『鬼滅の刃』から学ぶ 心臓マッサージの本当の意味 



出典 左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作 
右:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶

『炭治郎が動けない!!安全なところで手当てを頼む』

鬼滅の刃185話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱、富岡義勇鬼殺隊隊士、村田に指示を出します。

村田は、炭治郎を安全な場所へ移動し、心臓マッサージを行います。


突然ですが、
心臓マッサージは何のために行うかわかりますか?


多くの方が停止した心臓を動かすものと思っていると思いますが、実はそれだけではありません。

今回は、『鬼滅の刃』を通して心臓マッサージとは何かを徹底解説していきます。




鬼滅の刃と心臓マッサージ



鬼滅の刃には心臓マッサージを行うシーンが2回出てきます。

最初に心臓マッサージが登場するのは、134話 反復動作で岩柱、悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンです。 

出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社




2回目が冒頭で紹介した炭治郎へ行った心臓マッサージです。

息してない! 心臓止まってる!? 俺の心臓と息の音がうるさすぎてわからん・・・!

村田は必死に炭治郎へ心臓マッサージを行います。

出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社



心臓マッサージとは


心臓マッサージは、心停止 した人の 胸 の心臓のあたりを両手で圧迫して心肺蘇生法の中心を成す対処法で、胸骨圧迫とも呼ばれます。

漫画内の話ですが、すぐに心臓マッサージを行ったため、伊之助は炭治郎の心臓マッサージ後すぐに特訓を再開していますし、炭治郎は村田の心臓マッサージを受けた後、すぐさま戦列に復帰しています。

このことが、なぜ心臓マッサージを行うのかの答えにつながります。


心臓マッサージは何のために行うのか?


心臓マッサージの目的は、⽌まってしまった心臓に外から ⼒を加えて⾎液を拍出させることで、脳などの⼤切な臓器に 酸素を送り続けることです。

心臓の動きが⽌まると、臓器に⾎液が流れなくなり、酸素が運ばれなくなり、様々な障害が発⽣します。

心臓マッサージは、ポンプ機能が停止した心臓を 一分間に100回~120回のリズムで圧迫と解除を繰り返しポンプの役割を補佐するために行います。


酸素を脳や心臓などに送り続けることによってその後の状態が大きく左右されます。

炭治郎も右目はつぶれたままですが、鬼殺隊全滅かと思われた、間一髪のところで復活した炭治郎がラスボス無惨の腕を斬り落としました。

出典 鬼滅の刃 22巻191話 吾峠呼世晴/集英社



鬼滅の刃から学ぶ心臓マッサージのポイント


『鬼滅の刃』内で心臓マッサージを行ったのは主人公竈門炭治郎と鬼殺隊の一般隊士の村田ですが、

心臓マッサージが上手だったのは意外?にも一般隊士村田です。

出典 鬼滅の刃 21巻185話 吾峠呼世晴/集英社


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。


強く:胸が5cm沈むように圧迫(小児・乳児は胸の厚さの約1/3)
早く:1分間に100−120回のテンポで
絶え間なく:胸骨圧迫の中断は最小限に(10秒未満)


そして、この強く・早く・絶え間なくを可能にするのは、座る位置や力のかけ方などのポイントがあります。

炭治郎と村田の心臓マッサージを比べてみましょう。

炭治郎 の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社

村田の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社

違いがわかるでしょうか?
どちらも、傷病者へ呼びかけを行いながら心臓マッサージを行っていますが、決定的な違いは胸を押す姿勢です。 

炭治郎は斜めに押しているのに対し、村田は手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように押しています。


心臓マッサージのポイント


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。

このためには、肩幅くらいに足を広げて正対し、足の親指を立てて行うことで心臓マッサージ実施者の体制が安定します。


胸が元の高さに戻るように意識して圧迫解除をします。

しっかりと圧迫解除をしなければ心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。


また、心臓マッサージは、腕の角度が胸に対して垂直であれば、最も効率よく体重が胸郭に伝わります。

斜めに押してしまえば体重が胸郭に伝わりづらくなるだけでなく、ろっ骨等の骨折確率も上がってしまいます。


心臓マッサージは、しっかりとした姿勢をとり、肘を曲げず、全体重を手根部に伝え垂直に押すことが重要です。

最後に 


多くのバトル漫画が存在しますが、心臓マッサージを行っているシーンが出てくるバトル漫画は多くありません。

意識・普段通りの呼吸がない人に対しては119番通報後、AEDよりも前に心臓マッサージを行う必要性があります。

まずは、大ヒット漫画『鬼滅の刃』を通してなぜ心臓マッサージが重要なのかを知ってほしいと思います。


心臓マッサージ含め、心肺蘇生法のやり方に関してはこちらをご覧ください。

消防士が教える!心肺蘇生法~大人編~【大和市消防本部】


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方



第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ  第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』

普段通りの呼吸がなければ押す


そういえば、胸骨圧迫は昔は心臓マッサージと言っていましたよね?


そうですね、心臓マッサージというと開胸して直接心臓をマッサージする方法と区別するため、胸の上からの間接的な圧迫を胸骨圧迫と言います。




呼吸の確認をして普段通りの呼吸がなければ胸骨圧迫をするんですよね?


そうですね、胸骨圧迫がしっかりできれば倒れた人が助かる確率は格段に上がるので、とても重要です。


そこで、クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 は胸骨圧迫をテーマにお届けします。



 

クイズに進む前に、呼吸の確認の目にどうするのか?呼吸の確認をしてからどうするのか?流れで見てみましょう。

 

傷病者の発生

安全の確認

反応を確認する

大声で助けを呼ぶ

119番通報・AEDの手配

呼吸の確認

(普段通りの呼吸は)   

している→回復体位にして様子を見ながら救急隊を待つ

していない → 胸骨圧迫30回

 

ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

ペットボトルで心配蘇生法やってみた



この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

えー!?本当ですか?




心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



ペットボトルを押す強さはどの位?

ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


“2cm程度の厚みにする方法”

先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

では早速やってみましょう


こんなに柔らかいんですか?


人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



他のペットボトルでも練習してみた!


南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

では、他のペットボトルでも試してみましょう。


硬いし押しづらいですね。


そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





最後に

コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは

応急手当Wiki的 応急手当Web講習その1






今日は一緒に応急手当の勉強をしていきましょう。

ところで、応急手当ってケガや傷の手当のイメージだったんですけど心肺蘇生法とかを応急手当っていうんですか?




広い意味では、突然のけがや病気に対して、家族や職場でできる手当のことを応急手当といいます。


応急手当は、心停止の傷病者に対するものと、心停止以外の一般的なけがや病気に対して、その悪化を防いだり、苦痛を軽減するために行われる、出血に対する圧迫止血などをするその他の応急手当とに分けられます




例えばご自身が軽くケガをしたらどうしますか?



うーん、傷口を洗って、絆創膏を貼ります。




では、ご家族がけがをしたらどうしますか?





それは、、ちょっと慌ててしまいますね。程度によっては救急車を呼びます。




では、ケガをしたのが全然知らない人でその後、倒れてしまったらどうしますか?


うーん、パニックになって何もできないかもしれません。




反応がない、呼吸停止、心臓停止、気道異物などの症状を認めた場合には、救命を目的とした手当が必要ですし、すぐには生命にかかわることはないにしても、けがや病気(例えば、出血・ショック・頭痛・胸痛・腹痛・痙攣や傷・骨折・熱傷など)そのものが重症であった場合、その対処の仕方によっては、症状が悪化し、ついには生命にかかわることもあります。

このような傷病者には、悪化防止、苦痛の軽減を目的とした手当が必要です。



そばに居合わせた人が、救命・悪化防止・苦痛の軽減を目的とした手当を行うこと、これが応急手当です。

 

 

確認問題



応急手当の目的は次のうちのどれでしょうか?当てはまる全てのものにチェックしてください。




特に重要な事



特に重要なのは人が倒れた時のことです。

呼吸が出来ていなかったり、心臓が動いていないときは胸骨圧迫などを行う心肺蘇生を行う必要があります。




その心肺蘇生は私にもできるのでしょうか?




はい、心肺蘇生は誰でもできます。

というより、目の前で誰かが倒れた場合、その人を助けることが出来るのは目の前のあなたしかいないんです。

しっかり覚えていきましょう!

 

 

確認問題


心肺蘇生は医師、看護師、救急隊員にしか実施することはできない。〇か×か




誰かが目の前で倒れたら




誰かが目の前で倒れたりケガをした場合、まず何をしたらよいと思いますか?




まずどんな状態か見てみます。




そうですね、まず倒れた人の状態を確認して、必要があればすぐに119番通報をしてください。


人が倒れたとか、倒れているという状態は普通の状態ではないので、状態を確認して一刻も早く119番通報しましょう。

 

 

確認問題


誰かが目の前で倒れた場合、119番通報より先に心肺蘇生を試みる〇か×か




119番通報の仕方




119番通報をしたことはありますか?




いいえ、ありません。






では、119番通報をする練習をしてみましょう。





あなた
局番無しの119番をダイヤル



通信指令
119番消防です。火事ですか救急 ですか?



あなた
救急です!



通信指令
場所はどちらですか?目標物も教えてください。

(マンション、アパート名も教えてください。)



あなた
こちらは○○区○○町○丁目○番地○○号(○○マンション○○号室)○○という家です。○○小学校正門近くです。



通信指令
どなたがどうされましたか?

※傷病者の意識・会話・呼吸・歩行の状態等も伺うことがありますので簡潔にお答え下さい。



あなた
子どもが頭を打って意識がもうろうとしています。



通信指令
あなたのお名前とお使いの電話番号を教えてください。



あなた
私の名前は○○で電話番号は××です。



通信指令
もう救急車は出ていますので待っていてください。






完璧ですね。このあと、通信指令員が心肺蘇生等について教えてくれますので従ってください。



はい。聞かれたことに答え、言われたように行動すれば良いんですね。




その通りです、慎重になりすぎて観察に時間をかけすぎ、119番通報や手当が遅れるようなことがないようにしましょう。

 

 

確認問題


119番通報をする際、正しい手当を行ってもらうために、時間をかけて観察し傷病者の状態や病名判断を正確に行う。

〇か×か







救命の連鎖




この図が何かわかりますか?




鎖のようなものでつながっているように見えますね。






これは救命の連鎖を示したものです。






心停止の予防とは、突然死の可能性のある傷病を未然に防ぐことです。

小児では交通事故、窒息や溺水などによる不慮の事故を防ぐことが重要であり、成人では、心疾患、脳卒中などの初期の徴候を見逃さず、心停止に至る前に医療機関で治療を開始することが重要です。






心停止の早期認識と通報とは、その場にいた人、これをバイスタンダーというのですが、突然倒れたり、反応がない人を見つけたら、直ちに心停止を疑い、大声で助けを求め、119番通報、AEDの搬送を依頼し、救急隊が少しでも早く到着するよう努めることです。

119番通報により心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指示を得る場合もあります。







次に心肺蘇生とAEDを使用した一次救命処置です。

心肺蘇生とAEDの使用は、バイスタンダー等の誰にでもすぐ行える処置であり、心停止傷病者の社会復帰に大きな役割を果たすものです。






最後は、二次救命処置のことで、これは救急車の中や病院で高度な医療処置をするという意味です。





なるほど、つながっているんですね。




この4つの輪のうち、どれか一つでも途切れてしまえば、救命効果は低下します。

特にバイスタンダーとなる市民のみなさんは、この救命の連鎖のうち最も重要な真ん中の2つの鎖早期確認と通報・心肺蘇生とAEDを担っています。

 

 

確認問題


救命連鎖とは「心停止の予防」、「早期確認と通報」、「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、「二次救命処置と心拍再生後の集中治療」が素早くつながると人の命の助かる可能性が高くなることを示している。

〇か×か








救命処置の重要性




このグラフは、
心停止の経過時間と命が助かる可能性の関係性を表しています。

実線はバイスタンダーが救命処置をした場合、点線は救急車が来るまで何もしなかった場合です。




救命処置をするのと、しないのとでは、倍くらい違うんですね。




そうなんです、救急隊が、通報があってから現場に到着するまでは、全国平均で約8.6分かかります。

救急隊到着までの8.6分の間に応急手当を行うことで、助かる可能性は、高くなります。





そうなんですね、救命処置を教えてください。

 

 

確認問題


救急隊が到着するまで傷病者に触れずに様子を見ておく
〇か×か







救命に必要な応急手当




それでは、応急手当の中でも重要な一次救命処置について学んでいきましょう。




よろしくお願いいたします。




一次救命処置には、
「心肺蘇生」「AEDを用いた除細動」「気道異物除去」の3つがあります。




心肺蘇生は、心臓や呼吸が止まってしまった場合、胸骨圧迫や人工呼吸を行うことだというのはわかるんですけど、他はちょっと自信がありません。



AEDを用いた除細動とは、AEDで電気ショックを与えて、心臓の動きを戻すことです。



AEDって聞いたことはあるんですけど、どうゆうものなんですか?




AEDは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器と言います。

心筋梗塞などを起こした場合、心臓は止まってしまったのではなく、ブルブル細かくふるえているんです。

これを細動といい、この状態では血液を規則正しく送り出すことができません。

この細動を取り除くことを、除く細動ということで除細動と言います。



なるほどそうなんですね、では気道異物除去はどのようなものなんですか?




気道異物の除去は、
口の中やノド等にものを詰まらせ気道を塞いでいる状態から、ものを取り除くということ
です。




お腹を押したり、背中を叩く方法ですね。



お腹を押す方法を腹部突き上げ法、背中を叩く方法を背部叩打法(はいぶこうだほう)といいます。

 

 

確認問題


AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。
〇か×か






まとめ

応急手当はいかがでしたか?




AEDは今まで聞いただけで実際に使ったことも触れたこともなかったのでまだ不安ですね。



そうですね、では次回心肺蘇生法、AEDのやり方を一緒にやっていきましょう!

一般市民のためのコロナ対策の心肺蘇生法 徹底解説

新型コロナ対策 心肺蘇生法




出典 https://blog.bls.yokohama/archives/7047.html



もしも道を歩いて人が倒れていたらあなたはどうしますか?

119番通報をした後、救急車が来るまでのわずかな間に応急処置ができるかどうかで命が助かるかどうかも変わってきます。




当サイトでもこれまで、応急手当の知識や心肺蘇生法の方法をご紹介してきました。



しかし、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化している昨今、道端で人が倒れても手出しをしないほうがいい、というニュースなどを目にするようになりました。



もともと救護活動は心的外傷の問題等リスクがある行為です。


さらにコロナの影響で飛沫感染のリスクが増えました。



今後は感染のリスクヘッジをした上で、いかに救護活動できるかポイントとなってきます。



そんな中、アメリカ心臓協会 AHA がCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染対策を盛り込んだ一般市民向け心肺蘇生法の方法を発表しましたので、ご紹介します。




次の表のフローチャートはアメリカ心臓協会 AHAが医療従事者等に向けBLS横浜が翻訳したものたものです。

流れとして参考にしてください。

出典

https://blog.bls.yokohama/wp-content/uploads/2020/04/covid-19-bls-algorithm.pdf




人が倒れていたらコロナウィルスかもしれないけどどうしたらよいか?

コロナウイルス感染が怖いから倒れている人には近づきたくない。

そのように考えるのは当然だと思います。


しかし、すぐに逃げるのではなく、意識状態と呼吸状態を分かる範囲で確認して、反応がなかったり、普段通りの呼吸をしていないのであれば119番通報することが重要です。





コロナウィルスに感染者への心臓マッサージで飛沫が拡散する可能性がある


コロナ対策の心肺蘇生法と従来の心肺蘇生法で最も変わった点は、


救助者の口と鼻をマスクや布などでカバーする 

傷病者の口と鼻をマスクや布なのでカバーする

の2点です。

心臓マッサージするだけでも口・鼻から呼気が漏れ出て、飛沫となったウイルスが拡散する可能性があるため、胸骨圧迫時に肺から押し出された呼気によって空気中にウィルスが飛散することに備えることが目的です。


つまり、コロナ対策の心肺蘇生法のポイントは、救助者地震がマスクをするだけでなく、胸を押し始める前に、傷病者の口と鼻をハンカチやタオルなどでカバーしてくださいということです。







コロナ対策の心肺蘇生法は心臓マッサージ(胸骨圧迫)のみを行う



医療従事者であっても、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針です。




バッグマスク

バックバルブマスク

出典 https://nursepress.jp/227035




そのため、心肺蘇生法は心臓マッサージのみ、胸の中央を強く早く1分間に100-120回の速さで押します。

心臓マッサージをする際、この段階では素肌を露出させず、服の上からだいたい胸の真ん中あたりに手の付け根を当てましょう。



また、心臓マッサージを終えた後は、手を石鹸で洗い、消毒をすることも重要となってきます。





AEDが到着してからの注意点(コロナ対応)



コロナ対応ではない従来の心肺蘇生法同様、AEDが届いたら直ちにAEDを使用します。



AEDが到着したら胸部の素肌を露出させパッドを貼る必要がありますが、そのときもなるべく素肌に触れないように、まずはAEDケースの中に感染防護手袋が入っていないかを確認して、手袋装着を優先しましょう。






子どもの救命には人工呼吸が重要


バッグマスクがない場合等、成人傷病者には人工呼吸はしないという方針に対して、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもの救命の上では人工呼吸は欠かせません。



出典 https://blog.bls.yokohama/archives/7165.html


子ども用と成人用のコロナ対策の心肺蘇生法で最も大きな違いは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と呼気吹込み人工呼吸で心肺蘇生を行う(あなたにその意志があり、可能であれば)と明記してあることです。


子どもが倒れている場合、対応する可能性が高いのは親や家族が想定されます。


そのため、“あなたにその意志があり、可能であれば”ということは、助けたいという意思はあったとしても人工呼吸が可能かどうか、つまりポケットマスクやバッグマスクなどの感染防護機能が実証された人工呼吸器具を備えているかということが重要になってきます。









最後に


コロナ対応の心肺蘇生法についてご紹介しましたが、備えが十分でない場合は無理をする必要はありません。



まずは、自分の安全を確保し、119番通報することが重要です。


また、新型コロナ関連ニュースは情報が日々刷新されていきますので、今回ご紹介した手順もこの先変更等が出てくる可能性があります。


世界初、ペットボトルで心臓マッサージを学べる「CPR TRAINING BOTTLE 」のご紹介

CPR TRAINING BOTTLE  心臓マッサージ

出典 https://www.fastaid.co/

心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほぼ同じ

ということをご存じでしたか?

目の前で突然、人が倒れた時、救急隊が到着するまでの時間、AEDが届くのを待っている間非常に重要な役割を果たすのが心臓マッサージです。

しかし、なんとなく知識としてはあったとしても、講習を受けたことがない人や講習を受けたとしても忘れてしまったという人が多いと思います。

そんな時に、自宅で心肺蘇生法の訓練をペットボトルでできるキットがあります。

それが、非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、心肺蘇生(CPR)訓練を空のペットボトルで簡単にできるキット「CPR TRAINING BOTTLE」です。

いざというときの心臓マッサージが不安

はぁー

おや、ため息なんてついて、どうしたんですか?

この前、心肺蘇生法の講習会に行ってきたんですけど、実際にできるか不安で

家にも蘇生人形があればいいのに

蘇生人形が無くても、家にあるもので、心肺蘇生法の訓練はできますよ

家にあるもので?

それは何ですか?

実は、ペットボトルなんです。

そこで今回は、ペットボトルで心肺蘇生法の訓練ができる、「CPR TRAINING BOTTLE」のご紹介です

出典 https://www.fastaid.co/

ペットボトルで心臓マッサージの訓練!?

ペットボトルって私たちが飲んでいるあれですか?

はい、実は、心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目したファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットです。

世界初ですか!?

これなら家でも簡単にできそうですね

実際にどうやって使うんですか?

CPR TRAINING BOTTLEの使い方

出典 https://www.fastaid.co/

『CPR TRAINING BOTTLE』は、 「ペットボトル」「訓練用簡易シート」「ペットボトルラベル」「レクチャー動画」の4点から構成されています

動画を見ながらできるのは安心ですね

そうなんです、具体的な流れは次の通りです

出典 https://www.fastaid.co/

『CPR TRAINING BOTTLE』を用いたCPR訓練は、 2人1組で実施します。

まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、 蓋を閉め、 広げたシートにセットします。

1人がボトルを保持し、 もう1人はレクチャー動画を見ながら曲のリズムに合わせて2分間のCPR訓練を行います。

2分間終了したら、 ボトルを保持している人と役割を交代し終了します。 同様の訓練をもう一度行います。

出典 https://www.fastaid.co/

正しいCPRを身につけるために、 訓練は必ず動画を見ながら行ってください。

出典 https://cpr-training-bottle.com/

これなら、一人で家で簡単にできますね

でも、ペットボトルはどの位の強さで押したらいいんですか?

ペットボトルを押す強さは?

圧迫時にボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。

実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。

簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重を調べたところ約50kgでした。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を真横から押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。

2cm程度の厚みにするには

「キャップゲージ」を作成すると圧迫の目安になります 。

サントリー天然水のキャップ2個をセロテープで巻くと厚み25mmのキャップゲージを作ることができます

※自販機で販売されているサントリー天然水のキャップは厚みが異なりますのでキャップゲージを作れません。

コンビニやスーパー、EC等で販売されているサントリー天然水のキャップをご使用ください。

このゲージをボトルの奥に置き、組んだ時に下になる方の手の指がゲージに当たるまで圧迫すると42mmの圧迫が可能であり、この時約60kgfの力がかかってることを確認しています。

これは、一般的な訓練人形での約5−6cmの圧迫に相当します。

出典 https://www.fastaid.co/shop/

なるほど

実際の人間の胸を押すとペットボトルのように凹むんですか?

人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みます。

心臓マッサージに適したペットボトルはどんなものでも良いの?

へー、そうなんですね

でも50kgの力でペットボトルを押したらペットボトルは壊れないんですか?

正確に心臓マッサージを続けられる時間は、慣れた人でも、2分程度と言われています

二人で練習し、二人終了後の4分でペットボトルにヒビが入ってきますので交換してください

交換するにあたって、どんなペットボトルでもいいんですか?

心臓マッサージを施していた時の感覚と一番似ているのが、「サントリー南アルプスの天然水」だそうです

サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由

約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤さんが現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んでもらった結果、「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。

CPR TRAINING BOTTLEはどこで手に入るの?

ペットボトルも捨てずに取っておくといいことありますね

でもキットはどこで売っているんですか?

以前は販売ができなかったのですが、クラウドファンディングの支援により、令和元年8月から一般販売がされています。

こちらの非営利型一般社団法人ファストエイドのオンラインショップで購入することが出来ます

ファストエイド オンラインショップ

そんな経緯があったんですね

これなら、家でも簡単に心肺蘇生法の練習ができますね

そうですね、ただCPR TRAINING BOTTLEは自宅での反復練習用のキットなので、一度は救命講習を受講してみてください

応急手当の知識を学びたい方必見!救命講習 徹底解説

◯◯を歌って心臓マッサージとAEDのやり方を覚える方法 最適な歌はアンパンマン?世界にひとつだけの花?それとも、、

出典  https://aikru.com/archives/2359


万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を学んだものの忘れてしまった。

よくわからない

回数が曖昧

という方は多いと思います。

でも、知っておかないといざというときに不安です。

そこで今回は、歌って覚える、心臓マッサージとAEDのやり方をご紹介します。


心臓マッサージのリズム


2010年度版では心臓マッサージの速さの目安を「少なくとも1分間に100回以上」としていました。

その後、2015年10月、日本蘇生協議会は、意識や呼吸のない人への対処法を示した蘇生ガイドライン」を5年ぶりに改訂し、心臓マッサージの速さについて、「100~120回/分」と上限を設けました。

血流量を得るためには血液を流すための圧力が高いほど有効となります。

そのためには、絶え間なく連続した胸骨圧迫と毎分100回~120回の圧迫ペースを行った方が血液を流すための圧力を増加させ、生命維持に重要な臓器である心筋(心臓の筋肉)や 脳細胞維持に必要な血流量を増やす(酸素を供給する)ことができます。

そのことから、心臓マッサージのテンポは1分間に100~120回といわれているのです。



100回~120回のテンポの曲


実際に心臓マッサージを行う際に1分間に100~120回といっても難しいと思います。

そこで1分間に100~120回のリズムの曲を何曲かご紹介します。

世界に一つだけの花


出典 https://youtu.be/EbYccNXoci4

まず一曲目は、SMAPの35枚目のシングル「世界に一つだけの花」です。

1:33から1:52のサビ「世界に~ればいい」を利用すればちょうど30回になります。


ドラえもんの歌


出典 https://youtu.be/s4pgnGqkNEU

続いてはドラえもんの歌です。

こちらのドラえもんは「こんなこといいな~」から始まる大山のぶ代さんがドラえもんの声をやっていた時のバージョンです。

歌い出し0:17~0:32「こんなこと~ふしぎなポッ」までで30回になります。




アンパンマンのテーマ


出典 https://www.youtube.com/watch?v=bxS1QKP0I3M

アニメ それいけ!アンパンマンのOP「アンパンマンマーチ」です。

冒頭のサビ「そうだ~守るため」までで30回になります。

他にも、動揺のあんたがたどこさどんぐりコロコロなども1分間に100回~120回の代表的な曲です。



心臓マッサージ 理想の回数は?


1分間に100~120回、中でも、京都府立医科大学の山畑佳篤講師(救急医学)の研究成果によると1分間112回が良いという成果が出たそうです。

そして、1分間に112回の曲がプリンセスプリンセスの代表曲DAIAMONDSです。

出典https://www.dailymotion.com/video/x7d8ri

またこの曲には、はっきりした「裏拍というものがあります。

裏拍がはっきりしているので腕を引く動作が正しくできるということです。

これが押すだけでなく「手を引く」という動作も助けてくれます。

これは、心臓マッサージの大切な目的である血流を脳に送るというポンプ機能の効果を高めてくれる働きがあります。




心臓マッサージに最適な歌


前述の山畑先生が心臓マッサージにぴったりなDiamondsの曲に合わせて、正しい手順と具体的な方法を学べる替え歌を発案しました。

出典 https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc

「Diamonds (心肺蘇生バージョン)」 作詞:山畑佳篤医師

突然倒れる あなたをみかけた
周りには誰もいーなーいー
すぐに肩を叩きーなーがーら
呼んでもでも反応ない(ああ、ああ、ああ)
大声さけんで 助けをもとめて
119番コール
AEDも忘れずに
持ってきてーほしーいー

息が とーまる 瞬間の
あごの うーごき 見逃すな
それは 心肺停止で
脳が 危ない サインさ
胸のまんなか 両手をおいて
ひじをのばして 押し始めろ
1、2、3、4

胸骨圧迫
AH(AH) なんどでも押ーそーうー
AH(AH) うまくいえなーいーけーれーど
助けたいのさ
あのとき感じた
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) あなたをたすーけーるーのーは
わたしの心マ

なんども押ーしーてーも
やすまず押ーしーてーも
まだ鼓動はでてこーなーいー
AEDがとどーいーたーら
電源をつけーてー
パッド 貼ーって はなれたら
光る ボータン みのがすな
それは 心室細動
電気 ショーックで たすけろ
自分離れて
あなた離れて
みんな離れて
ショックをすーるー
わたし、あなた、みんな、(ドン)

圧迫再開
AH(AH) 絶え間なく押ーそーうー
AH(AH) 疲れてしまーうーまーえーに
交代しよう
あなたを助ける
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) うまくわたしーてー行ーこーう
いのちのリレー
心肺蘇生は
AH(AH) 誰にでもでーきーるー
AH(AH) 命をすくーうーたーめーに
身につけようよ
あのとき感じた
AH(AH) 予感はほんーもーのー
AH(いま) わたしの目の前には
元気なあなた

https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc




最後に


プリンセス・プリンセスDiamondsは少し前の曲ですが今でも歌い次がれる名曲です。

替え歌も覚えやすく、耳に残るものとなっています。

心肺蘇生法の流れを確認して、いざというときにそなえましょう。

こちらの記事では、ダンスで覚える心肺蘇生法をご紹介しています。


ダンスで心肺蘇生法やAEDが学べる富美岡高校ダンス部が踊るレスキューダンス