も多いのではないでしょうか?



    実はAEDは電源を入れると音声で操作方法を案内してくれるので、誰でも簡単に使えます。



    そして、消防署や自治体のHPには、AEDをわかりやすく説明してくれている動画が多数あります。




    そこで今回はAEDの観点から見た消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介しています




    10位から8位 AEDとは?わかりやすく解説


    それでは早速10位からの発表です。


    10位 兵庫県宝塚市です。


    動画は宝塚市消防本部より、宝塚ぼうさい劇場③AEDの使い方です。

    出典  https://youtu.be/pnZCj8kUlmw


    おすすめポイント


    宝塚市文化財団と宝塚市消防本部がコラボレーションの宝塚シリーズの第3弾です。

    ぼうさい劇場というだけあって舞台で説明という珍しいスタイルをとっています。







    “9位は 事務機器、光学機器などを製造するメーカーがAEDを説明”



    9位は秋田県仙北市です。

    仙北市はファミリーマートと提携を結び、AED設置推進に力を入れている地域の一つです。


    出典 https://youtu.be/YULb675sriY



    おすすめポイント



    仙北市では事務機器、光学機器などを製造するメーカーで日本光電者のAED販売メーカーでもあるリコーの動画でAEDの紹介をしています。

    携帯電話での連絡はAEDから1メートル離れるようになど、販売メーカ―ならではの詳しい解説が特徴です。




    “8位 消防の有名キャラクターがAEDを操作”


    8位は東京消防庁です。

    動画はキュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)です。

    出典 https://youtu.be/bO52tOYys24



    おすすめポイント

    東京消防庁のマスコットキャラクターであるキュータ君がAEDを使用します。


    説明を挟まず、AEDの音声に従ってキュータ君がAEDを使用するのですが、動作が丁寧でとても分かりやすくなっています。





    AEDをわかりやすく説明している消防署HPランキング7位から4位は  アニメがわかりやすい7位 



    7位は大阪市消防局です。


    大阪市は全国で初めて、パソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションをボジョレーに学ぶ応急手当を開発しました。


    この動画はボジョレーに学ぶ応急手当シリーズからAEDの使い方です。

    出典  https://youtu.be/Jtu2Fg1Gsak




    おすすめポイント


    かわいいキャラクター「ボジョレー」の声と動きに合わせて心肺蘇生やAED、応急手当の手順を進めていくので、大人から子どもまで楽しみながら学べます。

    当サイトの応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)1位です。






    “第6位は AEDパッドを貼り方をリアルに説明”


    6位は茨城県水戸市消防本部です


    水戸市は市内全てのコンビニにAEDを設置するなどAEDの普及に力を入れていまる自治体の一つです。


    出典 https://youtu.be/-FchOczwQWg



    おすすめポイント

    ボタンを押して電源を入れるタイプ、蓋を開けて電源を入れるタイプの2タイプの説明をトレーニング機で説明してくれています。


    AEDのパッドを貼る際の注意点を実際の男性にパッドを貼ることで説明しています。





    “第5位は むずかしい説明をはぶき、おもしろおかしく説明”



    5位は大阪府堺市です。


    堺市の動画は元々はコロナ禍において講習会を開けない代わりに始めたという経緯があったそうです。

    応急手当普及啓発シリーズの第6回でAEDを紹介してくれています。

    出典 https://youtu.be/hTlhHL4O2UA




    おすすめポイント

    応急手当普及啓発シリーズは難しい説明をはぶき、映像を見ればわかるように作られています。

    AEDがテーマの第6回は道で人が倒れて、AEDを探し、救急隊到着までを面白おかしく応急手当を説明してくれています。







    “第4位は 質問に答える形でAEDを解説”


    4位は大分県中津市 です。


    新型コロナウイルス感染拡大の影響で2020年消防フェアを開催中止し、代わりに救急のソニシお兄さんと中津市消防非公認キャラクターQちゃんが、わかりやすく応急手当をお教えてくれる動画を配信してくれています。

    出典 https://youtu.be/aILSRpfRgfo


    おすすめポイント

    ソニシお兄さんがQちゃんの質問に答える形でAEDの使い方を一つ一つ丁寧に教えてくれているため、子どもと一緒に見て知識を深めることが出来ます。







    いよいよ第3位です。


    第3位は滋賀県湖南広域消防局です。


    湖南広域消防局では、誰でもできる応急手当シリーズとして他にもコロナ禍における心肺蘇生法や熱中症対策の動画を紹介してくれています。

    出典 https://youtu.be/U7PWMRQYk-8




    おすすめポイント

    湖南広域消防局では、AEDの説明を場所や種類など一つ一つ紹介してから最後に1連の流れを見ることで授業などでも有効活用することが出来ます。



    また、パッドを貼るときの目隠しの方法なども説明してくれています。




    そして第2位は!


    第2位は奈良県広域消防組合消防本部です。


    奈良県広域消防組合消防本部の救急戦隊タスケルンジャーに学ぶは当サイトの新型コロナウイルス感染対応心肺蘇生法を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)の1位でした。 


    出典 https://youtu.be/vyjHiC6AIqk



    おすすめポイント
    

    ミルクボーイ風の漫才からスタートし、タスケルンジャーが説明をする救急戦隊タスケルンジャーに学ぶの第4回はAEDがテーマとなっています。

    ミルクボーイ風の漫才からタスケルンジャーの説明までこって作られているため繰り返してみても楽しめるようになっています。






    1位はこちらです!


    1位は神奈川県大和市消防本部です。


    消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】はAEDの教科書ともいえる内容となっています。


    出典 https://youtu.be/aDytUZ4l8bI



    おすすめポイント

    イラストと実写両方で説明しており、授業などでも有効活用できそうなほどわかりやすくAEDを説明してくれています。



    消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】は日本における2大AED会社である、日本光電社・フィリップス社のトレーニング機を使った説明動画になっています。



    また、小児乳児に対してのAEDの使用方法や救急隊への引継ぎまで、定期的に動画を見ることによっていざというときの備えにつながります。






    最後に


    病院や診療所、駅やスポーツ施設、コンビニやスーパーなどでも見かけるようになったAEDですが、存在は知っているけど、使い方が分からないという人も多いと思います。


    日本では、年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、すぐにAEDを使えば救えた命もあります。



    今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。



    また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。



    “ランキングまとめ”


    神奈川県大和市消防局 消防士が教える!AEDの使い方【大和市消防本部】

    奈良県広域消防組合 救急戦隊タスケルンジャーに学ぶ

    滋賀県湖南広域行政組合 AEDの使い方」~誰でもできる応急手当シリーズ~

    大分県中津市市消防局 中津市消防本部公式PR動画~救急編(AED)~

    堺市 応急手当普及啓発シリーズ 第6回「AED」

    AEDの使い方 水戸市

    大阪市 救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第3話「AEDの使い方」

    東京消防局 キュータとやってみよう!AED01(AEDの使い方)

    秋田県仙北市 RICOH AED使用方法・救急救命方法について

    兵庫県宝塚市 宝塚ぼうさい劇場③AEDの使い方




    今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。


    第一回





    第二回






    第三回






    第四回

    コンビニ別AED設置数ランキング

    コンビニ別AED設置数ランキング




    この前入ったコンビニにAEDが設置してあったんです。初めて見ました。




    どんどん増えていってほしいですね。ところでAEDが設置されているコンビニは全国にどれくらいあるかご存知ですか?



    1000店舗位ですか?


    4085店舗です※当サイト調べ




    ・・・調べたんですか?


    ・・・調べました




    コンビニエンスストアへのAED設置の動き



    平成16年(2004年)に一般市民にAED使用が認められてから、公共施設や交通機関、事業所内などにAED設置が進む中、24時間利用できる場所は少ないのが実情でした。


    そこで注目されているのが、コンビニエンスストアへのAED設置です。


    地方自治体がコンビニと連携し、多数存在するコンビニエンスストアにAEDを設置することにより、一般市民による心肺蘇生の機会が拡大し、更なる救命率の向上が期待されます。



    AEDが設置されているコンビニは令和3年1月(2021年)現在では4085店舗のコンビニにAEDが設置されています。




    今回はランキング形式で各コンビニ別のAED設置数をご紹介します。






    コンビニ別AED設置数ランキング



    各自治体は、夜間や早朝などの時間帯にもAEDが使用できるようコンビニと連携し、コンビニへのAED設置をすすめています。


    セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、デイリーヤマザキの大手コンビニ5社などのコンビニのAED設置数はどうなっているでしょうか?


    8位から順に発表していきます


    *以下の情報は当サイトが確認した時点のものです。詳細については各自治体にお問い合わせください。




    “8位 1店舗”


    9位は関西私鉄大手2社の京阪電気鉄道、南海電気鉄道の駅に主に出店している駅コンビニエンスストアのアンスリーです。

    アンスリーは寝屋川北口店1店舗にAEDを設置しています。






    “7位 3店舗”


    7位は広島県広島市安佐北区に本社を置く日本のコンビニエンスストアチェーンポプラです。

    ポプラは水戸市や宗像市など3店舗にAEDを設置しています。







    “6位 8店舗”


    7位は北海道に本社を置き日本に現存する最も古いコンビニエンスストアの一つセイコーマートです。

    セイコーマートは北海道発のコンビニですが水戸市に8店舗AEDを設置しています。





    “5位から1位まで一気に発表です”



    5位はデイリーヤマザキ59店舗です。


    4位はミニストップで155店舗


    3位はローソン658店舗


    2位はファミリーマート1119店舗



    そして、1位は2082店舗でセブンイレブンです。





    予想はいかがでしたでしょうか?



    各自治体別のAED設置があるコンビニはこちらの記事でまとめています。






    最後に

    全国的に見てもコンビニへAEDを設置している自治体は1,718市町村中100市町村とまだまだ少ないのが実情です。 


    その中でも各自治体では、AEDを導入した事業所の登録制度を新設や登録した企業は市ホームページなどで紹介するほか、使用した電極パッドの買い替え費用約1万円を補助や導入のための助成金を設けるなど、店舗数は着実に増えています。


    実際に、近くのコンビニエンスストアに設置されていたAEDで除細動を行い、心拍の再開を行うことができた例が増えてきています。

    また、コンビニエンスストア以外では、ドラッグストアなどにも設置が積極的に進められています。



    AED設置店舗では、緊急時に備えAEDの設置及び従業員によるAEDの受渡しのみとなります。

    そのため、AEDが設置された店舗のスタッフだけでなく、一人でも多くの人がAEDの正しい使い方を学んでおくことが、救命率の向上にかかせません。


    救命講習に関してはこちらの記事をご覧ください。

    あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング

    都道府県AED普及ランキング





    出典 

    画像左上 地域コミュニティ活動|地域コミュニティとの共生|ESG課題への取り組み|セキュリティのセコム株式会社-信頼される安心を、社会へ。- (secom.co.jp)

    画像左下 コンビニエンスストアAED設置一覧|龍ケ崎市公式ホームページ (city.ryugasaki.ibaraki.jp)

    画面右上 AEDの利用環境整備に関する実態調査(結果報告書) (soumu.go.jp)

    画像右下 さいたま市/AED(自動体外式除細動器)を設置しています 救える命を救うために (city.saitama.jp)






    119番通報から救急隊員の現場到着までにかかる時間は、全国平均で約8分半かかるといわれています。


    年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死が起こっているといわれていますが、突然に心停止となった方に対して重要なことは、救命現場にいあわせた人が直ちに心肺蘇生法とAEDを使用することです。



    当サイトでは今まで消防署や自治体のHPを応急手当や防災、コロナ禍における心肺蘇生法の観点から独自にランキングづけてご紹介してきましたが、今回はAED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング形式でご紹介していきます。







    AED普及ランキングの基準




    各都道府県では、AED普及推進委員会が発足され、AED設置と救命講習会受講の推進を行っています。



    各都道府県がAED普及に力を入れていますが、設置数は面積や信仰数に比例するので、今回はAEDの普及方法として、




    AED設置の助成制度の有る自治体数

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数

    コンビニと連携しAED設置している自治体数





    を各項目上位5都道府県を選出し、1位10点、2位7点、3位5点、4位3点、5位1点

    算出していきます。

    *以下の情報は当サイトが確認した時点のものです。詳細については各窓口にお問い合わせください。






    AED設置の助成制度の有る自治体数 ランキング



    AED導入を考えていても値段がネックとなり導入できないという企業・団体も多いと思います。

    多くの自治体などでAED普及のために、AED導入の補助金・助成金が用意されています。


    AED設置制度の有る自治体数が多い都道府県はこちらです。






    5位 3自治体 1点



    5位は神奈川県です。


    自治体名対象金額URL
    横浜市       自治会など    申請世帯数×160円町の防災組織活動費補助金について 横浜市戸塚区 (yokohama.lg.jp)
    川崎市自主防災組織

    2分の1(上限は参加世帯数による)

    川崎市:川崎市自主防災組織防災資器材購入補助金交付制度 (city.kawasaki.jp)
    相模原市設置を登録申請したAED

    AEDを使用した場合の電極パッド交換費用

    AED(自動体外式除細動器)使用可能施設登録制度について|相模原市 (city.sagamihara.kanagawa.jp)





    4位 4自治体 3点



    4位は愛知県で4自治体です。


    自治体名対象金額URL
    名古屋市      商店街・商工会など  15〜40%(上限100〜500万円)名古屋市:商店街魅力アップ支援事業(事業向け情報) (city.nagoya.jp)
    安城市町内会など
    2分の1(上限25万円)
    安城市/町内会等補助金交付関係書類ダウンロード (city.anjo.aichi.jp)
    春日井市私立保育園など

    2分の1(上限15万円)

    21.pdf (kasugai.lg.jp)
    稲沢市自主防災会3分の1(上限10万円)消防施設等補助制度|稲沢市公式ウェブサイト (city.inazawa.aichi.jp)









    2位 5自治体 7点



    2位は山形県です。


    自治体名対象金額URL
    長井市     自主防災組織 2分の1(上限20万円)令和2年度 長井市自主防災組織の防災資機材整備補助金/長井市ホームページ (city.nagai.yamagata.jp)
    尾花沢市自主防災組織など
    3分の2(上限20万円)
    尾花沢市自動体外式除細動器集落設置推進事業費補助金交付要綱 (city.obanazawa.yamagata.jp)
    天童市町内会などが運営する自治公民館

    4分の1

    山形県天童市/まちづくり懇談会の提言に対する対応状況(平成27年度 成生) (city.tendo.yamagata.jp)
    上山市自主防災組織上限200万円コミュニティ助成事業 – 上山市ホームページ (city.kaminoyama.yamagata.jp)
    西川町町内における緊急事態に対する体制の確保を目的とする2分の1(上限13万5千円)町民の方へ|健康・医療|AED設置事業補助金について (town.nishikawa.yamagata.jp)










    1位-1 5自治体+1公社 10点




    1位は同率で、まず東京都です。


    自治体の他に東京都中小企業振興公社という中小企業を支援する公社があり、事業継続計画を実践する企業にその経費を助成する制度を設けています。


    自治体名対象金額URL
    大田区     区内の民間団体など3分の2(上限46万6千円)
    24時間だれでも使える状態で設置することが条件
    大田区ホームページ:24時間AED設置補助事業について (city.ota.tokyo.jp)
    豊島区商店街
    補助対象経費の 2/3 以内助成(上限:1,000 万円)
    商店街ヒント集HP用 高解像度 (toshima.lg.jp)
    荒川区災害時に近隣住民の一時避難先となる建物の防災設備2分の1(上限50万円)
    災害時地域貢献建築物の認定・助成制度について/荒川区公式サイト (city.arakawa.tokyo.jp)
    足立区商店街10割商店街補助事業案内|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)
    千代田区千代田区内のマンション無償貸与AEDの設置 | 公益財団法人まちみらい千代田 (mm-chiyoda.or.jp)
    東京都中小企業振興公社中所企業2分の1(上限1500万円)BCP実践促進助成金の申請案内 | 設備助成 | 東京都中小企業振興公社 (tokyo-kosha.or.jp)

    1位-2 6自治体 10点



    1位のもう1県は兵庫県です。


    自治体名対象金額URL
    三木市     自治会集会所3分の1(上限10万円)三木市集会所等整備補助金について – 三木市ホームページ (miki.lg.jp)
    多可町自治会
    上限10万円
    自主防災組織支援事業助成金 | 兵庫県多可町ホームページ (taka.lg.jp)
    西脇市自治会2分の1(上限:購入10万円、リース年間2万円)
    バッテリー、電極パッドのみも対象
    AED設置の助成事業のご案内/西脇市 (nishiwaki.lg.jp)
    上山市自治会10分の8(上限24万円)https://www.city.kaminoyama.yamagata.jp/soshiki/30/aedkasidasi.html
    川西市自治会上限5万円よくある質問 AED(自動体外式除細動器)を設置したいのですが、費用の補助はありますか|川西市 (city.kawanishi.hyogo.jp)
    播磨町自治会 一部保証https://www.town.harima.lg.jp/kikikanri/bosai/shobo/aed/aedhojo.html












    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数 ランキング



    AED購入の費用を負担してくれる制度の他、イベントや行事へのAEDの無償貸し出しが行われている自治体が多くあります。



    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数が多い都道府県はこちらです。



    AEDを無償貸し出ししている自治体などは200以上あり、3位が3都道府県という結果となりました。



    3位-1 12自治体 5点



    3位まずは北海道です。

    北海道は当然自治体数が多いですが、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数も多くあります。


    自治体名URL
    旭川市      AED設置公表事業所、AEDの貸出 | 旭川市 (city.asahikawa.hokkaido.jp)
    網走市AED設置施設|緊急情報・災害情報|網走市 (city.abashiri.hokkaido.jp)
    岩見沢市AEDの貸出について | 岩見沢市オフィシャルサイト (city.iwamizawa.hokkaido.jp)
    北広島市AED(自動体外式除細動器)の貸出しについて | 北海道北広島市 (city.kitahiroshima.hokkaido.jp)
    斜里地区消防組合斜里地区消防組合 (sharifd.jp)
    滝川地区広域消防事務組合AEDを貸し出しします | 滝川地区広域消防事務組合 (takifire.com)
    伊達市自動体外式除細動器(AED)の無料貸し出し | 北海道伊達市 (city.date.hokkaido.jp)
    苫小牧市保健センターAED無料貸出 | 苫小牧市保健センター (toma-haskap-plaza.jp)
    豊富町北海道豊富町| AEDの貸出について (town.toyotomi.hokkaido.jp)
    根室市AED(自動体外式除細動器)の貸出について/朝日にいちばん近い街 (city.nemuro.hokkaido.jp)
    別海町AEDの貸し出しについて | 消防 | くらしの安全情報 | 北海道別海町 (betsukai.jp)
    稚内市AED貸し出しについて/稚内市 (city.wakkanai.hokkaido.jp)





    3位-2 12自治体 5点



    3位次は千葉県です。


    千葉県は千葉市や船橋市など大都市にもAED無償貸し出しサービスがあります。

    自治体名URL
    市原市      AED貸出制度について 市原市 (city.ichihara.chiba.jp)
    印西市自動体外式除細動器(AED)を貸し出します。 | 印西市ホームページ (inzai.lg.jp)
    君津市救急対応 – 君津市公式ホームページ (kimitsu.lg.jp)
    佐倉市イベント向けにAEDの貸し出しを行っております | 千葉県佐倉市公式ウェブサイト (sakura.lg.jp)
    酒々井町酒々井町 自動体外式除細動器 | 酒々井町ホームページ (town.shisui.chiba.jp)
    千葉市千葉市:AED貸出 (city.chiba.jp)
    富里市自動体外式除細動器(AED)貸出事業を開始します | 富里市 (tomisato.lg.jp)
    流山市自動体外式除細動器(AED)を貸し出します|流山市 (city.nagareyama.chiba.jp)
    船橋市自動体外式除細動器(AED)を貸出します|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)
    松戸市AEDの貸出し 松戸市消防局|松戸市 (city.matsudo.chiba.jp)
    茂原市自動体外式除細動器(AED)の貸出 | 千葉県茂原市の公式サイトへようこそ! (city.mobara.chiba.jp)
    横芝光町自動体外式除細動器(AED)の貸出 – 横芝光町公式ホームページ (town.yokoshibahikari.chiba.jp)







    3位-3 12自治体 5点



    3位3都道府県目は愛知県です。


    愛知県は愛知県内のAED設置情報を提供しているあいちAEDマップなどAEDの普及に力を入れています。

    自治体名URL
    安城市安城市/AED設置場所 (city.anjo.aichi.jp)
    岡崎市      AEDの貸し出し | 岡崎市ホームページ (okazaki.lg.jp)
    尾張旭市尾張旭市/あさひAEDサポート (owariasahi.lg.jp)
    北名古屋市北名古屋市 | AEDについて (kitanagoya.lg.jp)
    小牧市AEDを貸し出します/小牧市 (city.komaki.aichi.jp)
    田原市自動体外式除細動器(AED)貸し出し|田原市 (city.tahara.aichi.jp)
    常滑市自動体外式除細動器(AED)の貸出事業|常滑市 (city.tokoname.aichi.jp)
    豊明市コミュニティ備品貸出制度/豊明市 (toyoake.lg.jp)
    豊田市AEDを貸し出します 多数の市民が集まるイベントなどにご活用ください|豊田市 (city.toyota.aichi.jp)
    豊橋市AED(自動体外式除細動器)/豊橋市 (toyohashi.lg.jp)
    名古屋市名古屋市:AED(自動体外式除細動器)の貸し出し(暮らしの情報) (city.nagoya.jp)
    日進市AED(自動体外式除細動器)/日進市 (nisshin.lg.jp)









    2位 13自治体 7点



    2位は東京都です。

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数が多い都道府県第2位は、AED設置の助成制度の有る自治体数で1位だった東京都です。


    東京都はこの13自治体の他に、大田区はAEDのレンタル費用の総額の9割の額が支払われる助成金制度があります。



    自治体名URL
    あきる野市     自動体外式除細動器(AED)を貸し出します | あきる野市 (city.akiruno.tokyo.jp)
    稲城市AEDの貸し出し 稲城市ホームページ (city.inagi.tokyo.jp)
    江戸川区自動体外式除細動器(AED)の地域団体等への貸出しについて 江戸川区ホームページ (city.edogawa.tokyo.jp)
    墨田区AED(自動体外式除細動器)の設置・貸出しをしています 墨田区公式ウェブサイト (sumida.lg.jp)
    世田谷区AEDを貸し出します | 世田谷区ホームページ (setagaya.lg.jp)
    多摩市自動体外式除細動器(AED)の貸し出し | 多摩市役所 (tama.lg.jp)
    中央区自動体外式除細動器(AED)の設置・貸出 中央区ホームページ (chuo.lg.jp)
    八王子市AEDの配備|八王子市公式ホームページ (city.hachioji.tokyo.jp)
    日野市AEDの貸出|日野市公式ホームページ (hino.lg.jp)
    福生市AED(自動体外式除細動器)の設置状況と貸出について|東京都福生市公式ホームページ (city.fussa.tokyo.jp)
    文京区文京区 AED(自動体外式除細動器) (bunkyo.lg.jp)
    町田市AED(自動体外式除細動器)/町田市ホームページ (city.machida.tokyo.jp)
    港区港区ホームページ/自動体外式除細動器(AED)の貸出しについて知りたい。 (city.minato.tokyo.jp)








    1位 35自治体 10点



    1位は埼玉県です。


    埼玉県は自治体・消防本部をあわせると、63市町村のうち35もの自治体がAED無償貸し出しサービスを行っています。


    自治体名URL
    入間市入間市AED貸出について|入間市公式ホームページ (city.iruma.saitama.jp)
    小川町     AED貸出及び設置状況について | 和紙のふるさと 小川町 (town.ogawa.saitama.jp)
    桶川市自動体外式除細動器(AED)/桶川市 (okegawa.lg.jp)
    加須市AED貸出/加須市 (kazo.lg.jp)
    春日部市AED(自動体外式除細動器)を貸し出します/春日部市公式ホームページ (kasukabe.lg.jp)
    川口市AED(自動体外式除細動器)一式を貸し出します/川口市ホームページ (kawaguchi.lg.jp)
    川越市AED(自動体外式除細動器)の貸出しを行っています/川越市 (city.kawagoe.saitama.jp)
    川島町AED一式を貸出します。/ 川島町 (town.kawajima.saitama.jp)
    北本市AED(自動対外式除細動器)貸出制度/北本市 (city.kitamoto.saitama.jp)
    久喜市AED(自動体外式除細動器)の設置・貸し出し:久喜市ホームページ (kuki.lg.jp)
    熊谷市AEDの貸出しについて:熊谷市ホームページ (kumagaya.lg.jp)
    越谷市消防本部AED貸出申請 越谷市公式ホームページ (city.koshigaya.saitama.jp)
    さいたま市AED貸出事業 | 公益財団法人 さいたま市スポーツ協会WEB (saitamacity-sports.or.jp)
    幸手市AED貸出し/幸手市 (satte.lg.jp)
    狭山市AED(自動体外式除細動器) 狭山市公式ウェブサイト (city.sayama.saitama.jp)
    志木市AEDの貸し出しを始めました! – 志木市ホームページ (shiki.lg.jp)
    白岡市自動体外式除細動器(AED)を貸出します!/白岡市 (shiraoka.lg.jp)
    鶴ヶ島市市内公共施設のAED(自動体外式除細動器)を屋外設置 | 鶴ヶ島市公式ホームページ (tsurugashima.lg.jp)
    ときがわ町– 埼玉県ときがわ町 – 自動対外式除細動器(AED)の設置 (tokigawa.lg.jp)
    新座市新座市民を対象とした各種イベントなどの主催者に、AEDを無料で貸し出します – 新座市ホームページ (niiza.lg.jp)
    羽生市消防本部AEDの貸出しについて | 羽生市 (hanyu.lg.jp)
    蓮田市消防局蓮田市/消防本部・消防署が管轄する申請書・届出様式一覧 (city.hasuda.saitama.jp)
    飯能市AEDの貸出|飯能市-Hanno city-
    日高市AED(自動体外式除細動器)の貸出しについて/日高市ホームページ (hidaka.lg.jp)
    深谷市AED(自動体外式除細動器)とは/深谷市ホームページ (city.fukaya.saitama.jp)
    富士見市AED(自動体外式除細動器)の貸出事業|富士見市 (city.fujimi.saitama.jp)
    松伏町自動体外式除細動器(AED)を貸出します | 松伏町 (matsubushi.lg.jp)
    三芳町自動体外式除細動器(AED)を貸出します|埼玉県三芳町 (saitama-miyoshi.lg.jp)
    宮代町埼玉東部消防組合で自動体外式除細動器(AED)を貸出し | 埼玉県宮代町公式ホームページ (miyashiro.lg.jp)
    三郷市消防本部http://www.city.misato.lg.jp/shobo/news/AED/index.html
    八潮市https://www.city.yashio.lg.jp/kurashi/sports_rec/shikaranooshirase/aed.html
    横瀬町【公式】横瀬町ホームページ(埼玉県秩父郡) (town.yokoze.saitama.jp)
    吉川松伏消防組合AEDについて (yoshimatsu-119.jp)
    和光市和光市/AEDの貸出について (wako.lg.jp)
    蕨市消防本部AEDの貸出しについて|蕨市公式ウェブサイト (city.warabi.saitama.jp)









    コンビニと連携しAED設置している自治体数 ランキング



    最後の基準はコンビニと連携しAED設置している自治体数です。


    深夜も開いているコンビニに設置することで救急隊が到着する前に、市民によって心臓蘇生の機会を拡大することが目的で多くの自治体でコンビニ店への設置が呼びかけられています。



    コンビニと連携しAED設置している自治体数が多い都道府県はこちらです。

    なお、フランチャイズなどで1店舗のみAEDがあるコンビニは数に含めないものとし、3位は3都道府県あります。



    AEDがあるコンビニに関してはこちらの記事をご覧ください。





    3位-1 6自治体 5点



    3位まずは沖縄県です。

    沖縄県では比較的早いうちからコンビニへのAED設置が進められています。


    自治体名URL
    石垣市ファミマでAED運用開始 石垣市内全18店舗 | 八重山毎日新聞社 (y-mainichi.co.jp)
    沖縄市     広報おきなわ 2月号(No.476) (city.okinawa.okinawa.jp)
    名護市AEDについて | 名護市防災ポータル (city.nago.okinawa.jp)
    那覇市AEDステーション設置事業|那覇市公式ホームページ (city.naha.okinawa.jp)
    宮古島市ファミマ全店にAED | 宮古毎日新聞社ホームページ -宮古島の最新ニュースが満載!- (miyakomainichi.com)
    八重瀬町全コンビニにAED 八重瀬町内、県内3例目 – 琉球新報デジタル|沖縄のニュース速報・情報サイト (ryukyushimpo.jp)




    3位-2 6自治体 5点



    3位つづいては茨城県です。

    茨城県は水戸市をはじめ6自治体がコンビニにAED設置を進めています。

    自治体名URL
    牛久市牛久市AED設置MAP | 牛久市公式ホームページ (ushiku.lg.jp)
    神栖市     AED設置施設(コンビニなど市内の民間施設) / 茨城県神栖市 (city.kamisu.ibaraki.jp)
    土浦市1600076720_doc_143_2.pdf (tsuchiura.lg.jp)
    取手市hibiki212-p5_1.pdf (city.toride.ibaraki.jp)
    水戸市コンビニエンスストアAED設置事業 | 水戸市ホームページ (mito.lg.jp)
    竜ケ崎市コンビニエンスストアAED設置一覧|龍ケ崎市公式ホームページ (city.ryugasaki.ibaraki.jp)




    3位-3 6自治体 5点



    最後の3位は千葉県です。

    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数で3位につけた千葉県はAEDのコンビニ設置に力を入れています。

    自治体名URL
    我孫子市平成30年10月1日から AEDを市内コンビニエンスストア店舗に設置:我孫子市公式ウェブサイト (city.abiko.chiba.jp)
    浦安市浦安市AED設置場所一覧(オープンデータ)|浦安市公式サイト (urayasu.lg.jp)
    柏市24時間営業のコンビニエンスストアにAEDを設置しています。 | 柏市役所 (kashiwa.lg.jp)
    勝浦市千葉県勝浦市 市内コンビニエンスストアにAEDが設置されました (katsuura.lg.jp)
    白井市AED(自動体外式除細動器)を設置している市内の公共施設及びコンビニエンスストア/白井市ホームページ (city.shiroi.chiba.jp)
    船橋市コンビニにAEDを設置しています ―船橋まちなかAEDステーション事業―|船橋市公式ホームページ (funabashi.lg.jp)







    2位 14自治体 7点



    2位は愛知県です。

    2位は3位の2倍以上の14自治体でコンビニにAED設置のある愛知県です。

    自治体名URL
    犬山市コンビニAED設置一覧|犬山市 (city.inuyama.aichi.jp)
    岩倉市AED設置場所情報 | 岩倉市 (city.iwakura.aichi.jp)
    大府市知多地域初 市内24時間営業の全コンビニにAEDを設置|大府市 (city.obu.aichi.jp)
    尾張旭市尾張旭市/あさひAEDサポート (owariasahi.lg.jp)
    蒲郡市市内全てのコンビニエンスストアにAED(自動体外式除細動器)を設置 – 愛知県蒲郡市公式ホームページ (gamagori.lg.jp)
    北名古屋市年間を通じ24時間使用可能なAED設置について | 北名古屋市議会 市政クラブ (shisei-club.com)
    幸田町幸田町内AED設置施設一覧 – 幸田町公式ホームページ (kota.lg.jp)
    田原市市内のコンビニAED一覧|田原市 (city.tahara.aichi.jp)
    豊川市豊川市 コンビニにAEDを設置 (toyokawa.lg.jp)
    豊田市豊田市のAED(自動体外式除細動器)情報|豊田市 (city.toyota.aichi.jp)
    豊橋市R2ura.pdf (toyohashi.lg.jp)
    豊山町AED設置場所(コンビニエンスストア)|豊山町公式ウェブサイト (toyoyama.lg.jp)
    長久手市aedmap2.pdf (nagakute.lg.jp)
    弥富市AED設置施設一覧|弥富市公式ホームページ (yatomi.lg.jp)










    1位 15自治体 10点



    1位は埼玉県です。

    1位は埼玉県で、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数二冠に輝きました。



    自治体名URL
    上尾市市内セブン‐イレブンにAEDを設置 – 上尾市Webサイト (ageo.lg.jp)
    入間市AED設置コンビニエンスストア|入間市公式ホームページ (city.iruma.saitama.jp)
    桶川市AEDをコンビニエンスストアへ設置しました! (okegawa.lg.jp)
    春日部市自動体外式除細動器(AED)の設置場所 春日部市 (kasukabe.lg.jp)
    行田市行田市/市内24時間営業コンビニエンスストア全店舗にAEDを設置しました (gyoda.lg.jp)
    熊谷市わたしの街のAED(設置マップ) :熊谷市ホームページ (kumagaya.lg.jp)
    坂戸市AED(自動体外式除細動器)の貸出し【コンビニエンスストア】 – 坂戸市ホームページ (sakado.lg.jp)
    幸手市AED設置施設(市内コンビニ設置店舗)/幸手市 (satte.lg.jp)
    戸田市市内24時間営業コンビニエンスストアAED設置について – 戸田市公式サイト (city.toda.saitama.jp)
    東松山市AEDをコンビニエンスストアに設置しました。/東松山市ホームページ (higashimatsuyama.lg.jp)
    日高市市内コンビニエンスストア18店舗へAEDを配置しました/日高市ホームページ (hidaka.lg.jp)
    三郷市市内公共施設・コンビニAED情報を更新しました/三郷市公式サイト (misato.lg.jp)
    八潮市AEDの設置場所(八潮市) | 草加八潮消防組合 (soka-yashio119.jp)
    寄居市AEDを町内コンビニエンスストアに設置しています – 寄居町公式ホームページ (town.yorii.saitama.jp)
    蕨市街なかAEDステーション事業を知っていますか?|蕨市公式ウェブサイト (city.warabi.saitama.jp)












    総合ランキング



    各ランキングが出そろいました、1位10点、2位7点、3位5点、4位3点、5位1点で総合ランキングの発表です。



    総合ランキングは上位3位の発表です。


    3位 15点 



    愛知県

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数4位
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     3位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数2位

    総合3位



    総合ランキング3位の愛知県は、財団全国AEDマップでのAED登録が東京都に次ぐ2位と全体的にAED普及に力を入れているといえます。







    2位 17点 



    東京都

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数1位
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     2位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数ランク外

    総合2位



    総合ランキング2位は東京都です。

    人口、オフィスともに日本一を誇る東京都はAED普及にも力を入れています。








    番外編


    1位の発表の前に、今回はAED設置の助成制度の有る自治体数、AED無償貸し出しサービスの有る自治体数コンビニと連携しAED設置している自治体数のランキングのためランクインされていない都道府県は多くあります。


    そこでランクインされてなくても普及に力を入れている都道府県をいくつかご紹介していきます。




    神奈川県

    神奈川県は早い段階から、すべての交番・駐在所にAEDを設置するなどAED設置普及に力を入れています。

    また、横浜市では階数11以上・延べ面積1万平方m以上、または、階数5以上・延ベ面積2万平方m以上に該当するものに対してはAEDの設置が義務付けられています。



    北海道



    コープさっぽろでは、商品を宅配する配達車に自動体外式除細動器(AED)の導入を行うことにより、高齢者の異変に気づくケースが多い配達担当者がAEDの搭載で緊急時の救命活動を支援しています。










    1位 20点 



    埼玉県

    ランキング項目各順位
    AED設置の助成制度の有る自治体数ランク外
    AED無償貸し出しサービスの有る自治体数     1位
    コンビニと連携しAED設置している自治体数1位

    総合1位


    1位は埼玉県です。


    2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、直後に「けいれん」や死戦期呼吸と呼ばれる「ゆっくりとあえぐような呼吸」があったため教師らは心臓が止まっているとは思わずに、校内にあったAEDを使わなかったことで死亡するという事故がありました。


    反省をふまえ、さいたま市教育委員会はご遺族と共に、「体育活動時等における事故対応テキスト:ASUKAモデル」を作成しました。


    ASUKAモデルは日本の蘇生ガイドラインを変えた、画期的なものでした。


    そしてASUKAモデルは埼玉県の学校に配布されています。











    最後に


    今回はAED普及に力を入れている都道府県のランキングをお届けしましたが、設置だけでなく実際に使えるようにする必要があります。


    各自治体ではAED普及だけでなく講習会の開催などで、実際に使うという啓発も行っていますので、ぜひ救命講習を受けてください。