心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 

心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画

心肺蘇生法や応急手当を身近に感じるにはどうしたらよいか考え、心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画をまとめてみました。



心臓マッサージ・人工呼吸が出てくる漫画



『はたらく細胞 BLACK 』12・13話 体内で突然胸に大きな衝撃が走り 内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。この衝撃は心臓マッサージのものでした。ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



鬼滅の刃 『134話 反復動作』で岩柱 悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンがあります。すぐに心臓マッサージを行ったため伊之助はすぐに特訓を再開しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作





鬼滅の刃185 ・186 話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱 富岡義勇が鬼殺隊隊士村田に指示を出します。 村田は炭治郎を安全な場所へ移動し必死に心臓マッサージを行います。その結果炭治郎はすぐ戦列に復帰しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶





『NARUTO』疾風伝634話で第四次忍界大戦。 尾獣を抜かれ、瀕死のナルトに対し、サクラが人工呼吸を試みます。人工呼吸は少年漫画の主人公にとってのファーストキスとし描かれることが多かったのですが、このシーンでは救命行為として描かれていました。

ソース画像を表示

出典『NARUTO』疾風伝634話




AEDが出てくる漫画



漫画 『土竜の唄』で主人公菊川玲二の兄弟分である日浦匡也が洞窟で心停止になった時に登場。 玲二と相棒計画を結んだ月原旬が自分の義手、日浦の義足、コンデンサー、電線と今あるものを活かして即席AEDを作り日浦を助ける。 ※実際にAEDは作ってはいけません

出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?



『はたらく細胞 BLACK 』13話 心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。 「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。 すると 体に光とともに電気が流れ込みます。AEDです。止まった心臓を動かすためには、心臓マッサージとAEDの併用が必須です。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





ドラマ化もされた交番に勤務する女性警察官の内情を描いた警察日常マンガ『ハコヅメ~交番女子の逆襲』は舞台が交番であることが多いことから交番内のAEDもしっかりと描かれています。 交番の場所を把握しておくこと=AEDがある場所を把握することにつながります。

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 13話「コマよ走れ」




原作では出てきませんでしたが、アニメ『ブリーチ 千年血戦篇』ではAEDが設置されているかを確認することができる、オレンジのAEDステッカーが貼られているのが確認できます。

画像
アニメ ブリーチ 千年血戦篇 10話



『ハイキュー!!』ではピンチサーバーとして活躍する山口くんからみでAEDが出てきます。


「凄かったよ、山口君! 私、もしもの時のためにAEDとか担架とか棺おけとか用意してたんだけど、全然必要なかったね!」や山口くんが緊張している谷地さんに『あっ救心!?AED!?』など会話でもAEDが出てきます。 

アニメ ハイキュー!!第22話 元・根性無しの戦い

下は山口くんが影山の為にAEDを用意するシーンです。

画像
ハイキュー!!第72話 レッツゴートーキョー!!




ディズニー映画『ベイマックス』は両手をこすり合わせるとAEDになる機能が付いています。

画像
ベイマックス 劇場チラシより



止血が出てくる漫画



『ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風』戦闘で負傷したミスタをフーゴがホチキス(医療用ホチキス)で止血します。ホチキスでの止血はインパクトがありますが羽生選手が2014年GPシリーズ第3戦・中国杯で大けがを負ったときの応急処置として行われています。

ョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 第9話




ワンピース麦わらの一味のコック、女性好きのサンジはチョットしたことで鼻血を出し出血多量になり倒れます。その時仰向けになっていることが多いのですが、仰向けだと血液が喉へ逆流してしまったり、血液が気道に入ってしまうと窒息する可能性もあります。

出典 サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)





週刊少年ジャンプで連載されていた『べるぜバブ』内で普段は喧嘩が弱いですが、鼻にティッシュを詰めることで強くなる古市という主人公の幼馴染が登場します。 元は止血のためティッシュを詰めた古市ですが、鼻にティシュを詰めての止血はお勧めできません。

出典 【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)




119番通報・協力者要請が出てくる漫画



以前話題になった「誰も救急車を呼んでないのである」元は『しあわせアフロ田中』ですが、この傍観者効果はとても怖いものです。防ぐには「誰か、救急車を呼んでください」ではなく 「そこのあなた、119番通報してください」のような具体的な指示が必要です。

出典 (C)のりつけ雅春/小学館4巻収録の第5話「消防車はやく!!」



『東京卍リベンジャーズ』 内で人気キャラのドラケンがキヨマサに刺され主人公タケミチに病院まで運ばれ「ありがとう」というシーンは名シーンです。明らかに緊急ではないのに救急車を呼ぶ人がいますが この場合のような大出血等の時は119番通報しましょう。

出典  © 和久井健 東京リベンジャーズ 4巻32話





名探偵コナン「救急車を呼びに行った男」は119番通報がテーマです。芸人広松は血を流して倒れている男性を発見し、119番通報するが遅い為、自ら消防署へ迎えに行きます。警察は広松を疑います。この回の教訓は119番通報後その場を離れないことでしょうか。



急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷う時に便利な番号が#7119です。(地域による) 堺市ではゴルゴ13とコラボしていました。救急車を呼ぶべきか…迷った時は、「#7119」へ電話することだ……

 出典https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/kakohodo/teikyoshiryo_r3/teikyoshiryo_r0309/030901_03.files/0901_03.pdf



チョッパーの「医者ーっておれだーっ」はパワーアップと共に聞かれなくなりました。 飛行機内での「どなたかお医者様いらっしゃいませんか?」はマイレージ登録の際医者である事が認知されCAが席までお願いに来る事が多いことから聞かれなくなりました。

出典  © 尾田栄一郎 ワンピース 32巻



その他の応急手当が出てくる漫画


ワンピース空島編の262 話〝チョッパーVS神官ゲダツ〟で味方であるゲダツに攻撃され窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行います。チョッパーに助けられた神兵は恩義を感じ、チョッパーと共にゲダツに立ち向かいました。




〇潜水病のモンブラン・クリケット→安静にさせタオルを当て処置 〇重症のガン・フォール→安静にさせ内服薬を飲ませる 〇絶対安静のネコマムシの旦那→気を紛らわせながら注射を打つ チョッパーが行う応急手当の共通点はまず安静にさせてること。 これが大事

出典 ネコマムシの旦那に会いに行こう | TVアニメ | 原作・アニメ情報 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)



『名探偵コナン』61巻 推理対決!新一VS沖矢昴では衰弱者に対し救急隊到着までに行うことの手順を新一(コナン)が蘭に『横向きの体制にする→暖をとらせる→水分を欲していれば水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す等窒息しない応急処置』を教えています。

出典  名探偵コナン61巻 推理対決!新一VS沖矢昴
( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)




『名探偵コナン』は、こんなことはまずないと思いますが、海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件) 服毒者の応急処置(アイドル達の秘密)、ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない) など応急処置シーンの宝庫です。

名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)



『ドカベン』では熱中症について描かれるシーンがあります。炎天下、吉良高対向ヶ丘高は1回に向ヶ丘が25点取りますが、水分をとらない向ヶ丘は熱中症で次々倒れ棄権します。一方 吉良は適度に休憩をとって水も飲んでいたため熱中症にならずに勝ち進みました。

出典  © 水島新司 ドカベン 36巻




「いいから テーピングだ!」これは『 スラムダンク 』の中で 湘北高校のキャプテン赤木が放った台詞です。しかしテーピングで固定することも大事ですがさらに優先すべきことがあります。それをまとめたものがRICE処置にProtectionを加えたPRICE処置です。

ソース画像を表示
出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社





『ドラえもん のび太と鉄人兵団』にはメカ救急箱という秘密道具が出てきます。 プラ膏薬、ポリ包帯等の薬品や医療器具が入っています。 実際の救急箱には絆創膏、ガーゼ、包帯、テープの他熱中症対策として扇子や傷口の保護に役立つラップも入れておくと便利です。

ソース画像を表示
出典 https://mirai-depart.hatenablog.com/entry/2018/11/22/223026






最後に 


今回、ご紹介した心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画はTwitterでもご紹介していますので、こちらも併せてごらんください。
https://twitter.com/i/moment_maker/preview/1505200877899898881

『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。


『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 

人工呼吸を省略してもいいというのは、なんの備えもなく責任もない立場である一般市民が「自分の身の安全を最優先」を考えた場合に、感染リスクなどの問題から人工呼吸実施の優先度が下がるというだけに過ぎません。

しかし、人工呼吸は省略しても救命率に差がないというように曲解されてしまい、救命講習を受けた人たちでも人工呼吸をしなくてもいいという認識の人が多くいます。

なぜ、人工呼吸をしなくてよいと言われるようになったか


他人の口に自分の口を当てて呼気を吹き込むという口対口人工呼吸は、気持ち的に抵抗があるということ、また手技的にも難しいということの2点が心肺蘇生法を実践する上での大きな障壁となっていました。

そのため、一般市民が心肺蘇生の実施自体を拒むことを少しでも減らす観点から、「一般市民は人工呼吸を省略してもいいので、胸骨圧迫を行ってください」という方法が生まれました。

つまり、人工呼吸をしなくて良い、と積極的に言い切られたことは1度もなく、人工呼吸を省略してもいい場合には前提条件が必要となります。


人工呼吸を省略してもいい前提条件とは


人工呼吸を省略してもいい前提条件とは

病院外で

大人であること

突然心停止で倒れた

の3点でなおかつ、その場に居合わせた一般市民が行うことが条件です。

大人の心停止は心臓が原因の心停止が多く、血液内にまだ酸素が残っているため、現場に居合わせた人が迅速に胸骨圧迫を行えば、数分間は脳や心臓に酸素を送ることができます。

そのため、目の前で倒れた場合に限って、人工呼吸は行わなくても胸骨圧迫だけである程度の時間は酸素供給が行えると言われています。


一方で、子どもの心停止は圧倒的に 呼吸が原因の心停止が多いので、人工呼吸で血中に酸素を取り込ませないと、いかに胸骨圧迫を行っても脳のダメージを防止できません。

そのため、蘇生ガイドラインでは、子どもの蘇生に関しては、人工呼吸は重要で欠かせないものと位置づけおり、感染防護等の準備ができ次第、ただちに人工呼吸を行うことを求めています。

人工呼吸が不要になったというわけではない


過去に、診療所で中耳炎の治療中に意識を失った小学5年の女児に対し、クリニックの看護師が人工呼吸を省略したことが小児心停止傷病者死亡の要因になったとして、当該クリニックに6000万円以上の賠償金支払いが命じられた事例がありました。


判例によると、対応した看護師は人工呼吸はしなくてもよいという教育を受けたという証言があったといいますが、勘違いしてはいけないポイントとして、上記に挙げた人工呼吸を省略してもいい前提条件に合っていないということです。

つまり、
子どもの蘇生であった点
診療中の出来事であり、医療従事者の対応であった点

この2点が人工呼吸をしなかったことが過失と判断されたポイントです。


子どもの蘇生に関しては上記で述べましたが、診療中の出来事であり、医療従事者の対応であった点に関しては、業務対応としての救命処置と、善意の救急蘇生は違うということです。

そして、業務対応としての救命処置に含まれるのは医療従事者だけではなく、人工呼吸を含む心肺蘇生を求められる市民がいます。


人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民


救急蘇生法の指針には医療従事者と市民という大枠で分けられていますが、さらに、一般市民と市民の中でも人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民と細分化されます。


人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民とは、職務上の責任で傷病者対応を行う立場である公共交通機関のスタッフ警備員プール監視員スポーツトレーナー学校教職員保育士など緊急事態に備える立場である人たちのことです。


また、子どもには人工呼吸が有効なことから、親など子供を世話する人たちも
人工呼吸を含む心肺蘇生の習得が望ましい
とされています。


人工呼吸を求められる職種と救急蘇生法の指針


医療従事者以外の人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民にも職種や立場により求められている事項が違います。

次の表は救急蘇生法の指針2020に沿った要求事項をまとめたものです。

具体的な職種 要求事項
医師・看護師・救急救命士などバッグバルブマスク換気を行える準備を行うこと。
プール監視員・ライフセーバーなど水難(溺水)も呼吸原性の可能性が高いのでポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
警備員・公共交通機関職員・スポーツトレーナーなど心停止に遭遇する可能性が高いため、一歩踏み込んだ感染防護対策が必要なのでポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
保育士、幼稚園教諭、学校教諭など小児は成人に比較し、心原性は少ない、呼吸原性が圧倒的に多いため、対応義務を負う教員は人工呼吸はポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
親など世話をする人など小児は成人に比較し、心原性は少ない、呼吸原性が圧倒的に多く小児の心停止に備え、人工呼吸を含む心肺蘇生の習得が望ましい




最後に 


新型コロナウイルス感染症が流行している状況において、ますます人工呼吸は不要という流れになってしまいがちですが、人工呼吸を省略したら助けることができない命があります。 

フェイスシールドがあるとはいっても、見ず知らずの人の口に自身の口を密着させる人工呼吸をしなければならないから心肺蘇生は行わないという事態を避けるために、一般市民においては人工呼吸の省略が可能という苦肉の策をとっているのにすぎません。


救急蘇生法の指針「市民用・解説編」には以下の記載がされています。


ライフセーバーなどの熟練救助者や心停止に遭遇する可能性が高い市民には、医療従事者と同様に人工呼吸を含む心肺蘇生を実施してもらうのが理想的です。

また、子どもに接する機会の多い職種(保育士、幼稚園・学校教諭)や養育者(親など世話をする人たち)についても、胸骨圧迫とともにできるだけ人工呼吸を含む心肺蘇生を習得することが望まれます。

救急蘇生法の指針「市民用・解説編」


あなたは、人工呼吸が不要な職業や立場ですか?

もし、そうでなければ人工呼吸を含んだ心肺蘇生法の習得をしましょう。

以下の記事では救急講習に関してご紹介していますが、その他の団体による講習会で取り扱っている各団体には、医療従事者人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民が受講する講習の方が多いため参考にしてみてください。

2022年はどんな年になるの?応急手当Wiki的大予想

2022年はどんな年になるの?

2022年はどんな年になるのでしょうか?

政治、経済、国際情勢、新型コロナウィルスの感染拡大の第6波なども気になりますが


当サイトでは

#7119について

AEDについて

心肺蘇生法ガイドラインについて

応急手当講習について


大予想していきます。


#7119の対応エリアは増えるのか?


住民が急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷った際、電話で専門家からアドバイスを受けることができる#7119

いざというときにとても頼りになりますが、対象地域は全国18地域と限られています。

しかし、2020年10月には京都府全域が、2021年10月には岐阜県岐阜市周辺地域とここ数年で#7119の対応エリアが増えてきています。


そのため、2022年10月にも新しい地域が#7119対応エリアとして増えるのではないでしょうか?

救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
画像のクリックで拡大表示


2022年に#7119対応エリアとなりそうな都道府県は?


総務省では、日本全国どこにいても♯7119番が繋がる♯7119の全国展開の実現に向けて

令和3年度からランニングコスト(運営費) に係る支援整備に係る支援を行うなど経済的な支援や未実施地域に対する導入に向けた連絡・協議を行っています。

「♯7119 の全国展開に向けた検討部会」報告の中で未実施団体への意見徴収が行われており、
青森県弘前地区消防事務組合消防本部滋賀県が取り上げられていますが、

両地域とも財政的な問題や人材確保の問題、県で行うのか市町村単位で行うのかなど様々な問題を検討している段階のようです。

上記2地域以外にも静岡県も検討中というニュースが静岡新聞に取り上げられていました。

青森県なのか滋賀県なのか静岡県なのかそれとも別の地域なのか、2022年に#7119の対応エリアになる地域は出てくるのでしょうか?

2018年  
【鳥取県】
【広島県】
広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町
【山口県】
岩国市、和木町
2019年

【兵庫県】
神戸市、芦屋市

2020年

【京都府】

2021年
【岐阜県】
岐阜市・瑞穂市・山県市・本巣市・北方町
2022年



AEDは2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続く?


2021年は印象的なAEDのニュースが続きました。

2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続くのではないでしょうか?

2021年のAEDの流れを振り返ってみましょう。

AEDニュースその1 AEDの電極パッド・切り替えスイッチの呼称変更


電極パッドやモードの名称が、「成人用」「小児用」から「小学生~大人用」「未就学児用」に変わります。


今までAEDを使うときの表現として、未就学児までを「小児用」、小学生に関しては「成人用」として呼ばれていたため、学校で心停止となった小学生に、どちらの電極パッドを使うべきか、教師が迷った事例が発生しました。

日本AED財団ではこの混乱を是正するために、2021年7月に発刊されたJRC蘇生ガイドライン2020内で子どもに使うAED電極パッドの表現を上記のように修正となりました。

順次変更となっていくため、2022年から徐々にJRC蘇生ガイドライン2020基準のAEDが発売されていくことになります。

AEDニュースその2 オートショックAEDの日本発売


2021年7月にショックボタンのない全自動のAEDが承認され2021年12月1日に販売されることになりました。

ショックボタンのないオートショックAEDのメリットは適切なタイミングでAEDが自動的に傷病者に電気ショックを与えることで、処置が遅れるリスクの低減につながるということです。

しかし、オートショックというと便利なように聞こえるかもしれませんが、オートショックだと救助者が電気ショックの際に傷病者から離れることが遅れた場合、放電エネルギーにより感電するおそれもありますので、注意が必要となります。


12月1日に発売され2022年にはオートショックAEDと従来のショックボタンを押すAEDが混在する可能性があるため気を付ける必要があります。

日本ストライカー 日本初のオートショックAED「サマリタンPAD 360P」製造販売承認を取得 | Stryker



AEDニュースその3 モバイルタイプのAED登場


2021年2月、国内で唯一、AEDを開発・製造・販売する日本光電は、小型・軽量・薄型を実現したモバイルタイプの小型自動体外式除細動器 AED-M100シリーズのレンタルを開始しました。

2021年|プレスリリース|日本光電 (nihonkohden.co.jp)


AED-M100シリーズは、パッドとバッテリーを含んで約1.0kgとかなり小型で軽くなっているため、カバンの中に入れたり、片手で持ち運ぶこともできます。

レンタル専用であること、手軽に持ち運べることからスポーツや登山、旅行などで活躍してくれること間違いなしです。

AEDニュースその4 家庭向けAED発売開始



9月、フィリップス・ジャパンは、家庭向けAED「ハートスタート HS1 Home」を発売しました。

家庭用Home AED
フィリップスAED-自動体外式除細動器 | Philips Healthcare



心肺停止が発生する場所としては66%が住宅で、その多くが居室となりますが、AEDがある家庭は多くありません。

近くの施設にあったとしても、取りに行って帰ってくるまでにかなりの時間を要します。

家庭向けAEDが普及すればそのような心配はなくなります。

一家に1台AEDの時代が近づいているのかもしれません。


AEDニュースその5 空飛ぶAEDの普及


AED搭載のドローンが2021年に本格的に動きを見せてきました。

スウェーデンなどでは実際にAED搭載のドローンが心停止の人を救ったという事例があがってきています。

https://youtu.be/y-rEI4bezWc

 

救急車到着まで平均10分弱かかりますが、学校やマンションなどではさらに時間がかかりますし、1分遅れると救命率が10%近く低くなってしまいます。

AED搭載ドローンが普及すれば条件にもよりますが、救急車より約2分現場に到着すると言われています。

日本では、天候・法律・安全性など様々な課題があり実装にはまだ至っていませんが、2022年は普及の足掛かりになる年になるのではないでしょうか?


最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドライン2020が公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?

など具体的に記載されるようになり、

目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。


コロナ禍で講習が開催されていなかったため、ガイドライン2020に沿った講習は2022年から本格的に始まっていきます。


再開する救命講習会と新しい形


新型コロナウィルス感染症の影響により休止を余儀なくされていた、救命講習が徐々に再開されてきています。

しかし、まだオンライン講習やeラーニングでの講習が多いのが現状です。

また、地域によっては、消防署の上級救命講習や日本赤十字社の救急法など長時間にわたる講習は開催されない地域も多いので事前に調べておく必要があります。


全国の消防本部途へのリンク全国の消防本部等へのリンク集 (fcaj.gr.jp)

日本赤十字社各支部リンク本社・支部|施設案内|赤十字について|日本赤十字社 (jrc.or.jp)

他にも救命講習を行っている団体は数多くありますが、消防や日本赤十字社に比べると、医療従事者等が受講する講習の方が多く、講習会の内容や費用についても団体毎に異なりますので一部ご紹介します。

一般社団法人 国際救命救急協会  I.E.M.Ahttps://www.i-e-m-a.org/
日本循環器学会JCS-ITChttp://itc.j-circ.or.jp/
JAEA(ジャイア) 日本災害救護推進協議会https://www.jaea.org/index.html
一般社団法人
日本救急医療教育機構
http://www.aha-tts.com/ 
BLS横浜https://bls.yokohama/
EMR財団https://emr.or.jp/request-custom-made/
日本BLS協会http://blsjapan.com/index.html
NPO法人
大阪ライフサポート協会
https://osakalifesupport.or.jp/



2022年の救命講習はガイドライン2020に沿うだけでなく、

ショックボタンのあるAEDとオートショックAEDの相違点、
オートショックAEDの使用上の注意点やオートショックAEDのロゴマーク周知について

内容を充実させることが求められています。

そのため、やはりオンライン講習では伝わりきらない部分が生じてしまうため、一刻も早いコロナの終息とオフラインでの講習会開催が求められます。

救命講習に関してはこちらの記事もご覧ください。



最後に


2022年には大規模なイベントや大声で声援を送るようなスポーツ観戦も解禁されることになりそうですがどんな年になるのでしょうか、最後に日経ビジネスより年間スケジュールをご紹介します。


2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示


参考文献・引用


救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
BLS横浜ブログ
AEDガイド – AEDのことがすべて”分かる”情報サイト|心肺蘇生、法律、メンタルケア、AEDの価格、使い方まで。 (inoti-aed.com)
ストライカー – 医療器具・機器 製造メーカー | Stryker
日本光電 (nihonkohden.co.jp)
有意義な医療に革新する | Philips Healthcare
AED搭載ドローンの可能性、欧州心臓病学会で発表|Beyond Health|ビヨンドヘルス (nikkeibp.co.jp)
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

『鬼滅の刃』から学ぶ 心臓マッサージの本当の意味 



出典 左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作 
右:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶

『炭治郎が動けない!!安全なところで手当てを頼む』

鬼滅の刃185話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱、富岡義勇鬼殺隊隊士、村田に指示を出します。

村田は、炭治郎を安全な場所へ移動し、心臓マッサージを行います。


突然ですが、
心臓マッサージは何のために行うかわかりますか?


多くの方が停止した心臓を動かすものと思っていると思いますが、実はそれだけではありません。

今回は、『鬼滅の刃』を通して心臓マッサージとは何かを徹底解説していきます。




鬼滅の刃と心臓マッサージ



鬼滅の刃には心臓マッサージを行うシーンが2回出てきます。

最初に心臓マッサージが登場するのは、134話 反復動作で岩柱、悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンです。 

出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社




2回目が冒頭で紹介した炭治郎へ行った心臓マッサージです。

息してない! 心臓止まってる!? 俺の心臓と息の音がうるさすぎてわからん・・・!

村田は必死に炭治郎へ心臓マッサージを行います。

出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社



心臓マッサージとは


心臓マッサージは、心停止 した人の 胸 の心臓のあたりを両手で圧迫して心肺蘇生法の中心を成す対処法で、胸骨圧迫とも呼ばれます。

漫画内の話ですが、すぐに心臓マッサージを行ったため、伊之助は炭治郎の心臓マッサージ後すぐに特訓を再開していますし、炭治郎は村田の心臓マッサージを受けた後、すぐさま戦列に復帰しています。

このことが、なぜ心臓マッサージを行うのかの答えにつながります。


心臓マッサージは何のために行うのか?


心臓マッサージの目的は、⽌まってしまった心臓に外から ⼒を加えて⾎液を拍出させることで、脳などの⼤切な臓器に 酸素を送り続けることです。

心臓の動きが⽌まると、臓器に⾎液が流れなくなり、酸素が運ばれなくなり、様々な障害が発⽣します。

心臓マッサージは、ポンプ機能が停止した心臓を 一分間に100回~120回のリズムで圧迫と解除を繰り返しポンプの役割を補佐するために行います。


酸素を脳や心臓などに送り続けることによってその後の状態が大きく左右されます。

炭治郎も右目はつぶれたままですが、鬼殺隊全滅かと思われた、間一髪のところで復活した炭治郎がラスボス無惨の腕を斬り落としました。

出典 鬼滅の刃 22巻191話 吾峠呼世晴/集英社



鬼滅の刃から学ぶ心臓マッサージのポイント


『鬼滅の刃』内で心臓マッサージを行ったのは主人公竈門炭治郎と鬼殺隊の一般隊士の村田ですが、

心臓マッサージが上手だったのは意外?にも一般隊士村田です。

出典 鬼滅の刃 21巻185話 吾峠呼世晴/集英社


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。


強く:胸が5cm沈むように圧迫(小児・乳児は胸の厚さの約1/3)
早く:1分間に100−120回のテンポで
絶え間なく:胸骨圧迫の中断は最小限に(10秒未満)


そして、この強く・早く・絶え間なくを可能にするのは、座る位置や力のかけ方などのポイントがあります。

炭治郎と村田の心臓マッサージを比べてみましょう。

炭治郎 の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社

村田の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社

違いがわかるでしょうか?
どちらも、傷病者へ呼びかけを行いながら心臓マッサージを行っていますが、決定的な違いは胸を押す姿勢です。 

炭治郎は斜めに押しているのに対し、村田は手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように押しています。


心臓マッサージのポイント


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。

このためには、肩幅くらいに足を広げて正対し、足の親指を立てて行うことで心臓マッサージ実施者の体制が安定します。


胸が元の高さに戻るように意識して圧迫解除をします。

しっかりと圧迫解除をしなければ心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。


また、心臓マッサージは、腕の角度が胸に対して垂直であれば、最も効率よく体重が胸郭に伝わります。

斜めに押してしまえば体重が胸郭に伝わりづらくなるだけでなく、ろっ骨等の骨折確率も上がってしまいます。


心臓マッサージは、しっかりとした姿勢をとり、肘を曲げず、全体重を手根部に伝え垂直に押すことが重要です。

最後に 


多くのバトル漫画が存在しますが、心臓マッサージを行っているシーンが出てくるバトル漫画は多くありません。

意識・普段通りの呼吸がない人に対しては119番通報後、AEDよりも前に心臓マッサージを行う必要性があります。

まずは、大ヒット漫画『鬼滅の刃』を通してなぜ心臓マッサージが重要なのかを知ってほしいと思います。


心臓マッサージ含め、心肺蘇生法のやり方に関してはこちらをご覧ください。

消防士が教える!心肺蘇生法~大人編~【大和市消防本部】


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方



第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

心肺蘇生法はじめて物語 心肺蘇生法の歴史 紀元前9世紀から蘇生法ガイドライン2020

はじめての心肺蘇生法

出典 左・中央心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)、右日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号

呼吸や心臓が止まってしまった人を助けるための心肺蘇生法は、救急車が到着するまでの間にできる最も重要なことです。

しかし、現在消防署や日本赤十字社などで学ぶことができる心肺蘇生法は、意外にも1950年代後半から1960年代にかけて開発された比較的歴史が浅いものです。

今回は心肺蘇生法の歴史を振り返って、現在の心肺蘇生法とどう違うのか見ていきたいと思います。


はじめての心肺蘇生法の記述は旧約聖書!?

「預言者エリシャは息をしていない子供の上に伏して,自分の口を子供の口に…重ねてかかがみこむと…子供は 7回くしゃみをして目を開いた」

旧約聖書 列王記下 4 章34–35節
CPRの歴史とILCOR CoSTR 2010 野々木先生講演スライド (umin.jp)


はじめての心肺蘇生の成功は、紀元前9世紀にイスラエルで活躍した預言者エリシアが行った人工呼吸であることが、旧約聖書に記載でわかります。

当時は奇跡であると考えられていたようですが、呼気吹込み法つまり人工呼吸であると考えられます。

試行錯誤を繰り返す古代の心肺蘇生法



紀元前9世紀に行われた現代にも通じる心肺蘇生法ですが、1800年代後半までは今では考えられないような蘇生法が行われていました。

ざっと挙げるだけでも

1530年ごろから役300年にわたりヨーロッパで使用された、人々の肺に空気を取り入れるために、「ふいご」を使用したふいご法

・1700年代、インディアンが実施していた、犠牲者の腸へと煙を吹き込み蘇生を試みた燻蒸法

・傷病者を大きいワイン樽に乗せて前後に転がすことによって、傷病者の胸腔を圧迫と解除させ、呼気と吸気を生み出す酒樽法

・1800年代、傷病者が水から救出されたときに、救助員は傷病者を馬に乗せて、馬を走らせ胸部を圧迫と解除をする乗馬法

とかなり衝撃的な心肺蘇生法が行われていました。

ふいご法 出典(レールダルメディカルジャパン)
酒樽法 出典(レールダルメディカルジャパン)


心臓マッサージの登場と心肺蘇生法の発展


17世紀前半には、心臓をポンプとする考えが提唱されてきましたが、心臓に直接圧力をかけるという考えはありませんでした。

18世紀になると広く全身麻酔が使われるようになりますが、後遺症として心停止が多くなったことから開胸をしての心臓マッサージが行われるようになってきました。

そして、1960年にカウウェンホーフェン(クーベンホーベン)・ジュード、ニッカボッカ―などによって閉胸式の心臓マッサージが発展し、

セイファー(サファー)などによって発展した人工呼吸の開発

ゾールなどにより確立された電気的除細動をあわせ、

現在の心肺蘇生法の原型が確立されました。


AEDの歴史


1850年に心室細動という心臓の異常が発見され、1885年には心室細動が心臓突然死の主な原因になっていることがわかり、1937年に開胸式の除細動器、1951年には閉胸式の除細動器が開発されます。


開発当初の除細動器は重量が70㎏ありましたが、1968年には3㎏まで軽量化に成功し、1978年に除細動器は市民が利用できる現在のAED(自動体外式除細動器)の形になり、国際蘇生ガイドライン2000で一般市民によるAEDの使用が推奨されます。

日本でも、2001年航空機内での客室乗務員のAED使用が認められ、2004年には一般市民のAED使用が認められるようになりました。

心肺蘇生法の流れの変遷史


1960年に人口呼吸法・胸骨圧迫心臓マッサージ法・電気的除細動器が統合され現在の心肺蘇生法が確立してから2020年で60年を迎えました。

1992年に世界各地の蘇生協議会が各自で活動していることを統合する目的でILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation:国際蘇生連絡委員会)が設立され、その後 以下のようにガイドラインの更新が行われています。


ガイドライン       
流れ
ガイドライン1986

意識の確認→助けを呼ぶ→ 気道確保→2回人工呼吸→脈の確認→救急車要請→心臓マッサージ15回+人工呼吸2回

ガイドライン1992

意識の確認→助けを呼ぶ→気道を確保 ( 消防講習会では気道確保の前に“口腔内確認”を行う )→呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:1.5~2秒かけて800~1200ml→ 脈の確認→脈なし→CPR:1分間に80~100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2000

意識の確認→助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:2秒かけて10ml/kg(500~800ml)→循環サインの確認→循環サインなし→CPR:1分間に100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2005

意識の確認助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認(見て・聞いて・感じて)→呼吸なし→人工呼吸:1秒かけて胸が上がるのが見てわかる量→CPR:1分間に少なくても100回のリズムで少なくても5センチ沈む程度の強さで30回+人工呼吸2回 AED

ガイドライン2010

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回以上のリズムで少なくても5センチ沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

ガイドライン2015

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

コロナ渦における心肺蘇生

自分の口鼻をマスクかガーゼで覆う反応の確認(顔を近づけず)→助けを呼ぶ→呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→傷病者の口と鼻をマスクかガーゼで覆う→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で胸骨圧迫を行う ※人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける AED



最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドラインが公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?
など具体的に記載されるようになり、
目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。

判断に迷う場合どうしたら良いか?


2015年のガイドラインと比べ、一次救命処置の流れや細かい項目について大きな変更はありませんが、より一般人に分かりやすい判断基準に変えています。

具体的には2015年のガイドラインには、死線期呼吸というしゃくりあげるような呼吸で正常な呼吸ではなく、心停止の際に見られる呼吸がある場合は胸骨圧迫を開始するという記載
であったのに対して
呼吸なし・判断に迷う場合は、ただちに胸骨圧迫を開始という記載に変更になりました。

また、反応なし・判断に迷う場合であれば大声で助けを呼び、119番とAEDの手配という判断に迷う場合に関して記載されるようになりました。

心肺蘇生法時の衣服はどうしたら良いか?


ガイドライン2015までは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う前に衣服を脱がすように記載されていました。

今回のガイドライン2020では、衣服を脱がすのが困難な場合は衣服の上から心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってもよいと記載されています。

ただし、AEDのパッドは素肌に直接貼る必要があるため、衣服の上からパッドは貼れません。


溺水者に対する心肺蘇生

コロナ渦における心肺蘇生から、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません。

ガイドライン       流れ
ガイドライン2020

呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→気道確保→吹込み(補助呼吸)2回脈拍の確認1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 AED

 

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。

AEDパッドの名称変更


より一般人に分かりやすい判断基準というところでは、AEDパッドの名称も変更になります。

成人用電極パッド小児用電極パッドの名称でしたが、小学生以上が成人用とわかりづらいところが問題でした。

そこで、成人用電極パッド小学生~大人用電極パッド小児用電極パッド未就学児用電極パッドと名称が変更になります。


最後に


いかがでしたでしょうか?

紀元前9世紀に人工呼吸が行われてからかなりの変遷を経て、1960年に現在の心肺蘇生法の原型が開発されました。

以降、心肺蘇生ガイドラインは、時代にあわせ、最新の技術を取り入れ年々少しずつやり方が変わっていったり、より確実な方策が指摘されています。


今回新たに発表されたガイドライン2020も、今後、各地で講習会などが開かれていきます。


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などが溺水者への心肺蘇生などをどのように取り扱うかは未定ですが、ぜひ講習会などに積極的に参加し、目の前の大切な人を助けるのに役立ててほしいと思います。

講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。



参考文献・引用

心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)
日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号
【AEDの歴史】一般市民がAEDを使用できるようになるまでの経緯 – AED導入のヒント (aed-for-all.com)
JRC蘇生ガイドラインのこれまでとこれから | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2021/03/BLSonlinever1.4-2.pdf
JRC蘇生ガイドライン2020が全て公表されました | (japanresuscitationcouncil.org)

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

私たちは、いつ、どこで突然のけがや病気に襲われるか予測できません。

特に突然、心臓が止まってしまう心筋梗塞や不整脈では一刻も早い、心肺蘇生法が患者さんの生命を左右させるとても大切な応急手当です。


しかし、講習会などで応急手当を学んでも、実際に使えるかどうか不安になったり、疑問がわいてくると思います。

そこで今回は、心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についてどんなことに不安を感じているか、よくある質問形式で皆さんが不安に感じていることの回答をご紹介していきます。


心肺蘇生法に関する質問

Q.本当に心肺蘇生法をはじめて良いか心配です


胸骨圧迫の必要があるのにためらって圧迫を開始しないと、心臓停止の時間が長くなり救命のチャンスがなくなっていきます。

判断に自信が持てない場合は心停止とみなし、まず胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始しましょう。

もし、普段通りの呼吸や目的のある仕草が出現すれば圧迫を中止して、呼吸を再確認してください。

心肺蘇生法の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.人工呼吸は行わなくても良いのでしょうか?

心停止と判断したら、まず胸骨圧迫から心肺蘇生法を開始してください。

新型コロナウィルス対策として、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針となりました。


呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもの救命の上では人工呼吸は欠かせません。

そのため、こちらはあくまでも一般市民の方のためのガイダンスであり、保育士や学校の先生などはその類に当てはまらないことがあります。

Q.普段通りじゃない呼吸ってどうゆうこと?

しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸や、下の顎だけが動いているような場合は死戦期呼吸と呼ばれ、呼吸のように見えても実際には空気がほとんど出入りしておらず、正常な呼吸をしていないと判断します。

出典 YouTube 死線期呼吸




Q.胸骨圧迫をするときは服を脱がして直接胸を押した方がよいのでしょうか?

胸骨圧迫の位置は胸骨の下半分です。

手を置くときは胸の真ん中を目安とします。

必ずしも服を脱がせる必要はありません。

服の上からでも胸の真ん中を押してください。

(AEDを使用するときは服を脱がせてパッドを貼ります。)

服を脱がせなくてもAEDが使える日が来る!?こちらの記事でご紹介しています。





Q.胸骨圧迫の回数が多かったり、少なかったりしたらだめでしょうか?

胸骨圧迫の連続回数は30回を目標にしていますが、あくまで目安です。

正確に30回である必要はありません。

回数よりも、「強く、速く、絶え間なく」を意識してください。


Q.胸骨圧迫の方法は年齢によって違うのでしょうか?

圧迫をする位置は、胸骨の下半分で年齢による違いはありません。

また、圧迫の早さも1分間に100回~120回のテンポで年齢による違いはありません。

心肺蘇生法のテンポに関してはこちらの記事をご覧ください。

成人は胸の真ん中に両手を重ねて置いて、約5cmの深さで圧迫します。

小児では体格に応じて両手もしくは、片手を置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

また、乳児では、両乳頭を結ぶ線の少し足側に指2本置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

幼児に対しての心肺蘇生法はこちらの記事をご覧ください。


また、乳児の心肺蘇生法に関してはこちらの記事をご覧ください。





Q.胸骨圧迫に疲れてきたらどうすればよいのでしょうか?

強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を続けると、蘇生法に慣れている人でも疲労により胸骨圧迫の深さが浅くなり、有効な圧迫ではなくなってしまいます。

疲れていなくても交代が可能であれば、1~2分間を目安に胸骨圧迫を交代した方がよいでしょう。


Q.AEDが到着したらどうすればよいのでしょうか?

できるだけ、胸骨圧迫の中断時間が短くなるように、AEDの解析が始まり、「傷病者から離れてください」とメッセージがながれるまで、胸骨圧迫を続けてください。

AEDに関してはこちらの記事もご覧ください。



Q.間違った応急手当をして訴えられることはありませんか?

日本では、住民が善意で実施した応急手当について、民事上は緊急事務管理、刑事上は緊急避難行為に該当し、原則として、その結果の責任を法的に問われることはないと考えられています。

大切なことは、応急手当や心肺蘇生法が必要な場面で、ためらうことなく勇気を持って手当てを開始することです。



AEDに関しての質問

Q.AEDには多くの種類がありますが、使い方はそれぞれ違うのでしょうか?

操作の基本的な手順は同じです。

どの機種であっても最初に電源を入れてください。

電源が入れば、あとは音声で指示が流れますので、ガイダンスに従って操作してください。

AEDの流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.AEDの操作は誰が行ってもよいのでしょうか?

AEDの使用に当たって資格は必要ありません。

ただし、AEDだけでは救命できません。

また、AEDを安全に使用するためには使用方法の講習を受けていることが望まれます。



Q.AEDがすぐ近くにあった場合、心肺蘇生法とAEDのどちらを優先させればよいでしょうか?

呼び掛けに反応がなく、普段通りの呼吸をしていないときは、すぐにAEDの使用を開始してください。

AEDの準備に時間がかかるときは、その間は心肺蘇生法を続けましょう。


Q.AEDがあれば全ての心停止の人を助けることができるのでしょうか?

止まっている心臓の状態には、AEDの電気ショックで助けられる状態と電気ショックでは、助けることができない状態があります。

心臓が止まってから時間が経過するとともに、電気ショックで助けられる状態から助けることができない状態になってしまいます。

そのため、心停止の人がいれば、できるだけ早くAEDを準備する必要があります。

音声ガイダンスで電気ショックが必要ないと指示があった場合は、心肺蘇生を続けましょう。



Q.間違って電気ショックのボタンを押してしまったらどうなるのでしょうか?

充電されていないときに電気ショックボタンを押してしまっても、電気が流れることはありません。

また、電気ショックが不必要な心電図波形にたいして誤って充電されることはありません。


Q.AEDが判断を間違って不必要な電気ショックをしてしまうことはないのでしょうか?

AEDが正確に心電図を解析するには、

使用される傷病者が心停止であること

解析中に傷病者に触れないこと

が必要です。

適切に使用されれば、電気ショックが不必要な傷病者に対して、電気ショックが必要と間違えて判断することはありません。

使用を始める前には普段通りの呼吸をしていないことを確認して、解析時などにはAEDの音声指示に従って使用してください。


Q.AEDを使用するときに傷病者に触れているとどうなるでしょうか?

心電図の解析中に傷病者に触れていると、正確な判断が出来なくなる可能性があります。

また、電気ショックを実施するときに、傷病者に触れていると感電ややけどする危険性があります。


Q.AEDによる電気ショックを実施するにあたって、使用してはいけない場所や状況はありますか?

傷病者の体が水につかっていたり、可燃性のガスが周囲に滞留している場所に倒れている場合は感電や引火の恐れがあるため、傷病者を移動してから電気ショックを行ってください。

また、電気カーペットや電気毛布の上に傷病者がいる場合は、静電気などで解析が正確に行われない可能性があるため、傷病者を移動させる必要があります。


Q.多量の汗や水で身体が濡れている時に何か注意することはありますか?

胸をタオルなどで拭いてから電極パッドを貼ります。

胸が乾いていれば、濡れた床の上でAEDを使用することはできます。



Q.貼り薬が貼られている場合、どうしたらよいのでしょうか?

電気がうまく伝わらなかったり、貼り薬が燃えてやけどを起こしたりする危険性があるので、貼り薬をはがし、胸部を拭いてから電極パッドを貼ってください。



Q.ペースメーカーを装着している人にも使用できますか?

使用できます。
ただし、ペースメーカー本体のふくらみ部分を避けて電極パッドを貼ってください。


Q.金属アクセサリーなどは外したほうがよいですか?

基本的に外す必要はありません。

ただし、電極パッドが直接金属に触れないように注意してください。

電極パッドを貼る位置に金属があれば遠ざけます。

また、傷病者が鉄製の階段やマンホールの金属の上にいても使用できます。


金属や水濡れを含めたAED使用上の注意事項を語呂合わせで紹介しています。


Q.AEDの電極パッドは必ず直接皮膚に貼らなければいけないのでしょうか?

直接皮膚に貼る必要があります。

胸部の衣服を開きますが、開くのが困難な場合、衣服を切って取り除きます。

公衆の面前であれば、スクリーンやパーテーションを使い配慮しましょう。


Q.AEDの電極パッドを貼りつけた状態で、うめき声や嫌がるしぐさが出てきました。どうすればよいでしょうか?

目的のあるしぐさや普段通りの呼吸があれば、心停止の状態から回復してきている可能性があります。

傷病者の状態の観察をしましょう。

一旦心停止の状態から回復しても、原因の治療ができていない状態では再び心停止になる可能性があります。

救急隊に引き継ぐまでは、AEDのパッドを貼りつけたまま、観察を続けてください。




異物除去に関する質問

Q.意識がある場合、119番通報と気道異物の除去のどちらを優先させればよいでしょうか?

本人が激しく咳込んでいる場合は、本人の努力に任せて咳を続けさせて119番通報をします。

窒息が疑われ、救助者が一人だけの場合、まず背部叩打法と腹部突き上げ法を試みます。

呼びかけに反応しなければ119番通報し、心肺蘇生法を開始します。

救助者が二人いるときは、119番通報を平行して行ってください。


気道異物除去の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。


Q.窒息が疑われて、自力で立ち上がることのできない人への腹部突き上げ法はどのようにして行えばよいのでしょうか?

自力で立ち上がることのできない人へは、背部叩打法を行います。

気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html



Q.腹部突き上げ法を行ってはいけない場合はありますか?

明らかに妊娠していると分かる方や高度な肥満者へは腹部突き上げ法はおこなわず、背部叩打法のみ行います。

腹部突き上げ法を行った場合は、内臓を傷めてしまう可能性もあるため、救急隊が到着したら腹部突き上げ法を実施したことを必ず伝えてください。


気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html

また、乳児はお腹の臓器が大きいため、腹部突き上げ法は行いません。

頭が低くなる状態で背部叩打法と胸部を押す方法を繰り返します。


Q.窒息が疑われるときに異物を探したり、取り除く良い方法はありますか?

いたずらに時間を費やすことにつながってしまうため、異物を探すことにはこだわらないでください。

意識があるときは背部叩打法と腹部突き上げ法を行い、反応がなくなれば心肺蘇生法を開始します。

意識のない傷病者で、口の中に明らかに異物が見えた場合は、指で取り除くことを試みてもよいといわれています。



止血に関する質問


Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。


Q.止血しているところの少し心臓よりを縛ったり、圧迫する方法は普通に行ってもよいのでしょうか?

手足をひもや針金などで縛ると、神経や筋肉を損傷する恐れがあります。

出血点を直接圧迫する方法でほとんどの出血は止まりますので、ガーゼなどを当てて直接圧迫してください。



Q.直接圧泊してもガーゼが血液で濡れてくる場合はそうすればよいでしょうか?

出血部位と圧迫点がずれていたり、圧迫する力が足りないことがほとんどのケースとして考えられます。

出血部位を確実に抑えることが重要になります。



救急隊を待っているときに関する質問


Q.道路上の応急手当ではどのようなことに気を付ければ良いでしょうか?

負傷者の手当ても重要ですが、まずは安全の確保が優されます。

救助者が巻き込まれて二次災害が起きてしまうと、その後の活動がより複雑になってしまいますので、掲示板や発煙筒などを利用して、交通の遮断を優先させてください。



Q.救急隊や消防隊が到着する前に傷病者を移動させた方が良いですか?

現場の安全が確保できていれば傷病者は動かさずに待つのが、原則です。

安全が確保できない場合や、交通車両など新たな危機が迫っている場合には現場からの搬送を考慮する必要があります


Q.何も道具を持っていないときに、どのように保温すればよいでしょうか?

傷病者の衣服が濡れている場合は、衣服を脱がせるだけでも保温の役に立ちます。
特別な道具がなくても、新聞紙で身体をくるむだけでも保温の効果があります。


新聞紙などを使った保温に関してご紹介しています。




Q.呼びかけに反応はないが、普段通りの呼吸をしている時はどうしたらよいでしょうか?

様子を見ながら、仰向けにして救急隊の到着を待ちます。

吐物などによる窒息の危険性があるか、やむを得ず傷病者の元を離れるときは、傷病者を横向けに寝かせて、下あごを出して気道を確保した状態にします。

このような体位を回復体位と言います。



Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。



Q.けいれんのときに舌を噛まないようにタオルや箸を口に入れてよいのでしょうか?

タオルなどを口に入れると、かえって、歯の損傷や窒息の原因になるため、口の中に物を入れないようにしましょう。

嘔吐したものや分泌物でのどをつまらせることも考えられますので、発作中や発作が収まった後でもよく観察するようにしてください。



熱中症に関する質問


Q.熱中症と熱射病はちがうのでしょうか?

熱中症とは、暑熱環境下においての人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称です。

熱中症は程度や原因によって以下のような様々な呼び方があります。


熱射病

体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。

意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。


特徴
体温が高い
意識障害
呼びかけや刺激への反応がにぶい
言動が不自然
ふらつく


熱疲労

大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。

特徴
全身倦怠感
悪心・嘔吐
頭痛
集中力や判断力の低下


熱痙攣

大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

特徴
筋肉痛
手足がつる
筋肉がけいれんする



熱失神

皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。

特徴
めまい
一時的な失神
顔面蒼白
脈は速くて弱くなる



Q.車内や室内でも熱中症にかかるのでしょうか?

閉め切った車の中では、夏でなくても熱中症になる危険性があります。

特に乳幼児を車の中に放置しないようにしましょう。

また、冷房のない部屋では、気温の上昇や無風状態における湿度の上昇によって熱中症になる危険性があるので注意が必要です。
 


 

Q.熱中症になった疑いのある人には水を飲ませたほうがよいのでしょうか?

発汗による脱水症状にななっている可能性が高いため、水分を十分に補うことは重要です。

また、塩分も失っているため、塩を加えた水やスポーツドリンクを飲ませた方がより効果的です。

呼びかけに反応が弱くなっている傷病者に対しては、むせてしまう可能性があるため、無理に水分を飲ませず直ちに救急車を要請してください。


 
 

 

Q.熱中症になった疑いのある人の体温を下げるためには冷たい水が必要でしょうか?

水が蒸発することを気化熱といい、冷たい水でなくても、体温を下げる効果があります。

露出した肌に直接水をかけ、うちわや扇風機などで風邪を当てるのが効果的です。



その他の手当てに関する質問


Q.汚れた傷口を洗うのに注意することはありますか?

救助者は手袋などをして、直接、血液に触れないようにしましょう。

傷口を洗う前に止血できているか確認する必要もあります。

傷口が砂などで汚れている場合は、水道水などきれいな流水で十分に洗い流してください。





Q.ねん挫と骨折を見分ける方法はありますか?

けがで手足に明らかな変形があったり、皮膚が不自然に隆起していたり、傷口から骨が飛び出している場合は骨折を疑います。

捻挫でも腫れや痛みが強いと、現場では骨折との区別がつかないことも多いですが、腫れや痛みの強い部分を冷却して添え木などで固定する方法をとります。

変形があっても無理に戻さないようにしてください。



Q.やけどはできるだけ冷やしたほうがよいのでしょうか?

すぐに水で冷やすことが大変効果的です。

氷や冷却パックで長時間冷やすと、かえって傷の治りが遅くなる場合があります。


そのため、流水で冷やすことが最も適しているといえます。

やけどの範囲が広い場合は、身体全体が冷えて低体温になるため、冷やす時間は短時間にとどめるようにしてください。



Q.毒物を飲んでしまった傷病者にはどうしたらよいでしょうか?

農薬や酸・アルカリなどは、吐かせると救助者に危険が及んだり、傷病者の粘膜や肺にダメージを与えてしまう毒物があります。

自分の判断で無理に吐かせたり水や牛乳などを飲ませず、できるだけ早く救急車を要請してください。
 
  

Q.低体温の傷病者には電気毛布は効果があるのでしょうか?

電気毛布などを使って前進をあたためることも効果はありますが、著しい低体温の時は急激な血圧低下になる危険性があります。

そのため、救急隊の到着や医療機関への到着に時間がかかる場合のみ使用を考慮し、119番通報時に伝えましょう。
 
  
 

 最後に

 
今回挙げたものはまだまだ、ほんの一例ですが、実際は焦りもあり講習会で教わった通りにならないことの方が多いですが、冷静になって対処し、すぐ119番通報か救急相談サービスに連絡をしましょう。

また、定期的に講習を受講することも大切なことです。


応急手当の講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。

AEDだけでは人を助けることはできません 


人が倒れていたら、119番通報とAEDの要請をしますが、AEDは万能ではありません。


AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×

倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×

AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×

迷ったらAED→×




これらは、AEDという言葉が一人歩きした結果できたイメージです。


AEDだけでは人を助けることはできません


では、AEDに何が必要なのでしょうか?

一つずつ確認してみましょう。
 



AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×



心停止には4つのタイプがあります。

➀Asystole心静止 心臓の電気活動がなくなり、心臓が静止している状態

心電図asystole
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



➁PEA(無脈性電気活動) 心電図に何らかの波形が現れるが、血液の拍出はなく、脈が触れない状態

心電図PEA
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



③VF(心室細動) 心室がブルブル痙攣している状態で、血液の拍出ができていない状態

心電図VF
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



④pulseless-VT(無脈性心室頻拍) VT(心室頻拍)の中でも、有効な心収縮ができず、脈がふれない状態

心電図pulselessVT
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



AEDは上記の中でも、③と④の心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。





倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×


AEDは心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器ですが、モニター除細動器とAEDは違います。


AEDは傷病者が心肺停止かどうかを判断することはできません。



AEDが解析しているのは、心停止状態であることを疑っている人に対して、電気ショックが必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。


AEDは明らかに反応・呼吸がある人には装着してはいけないものとして設計されています。


呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼る、AEDは心肺停止の判断をする機械ではありません。




AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×



心臓が痙攣していると血液を送り出せません。


このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。


しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。



正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。

AED使用後も胸骨圧迫が重要ということです。


最後に 迷ったらAED→×



AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械です。

心肺停止に陥ると、心臓が異常な痙攣状態等に陥り、通常のポンプの動きを果たせなくなります。

そのため、AEDによる電気ショックによって、心臓の異常な動きをリセットすることで、元の正常なポンプの動きに戻すことを促します。


心臓に正常な動きを取り戻すためにAEDによる電気ショック後、胸骨圧迫が有効です。


つまり、迷ったらAEDではなくまずは胸骨圧迫なのです。



胸骨圧迫に関してはこちらの記事もご覧ください。

ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

ペットボトルで心配蘇生法やってみた



この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

えー!?本当ですか?




心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



ペットボトルを押す強さはどの位?

ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


“2cm程度の厚みにする方法”

先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

では早速やってみましょう


こんなに柔らかいんですか?


人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



他のペットボトルでも練習してみた!


南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

では、他のペットボトルでも試してみましょう。


硬いし押しづらいですね。


そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





最後に

コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その2 心肺蘇生法とAED


応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは – (minna-guard.site)


応急手当Web講習 二回目の今回は心肺蘇生法とAEDを学んでいきましょう。

あなたの目の前で、道の真ん中で突然人が倒れました。


救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第2話「胸骨圧迫のしかた」 – Bing video

 

 

確認問題



道の真ん中で人が突然倒れたのを目撃しました。
あなたはまず何を行いますか?



まずは、周囲の安全確認をします。

助ける人にとっても安全が何よりも大事です。



周囲の確認、二次事故の危険性なし。次はどうしたらよいですか?


反応を確認する


倒れた人の肩を優しくたたきながら大きな声で『わかりますか?』『大丈夫ですか?などと倒れている人の反応を確認します。

この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにしましょう。

けいれんしている場合は、「反応なし」と判断します。 反応があれば訴えを聞き、必要な応急手当を行いましょう。

反応がなかったので、大きな声で助けを求めてください。




誰か来てください。ここに人が倒れています。

どうしましたか?



人が倒れて、呼びかけに反応がないんです。



反応がない場合や判断に自信が持てない場合は心停止の可能性があります。

次にすることは119番通報の依頼とAEDを持ってきてもらうことです。





あなたは119番に電話して救急車を呼んでください



あなたはAEDを持ってきてください。



周りに誰もいないときは119番通報を優先してください


119番通報をすると、通信指令員が呼吸の確認や心肺蘇生の手順を指示してくれます。

 

 

確認問題



反応がない場合はただちに胸骨圧迫を行う。
〇か×か



呼吸の確認をする


倒れている人が、普段どおりの呼吸をしているかどうかは、どうやって確かめますか?


普通、呼吸をしていれば、胸やお腹が上がったり、下がったりすると思うので、胸とお腹の動きを見ます。

 

そうですね、この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにし、胸やお腹の動きが止まっていれば、呼吸が止まっていると判断します。それではやってみましょう。

 

呼吸の確認をします。1、2、3、4、5、6。普段どおりの呼吸なし。

 

そうですね。落ち着いて見れば分かります。

胸やお腹の上下がないようでしたら、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
普段どおりの呼吸かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を始めてください。

特に気を付けて欲しい状態に死線期呼吸というものがあります。

 


出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk

 

 

確認問題


次のような場合はどうすれば良いでしょうか?


しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸があった。

 

胸骨圧迫

普段通りの呼吸がない場合はすぐ胸骨圧迫を行います。

心肺蘇生で一番重要なのが、胸骨圧迫です。
心臓はどこにありますか?

 

心臓は胸の真ん中あたりにあると聞いたことがあります。

そうです、心臓は胸骨の裏側にあります。

そのため、圧迫する位置は胸骨の下半分、胸の真ん中が目安になります。

手順は、

1.硬い床などに仰向けにした傷病者の胸の横にひざまずく。エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の発生を防ぐ目的で、胸骨圧迫を行う前にハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう、マスクや衣服でも代用可能です。

2.胸の真ん中(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中=胸骨の下半分)に片方の手のひら基部(手首に近い部分)をあて、もう片方の手を重ねて組み、腕を垂直に伸ばします(組んだ手の真上に肩がくるように)。

3.手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように気をつけながら、傷病者の胸が4~5cm沈み込む程度に圧迫します。

4.1分間に約100回のテンポを目安に、30回連続で圧迫することを目標にし、圧迫と圧迫の間は、胸がもとの高さに戻るように十分に圧迫を解除することを心がけましょう。

胸骨圧迫は絶え間なく続けてください。

<胸骨圧迫をしながら>
25、26、27、28、29、30。結構、体力使いますね。

これが、胸骨圧迫です。

家には訓練人形はないですが、実はペットボトルを使って胸骨圧迫の訓練をすることが出来ます。

まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、蓋を閉め、セットします。

もし、余っているキャップがあったら2つ重ねてテープでくっけた物を準備してください。

そしてこのペットボトルを床に置いて、ペットボトルを胸の真ん中だと思って押してください。

先ほど用意したキャップ二つを重ねたものを置いて、ペットボトルを押したときに指先にキャップが降れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫と同じくらいの力で押せます。

ペットボトルがずれないように2人体制で行うことをおススメします。

詳しくは心肺蘇生訓練をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発した一般社団法人ファストエイドのHP、https://cpr-training-bottle.com/をご覧ください。

 

 

確認問題


胸骨圧迫は胸が10センチ沈むくらい押す。

〇か×か

胸骨圧迫の継続

胸骨圧迫、1、2、3、 

この胸骨圧迫はいつまで続ければ良いのでしょうか?

いい質問ですね。
心肺蘇生は救急隊に引き継ぐまで続けて下さい。

ただし、普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるようになったとき
やめても大丈夫です。

これは、一人で続けるのは大変ですね。
2人以上いる場合は、1~2分間を目途に交代して続けてください。

 

 

確認問題


心肺蘇生法をやめてよい時は、救急隊に引き継ぐ時だけである。

〇か×か

AEDの使い方

AEDは誰にでも使えるんですか?
はい。講習を受けた人とか、資格が必要とか、そういう決まりはありません。

電源が入ると音声でガイダンスが流れるので、早速指示に従って、やっていきましょう。

1 ふたを開け電源ボタンを押す

 

イラストにあるフィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプハンドルを引くと電源が入るタイプで、オレンジの日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るの3タイプのAEDがあります。

2 電極パッドを胸に貼る

 

電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。

 

 

3 ショックボタンを押す

 

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。

3ステップで簡単なんですね。実際にやってみますね。

ここではハートスタートFRx+1というAEDの流れをご紹介いたします。
出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

 

半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。

 

パッドに描かれている絵をよく見てください。

 

グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。

はなれてください。

 

ショックが必要です。体からはなれてください。

 

はなれてください。

 

点滅しているオレンジのボタンを押してください。

 

ボタンを押します。

 

ショックを実行します。

 

ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。

 

体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。

 

心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。

 

ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。

胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。

AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。

救急隊到着まで繰り返します。

 

 

確認問題


AEDの使用には資格が必要である。


〇か?×か?

AEDの電極パッドを貼る際の注意点

電極パッドを貼るときにはいくつかの注意点がありますので説明していきます。

・電極パッドは、肌とパッドの間に隙間を作らないように貼りましょう

また、AEDのパッドが素肌に直接貼り付けることができていれば、必ずしも上半身を裸にする必要はありません。つまりブラジャーも外す必要はありません。

 

・胸が濡れている場合傷病者の胸が濡れている場合

電気が濡れている部分を伝わり、電気ショックの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで胸を拭いてから、電極パッドを貼り付けます。

 

・ 胸に貼付薬などがある場合

電極パッドを貼り付ける位置に、ニトロなどの薬や、湿布薬などが貼られている場合には、まずその薬を剥がしてください。薬の成分が残っている場合には拭き取ります。貼り薬の上から電極パッドを貼り付けると電気ショックの効果が減少し、やけどの原因になります。

 

・ 胸毛が多い場合

傷病者の胸毛が多い時は、電極パッドが十分密着しない場合があります。AEDより「パッドの接触が不良です」などの音声指示があれば、もう1度電極パッドを押しつけます。それでも密着しない場合は、その電極パッドを素早く(胸毛ごと)剥がし、新しい電極パッドを貼り付けます。カミソリが付属している場合は、剃ってから貼り付けます。

 

・ネックレスや貴金属

ネックレスなど金属があると電気刺激が不十分となってしまったり、火傷の危険もあるため刺激部分の近くの金属類は外すようにします。 外れにくい場合はレスキューセットのはさみできるなどしてはずしましょう。

 

・ 医療機器が埋め込まれている場合

傷病者の胸に硬い瘤のような出っ張りがあったら、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている可能性があります。貼り付け位置付近にこの出っ張りがあれば、出っ張りを避けて、少なくとも8cm離して電極パッドを貼り付けます。

子供にも、1歳未満の乳児に対してもAEDは使用することができます。

小児用パッドは、背中と胸に貼るイラストが書いてありますので、イラストのとおり貼り付けてください。

エネルギー減衰機能付き小児用パッドや成人用と小児用のモードに切り替えスイッチ、AED本体スロットへ差し込むだけで、小児の処置中であることを示す信号がAED本体に送られる小児用キーがあります。

小児用パッドが見当たらない場合は、どうしたらいいですか?
そのような場合は成人用パッドを使用してください。

小児用パッドは、小学校に入るまでの子供にのみ使用してください。

 

 

確認問題


乳幼児にもAEDを使用することが出来る。

〇か?×か?

人工呼吸に関して

そういえば、人工呼吸はしなくてよいんですか?
いい質問ですね。

人工呼吸は、倒れている相手が成人か小児か、成人であっても溺れてる人かどうかで、判断する必要があります。

成人なら人工呼吸を行わず胸骨圧迫だけを行いますが、小児の心停止や溺れた場合は呼吸障害を原因とすることが多く、普通の成人に比べて人工呼吸の必要性が高くなります。

 

講習を受けて人工呼吸の技術を身につけており、人工呼吸を行う意思がある場合は胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせていきます。

人工呼吸を行う時は感染症予防のマウスピースなどを使用しましょう。
人工呼吸を行うため、空気の通り道を確保します。

頭部を後屈させると同時に、あご先を引き上げて、空気の通り道を確保しましょう。

これを気道確保と言います。

気道確保をした状態で、吹き込む息が漏れないように、指で鼻をふさぎます。

次に、口を大きく開けて、傷病者の口を覆い息を約1秒かけて吹き込みます。

胸が上がることを確認して、もう1回。計2回吹き込みます。

2回息を吹き込んでも、うまく胸が上がらなければ、すぐに胸骨圧迫を再開してください
人工呼吸による胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。

 

 

確認問題


子どもに対しての心肺蘇生法でも、人工呼吸は行わない

〇か?×か?

まとめ

二回にわたった応急手当Wiki的応急手当Web講習はいかがでしたか?

自分の大切な家族はもちろん、友人、そして目の前に居合わせた人が突然倒れた時、その命を守り、救うためには、心肺蘇生を行うことが不可欠です。

 

少し不安ですが、周りの人に協力を求めて、できるだけ早く119番に通報して救急隊に来てもらうことと、その間、自分ができることをしっかりやることが大切だと思いました。

そうですね、
今回学んだことを学んだままにせず、近くの消防署や日本赤十字社で行われている救命講習を受講して、
胸骨圧迫などの練習をすることが大切です。

救急車が来るまでの間、命を守ることが出来るのはあなたです。

救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?

 

 

応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは

応急手当Wiki的 応急手当Web講習その1






今日は一緒に応急手当の勉強をしていきましょう。

ところで、応急手当ってケガや傷の手当のイメージだったんですけど心肺蘇生法とかを応急手当っていうんですか?




広い意味では、突然のけがや病気に対して、家族や職場でできる手当のことを応急手当といいます。


応急手当は、心停止の傷病者に対するものと、心停止以外の一般的なけがや病気に対して、その悪化を防いだり、苦痛を軽減するために行われる、出血に対する圧迫止血などをするその他の応急手当とに分けられます




例えばご自身が軽くケガをしたらどうしますか?



うーん、傷口を洗って、絆創膏を貼ります。




では、ご家族がけがをしたらどうしますか?





それは、、ちょっと慌ててしまいますね。程度によっては救急車を呼びます。




では、ケガをしたのが全然知らない人でその後、倒れてしまったらどうしますか?


うーん、パニックになって何もできないかもしれません。




反応がない、呼吸停止、心臓停止、気道異物などの症状を認めた場合には、救命を目的とした手当が必要ですし、すぐには生命にかかわることはないにしても、けがや病気(例えば、出血・ショック・頭痛・胸痛・腹痛・痙攣や傷・骨折・熱傷など)そのものが重症であった場合、その対処の仕方によっては、症状が悪化し、ついには生命にかかわることもあります。

このような傷病者には、悪化防止、苦痛の軽減を目的とした手当が必要です。



そばに居合わせた人が、救命・悪化防止・苦痛の軽減を目的とした手当を行うこと、これが応急手当です。

 

 

確認問題



応急手当の目的は次のうちのどれでしょうか?当てはまる全てのものにチェックしてください。




特に重要な事



特に重要なのは人が倒れた時のことです。

呼吸が出来ていなかったり、心臓が動いていないときは胸骨圧迫などを行う心肺蘇生を行う必要があります。




その心肺蘇生は私にもできるのでしょうか?




はい、心肺蘇生は誰でもできます。

というより、目の前で誰かが倒れた場合、その人を助けることが出来るのは目の前のあなたしかいないんです。

しっかり覚えていきましょう!

 

 

確認問題


心肺蘇生は医師、看護師、救急隊員にしか実施することはできない。〇か×か




誰かが目の前で倒れたら




誰かが目の前で倒れたりケガをした場合、まず何をしたらよいと思いますか?




まずどんな状態か見てみます。




そうですね、まず倒れた人の状態を確認して、必要があればすぐに119番通報をしてください。


人が倒れたとか、倒れているという状態は普通の状態ではないので、状態を確認して一刻も早く119番通報しましょう。

 

 

確認問題


誰かが目の前で倒れた場合、119番通報より先に心肺蘇生を試みる〇か×か




119番通報の仕方




119番通報をしたことはありますか?




いいえ、ありません。






では、119番通報をする練習をしてみましょう。





あなた
局番無しの119番をダイヤル



通信指令
119番消防です。火事ですか救急 ですか?



あなた
救急です!



通信指令
場所はどちらですか?目標物も教えてください。

(マンション、アパート名も教えてください。)



あなた
こちらは○○区○○町○丁目○番地○○号(○○マンション○○号室)○○という家です。○○小学校正門近くです。



通信指令
どなたがどうされましたか?

※傷病者の意識・会話・呼吸・歩行の状態等も伺うことがありますので簡潔にお答え下さい。



あなた
子どもが頭を打って意識がもうろうとしています。



通信指令
あなたのお名前とお使いの電話番号を教えてください。



あなた
私の名前は○○で電話番号は××です。



通信指令
もう救急車は出ていますので待っていてください。






完璧ですね。このあと、通信指令員が心肺蘇生等について教えてくれますので従ってください。



はい。聞かれたことに答え、言われたように行動すれば良いんですね。




その通りです、慎重になりすぎて観察に時間をかけすぎ、119番通報や手当が遅れるようなことがないようにしましょう。

 

 

確認問題


119番通報をする際、正しい手当を行ってもらうために、時間をかけて観察し傷病者の状態や病名判断を正確に行う。

〇か×か







救命の連鎖




この図が何かわかりますか?




鎖のようなものでつながっているように見えますね。






これは救命の連鎖を示したものです。






心停止の予防とは、突然死の可能性のある傷病を未然に防ぐことです。

小児では交通事故、窒息や溺水などによる不慮の事故を防ぐことが重要であり、成人では、心疾患、脳卒中などの初期の徴候を見逃さず、心停止に至る前に医療機関で治療を開始することが重要です。






心停止の早期認識と通報とは、その場にいた人、これをバイスタンダーというのですが、突然倒れたり、反応がない人を見つけたら、直ちに心停止を疑い、大声で助けを求め、119番通報、AEDの搬送を依頼し、救急隊が少しでも早く到着するよう努めることです。

119番通報により心停止の判断についての助言や胸骨圧迫の指示を得る場合もあります。







次に心肺蘇生とAEDを使用した一次救命処置です。

心肺蘇生とAEDの使用は、バイスタンダー等の誰にでもすぐ行える処置であり、心停止傷病者の社会復帰に大きな役割を果たすものです。






最後は、二次救命処置のことで、これは救急車の中や病院で高度な医療処置をするという意味です。





なるほど、つながっているんですね。




この4つの輪のうち、どれか一つでも途切れてしまえば、救命効果は低下します。

特にバイスタンダーとなる市民のみなさんは、この救命の連鎖のうち最も重要な真ん中の2つの鎖早期確認と通報・心肺蘇生とAEDを担っています。

 

 

確認問題


救命連鎖とは「心停止の予防」、「早期確認と通報」、「一次救命処置(心肺蘇生とAED)」、「二次救命処置と心拍再生後の集中治療」が素早くつながると人の命の助かる可能性が高くなることを示している。

〇か×か








救命処置の重要性




このグラフは、
心停止の経過時間と命が助かる可能性の関係性を表しています。

実線はバイスタンダーが救命処置をした場合、点線は救急車が来るまで何もしなかった場合です。




救命処置をするのと、しないのとでは、倍くらい違うんですね。




そうなんです、救急隊が、通報があってから現場に到着するまでは、全国平均で約8.6分かかります。

救急隊到着までの8.6分の間に応急手当を行うことで、助かる可能性は、高くなります。





そうなんですね、救命処置を教えてください。

 

 

確認問題


救急隊が到着するまで傷病者に触れずに様子を見ておく
〇か×か







救命に必要な応急手当




それでは、応急手当の中でも重要な一次救命処置について学んでいきましょう。




よろしくお願いいたします。




一次救命処置には、
「心肺蘇生」「AEDを用いた除細動」「気道異物除去」の3つがあります。




心肺蘇生は、心臓や呼吸が止まってしまった場合、胸骨圧迫や人工呼吸を行うことだというのはわかるんですけど、他はちょっと自信がありません。



AEDを用いた除細動とは、AEDで電気ショックを与えて、心臓の動きを戻すことです。



AEDって聞いたことはあるんですけど、どうゆうものなんですか?




AEDは、Automated External Defibrillatorの略で、日本語では自動体外式除細動器と言います。

心筋梗塞などを起こした場合、心臓は止まってしまったのではなく、ブルブル細かくふるえているんです。

これを細動といい、この状態では血液を規則正しく送り出すことができません。

この細動を取り除くことを、除く細動ということで除細動と言います。



なるほどそうなんですね、では気道異物除去はどのようなものなんですか?




気道異物の除去は、
口の中やノド等にものを詰まらせ気道を塞いでいる状態から、ものを取り除くということ
です。




お腹を押したり、背中を叩く方法ですね。



お腹を押す方法を腹部突き上げ法、背中を叩く方法を背部叩打法(はいぶこうだほう)といいます。

 

 

確認問題


AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。
〇か×か






まとめ

応急手当はいかがでしたか?




AEDは今まで聞いただけで実際に使ったことも触れたこともなかったのでまだ不安ですね。



そうですね、では次回心肺蘇生法、AEDのやり方を一緒にやっていきましょう!

心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと

心肺蘇生法とAEDを授業で行うために必要な事



年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています

院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。


心肺蘇生法とAEDは各消防署で開催される救命講習赤十字社で開催される救急法で学ぶことができます。



しかし、まだまだ心肺蘇生法とAEDの普及は充分とは言えません。


そんな中、小中学校で授業の一貫として心肺蘇生法とAEDの授業を行う働きが起きています。

その中でも埼玉県のさいたま市では市内のすべての小中学校で、国語やその他の授業同様に、命の授業として、心肺蘇生法を学んでいます。

そこで今回はさいたま市での取り組みASUKAモデルのご紹介と学校で心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。



さいたま市の取り組み


2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、死亡するという事故がありました。


検証の結果、明日香さんが倒れた直後に「けいれん」や死戦期呼吸と呼ばれる「ゆっくりとあえぐような呼吸」があったために、教師らは心臓が止まっているとは思わずに、校内にあったAEDを使わなかったことがわかりました。


出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk


埼玉県さいたま市では、学校の授業中に運動後突然死した桐田明日香さんの事案を受けて、ASUKAモデルを作成しました。

http://www.city.saitama.jp/003/002/013/002/p019665.html



ASUKAモデルとは


この「ASUKAモデル」は重大事故が発生した際 の対応方法だけでなく、日常における準備や事故 防止対策に関する内容があります。

その中では、児童生徒を対象とするAEDの使用を含む心肺蘇生法の実習の実施について以下のように記載されています。

「小学生については、AEDの機能の理解、設置場所の確認をさせるとともに、重大事故発生時には近くの大人に知らせるなど応急手当を手伝うことができるようにします」

との記載があります。

つまり、ASUKAモデルは、

反応の確認、呼吸の確認など心停止の判断をする際に、「判断ができなかったり、迷ったら、胸骨圧迫とAEDの使用に進む」ということ

学校の児童による心肺蘇生授業の実施 

が強調されています。

現在、埼玉県さいたま市では、すべての市立小学校・中学校の生徒たちが、国語・算数・理科・・社会を学ぶのと同じように命の授業として心肺蘇生法を学んでいます。

すべての子どもたちが、心肺蘇生方法を学んでから社会に出ることができるようになると、年間2万3千人以上の院外心停止の生存率・社会復帰率が大幅に増加できることが期待されています。


出典 AEDリンク集|AEDで助かる命|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団 (jhf.or.jp)


さいたま市のように、心肺蘇生法が授業に組み込まれる学校が増えるように、心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。




授業で心肺蘇生法をにあたっての課題点

心肺蘇生法を授業で行うにあたって


1授業時間の確保が難しい

2資器材が不足している、有用な教材がない

3教師に心肺蘇生教育の指導経験が少ない 


という3つの課題があります。


1に関しては各学校によって、体育の授業を使ったり、総合的な学習の時間や特別活動の 中に組み込み、授業を行うなど工夫を凝らしています。


一方で2・3の問題は、多くの学校が指導に関する不安や 資器材の不足などの課題を解決するため、地域の消防機関や日本赤十字社と連携をして心肺蘇生法 講習を実施しているのが現状です。



授業で心肺蘇生法を行うにあたっての必要なもの


心肺蘇生法を行うには教材と資機材が必要です。

教材は子供たちが心肺蘇生法は怖いものではなく、大切なものであるということが伝わるものを選びましょう。




教材 


さいたま市が研修DVDの貸し出しを行っています。
さいたま市 ASUKAモデル DVD貸出


日本AED財団では小学校安全教育副読本『命を守る 心肺蘇生・AED』をダウンロードすることができます。


他にも、蘇生人形を通して授業を進めることができるものとして


救命ドリル スクーマン(全編)

出典  https://www.youtube.com/watch?v=lk4fhMI0zao&t=889s


救命ドリル スクーマン(実習)

出典 https://www.youtube.com/watch?v=pPEUsEjkxSY

CPR training box(あっぱくん)

等、授業を進めるためのシナリオも含め充実したものになっています。



資機材


資機材として何より重要なものが蘇生人形の準備です。


簡易人形でも2人に1体用意することができれば、1コマの授業で十分な胸骨圧迫を学べることができます。


人形は医療者でも使用するような蘇生人形から、学校教育に便利な簡易人形など様々あります。


レサシアン with QCPR (成人用)

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/2404/Resusci-Anne-with-QCPR



リトル アン (成人用)

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/3610/Little-Anne-QCPR


ミニアン

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/167/MiniAnne


あっぱくんライト

AED操作トレーニングツール | 製品情報 | AEDはフクダ電子 (fukuda.co.jp)



スクーマン2・スクーマンPOCO

出典 http://www.kinpai.jp/publics/index/77



AEDトレーナーの準備



AEDトレーナーは本物の除細動器の外見と動作を再現し、様々なシナリオを通しAEDの使用法を学ぶことが出来ます。

日本光電 AEDトレーナー

出典 AEDトレーニング関連製品|導入検討中のお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)




フィリップス AEDトレーナー

出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/product/HCM5085A/hs1-aed




オムロン AEDトレーナー

出典 AED導入をご検討の方へ | オムロンフィールドエンジニアリング株式会社 (omron-fe.co.jp)




旭化成ZOLL AEDトレーナー

出典 https://www.ak-zoll.com/general/05.html




ライフパックCR2 AEDトレーナー

出典 AED訓練、CPR訓練 心肺蘇生トレーニング機材の格安レンタル (japanservice.co.jp)





CU AEDトレーナー

sp1トレーナー8

出典 CU-SP1 訓練用トレーナーのご紹介 | 株式会社クオリティー (qat.co.jp)




日本ライフライン AEDトレーナー

出典 消耗品・付属品|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)



蘇生人形の入手方法に関して


AEDトレーナーや蘇生人形は購入する以外に準備する方法がありますのでご紹介します。


地域の団体と学校・教育委員会等の連携で、人形やAEDを準備する

地域医師会で購入・学校へ貸し出し

ロータリークラブで購入・学校へ寄贈 


自治体によってはAEDの貸し出しをしている自治体があります



また、指導員を派遣してもらうことで講習会を開催することもできます。

救命講習で一番有名なものが消防署で行われている、半日の普通救命講習8時間の普通救命講習です。

それ以外でも日本赤十字社や日本AED財団、MFA(メディック・ファーストエイド)ジャパン、民間企業でのAED講習会があります。

赤十字社HP http://www.jrc.or.jp/

AED講習会のご案内|日本AED財団 (aed-zaidan.jp) 

MFAの講習会 https://www.mfa-japan.com/programs/index.shtml


民間企業のAED講習会

キャノン https://cweb.canon.jp/medical/aed/ad/index.html?xadid=adly000016

日本光電 https://www.aed-life.com/lecture/#lecture02

SECOM https://www.secom.co.jp/business/medical/aed/skillup.html



蘇生人形を用意できない場合


しかし、コロナ禍の中人形を使っての講習会が開きづらい状況となっています。


そこで、効果的なのが、ペットボトルを使った心肺蘇生学習です。

心臓マッサージをする際の心臓を押す力とからのペットボトルを押す力がほぼ同じであるということに着目した、非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、心肺蘇生(CPR)訓練を空のペットボトルで簡単にできるキット「CPR TRAINING BOTTLE」を開発しています。

CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)

サントリー天然水 550mlあるいは2lのペットボトルが推奨されています。


これなら、人数分集めるのも簡単で蘇生人形がなくても心肺蘇生法の授業を行うことが出来ます。



その他の授業で使えるツール


怖い、難しそうといったイメージがある心肺蘇生法ですが、ゲーム感覚で心肺蘇生法を学ぶことができます。


今まで当サイトで紹介してきた心肺蘇生法学習ツールをご紹介します。


1 心肺蘇生法カードゲーム

八王子市にキャンパスがある創価大学の学生「Team CUE」が開発したファーストエイダーズカードゲームがあります。

楽しみながら生命を守る学習の取り組みとして、地元・八王子の市立小学校での活用もスタートしています。

主に心肺蘇生法の行動が書かれたカードを手順通りに出して、その速さを競うものです。


出典 https://cue119.official.ec/items/19425060




2 サスペンスドラマ調で心肺蘇生法を学ぶ

日本循環器学会の「減らせ突然死プロジェクト実行委員会」が、心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの使用方法をゲーム感覚で学べる動画を作成しています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。





3 クイズで心肺蘇生法を学ぶ






4 紙芝居で心肺蘇生法を学ぶ

帝京大学ELS研究会は心肺蘇生法を紙芝居形式で解説してくれています。


日本蘇生学会主催「第1回心肺蘇生法普及動画コンテスト」一時救命処置(BLS)部門において蘇生学会理事長賞、会場特別賞を受賞したものです。



最後に


埼玉県さいたま市のような働きが全国に広がり、一人でも多くの方が、心肺蘇生法を学ぶことができるように協力したいと思っています。


今回ご紹介したもの以外にも各消防署のHPではわかりやすく、心肺蘇生法や応急手当の解説が紹介されています。

心肺蘇生法の歴史と心肺蘇生ガイドライン2020徹底解説

心肺蘇生法の歴史と心肺蘇生ガイドライン2020





出典 上段左から 日本赤十字社、上段右心肺停止の患者さんを発見したときの対応 | 看護roo![カンゴルー] (kango-roo.com) 、下段左心肺蘇生|講習の内容について|救急法等の講習|活動内容・実績を知る|日本赤十字社 (jrc.or.jp)、下段右日本赤十字社Facebook




一般的な心肺蘇生の根幹をなす重要なガイドラインであるAHA(アメリカ心臓協会)の心肺蘇生法ガイドラインが新しくなり、10月21日に全世界に公開されました。


JRC蘇生ガイドライン2020 | (japanresuscitationcouncil.org)



今回の改定では手技の面では大きな変更はありませんでしたが、これまでは特殊なケースとされていた妊婦さんへの心肺蘇生や溺水者に対する心肺蘇生が記載されるようになりました。


特に溺水に関しては通常の流れとは異なる流れになっていますので、一般市民であっても学校の先生やプールの監視員などはきちんと習得しておく必要があります。




これから各地で、新たなガイドラインをもとにした講習会などが開かれていくことになりますので、今回は新・心肺蘇生ガイドラインである心肺蘇生ガイドライン2020を心肺蘇生法の歴史とともにご紹介していきます。



心肺蘇生法ガイドラインとは


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などの受講経験がある方も多いと思いますが、1960年にその大元になる心肺蘇生法ガイドラインの原型ができ、今回の心肺蘇生ガイドライン2020がちょうど60年目の節目の年になります。



日本の蘇生ガイドラインである、JRC蘇生ガイドラインは2000年から始まり、ガイドライン2005、ガイドライン2010、そして現在広く周知されているものがガイドライン2015です。


世界各国から有識者が医学的根拠と最先端の知識に従って話し合い、最新の救命方法をアップデートしたものが心肺蘇生ガイドラインです。



ガイドラインが浸透する期間を考えて、現状5年に1度更新しており、今回蘇生ガイドライン2020が発表されました。


心肺蘇生法は何が変わってきたのでしょうか?心肺蘇生法の歴史を振り返ってみましょう。




心肺蘇生法は何が変わってきたのか?



心肺蘇生法の流れで最も大きな変化を見せたのが、ガイドライン2000からガイドライン2005に変わった時です。

ざっと挙げるだけでも

人工呼吸の吹込みにかける秒数が2秒(ガイドライン2000)→1秒(ガイドライン2005省略可)

自発呼吸、咳、体を動かすといった循環のサインを確認(ガイドライン2000)→循環サインの確認をしなくなった(ガイドライン2005)

心臓マッサージ15回+人工呼吸2回(ガイドライン2000)→心臓マッサージ30回+人工呼吸2回(ガイドライン2005)

心臓マッサージの位置が胸骨下端から 2 横指上(ガイドライン2000)→乳頭と乳頭を結ぶ線の胸骨上(ガイドライン2005)

2004年から一般市民のAED使用が認められる

とかなり大幅な変更が見られました。

ここまでの大幅な変化はないものの、その時代の最新の救命方法えおとり、時代にあわせて心肺蘇生法の流れは変わってきていますので1986年から2015年までの心肺蘇生の流れを見てみましょう。

心肺蘇生ガイドラインと心肺蘇生法の流れの変化


ガイドライン       
流れ
ガイドライン1986

意識の確認→助けを呼ぶ→ 気道確保→2回人工呼吸→脈の確認→救急車要請→心臓マッサージ15回+人工呼吸2回

ガイドライン1992

意識の確認→助けを呼ぶ→気道を確保 ( 消防講習会では気道確保の前に“口腔内確認”を行う )→呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:1.5~2秒かけて800~1200ml→ 脈の確認→脈なし→CPR:1分間に80~100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2000

意識の確認→助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:2秒かけて10ml/kg(500~800ml)→循環サインの確認→循環サインなし→CPR:1分間に100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2005

意識の確認助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認(見て・聞いて・感じて)→呼吸なし→人工呼吸:1秒かけて胸が上がるのが見てわかる量→CPR:1分間に少なくても100回のリズムで少なくても5センチ沈む程度の強さで30回+人工呼吸2回 AED

ガイドライン2010

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回以上のリズムで少なくても5センチ沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

ガイドライン2015

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

コロナ渦における心肺蘇生

自分の口鼻をマスクかガーゼで覆う反応の確認(顔を近づけず)→助けを呼ぶ→呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→傷病者の口と鼻をマスクかガーゼで覆う→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で胸骨圧迫を行う ※人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける AED





心肺蘇生ガイドライン2020


心肺蘇生ガイドライン2020での手順や内容については大きな変更はありません。


基本的にはガイドライン2015講習のままで概ね対応できますが、冒頭で述べたとおり、これまでは特殊なケースとされていた妊婦さんへの心肺蘇生や溺水者に対する心肺蘇生が記載されるようになりました。



妊婦さんへの心肺蘇生


妊婦さんであっても心肺蘇生は行い、AEDも使用します。(胎児にも影響なし)

妊婦さんは胎児がお腹を圧迫するので、下半身の血液が心臓に戻りにくいことから、なるべくお腹(胎児)を左側に避けながら胸骨圧迫を行う必要があります。




心臓マッサージを行うときの衣服の取り扱い



ガイドライン2015までは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う前に衣服を脱がすように記載されていました。


今回のガイドライン2020では、衣服を脱がすのが困難な場合は衣服の上から心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってもよいと記載されています。


ただし、AEDのパッドは素肌に直接貼る必要があるため、衣服の上からパッドは貼れません。




溺水者に対する心肺蘇生


コロナ渦における心肺蘇生から、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません。


ガイドライン       流れ
ガイドライン2020

呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→気道確保→吹込み(補助呼吸)2回脈拍の確認1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 AED

 

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。



最後に



ガイドライン2000ではAEDを市民レベルで推奨


ガイドライン2005は現在の30回胸骨圧迫して2回人工呼吸という手法が確立


ガイドライン2010は市民レベルでは意識のない人に対しては呼吸の有無をチェックすることなく胸骨圧迫を行う


そして現行のガイドライン2015は呼吸をしているかどうかわからない場合や心停止かどうかの判断に自信が持てない場合でも、心停止でなかった場合を恐れずに、ただちに心肺蘇生と AED の使用を開始することが強調されています。


このように、心肺蘇生ガイドラインは、時代にあわせ、最新の技術を取り入れ年々少しずつやり方が変わっていったり、より確実な方策が指摘されています。




今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、今回のガイドライン2020では、妊婦さんや溺水者への心肺蘇生など具体的に記載されるようになり、目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。


今回新たに発表されたガイドライン2020も、今後、各地で講習会などが開かれていきます。


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などが溺水者への心肺蘇生などをどのように取り扱うかは未定ですが、ぜひ講習会などに積極的に参加し、目の前の大切な人を助けるのに役立ててほしいと思います。



講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。

9月9日 救急の日はどんな日か? 応急手当 wiki的 救急の日にやっておきたいこと 徹底解説

救急の日



出典 https://www.happy-news.co.jp/qqp/ 2018年 一般財団法人救急振興財団ポスター



来たる、9月9日は何の日かご存知でしょうか?


「9(きゅう)9(きゅう)」の語呂合わせから、この日を救急の日といいます。


救急の日は、1982年(昭和57年)、厚生省(現在の厚生労働省)によって制定された記念日です。


また、救急の日を含む一週間(日曜日から土曜日まで)を「救急医療週間」としており、2020年の救急医療週間は9月6日㈯から9月12日㈰です。


救急の日や救急医療週間には、心臓マッサージや人工呼吸のやり方、AED(自動体外式除細動器)の使い方など、参加体験型のイベントが多く開催されています。


救急の日を一言でいうと救急について知ろうという日です。



救急医療や救急業務についての正しい理解と認識を深めることは、とても重要です。


そこで今回は、9月9日救急の日はどんな日なのかということを通して、救急の場合の対処の仕方に関してご紹介します。













救急の日が制定されたきっかけ




救急の日は、1982年(昭和57年)、厚生省(現在の厚生労働省)によって制定された記念日です。

救急医療関係者の意識を高めるとともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として定められました。


救急の日が定められる経緯は、国民の間では「通常の医療」と緊急時の「救急医療」との区別が上手く理解できないという意見がありました。


通常の病院診療時間に受診するのでは間に合わない救急の病気やケガ、もしくは、耐え難い苦痛があったり、生命の危険が迫っているなどの緊急性がある場合は「救急医療」が必要です。

しかし、軽いけがで救急車を呼んだり、自分で病院に行けるのに救急車を呼んだりすることで他に本当に困っている人が救急車を呼んだ時に、救急車がすぐに来てもらえなくて困ってしまうというケースも増えています。


そのため、救急医療」をより明確に理解してもらうキッカケにもなるだろうと、救急の日が設けられたという経緯があります。








救急の日にはどんなことが行われているのか




救急の日や救急医療週間には、自治体や消防機関、医療機関などで、さまざまなイベントや功労者の表彰も行われています。

急な病気やけがなどの救急事故の現場に居合わせた人が、救急車の到着までの間に応急手当を行うことで、救命や症状の悪化防止などに貢献することが期待されています。


救急の日や救急医療週間には、そのためにである、心臓マッサージや人工呼吸のやり方、AED(自動体外式除細動器)の使い方など、参加体験型のイベントが多く開催されています。


講習会であれば、人形を使って人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの付け方をやってみることができるので、とても役に立ちます。


















救急箱のチェック




救急の日にやっておくとよいのが救急箱のチェックです。


なかなか救急箱をチェックする機会もないと思いますので、古い薬は処分して、新しいものと取り換える、常備薬も期限切れになっていないか確かめ必要なら補充しておきましょう。

救急箱の包帯や三角巾、ガーゼ、絆創膏などが少なくなっていないか確認し、湿布薬、傷薬、軟膏などもなど変質していないか調べて必要なら新しいものに換え、不足している物は補充しておくと安心ですね。












心肺蘇生法やAEDの確認




救急の日には、各地で救急イベントが開催されており、心肺蘇生法の講習会やAED使用のブースなどが設置されています。

このような機会に心肺蘇生法やAEDの知識を身に着けておきましょう。


もしも、家族や友人、職場の仲間などがケガや病気で倒れ、呼吸や心臓が止まったらetc..


もしもそんなことが起きたときは、救急車が到着するまで、救命処置を行うのが最善の手当てになります。




急な病気やけがなどの救急事故の現場に居合わせた人が、救急車の到着までの間に応急手当を行うことで、救命や症状の悪化防止などに貢献できます


最近はAEDの設置も増えてきており、駅や公共の建物の中には常設されているAEDがありますが、いざという時、中を見たことがない、使ったことがない、使ったところを見たこともない、ことがないようにしていきましょう。



救急の日や救急医療週間のイベントでは、119番通報の仕方、病気やケガをした人への心肺蘇生、AEDの装着など、実技を学ぶ催しが行われています。



なかなか参加できないという方はこちらの記事をご覧ください。










ケガや傷の手当の確認



万が一の事故以外にも救急の知識が必要になるケースはかなりあります。

擦りむいたりしてケガをした時、

急な発熱や熱があるのに元気な時と、ぐったりしている時…

鼻血を出した時





このような不測の事態に備え、応急手当の知識を学ぶことも大切です。














最後に




万が一に備えて、応急手当の技術を学んでおくと、救命や症状の悪化防止などにつながり、安心も広がります。


普段はあまり意識をしていない方も多いと思いますが、「救急の日」や「救急医療週間」のイベントには、積極的に参加してみてはいかがでしょうか?


救急の日や救急医療週間以外でも、消防書や日本赤十字社などでは通年応急手当や心肺蘇生法の講習を行っています。



詳しくはこちらの記事をご覧ください。

救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?

胸骨圧迫や人工呼吸、AEDの使い方を教えてくれる救命講習ってどこで受けることが出来るか知ってますか?



消防署じゃないんですか?




実は消防署以外でも講習を開催している場所は多くあるので、今回は様々な救命講習をご紹介します。



消防署の救命講習


救命講習で一番有名なものが、消防署の救命講習です。


半日の普通救命講習8時間の普通救命講習等があり、各消防本部や防災協会などが開催している公的な資格です。

大切な人や家族の命を守る知識とスキル習得を目的に、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得することができます。


普通救命講習


広く一般市民を対象に、成人への救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動)と、気道異物除去や止血法などの応急手当が行われています。



受講対象小学校5年生以上 各消防署に要確認
講習時間3時間
講習内容心肺蘇生やAED、異物除去、止血法などを学ぶコース
交付される資格救命技能認定書
有効期間講習受講日から3年以内に受講することで認定を継続
受講費東京都は1,400円 各消防署に要確認

参考 東京消防庁 救命講習のご案内




上級救命講習


成人や小児・乳児への救命処置に加え、ファーストエイド三角巾を用いた骨折などの外傷救護法や、熱中症・やけどなどへの対応、事故等での頸椎損傷が疑われる傷病者への頭部保持、その他)、搬送法などが加わり、実技と筆記の効果測定を行います。

上級救命講習は赤十字救急法救急員養成講習と同等とされています。



受講対象各消防署に要確認
講習時間8時間
講習内容普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の内容に加えて、小児・乳児の心肺蘇生、傷病者管理、外傷の応急手当、搬送法など学ぶコース
交付される資格上級救命技能認定証
有効期間講習受講日から3年以内に受講することで認定を継続
受講費東京都は2,600円 各消防署に要確認





日本赤十字社 救急法


消防署の講習の次に有名なのが、日本赤十字社の救急法ではないでしょうか?



赤十字救急法基礎講習、救急員養成講習等があり、民間資格です。


他にも日本赤十字社では、

水と親しみ、水の事故から人命を守るため、泳ぎの基本と自己保全、事故防止、溺れた人の救助、応急手当の方法などの知識と技術を習得できる、水上安全法



雪の楽しさを知るとともに、スキー場などでの事故防止や、けが人の救助、応急手当の知識と技術を習得できる雪上安全法




子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できる幼児安全法



誰もが迎える高齢期を、健やかに生きるために必要な健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できる健康生活支援講習



救急法を加えて5つの講習会を開催しています。


この5つの講習会があることから、救命講習よりも、より専門的な技術と知識を学ぶことができるといえます。


基礎講習


水上安全法、雪上安全法等全ての赤十字社の講習の窓口として位置づけられており、講習では、手当の基本、人工呼吸や心臓マッサージの方法、AED(自動体外式除細動器)を用いた除細動などを習得できます。

受講対象満15歳以上のもの
講習時間4時間
講習内容傷病者の観察の仕方および一次救命処置(心肺蘇生、AEDを用いた除細動、気道異物除去)等救急法の基礎
交付される資格全課程修了者に受講証、検定合格者に赤十字ベーシックライフサポーター認定証
有効期間発行日より5年間
受講費1,500円(教材費、保険料等の実費)

参照 日本赤十字社HP



救急法 救急員養成講習

救急員養成講習では、日常生活における事故防止や止血の仕方、包帯の使い方、骨折などの場合の固定、搬送、災害時の心得などについての知識と技術を習得できます。



受講資格救急法基礎講習終了者
講習時間10時間
講習内容急病の手当、けがの手当(止血、包帯、固定)、搬送および救護
交付される資格全課程修了者に受講証、赤十字救急法救急員(赤十字ファーストエイドプロバイダー)認定証 
有効期間発行日から5年間
受講費1,700円(教材費、保険料等の実費)

参照 日本赤十字社HP




日本赤十字社以外の団体で行われている講習会

日本では、日本赤十字社以外にも、習会を通じてAEDや心肺蘇生法の普及に努めている団体があります。

主な団体をご紹介します。

日本AED財団の講習会

「日本AED財団」とはAEDを市民が使用できるようになって10年目に立ち上げた「減らせ突然死プロジェクト」で得られた実績、経験を基に、心臓突然死をさらに減らすためにその発展形として設立された団体です。


日本AED財団では、現在、新型コロナウイルス感染予防対策のため、通常の講習会の代わりにオンラインでの講習会を開催しています。

準備するものZoom®ミーティングシステムへ参加できるPC,スマートフォン等の端末(インターネットへ接続でき、音声・マイクがついているもの。カメラがあるとなお良いです)
座布団クッションなどの「しっかり押せるもの」(胸骨圧迫の練習に使います)
一般的なカード類2枚(AEDのパッドとして使います)
講習時間1時間
講習内容ビデオで心臓突然死とはどういうものか、AEDの操作方法の体験、心肺蘇生法のやり方、自分の健康を守るためには
交付される資格
受講費無料 
参加に必要なインターネット環境、PC等の端末、ZOOM®利用に関わる通信費用や情報セキュリティ対策については参加者の責任で対応

参考 日本AED財団 AED講習会のお知らせ





MFA(メディック・ファーストエイド)ジャパンの講習会


MFAとは、救急医療の先進国、アメリカで40年以上(1976年創設)も前に誕生した一般市民レベルの応急救護の手当の訓練プログラムで心肺蘇生法とAEDを短時間で習得できるケアプラス・コースを開催しています。


ケアプラス・コースは受講者の多様なニーズを満たすために、人」「成人と小児」「小児と乳児」「全年齢」の4つのパターンから選ぶことが出来ます。

受講資格一般市民、企業、施設の職員警察官、消防団員
フィットネスクラブスタッフ
講習時間3~4時間
講習内容心肺蘇生法、AEDの使い方
交付される資格認定カード 
有効期間発行日より2年間
受講費各トレーニングサイトにより受講時間や料金が多少異なる
15,000円前後 

参考 MFA JAPAN 訓練プログラム一覧




その他の団体による講習会


他にも救命講習を行っている団体は数多くありますので、一部ご紹介します。


消防や日本赤十字社に比べると、医療従事者等が受講する講習の方が多く、講習会の内容や費用についても団体毎に異なります。


一般社団法人 国際救命救急協会  I.E.M.Ahttps://www.i-e-m-a.org/
日本循環器学会JCS-ITChttp://itc.j-circ.or.jp/
JAEA(ジャイア) 日本災害救護推進協議会https://www.jaea.org/index.html
一般社団法人
日本救急医療教育機構
http://www.aha-tts.com/ 
BLS横浜https://bls.yokohama/
EMR財団https://emr.or.jp/request-custom-made/
日本BLS協会http://blsjapan.com/index.html
NPO法人
大阪ライフサポート協会
https://osakalifesupport.or.jp/




AED販売メーカーが行う講習会


救命講習の中には、AEDのメーカーや販売店が行う講習もあります。

AED販売店で講習会を行う最大のメリットは、職場などで導入するAEDの訓練機を使用して講習を受講できることです。


AED販売メーカーが行う講習会にはAED導入時に講習を行ってくれたりする訪問講習、公開講習がありますので代表的なメーカー・販売会社の講習会をご紹介します。




フクダ電子の講習会



クダ電子とは、心電計をはじめ心臓ペースメーカ、血管カテーテルなどの医療機器を製造・販売する医療機器専門メーカーで、フィリップス社と提携しAEDの販売も行っています。


出典 https://www.fukuda.co.jp/aed/


講習時間60分
講習内容心肺蘇生法、AEDの使い方
交付される資格 
受講費フクダ電子の販売会社までお問い合わせ下さい

参考 フクダ電子 AED講習会 PUSHコース





日本光電の講習会



日本光電工業株式会社は日本で唯一の国産AEDメーカーです。


出典 https://www.aed-life.com/


日本光電の公開講習会では、道路や駅、空港等での救助を想定し、大型スクリーンでバーチャル講習体験ができるのが特徴です。

受講資格小学校高学年以上、心肺蘇生とAEDに興味のある方
講習時間3時間
講習内容心肺蘇生講義
心肺蘇生実習
除細動の重要性
AEDの使用方法について
AEDの使用上の注意点
心肺蘇生 + AED実習
メンテナンスについて
交付される資格修了証(一人当たり別途500円)
受講費公開講習会 1人あたり 5,000円(税別) 訪問講習会は1開催につき40,000円

参考 日本光電のAED情報サイト AEDライフ 講習会のご案内





セコムの講習会


防犯対策やセキュリティを提供している警備会社のセコムでもAEDを扱っており、特にレンタルAEDに力を入れていることから訪問講習会を行っています。



受講資格セコムのAEDレンタル契約者
講習内容女性の多い職場、電車、プールなどのシーンごとの注意事項の説明、AED実機を使っての講習
交付される資格受講証
受講費27,000円 他にも毎年一回、3年に一回のコースあり

参考 セコムAEDスキルアップサービス






最後に



新型コロナウィルス感染者への対応で医療機関が逼迫(ひっぱく)する中、各自治体に、救命講習の申し込みや問い合わせが増えており、市民の救命意識が高まっているといえます。


救命講習を再開している団体も増えていますが、7月1日現在、新型コロナウィルス感染予防対策のため、講習会が延期になっていたり、オンライン講習会で実施する団体も多いため、各詳しくは講習実施団体へお問い合わせください。

〇×クイズで学ぶwithコロナ・afterコロナの時代の心肺蘇生法



出典 https://youtu.be/H8SyknYEomE

新型コロナウイルス感染症が流行中に、人が倒れた場合の心肺蘇生法の指針が厚生労働省から発表されました。




新型コロナウイルス感染症が流行している時期に行う心肺蘇生法は、普段と違い注意する点があります。



具体的にどのような点が変更になっているのかクイズ形式でご紹介します。

クイズへ進む

おうちでAED、心肺蘇生法がゲーム感覚で学ぶことができるAEDサスペンスドラマゲーム心止村湯けむり事件簿



出典 http://aed-project.jp/suspence-drama/index.html

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年4月7日付けで政府から緊急事態宣言が発令されたことに伴い、一定期間の外出自粛が求められています。




そんな中、おうちピクニック、おうち図書館、おうち水族館など様々なおうち○○が話題になっています。



当サイトでは、応急手当の知識や心肺蘇生法の方法をご紹介していますが、万が一の時に役立つAEDや心肺蘇生法もおうちで学ぶことが出来ます。






そこで今回は、おうちでAED、心肺蘇生法がゲーム感覚で学ぶことができるAEDサスペンスドラマゲーム心止村湯けむり事件簿をご紹介します。















心止村湯けむり事件簿とは





日本では年間7万人を超える方々が、心臓病が原因の突然の心停止になっています。





倒れてすぐに、心肺蘇生とAEDによる電気ショックが行われれば、助かる可能性は4倍にも上がります。





しかし、心停止に陥った方のうち、心肺蘇生を受けられる割合は約半分、AEDが使用されるのはさらにほんの一部とされています。





そこで、2016年に日本循環器学会は、いつでも、誰にでも起こりうる突然の心停止に対して皆が意識を深め、AEDや心臓マッサージについて学べるようただのe-ラーニングでなく、ゲーム感覚でAEDや心臓マッサージを学ぶことが出来るブラウザゲームを公開しました。




それが、心止村湯けむり事件簿です。




「心止村湯けむり事件簿」は、PCとスマートフォンからアクセス可能で、

推奨環境はWindows 7/8のIE 9以上/Firefox最新版/Chrome最新版、Mac OS 10.8以上のSafari最新版/Firefox最新版/Chrome最新版、スマートフォンとタブレットがiOS 7/8のSafari最新版またはAndroid 4.2.2以降の標準ブラウザ最新版となっています。







プロローグ






主人公のエイドと幼なじみの渡瀬ココロが福引で温泉旅行を当てて、バスで旅館に向かっているところからゲームが始まります。










心止村の旅館には、見つけたものは恋愛成就するという伝説がある心止仏が祭られており、ココロは胸を躍らせています。







温泉旅館に到着し、中に入ると、なにやら女将とサングラスの男性がもめている様子です。

心止村の土地開発と旅館の買収問題

なぜか一人でいる大女優

そしてにらむようにエイドを見つめる男性







不穏な空気を感じながらも旅を満喫しようとするエイドとココロ

しかし、二人がくつろいでいると、突然、女将の悲鳴が旅館中に響き渡り静寂は破られます。









引き裂かれた静寂




二人での旅行に心躍らせるエイドとココロの時間は突然鳴り響いた女将の悲鳴によって引き裂かれました。






慌ててロビーへ駆けつけたエイドとココロは、男性が床に倒れているのを発見します。

倒れていた男性は、先ほど、心止村の土地開発と旅館の買収問題でもめていた旅館側の顧問弁護士のようです。





旅館の従業員や宿泊客が次々と集まってきます。

どの人物も一癖も二癖もありそうですが、犯人はこの中にいるのでしょうか?


これは事件なのか?事故なのか?それとも・・・







倒れている人を前に、パニックになる人、立ち尽くす人、警察を呼びに行こうとする人がいる中、エイトが何かに気づきます。



待て!まだ死んでいない!










倒れている人を見つけたら




エイドは気づきます、「まだ死んでいない、助かる!」


しかし、どうしたらよいのでしょうか?





すると突然クイズが始まります。

「Q1:倒れている人を見つけたら?」


肩をたたいて大きな声をかけ、反応を見る

安易に触らず様子を見る




右下に数字のカウントがあり、倒れている人を迅速に助けるべく、答えを選択する必要があります。





クイズに正解すると回答に沿ってゲームが進んでいきます。

倒れている人を発見したら、肩をたたいて大きな声をかけ、反応を見るのが正解です。










不正解の場合は正しい対処方法を学べます。



















ストーリー形式のe-ラーニング





クイズは全部で10問です。

ストーリーに沿ってすすむだけで、エイドになりかわって周りの人と協力し、AEDと心配蘇生法で倒れている人を助けることでわかりやすくゲーム感覚で学べます。



反応がないときはどうするか?










胸骨圧迫は胸のどの位置を押せばよいのか?







AEDの使い方は?

AEDのパッドの貼る位置は?


クイズ自体は難しくありませんが、時間制限が短いことで緊迫感を生み、冷静さも求められます。







エピローグ


救急隊が到着しました。

倒れていた男性は無事に心臓が動き出したようです。


しかし、まだ終わりではありません。




しっかりと救急救命士に引き継ぎをしましょう。




救命を終えた後のエピローグで、救命とは全く関係のないオマケの問題があります。

これも時間制限があります。そしてこの問題に限って選択肢が6個あります。



この問題の正解不正解によってエイドとココロの関係性に変化が表れるハッピーエンドかノーマルエンドに分かれます。




エイドとココロの関係はどうなるのか、是非ご自身の目で確かめてみてください。



心止村湯けむり事件簿はこのように、おうちにいながらにしてAEDと心肺蘇生の学習をすることが出来ますし、講習会に行ったことがあり、AEDと心配蘇生法を学んだことがある人も楽しめる内容となっています。






また、この物語ではまだまだ学びきれないことがたくさんあります。




世の中が落ち着くまでは心止村湯けむり事件簿をプレイし、世の中が落ち着いたら全国各地で行われるイベントや講習会にも参加してみてください。

心止村湯けむり事件簿登場人物 http://aed-project.jp/suspence-drama/character.html

全国講習会情報 http://aed-project.jp/workshop.html

心肺蘇生法の手順 http://www.j-circ.or.jp/cpr/call.html

日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト http://aed-project.jp/index.html











一般市民のためのコロナ対策の心肺蘇生法 徹底解説

新型コロナ対策 心肺蘇生法




出典 https://blog.bls.yokohama/archives/7047.html



もしも道を歩いて人が倒れていたらあなたはどうしますか?

119番通報をした後、救急車が来るまでのわずかな間に応急処置ができるかどうかで命が助かるかどうかも変わってきます。




当サイトでもこれまで、応急手当の知識や心肺蘇生法の方法をご紹介してきました。



しかし、新型コロナウイルス感染拡大が深刻化している昨今、道端で人が倒れても手出しをしないほうがいい、というニュースなどを目にするようになりました。



もともと救護活動は心的外傷の問題等リスクがある行為です。


さらにコロナの影響で飛沫感染のリスクが増えました。



今後は感染のリスクヘッジをした上で、いかに救護活動できるかポイントとなってきます。



そんな中、アメリカ心臓協会 AHA がCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)感染対策を盛り込んだ一般市民向け心肺蘇生法の方法を発表しましたので、ご紹介します。




次の表のフローチャートはアメリカ心臓協会 AHAが医療従事者等に向けBLS横浜が翻訳したものたものです。

流れとして参考にしてください。

出典

https://blog.bls.yokohama/wp-content/uploads/2020/04/covid-19-bls-algorithm.pdf




人が倒れていたらコロナウィルスかもしれないけどどうしたらよいか?

コロナウイルス感染が怖いから倒れている人には近づきたくない。

そのように考えるのは当然だと思います。


しかし、すぐに逃げるのではなく、意識状態と呼吸状態を分かる範囲で確認して、反応がなかったり、普段通りの呼吸をしていないのであれば119番通報することが重要です。





コロナウィルスに感染者への心臓マッサージで飛沫が拡散する可能性がある


コロナ対策の心肺蘇生法と従来の心肺蘇生法で最も変わった点は、


救助者の口と鼻をマスクや布などでカバーする 

傷病者の口と鼻をマスクや布なのでカバーする

の2点です。

心臓マッサージするだけでも口・鼻から呼気が漏れ出て、飛沫となったウイルスが拡散する可能性があるため、胸骨圧迫時に肺から押し出された呼気によって空気中にウィルスが飛散することに備えることが目的です。


つまり、コロナ対策の心肺蘇生法のポイントは、救助者地震がマスクをするだけでなく、胸を押し始める前に、傷病者の口と鼻をハンカチやタオルなどでカバーしてくださいということです。







コロナ対策の心肺蘇生法は心臓マッサージ(胸骨圧迫)のみを行う



医療従事者であっても、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針です。




バッグマスク

バックバルブマスク

出典 https://nursepress.jp/227035




そのため、心肺蘇生法は心臓マッサージのみ、胸の中央を強く早く1分間に100-120回の速さで押します。

心臓マッサージをする際、この段階では素肌を露出させず、服の上からだいたい胸の真ん中あたりに手の付け根を当てましょう。



また、心臓マッサージを終えた後は、手を石鹸で洗い、消毒をすることも重要となってきます。





AEDが到着してからの注意点(コロナ対応)



コロナ対応ではない従来の心肺蘇生法同様、AEDが届いたら直ちにAEDを使用します。



AEDが到着したら胸部の素肌を露出させパッドを貼る必要がありますが、そのときもなるべく素肌に触れないように、まずはAEDケースの中に感染防護手袋が入っていないかを確認して、手袋装着を優先しましょう。






子どもの救命には人工呼吸が重要


バッグマスクがない場合等、成人傷病者には人工呼吸はしないという方針に対して、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもの救命の上では人工呼吸は欠かせません。



出典 https://blog.bls.yokohama/archives/7165.html


子ども用と成人用のコロナ対策の心肺蘇生法で最も大きな違いは、胸骨圧迫(心臓マッサージ)と呼気吹込み人工呼吸で心肺蘇生を行う(あなたにその意志があり、可能であれば)と明記してあることです。


子どもが倒れている場合、対応する可能性が高いのは親や家族が想定されます。


そのため、“あなたにその意志があり、可能であれば”ということは、助けたいという意思はあったとしても人工呼吸が可能かどうか、つまりポケットマスクやバッグマスクなどの感染防護機能が実証された人工呼吸器具を備えているかということが重要になってきます。









最後に


コロナ対応の心肺蘇生法についてご紹介しましたが、備えが十分でない場合は無理をする必要はありません。



まずは、自分の安全を確保し、119番通報することが重要です。


また、新型コロナ関連ニュースは情報が日々刷新されていきますので、今回ご紹介した手順もこの先変更等が出てくる可能性があります。


カードゲームで学ぶ!心肺蘇生法 ファーストエイダーズカードゲーム

 

出典 https://youtu.be/82rhtk9hp84

 

当サイトでは応急手当や心肺蘇生法に関する様々な情報をご紹介していますが、今回は心肺蘇生法を楽しく学ぶことが出来る対戦型カードゲームをご紹介します。

 

 

その名も

ファーストエイダーズカードゲーム

です。

 

 

八王子市にキャンパスがある創価大学の学生Team CUE」が開発した、心肺蘇生法を楽しく学ぶことができる対戦型カードゲームです。

 

 

カードの種類は、主に行動カード、ハプニングカード、ハプニング対策カードがあります。

自分のハートを守りながら、12の行動カードをいち早く順番通りに並べたほうの勝ちとなります。

 

 

「Team CUE」は欧米での心肺蘇生法実施率が約70%を超えているのに対し、日本の実施率は約半数となっていることに目を付けました。

そして、欧米との違いは幼いうちから救命に対する知識を学んでいるかの違いであるという結論から、親しく遊べることが出来るように子どもたちが慣れ親しんでいるカードゲームに落とし込むことに取り組みました。

 

そうして完成したものが、子どものころから心肺蘇生法を楽しく学ぶことができるカードゲーム教材 ファーストエイダ―ズカードゲームです。

 

 

 

 

 

「Team CUE」はファーストエイダーズカードゲームを通して、スポーツクラブや学童保育所、小学校で心肺蘇生法の講習を行っているほか、ファーストエイダーズカードゲーム購入ページで購入することが出来ます。

すみません 誰か来てください

出典 https://youtu.be/h2TO2bfR4mo

 

 

 

目の前で人が倒れて、周りにも人がいない。

 

 

そんな時は、スマートフォンやタブレットで 「すみません、誰か来てください」と音声検索してください。

 

 

動画を見ながら、まねをしながら心肺蘇生を行うことができます。

 

 

 

 

この「すみません、誰か来てください。」は秋田県大曲仙北広域市町村圏組合消防本部が作成した「すみません。誰か来てください。」と助けを呼ぶ声で検索でき、心肺蘇生をする人を後押しする動画です。

 

詳しい説明をはぶき、緊急事態に直面した人がまねをするだけで心肺蘇生にとりかかれるようにすることを考えて作られています。

 

 

 

そのため、倒れている人の頭の位置にスマートフォンを置くことによって、救急隊の心肺蘇生法にあわせて、動画を見ながら、まねをしながら心肺蘇生を行うことができます。

 

 

見ながら胸骨圧迫ができる画期的な救命アイテム「QQGLOVE(キューキューグラブ)」

 

出典 https://qqglove.com/

 

もしも、目の前で人が倒れたら

胸部圧迫(心臓マッサージ)や人工呼吸は、心臓から脳への血流を途絶えさせないために行う行為です。

しかし、気が動転して救命の処置に迷ったり、適切に行うことができない場合があります。

 

そんな時に、心強いアイテムがQQGLOVE(キューキューグラブ)です。
 
キューキューグラブは、いざという時に実際に手にはめて使用します。
 
また、普段からより身近なところに 備えて置いたり、講習会などで活用することで、胸骨圧迫をより正しく覚え復習することができます。

 

そこで今回は、心肺蘇生法を行う上で心強いサポートアイテムであるQQGLOVE(キューキューグラブ)をご紹介します。

 

 

 

年間70000人 8分

 

QQ手袋

出典 https://qqglove.com/

続いては困ったときの強い見方!キューキューグラブのご紹介です

 

 

皆さん、年間70000人 というのは何の数字かわかりますか?

 

 

実は、日本では年間7万人、1日200人もの方が心臓突然死で亡くなっています。

そのため、あなたの目の前で突然人が倒れたとしても数字的にはありうることです。

そして、救急隊が到着するまでの時間は全国平均で8分かかります。

 

しかし、早い段階で心肺蘇生を行えばなんと2倍もの人の命を助けることができます。

 

 

心肺蘇生法

出典 https://qqglove.com/

 

意識がない、息をしていない、呼吸をしていない、そんな時は心肺蘇生法(胸骨圧迫)が必要です。

 

 

心肺蘇生法

出典 https://qqglove.com/

 

でも、いざというときに自分ができるか不安です。

 

 

 

キューキューグラブとは

 

出典 https://qqglove.com/

 

大丈夫です。

そんな時に役立つのがこのキューキューグラブです。

 

 

手袋に何かかいてあるみたいですね?

 

 

 

QQ手袋

出典 https://qqglove.com/

 

そうなんです、このキューキューグラブには左手に①周囲の安全確認②反応の確認③119番通報④AEDの依頼⑤呼吸の確認という流れが

 

 

右手には⑥胸骨圧迫開始⑦垂直に強く(5㎝)⑧早く(1分間に100~120回)⑨呼吸が戻るまで続ける⑩できれば人工呼吸もというように、胸骨圧迫のやり方がプリントしてあるんです。


 
 

なるほど手袋を見ながら胸骨圧迫ができるなら安心ですね

 

 

心肺蘇生法

出典 https://qqglove.com/

 

胸骨圧迫(心臓マッサージ)は手を使って行うため、本を開いたり、携帯で調べながらだとどうしても時間のロスがありました。

このキューキューグラブなら、手袋に順序が記載してあることで手元を見たまま円滑に処置ができるんです。


 
 

ありそうでなかった、 うれしいアイテムですね。

 

 

キューキューグラブができた経緯

キューキューグラブはグラフイックデザイナーの目代靖子さんが

展示会で、小学生の手袋を使った工作を見たこと、

その翌日に心肺蘇生法を推進するテレビCMを見かけたことがリンクして出来上がったものだと言います。

「目の前で人が倒れたとしてとっさに行動できるだろうか。手元に救命手順のマニュアルが欲しいな。あ、手袋に書いてあればいいかも?」
 
この思いつきをきっかけに、心肺停止者への救命処置手順を手袋表面に印刷したものが『QQGLOVE(キューキューグラブ)』です。

 

 

 

キューキューグラブの使い方

 

QQ手袋

出典 https://qqglove.com/

 

手袋の印刷面が左右とも手の甲側になるよう着用し、手順を確認しながら心肺蘇生を行ってください。

左右逆に装着してもかまいません

 

 

また、キューキューグラブはコンパクトなため、持ち運びが便利な心肺蘇生法のマニュアルとしても利用できるんです。

 

 

心肺蘇生法グローブ

出典 https://qqglove.com/

 

確かにケースに入れれば、鞄や首から下げてもおしゃれですね

 

 

 

グローブ

出典 https://qqglove.com/

 
 

そうですね、他にも避難用リュックにつけておいたり、救急箱にいれたり、車に備え付けておくと、いざというときに便利ですね。


 
防災用品として備えておくことはもちろん、通常の手袋としての用途を果たし、各種作業を衛生的に行うことができます。
 
 
家族や友達に贈り物しても喜ばれそうですね

 

 

 

でも、どこで手に入るんですか?

 
 
 

キューキューグラブはどこで手に入るの?

 

現在、小中学校や高校などで心肺蘇生法について講習を行う際に活用(配布)。
自動車教習所の講習時に活用(配布)。

の動きが出ています。

 

 

早く普及の輪が広がると良いですね。

個人では買えないんですか?

 

 
 
キューキューグラブ

出典 https://qqglove.com/

 

もちろん、個人でもこちらから購入できます。


 
 
https://qqglove.com/
 
 
アイデアで人を助けるというのは素敵ですね

 
 
 
心停止者へ心臓マッサージを行うのと行わないのでは、救命率に約2倍の違いがあると言われています。

救急車が到着するまでの一般市民による救急対応がとても大切です。

しかし、実際に救命の行動を実施するのは大変勇気のいることです。


 
 
 
このキューキューグラブは、落ち着いて正しく救命処置ができるよう、行動のあと押しができるまさにアイデアで人を助けることができる商品ですね

 
 
こちらも人を助けることができるアイデアですので、あわせて、ご覧ください。

 

「怖い」「難しそう」と感じる心肺蘇生法の練習がペットボトルでできる

後悔しないために、勇気をもって心肺蘇生で救命ストーリー「AEDさんと君 ~Always be with you~」

AED

 

出典 https://youtu.be/fmNV3QVXV-Q?list=PL_CIrfLuW8nfYJ3N3QZsK4rieqzfTk51-

 

道で知らない人が突然倒れたら・・・

助けに行けるでしょうか?

他に人がいるから
何もできない

そのように考えている人は多いと思います。

しかし、

その場を離れた後、倒れていた人はどうなったのだろう?

助けに行けばよかった。

そのように後悔をしないために、京都市消防局と同志社女子大学が協力をして物語を作成しています。

 

 

その名も「AEDさんと君 ~Always be with you~」です。

 

 

 

 

なんとひとりの男性が突然倒れてしまいました。

 

 

 

倒れている男性の周りに人だかりができてきます。

 

 

 

 

 

倒れてはる

救急車は呼んだんかな?

こうゆう時どうしたらええんやろう

 

 

 

 

 

何もできないまま大学へ戻ると、先ほど倒れた男性が助からなかったというニュースが流れています。

専門家は応急手当の重要性を呼び掛けています。

 

なんも出来ひんかったな

何もできなかった自分に、悔しがり、後悔しているところに、

 

 

 

 

あなたにもできることはたくさんあります。

 

 

 

 

 

時間を戻してあげます。

ターイムスリップ

 

 

 

 

なんと時間が戻っているようです。

朝と同じ場所にいるようです。

 

 

 

 

AEDさんが倒れている人に対して、どうしたら良いか説明してくれるようです。

 

 

 

 

 

周囲の安全確認

倒れている人に近づく前に周囲の安全を確認します。

 

 

 

 

反応の確認

この人はただ眠っているだけかもしれません。

倒れている人の反応を確認します。
周囲の安全を確認してから倒れている人に近づきます。

 

そして、肩を叩きながら、「大丈夫ですか?」「聞こえますか?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

 

 

 

 

 

最初は優しく、それでも起きない場合は肩を叩いて、大きな声で確認しましょう。

 

 

 

 

 

周囲に助けを呼びます

倒れている人(傷病者)に反応がなければ、大きな声で周囲に助けを求めます。

 

 

 

 

 

119番通報とAEDを頼みます。

しっかり具体的に依頼しましょう。

 

 

 

呼吸の確認をします。

「呼吸の確認」「1,2,3,4,5,6、、、、呼吸・・」

 

 

傷病者が正常な呼吸をしているか確認します。

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

「死戦期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃくりあげるような呼吸があります。

死戦期呼吸では口がぱくぱく動いていることが多いため、別名「あえぎ呼吸」とも呼ばれており、胸骨圧迫が必要な状態です。

口の動きを見ると、この死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をします。

 

 

 

呼吸の確認は胸とお腹を見て、息をしているか確認をします。

10秒以上かけないようにしましょう。

胸とお腹が動いていなければ、呼吸停止=心停止とみなします。

 

 

 

 

 

胸骨圧迫法

普段通りの呼吸がないときは胸骨圧迫を行います。

 

 

手のひらと手のひらを重ねて、手を組みます。

足を肩幅に開きます。

手のひらの固いところ手掌基部(しゅしょうきぶ)で倒れている人の胸の真ん中、胸骨の下半分を強く押します。

 

 

 

 

 

胸を押す際、手が胸から離れてはいけません。

また、肘が曲がらないように注意しましょう。

胸が5センチほど沈むように強く、毎分100~120回の早さで早く、可能な限り中断しないように絶え間なく行いましょう。

 

 

 

 

 

人工呼吸

人工呼吸を行う意思がある場合は、人工呼吸を行います。

胸骨圧迫を30回やった後、2回行います。

 

まず、片手で額を抑え、反対側の指を顎の先端の硬い骨の部分に当てて、押し上げます。

 

 

 

 

気道確保をしたまま、口を大きく開き、倒れている人の口を覆います。

息を吹き込むとき、空気が鼻から漏れないように鼻をつまみます。

胸が上がるのが見えるまで、訳1秒かけて吹き込みます。

もし、胸が十分に上がっていなくても吹き込みは2回までとします。

 

 

 

 

圧迫の深さは約5センチ

テンポは1分間に100~120回で

強く早く絶え間なく圧迫しましょう

圧迫と圧迫の間は胸がもとの位置に戻るように注意しましょう。

 

交代するときは中央線壇時間をなるべく短くすることが大切です。

 

 

 

AED

 

AEDが届いたらその人がAEDを使えるかを確認します。

AEDを使える場合はそのまま操作をしてもらい、AEDを使えない場合は胸骨圧迫法を変わってもらいます。

「頭側にAEDを置いて僕の右側にきてください」

「3,2,1で変わりましょう」

「3,2,1」

 

 

 

まず、電源を付けます。

メッセージに従って操作しましょう。

 

 

 

 

次にパッドを装着します。

イラストに描かれている通り、右鎖骨の下と胸の左下側に心臓を挟む位置にしっかりと貼ります。

 

 

 

 

 

パッドを貼る際、皮膚が濡れていないか、貼付薬が貼られていないかをチェックします。

ある場合はそれらを取り除きましょう。

 

ペースメーカーがパッドに貼る位置にある場合は位置をずらして貼ります。

 

 

 

コネクタを差し込むとAEDが心電図を解析し始めます。

誰も触っていないことを確認してください。

 

 

ショックが必要なようです。

再度身体に離れていることを確認しましょう。

誰も身体に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。

 

 

 

 

ショックをし終わったらすぐに胸骨圧迫を続行しましょう。

 

救急隊が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸を続けます。

AEDは二分ごとに解析してくれます。

パッドははがさないようにしましょう。

 

 

体動があったり、拒否反応などがおこったら、もう一度反応を確認しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

倒れている人の意識も戻り、救急隊が到着したようです。

勇気を出してくれてありがとう!

 

 

 

 

 

勇気ある行動そして、周囲の人の協力で救われました。

そして数日後

 

 

 

 

道路で人が倒れています。

周りに人が集まってきています。

 

 

 

 

通りかかったのは先日の彼です。

しかし、やはり勇気が出ません。

「勇気を出して」

 

 

 

 

 

 

「大丈夫ですか?」

彼は勇気を出して倒れている人の救助に迎えたようです。

 

 

 

 

 

 

次に勇気を出して救助に向かうのはあなたの番かもしれません

ダンスで心肺蘇生法やAEDが学べる富美岡高校ダンス部が踊るレスキューダンス

AED

 

出典 https://youtu.be/7u32y9Ref9Q

 

万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を勉強しようと思っていても、講習会に行く時間は無いし、面倒くさい。

教習所で何となくやったからいいや

という方は多いと思います。

でも、知っておかないといざというときに不安です。

そこで今回は、大阪市消防局・大阪府立登美丘高校ダンス部・大阪市立工芸高校映像デザイン科がコラボしたレスキューダンス「みんながヒーロー」をご紹介します。

 

 

消防署と富美丘高校ダンス部と大阪市立工芸高校映像デザイン科奇跡のコラボ

心肺蘇生法普及させたい!という大阪市消防局の東住吉消防署の依頼を受けてバブリーダンスで一躍人気になったTDC(登美丘高校ダンス部)がダンスを担当。

大阪市立工芸高校映像デザイン科が企画と演出を担当してコラボしたものです。

ダンスには、心肺 蘇生法の動きを沢山取り入れています。

 

出典 https://youtu.be/7u32y9Ref9Q

リズムは動揺「ピクニック」にあわせて覚えやすいものになっています。

 

みんながヒーロー

作詞 大阪市消防局 東住吉消防署

大切な人達に いつ何が起こるのか

わからない  その時のために備える

命を救おう

勇気を手に取り  やればできるさ

押せ押せ胸の上  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

あなたがヒーロー

命を守ることは  みんなでもできるさ

1人より2人さ  共に救おう

みんなで  動こう

共に手をとり  やればできるさ

押せ押せ胸の上  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

みんながヒーロー

押せ押せ胸の上  さあ  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

みんながヒーロー

みんながヒーロー

みんながヒーロー

 

動画の1:43あたりから登美丘高校ダンス部のダンスで心肺蘇生法が紹介されています。

 

 1 周囲の安全を確認しましょう

 

 

 

2 反応を確認しましょう

×   大きくゆすってはいけません

◯ 肩を軽く叩きましょう

 

 

 

 

3 119に電話しましょう

 

 

 

 

4 AEDを手配しましょう

 

 

 

 

5 呼吸を確認し、なければ胸骨圧迫

胸の真ん中を30回押します

強く・早く・絶え間なくがポイントです

 

 

 

 

6 人工呼吸をしましょう

気道を確保し、あごを持ち上げて鼻をつまみます

 

 

7 胸骨圧迫30回・人工呼吸2回を繰り返しましょう

 

 

 

 

このダンスはあくまでも心肺蘇生法を知ってもらうためのものです。

詳しくは近くの消防署や日本赤十字社の講習を受けましょう。

 

 

 

 

東住吉消防署からのメッセージ

救急車が来るまで、全国平均で約9分と言われています。

その間、あなたにも出来ることがあります。

それが心肺蘇生法です。

心肺蘇生法を学ぶことができる救命講習は、全国の最寄りの消防署で受けることができます。

自分の大切な家族、友人、倒れている人を発見したときこのレスキューダンスを思い出し、勇気をもってやってみましょう。

大切な人の命を助けることが出来るのはあなたです。

 

紙芝居でAEDや心肺蘇生法が学べる「3匹の子ブタの大事件」

 

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_winners.html

 

日本蘇生学会は、医系学生さんの柔軟なアイデイアによる心肺蘇生法の動画を一般市民に見ていただくことで、心肺蘇生により関心と理解をして頂きたいということを目的に、心肺蘇生法普及動画コンテストを開催しています。

どの作品もわかりやすく心肺蘇生法を紹介しておりとても参考になります。

今回はその中で、第1回  心肺蘇生法普及動画コンテスト BLS部門 理事長賞/会場特別賞 帝京大学ELS研究会 「3匹の子ブタの大事件」をご紹介します。

 

あるところに、ブーたろうとブー子とブーすけという3匹のこぶたの兄弟がいました。

3匹は毎日仲よく遊んでいます。

 

 

今日は3匹でお家づくりをしているようです。

ブー太郎はコンクリートのお家

ブー子はレンガのお家

ブーすけは段ボールのお家です。

みんなよくできていますね。

 

 

なんとそこに1匹のこわーいオオカミが森からやってきました。

オオカミは段ボールのお家を作ったブーすけのもとにやってきたので、ブーすけはお家の中へ逃げ込みました。

 

 

 

オオカミ「段ボールの家なんて俺様の一息で吹き飛ばしてやる」

そういうとオオカミは大きく息を吸いました。

すると、

 

 

オオカミ「ウっ」「胸が―」

 

 

オオカミさんは胸を押さえて倒れてしまいました。

この後、子ブタさんたちはどうするのでしょうか?

 

 

 

ブーすけ「あっ!オオカミが倒れている」

 

 

 

「周囲の安全確認」

「周囲の安全よし」

倒れている人に近づか前に周りが安全か、確認しましょう。

右左前後ろ上下、全方向確認しましょう

 

 

ブーすけ「オオカミさん大丈夫」「オオカミさん大丈夫」「オオカミさん大丈夫?」「意識無し!」

 

 

 

次に意識の確認です。

この人はただ眠っているだけかもしれません。

最初は優しく、それでも起きない場合は肩を叩いて、大きな声で確認しましょう。

 

 

 

反応がない場合は大きな声で助けを呼びましょう。

119番通報とAEDを頼みます。

しっかり具体的に依頼しましょう。

 

ブーすけ「呼吸の確認」「1,2,3,4,5,6、、、、普段通りの呼吸無し」

 

 

呼吸の確認をします。

胸とお腹を見て、息をしているか確認をします。

10秒以上かけないようにしましょう。

 

 

ブーすけ「胸骨圧迫始めます。」

 

 

 

胸骨圧迫を始めましょう。

手のひらと手のひらを重ねて、手を組みます。

足を肩幅に開きます。

 

 

手のひらの固いところ手掌基部(しゅしょうきぶ)で倒れている人の胸の真ん中、胸骨の下半分を強く押します。

 

 

胸を押す際、手が胸から離れてはいけません。

また、肘が曲がらないように注意しましょう。

 

 

人工呼吸

人工呼吸を行う意思がある場合は、人工呼吸を行います。

胸骨圧迫を30回やった後、2回行います。

 

 

まず、片手で額を抑え、反対側の指を顎の先端の硬い骨の部分に当てて、押し上げます。

 

 

気道確保をしたまま、口を大きく開き、倒れている人の口を覆います。

息を吹き込むとき、空気が鼻から漏れないように鼻をつまみます。

胸が上がるのが見えるまで、訳1秒かけて吹き込みます。

もし、胸が十分に上がっていなくても吹き込みは2回までとします。

 

 

圧迫の深さは約5センチ

テンポは1分間に100~120回で

強く早く絶え間なく圧迫しましょう

圧迫と圧迫の間は胸がもとの位置に戻るように注意しましょう。

 

大丈夫れかと交代するときは中央線壇時間をなるべく短くすることが大切です。

 

 

ブー子「AED持ってきたブー」

ブーすけ「AED使える?」

ブー子「使えないブー」

ブーすけ「胸骨圧迫できる?」

ブー子「できるブー」

 

 

ブーすけ「頭側にAEDを置いて僕の右側にきて」

「1,2,3で変わるよ」

「1,2,3」

ブー子「1,2,3」

 

 

AED交代

AEDが届いたらその人がAEDを使えるかを確認します。

AEDを使える場合はそのまま操作をしてもらい、AEDを使えない場合は胸骨圧迫法を変わってもらいます。

その際も中断時間をなるべく少なくします。

 

まず、電源を付けます。

メッセージに従って操作しましょう。

 

 

次にパッドを装着します。

 

 

イラストに描かれている通り、右鎖骨の下と胸の左下側に心臓を挟む位置にしっかりと貼ります。

 

パッドを貼る際、皮膚が濡れていないか、貼付薬が貼られていないかをチェックします。

ある場合はそれらを取り除きましょう。

 

ペースメーカーがパッドに貼る位置にある場合は位置をずらして貼ります。

 

 

服を脱がすときはお互いの息をあわせてすばやく脱がせましょう。

 

 

ケーブルを差し込むとAEDが心電図を解析し始めます。

誰も触っていないことを確認してください。

 

ショックが必要なようです。

再度身体に離れていることを確認しましょう。

誰も身体に触れていないことを確認して、ショックボタンを押します。

 

 

ショックをし終わったらすぐに胸骨圧迫を続行しましょう。

 

 

町にあるAEDには二種類あります。使い方に変わらないので落ち着いて使用しましょう。

 

 

AEDは二分ごとに解析してくれます。

パッドははがさないようにしましょう。

 

 

救急隊が到着するまでAEDと胸骨圧迫を続けましょう。

強く・早く・絶え間なくですよ

 

 

救急隊がオオカミさんを病院へ運び、オオカミさんは助かりました。

それから、オオカミさんは子ブタさんに悪さをしなくなりました。

オオカミさんの命は子ブタさんの勇気ある行動で救われました。

 

 

皆さんも子ブタさんのように勇気ある行動で命を救いましょう。

おしまい

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲーム感覚でAEDや心肺蘇生法が学べる「ボジョレーに教わる救命ノート」中級テスト

万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を勉強しようと思っていても、講習会に行く時間は無いし、面倒くさい。

教習所で何となくやったからいいや

という方は多いと思います。

 

でも、知っておかないと不安、そんな方でも簡単にAEDと心肺蘇生法が学べるブラウザゲームがあります。

 

その名も

ボジョレーに教わる救命ノート テストです

 

 

このボジョレーに教わる救命ノート テストには初級・中級・上級と三段階に分かれており今回は中級テストをご紹介します。

 

 

人が倒れているところを発見するところからゲームが始まります

 

上級編では雨天時や川沿いなど3パターンありましたが、中級編では道端で倒れている人を発見するところから始まります。

 

まず心がけることは落ち着いて、勇気を出して倒れている人に近づくことです。

 

 

 

 

周りの安全確認と倒れている人の意識を確認します

 

近づく際には周りに危険なものがないかを確認してから近づくようにしましょう。

 

 

 

肩を叩きながら、「大丈夫ですか?」「聞こえますか?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

 

 

 

 

 

周りの人に助けを呼ぶ

倒れている人(傷病者)に反応がなければ大きな声で周囲に助けを求めます。

人が倒れています!誰か来てください。助けてください!

この時のポイントは、指示を出すときに指をさして、あなたは119番を、あなたはAEDと個別に指名することです。

「あなた」と指示されることで、格段に行動しやすくなります。

誰も周りにいない場合は、自分で119番通報しましょう。

 

 

 

呼吸を確認する

 

呼吸を確認するために倒れている人をあおむけにします。

救急車が到着する前に意識が戻ったらどうしたらよい? 回復体位って知ってますか?

 

傷病者が正常な呼吸をしているか確認します。

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

死戦期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃくりあげるような呼吸があります。

死戦期呼吸では口がぱくぱく動いていることが多いため、別名「あえぎ呼吸」とも呼ばれており、胸骨圧迫が必要な状態です。

口の動きを見ると、この死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をします。

 

 

 

 

胸骨圧迫

呼吸がなければ胸骨圧迫を行います。

成人への胸骨圧迫は、片方の手の付け根を胸(胸骨の下半分)に置き、もう片方の手を重ねて指を交互に組みます。

肘をまっすぐに伸ばし、手の付け根に体重をかけて胸の真ん中(胸骨下半分)を圧迫します。

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。そしてまた圧迫します。

小児(15歳未満)の場合は、両腕または片腕で圧迫をします。
乳児の場合は、二本指(中指と薬指)で圧迫します。

 

 

 

 

 

 

AEDが到着したら

AEDが到着したら倒れている人の肩口にAEDを置きます。

 

まずはじめに、AEDの電源を入れましょう。

音声ガイダンスが始まりますのでガイダンスに従い使用します。

パッドを貼る


続いてパッドを貼りますが、パッドを貼れる状態か倒れている人の胸部を確認します。

水や汗などで濡れているとパッドが密着しません。(タオルで拭き取る)

貼り薬(ニトロ・シップ等)がパッド貼り付け箇所にあれば、確実にはがして薬剤も拭き取ります。

ペースメーカー確認
心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている場合は、胸に硬いこぶのような出っ張りが見えます。
貼り付け部位にこの出っ張りがある場合は、電極パッドは出っ張りを避けて貼り付けてください。

 

 

右胸と左わき腹それぞれに貼り付けます。
(※未就学児(およそ6歳未満)に対しては、小児用パッド・小児用モードがあればそちらを使い、無い場合などやむを得ない場合は成人用パッドを使用します。

パッドを貼っている最中も胸骨圧迫を止めないようにしましょう。

 

 

電気ショックを行う

AEDが電気ショックが必要かどうかを判断してくれます。

心電図を解析しています。触れないで下さい。」と音声ガイダンスが流れます。

このアナウンスを聞いたら胸骨圧迫を中断して傷病者に触らないように離れます。

 


電気ショックのボタンを押す(必要な場合)

電気ショックが必要な場合、AEDから「電気ショックが必要です。点滅しているボタンを押して下さい。」などの音声ガイダンスが流れます。

それに従い電気ショックボタンを押します。

この時、電気ショックが不要であれば、「電気ショックは不要です。」と音声がでますのでその場合は直ちに胸骨圧迫を再開します。

 

 

 

 

胸骨圧迫を再開する

電気ショックを行った後、または電気ショックが不要とアナウンスされた後はどちらの場合も、すぐに胸骨圧迫を再開します。

AEDを使用する際、一度貼った電極パッドは救急隊が到着するまで剥がさないようにして下さい。

電気ショックが不要といわれたり、傷病者が意識を取り戻した場合でも、万が一再度意識を失いAEDを使用することになる可能性があるので救急隊員に引き継ぐまで貼ったままにしましょう。

なお、傷病者が意識を取り戻した場合は胸骨圧迫は中止します。

2分ごとにAEDが心電図を解析しますので、AEDのガイダンスに従い、解析に入ったら離れ、必要があれば電気ショックを行い、すぐに胸骨圧迫を再開します。

意識が戻り正常な呼吸に戻った場合や呼びかけに応じるなどのしぐさが出ない限りは心肺蘇生を中断してはいけません。

 

 

意識が戻った場合は、傷病者を観察しながら救急車を待ちます。

訓練を受けている場合は傷病者を回復体位にし、救急車の到着を待ちます。

観察を続けるなかで、正常な呼吸ではないと判断した場合は、再度、心肺蘇生とAEDの使用を行います。
パッドを貼ったら、倒れている人から離れ、ショックボタンを押します。

 

救急隊が到着するまで、胸骨圧迫とAEDを続けましょう。

 

 

クイズの結果により採点されます。

このボジョレーに教わる救命ノート テストの中級編・上級編[100点]をとり、合格証明を印刷することで、大阪市の消防署などで『救命入門コース』・『普通救命講習』の短縮が可能になります。

 

 

 

 

講習会に行ったことがあり、AEDと心配蘇生法を学んだことがある人も楽しめる内容となっていますので、是非やってみてください。

 

応急手当は、高度な専門知識や技術がなくても、簡単な手順を知っておけばできます。

目の前の人が突然倒れた場合、救急車がくるまでの応急手当で命が助かる確率がグンと高くなります。

 

ぜひ、https://www.119aed.jpにアクセスして、いざというときに大切な命を守るための行動ができるようにしましょう。

 

ゲーム感覚でAEDや心肺蘇生法が学べる「ボジョレーに教わる救命ノート」

万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を勉強しようと思っていても、講習会に行く時間は無いし、面倒くさい。

教習所で何となくやったからいいや

という方は多いと思います。

 

でも、知っておかないと不安、そんな方でも簡単にAEDと心肺蘇生法が学べるブラウザゲームがあります。

 

その名も

ボジョレーに教わる救命ノート テストです

 

大阪市が全国で初めて開発した、パソコンやスマートフォンで応急手当講習体験のアプリケーションです。

かわいいキャラクター「ボジョレー」の声と動きに合わせて応急手当の手順を進めていくので、大人から子どもまで楽しみながら学べます。

 

 

 

 

 

 

人が倒れているところを発見するところからゲームが始まります

 

 

 

 

 

 

この倒れている場所は上級編では3パターンあり、多少その後の流れが変わってきます。

 

 

 

 

 

 

周りの安全を確認しながら倒れた人に近づきます。

この時、危険な場所であれば安全な場所まで倒れている人を運びます。

 

 

反応があるかを確認します。

 

 

 

反応がなければ救急車の要請を行います。

救急車要請に必要な番号を押します。

 

 

 

119番通報をすると火事か救急科を聞かれます。

 

 

 

どうしたか聞かれた場合は反応があるかどうかを併せて伝えましょう。

 

 

 

 

最後に名前と電話番号を聞かれますので、伝えてください。

この時、慌てずに答えるようにしましょう。

 

119番通報の仕方と119番通報をしている電話の向こう側を徹底解説

 

 

 

 

 

呼吸などを確認するため、うつぶせで倒れている場合は仰向けに体位を変換します。

救急車が到着する前に意識が戻ったらどうしたらよい? 回復体位って知ってますか?

 

 

 

呼吸の確認をします。

 

 

 

 

心肺蘇生法開始

普段通りの呼吸がなければ、胸骨圧迫(心臓マッサージ)を行います。

 

 

 

胸骨圧迫する位置は、胸骨の下半分と言われており、心臓の位置は胸骨圧迫の真下にあります。

 

成人への胸骨圧迫は、片方の手の付け根を胸(胸骨の下半分)に置き、もう片方の手を重ねて指を交互に組みます。

肘をまっすぐに伸ばし、手の付け根に体重をかけて胸の真ん中(胸骨下半分)を圧迫します。

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。

そしてまた圧迫します。

小児(15歳未満)の場合は、両腕または片腕で圧迫をします。
乳児の場合は、二本指(中指と薬指)で圧迫します。

 

 

 

胸骨圧迫法を行うテンポは、1分間に100回~120回で行います。

 

 

 

AEDが到着

 

 

AEDが到着したらどうしたらよいか徹底解説

 

 

 

 

AEDを貼る際には、貼る位置が濡れていないか、シップなどがあればはがします。

パッドを貼る際の注意点はいくつかありますが、実際にAEDを使用する場合にはそんな余裕はありません。

そんな時に知識として覚えておくとよいものがAEDのかきくけこです。

んそうしているか(皮膚が濡れていないか)
んぞくがないか(ネックレスなどは外します)
すりがあるか(ニトロテープ、シップなどの薬が貼っていないか)
がこくないか(体毛が濃い場合は剃ります)
ぶがないか(ペースメーカーが埋め込まれている場合はこぶを避けます)

 

 

 

パッドを貼ったら、倒れている人から離れ、ショックボタンを押します。

 

救急隊が到着するまで、胸骨圧迫とAEDを続けましょう。

 

 

クイズの結果により採点されます。

このボジョレーに教わる救命ノート テストの中級編・上級編[100点]をとり、合格証明を印刷することで、大阪市の消防署などで『救命入門コース』・『普通救命講習』の短縮が可能になります。

 

 

 

 

講習会に行ったことがあり、AEDと心配蘇生法を学んだことがある人も楽しめる内容となっていますので、是非やってみてください。

 

応急手当は、高度な専門知識や技術がなくても、簡単な手順を知っておけばできます。

目の前の人が突然倒れた場合、救急車がくるまでの応急手当で命が助かる確率がグンと高くなります。

 

ぜひ、https://www.119aed.jpにアクセスして、いざというときに大切な命を守るための行動ができるようにしましょう。

 

AEDを使用した心肺蘇生法の手順

クすると、手順の詳細へジャンプします)

傷病者の発生

安全の確認

反応を確認する

大声で助けを呼ぶ

119番通報・AEDの手配

呼吸の確認

(普段通りの呼吸は)   

している→ 回復体位にして様子を見ながら救急隊を待つ

していない → 胸骨圧迫30回 

 

気道確保・人工呼吸(2回)

 ↓

胸骨圧迫30回人工呼吸2回を繰り返す

 ↓

AED装着

 ↓

心電図の解析

電気ショック1回後直ちに心肺蘇生法を再開する

 

 

 

全の確認


倒れている人に近づく前に周囲の安全を確認します。

 

 

手順一覧へ 

次へ  

 

 

を確認する


肩をかるくたたきながら、大声で呼びかけ、反応があるかないかを見ます。 

呼びかけに対して目をあけたり、何らかの返答がある、目的のある仕草がある等の反応があれば「反応あり」、なければ「反応なし」と判断します。
(けいれんのような動きは「目的のある仕草」ではないため、反応なしと判断します)

頭や首にケガがある場合やその疑いがある時は、体を揺すったり首を動かさないようにしましょう。

反応があれば傷病者の訴えを聞き、必要な応急手当を行います。(状況により救急車を要請します)

「反応なし」と判断した場合や、その判断に自信が持てない場合は、心停止の可能性を考えて行動します。

 

 

前へ

手順一覧へ 

次へ

 

 

 

車の要請・AEDの手配


反応がなければ、「誰か来てください!人が倒れています!」と大声で助けを求めてください。

協力者が来たら、

「あなたは119番通報して救急車を呼んでください」

「あなたはAEDを持ってきてください」と指示してください。

 

1人しかいない場合は、心肺蘇生法を始めるよりも119通報をすることと、近くにAEDがある場合はAEDを持ってきて使用することが優先されます。

119通報時に電話を通じオペレーターが心肺蘇生法を指示します。落ち着いて指示に従ってください

 

はじめての119番通報・心肺蘇生法で慌てないためのエキスパート 通信指令員とは?

 

前へ

手順一覧へ

次へ

 

 

の確認


目で胸と腹部の動きを見て、10秒以内で調べます

動いていない場合や、普段どおりでない動きの場合は呼吸なしと判断します

約10秒間確認して呼吸の状態がよくわからない場合も呼吸なしと判断します

 

「普段どおりの呼吸」をしていなければ「呼吸なし」と判断します。

しゃくりあげるような不規則な呼吸の場合は正常な呼吸ではない、つまり呼吸なしと判断します)

 

 

 

 

 

普段どおりの呼吸かわからないときは、胸骨圧迫を開始してください。

 

前へ

手順一覧へ

次へ

 

 

圧迫の実施


普段どおりの呼吸が無ければただちに胸骨圧迫を行います

胸骨圧迫の位置は胸の左右の真ん中の「胸骨」と呼ばれる縦長の骨の下半分です。

 

圧迫位置は胸の真ん中を目安にします。

 

 

胸骨圧迫は床面が固く平らなところで行います

胸の真ん中を”強く” ”速く” ”絶え間なく”圧迫することが重要です

圧迫の十分な解除が効果的な胸骨圧迫の条件です

 

 

 

前へ

手順一覧へ

次へ

 

 

呼吸


片方の手を額におき、もう片方の手の人差し指と、中指を下あごの骨の部分に当て、頭を後ろにのけぞらせ、あごを持ち上げて気道を確保します。

指であごの柔らかい部分を圧迫しないようにします
頭を無理に後ろに反らせないようにします

 

人工呼吸の開始


気道を確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で鼻をつまみます

大きく口をあけ、傷病者の口を覆い、空気が漏れないようにして、1秒かけて胸が軽く膨らむ程度息を吹き込みます

吹込みが終わるたび、口と鼻をつまんでいる指を離します

同じ要領でもう1回吹き込みます

胸がうまくあがらなくても、人工呼吸は2回までとします。

 

人工呼吸によって胸骨圧迫が中断されますが、その中断時間が10秒以上にならないようにします。

人工呼吸をする時は、感染防止のため一方向弁付呼気吹き込み用具の使用を推奨しています。

 

 

前へ

手順一覧へ

次へ

 

 

 

心肺生法の実施


胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行います。

この胸骨圧迫と人工呼吸の組み合わせ(30:2)を救急隊に引き継ぐまで絶え間なく実施します。

 

心肺蘇生法は救急隊が到着し、中断の指示があるまで続けます。

途中で傷病者が動き出す、うめき声を出す、普段どおりの呼吸を始める等の反応があった場合は、心肺蘇生法を中断し、気道を確保しながら回復体位にします。

判断に迷う時は継続してください。

 

 

 

前へ

手順一覧へ

次へ

 

 

AED


AEDが到着したら、まず電源をいれます。

電源を入れたらAEDが次に必要な行動を指示します。

AEDから電極パッドを傷病者の胸にはるよう指示がありますので、電極パッドを胸にはります。

電気ショックが必要なときは、ショックを行うよう指示がありますのでAEDの指示に従って、通電ボタンを押してください。
AEDの詳しい使いかたについてはこちらをご覧ください。

 

119番通報をした後どうしたらよいのかを徹底解説

 

 

 

AEDは「反応なし」、「普段どおりの呼吸なし」の傷病者を対象に使用します。

未就学児(小学校入学前 概ね6歳まで)に対しては、小児用パッドを用います。小児用パッドが無いなどやむを得ない場合は、成人用パッドで代用します。

 

AEDから「電気ショックの必要はありません」などのメッセージが流れた場合、心肺蘇生が不要だという意味ではありませんので、傷病者の呼吸や反応等が戻るまでは心肺蘇生を続けてください。

救急隊に引き継ぐまでは、電極パッドははがさず、AEDの電源も入れたままにしておいてください。

 

前へ

手順一覧へ

 

 

最後に


今回は心肺蘇生法をフローチャート形式でご紹介しました。

心肺蘇生法はこちらの記事でも詳しく解説していますのでご覧ください。

 

 

助かる可能性を高める!心肺蘇生法のやり方徹底解説

赤ちゃんがいるお父さんお母さん必見!乳児の心肺蘇生法 徹底解説

出典 日本赤十字社

小さいお子さんは当然身体が小さいことから、怪我や病気にかかりやすいといえます。

特に赤ちゃんはまだ身体も弱く、気を付けていても目を離した隙に何かを飲み込んだり、予測できない行動に出ます。

そこで今回は、万が一のために一歳未満の赤ちゃんのための心肺蘇生法をご紹介します。

大人と子どもの心肺蘇生法と一歳未満の赤ちゃんの心肺蘇生法それぞれの違い


成人と子どもの心肺蘇生法の基本手順はあまり変わりません。

しかし、赤ちゃんの心肺蘇生法は力加減や優先順位などの違いがあります。

子どもの心肺蘇生法に関してはこちらの記事をご覧ください。

小さいお子さんのお母さんお父さん必見!幼児の心肺蘇生法 徹底解説 

成人の心肺蘇生法と赤ちゃんの心肺蘇生法の違う点は以下の4点です。

1 心肺蘇生法の優先順位の違い


子どもの場合と同じように、119番通報とAEDの手配よりも優先して、2分程度の心肺蘇生を行います。

赤ちゃんの場合、喉に物をつまらせやすいため、窒息が原因で心臓が止まることが多いので注意が必要です。

2 人工呼吸の優先順位の違い


人工呼吸の準備が出来次第ただちに人工呼吸を開始することが推奨されています。

子供の場合と同じように、胸部圧迫が30回完了するのを待たずに準備が出来次第、人工呼吸を2回おこなうということになります。

3 胸骨圧迫の方法と深さの違い


成人の胸骨圧迫は5cmの深さまで圧迫し、小児の場合は胸の厚みの1/3程度を目安にしっかり沈み込むように胸骨の下半分のあたりを圧迫します。

対して、赤ちゃんの場合は、片手の指2本(中指・薬指)で、左右の乳頭を結ぶ線の真ん中から指一本分足側の部分を30回圧迫します。

4 AED(自動体外式除細器)の扱いの違い


AEDは以前は1歳未満の子どもには使用できませんでしたが、心肺蘇生のガイドラインの変更により使用できるようになりました。

乳児にAEDを使う場合は胸と背中にAEDのパッドを貼ります。

そのため小児用パッドには、胸と背中でパッドを貼る絵が描いてあります。

赤ちゃんの心肺蘇生法の流れ


赤ちゃんに呼びかけ、意識の有無、反応を確認する。

大声で助けを呼ぶなど、周囲の注意を喚起する。

呼吸の確認をする(見て・聞いて・感じて)。

胸骨圧迫を連続30回おこなう

気道を確保する(頭下げて・あご上げて)。

自分の口で赤ちゃんの口と鼻を同時に覆い、胸が軽く上がる程度に1回1秒かけて静かに2回息を吹き込む。

心肺蘇生(胸骨圧迫連続30回と人工呼吸2回)を続ける。

近くに誰もいない場合は、2分間の心肺蘇生をしたあと、ここで初めて119番通報をする。

反応の確認


まずは、赤ちゃんの反応を確認します。

周囲の安全を確認してから赤ちゃんに近づきます。

そして、足の裏を叩きながら「〇〇ちゃん大丈夫?」「〇〇ちゃん聞こえる?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

呼びかけに対し、目を開ける応答する泣くの目的のある仕草などが無ければ「反応なし」です。

助けを呼ぶ・119番通報(口頭指導)


成人・子どもと違うところはAEDは呼ばないということです。

赤ちゃんに反応がなければ、大きな声で周囲に助けを求めます。

救助者が二人以上いる場合は、一人が心肺蘇生法を開始します。

他の人が119番通報します。

救助者が一人の場合や、協力者が誰もいない場合には、次の手順に移る前に、まず自分で119番通報します。

119番通報


「赤ちゃんが倒れています!誰か来てください。助けてください!」

周囲に人が集まったら「あなたは119番通報をして、救急車を呼んでください」と指示を出します。

119番通報のポイント


119番通報すると、電話口の通信指令員から、呼吸・心停止の判断や胸骨圧迫のやり方などの指導を受けることができます。

救命講習を受けたことがなかったり、心肺蘇生法に自信がない場合は、119番通報して状況を説明した後、通信指令員に相談して指示を仰ぎましょう。

119番通報の仕方に関してはこちらの記事をご覧ください。

119番通報の仕方と119番通報をしている電話の向こう側を徹底解説

呼吸の確認


成人・子どもの場合と同じです。

赤ちゃんが正常な呼吸をしているか確認します。

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

呼吸の確認のポイント


呼吸の観察には10秒以上かけないようにします。

正常な呼吸かわからない場合など、判断に迷ったら、ただちに胸骨圧迫を開始します。

迷ったら(疑わしきは)胸骨圧迫、とされています。

すぐに胸を押しましょう。

胸骨圧迫


赤ちゃんの場合は、片手の指2本(中指・薬指)で、左右の乳頭を結ぶ線の真ん中から指一本分足側の部分を30回圧迫します。

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。そしてまた圧迫します。

胸骨圧迫のポイント


押す深さ

赤ちゃんの場合は、片手の指2本(中指・薬指)で、左右の乳頭を結ぶ線の真ん中から指一本分足側の部分を30回圧迫します。

押すテンポ

1分間に少なくとも100~120回

解除(除圧)

毎回、圧迫したらしっかりと(完全に)胸を元の位置に戻す。
ただし、押す深さが浅くならないように注意しましょう。

絶え間なく

胸骨圧迫中断時間を最小限に抑えましょう。

圧迫を緩めるときは、胸がしっかり戻るまで十分に力を抜きます。

交代する

胸骨圧迫は体力を使います。

胸骨圧迫の質(深さやリズムなど)を低下させないために、複数人いる場合には救助者同士で胸骨圧迫を1~2分ごとに交代しながら行いましょう。

気道確保と人工呼吸


赤ちゃんの場合、モノを口の中に入れてしまったり、呼吸が止まって、心停止に至るというケースが多いため、人工呼吸が重要になります。

そのため、赤ちゃんの場合も子ども同様に、胸部圧迫が30回完了するのを待たずに準備が出来次第、人工呼吸を2回おこなうということになります

人工呼吸をする前にはまず、気道確保をする必要があります。

気道確保をしたら、自分の口で赤ちゃんの口と鼻を同時に覆い、胸が軽く上がる程度に1回1秒かけて静かに2回息を吹き込みます。

胸の上がりが確認できるぐらいまで息を吹き込みます。

救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸を繰り返します。

30回胸骨圧迫、2回人工呼吸の割合で続けます。

目を開ける、応答する、泣く等の目的のある仕草などが無ければ、心肺蘇生を中断してはいけません。

意識が戻った場合は、赤ちゃんの様子を観察しながら救急車を待ちます。

最後に 日本赤十字社の幼児に対する心肺蘇生法


出典 日本赤十字社

簡単!アニメで学ぶ胸骨圧迫法とAEDの使い方

事故や突然の発作などであなたの大切な人が倒れる可能性はゼロではありません。

そんな時あなたならどうしますか?

そこで今回は、ボジョレーに教わる救命ノートhttps://www.119aed.jp/による心肺蘇生法とAEDの使い方をご紹介します。

 

勇気を出して心肺蘇生法を


目の前で人が倒れたら、誰しも慌てると思います。

大阪府消防局キャラクターのボジョレー君のように天使と悪魔がささやきかけると思います。

まず心がけることは落ち着いて、勇気を出して倒れている人に近づくことです。

 

周りの安全確認と倒れている人の意識を確認します


近づく際には周りに危険なものがないかを確認してから近づくようにしましょう。

 

肩を叩きながら、「大丈夫ですか?」「聞こえますか?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

周りの人に助けを呼ぶ


倒れている人(傷病者)に反応がなければ大きな声で周囲に助けを求めます。

人が倒れています!誰か来てください。助けてください!

 

周囲に人が集まったら「あなたは119番通報をして、救急車を呼んでください」、「あなたはAEDを持ってきてください」と指示を出します。

この時のポイントは、指示を出すときに指をさして、あなたは119番を、あなたはAEDと個別に指名することです。

「あなた」と指示されることで、格段に行動しやすくなります。

誰も周りにいない場合は、自分で119番通報しましょう。

呼吸を確認する


呼吸を確認するために倒れている人をあおむけにします。

仰向けのやり方はこちらの救急車が到着する前に意識が戻ったらどうしたらよい? 回復体位って知ってますか?に詳しく書いてありますので参考にしてください。

傷病者が正常な呼吸をしているか確認します。

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

死戦期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃくりあげるような呼吸があります。

死戦期呼吸では口がぱくぱく動いていることが多いため、別名「あえぎ呼吸」とも呼ばれており、胸骨圧迫が必要な状態です。

口の動きを見ると、この死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をします。

胸骨圧迫


呼吸がなければ胸骨圧迫を行います。

成人への胸骨圧迫は、片方の手の付け根を胸(胸骨の下半分)に置き、もう片方の手を重ねて指を交互に組みます。

肘をまっすぐに伸ばし、手の付け根に体重をかけて胸の真ん中(胸骨下半分)を圧迫します。

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。そしてまた圧迫します。

小児(15歳未満)の場合は、両腕または片腕で圧迫をします。
乳児の場合は、二本指(中指と薬指)で圧迫します。

AEDが到着したら


AEDが到着したら倒れている人の肩口にAEDを置きます。

電源を入れる


まずはじめに、AEDの電源を入れましょう。

音声ガイダンスが始まりますのでガイダンスに従い使用します。

パッドを貼る


続いてパッドを貼りますが、パッドを貼れる状態か倒れている人の胸部を確認します。

水や汗などで濡れているとパッドが密着しません。(タオルで拭き取る)

貼り薬(ニトロ・シップ等)がパッド貼り付け箇所にあれば、確実にはがして薬剤も拭き取ります。

ペースメーカー確認
心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている場合は、胸に硬いこぶのような出っ張りが見えます。
貼り付け部位にこの出っ張りがある場合は、電極パッドは出っ張りを避けて貼り付けてください。

右胸と左わき腹それぞれに貼り付けます。
(※未就学児(およそ6歳未満)に対しては、小児用パッド・小児用モードがあればそちらを使い、無い場合などやむを得ない場合は成人用パッドを使用します。

パッドを貼っている最中も胸骨圧迫を止めないようにしましょう。

電気ショックを行う



AEDが電気ショックが必要かどうかを判断してくれます。

心電図を解析しています。触れないで下さい。」と音声ガイダンスが流れます。

このアナウンスを聞いたら胸骨圧迫を中断して傷病者に触らないように離れます。


電気ショックのボタンを押す(必要な場合)

電気ショックが必要な場合、AEDから「電気ショックが必要です。点滅しているボタンを押して下さい。」などの音声ガイダンスが流れます。

それに従い電気ショックボタンを押します。

この時、電気ショックが不要であれば、「電気ショックは不要です。」と音声がでますのでその場合は直ちに胸骨圧迫を再開します。

胸骨圧迫を再開する


電気ショックを行った後、または電気ショックが不要とアナウンスされた後はどちらの場合も、すぐに胸骨圧迫を再開します。

AED使用の際のポイント


AEDを使用する際、一度貼った電極パッドは救急隊が到着するまで剥がさないようにして下さい。

電気ショックが不要といわれたり、傷病者が意識を取り戻した場合でも、万が一再度意識を失いAEDを使用することになる可能性があるので救急隊員に引き継ぐまで貼ったままにしましょう。

なお、傷病者が意識を取り戻した場合は胸骨圧迫は中止します。

人工呼吸について


救命講習などで気道確保と人工呼吸を習った経験があり、実践できるスキルのある人は、30回の胸骨圧迫の後、人工呼吸を2回行います。

意識のない傷病者は体の筋肉が弛緩しているために舌で気道がふさがれている状態になっています。


人工呼吸をする前にはまず、気道確保をする必要があります。

気道確保をしたら、人工呼吸は1回1秒とし、空気が漏れないように口を大きく開けて、傷病者の鼻をつまみ、口対口で行います。

胸の上がりが確認できるぐらいまで息を吹き込みます。

胸骨圧迫(と人工呼吸)とAEDの繰り返しと観察


救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDの使用を繰り返します。

30回胸骨圧迫、2回人工呼吸の割合で続けます。

2分ごとにAEDが心電図を解析しますので、AEDのガイダンスに従い、解析に入ったら離れ、必要があれば電気ショックを行い、すぐに胸骨圧迫を再開します。

意識が戻り正常な呼吸に戻った場合や呼びかけに応じるなどのしぐさが出ない限りは心肺蘇生を中断してはいけません。

意識が戻った場合は、傷病者を観察しながら救急車を待ちます。

訓練を受けている場合は傷病者を回復体位にし、救急車の到着を待ちます。

観察を続けるなかで、正常な呼吸ではないと判断した場合は、再度、心肺蘇生とAEDの使用を行います。

最後に


胸骨圧迫やAEDは使わないにこしたことはありませんが、万が一に備えて消防署や日本赤十字社の講習を受けることをオススメします。

また、当サイトでも分かりやすく胸骨圧迫を紹介している記事がありますので参考にしてください。

壇蜜先生が教えてくれる心肺蘇生法

大切な人がもし倒れた時、救える命を少しでも増やせるようにこのサイトでも心肺蘇生法をご紹介しています。

今回はいままでとは少し変わった趣向の心肺蘇生法の解説を見つけましたので、ご紹介したいと思います。

少し変わった趣向とはラジオでしかも、講師はあの壇蜜さんなんです。

壇蜜さんが保健体育を教えてくれる!?


毎週水曜20分間、2017年3月1日(水)までラジオ番組「NHK高校講座」(NHKラジオ第2放送)で、壇蜜さんが保健体育を担当していました。

 

チャイムの音が鳴り、響くハイヒールの音

そして、教室の引き戸が「ガラガラ」と音をたてて開きます。

番組冒頭では「皆さんごきげんよう。健やかな毎日をお過ごしでしょうか?」

と艷やかなボイスで切り出されましたが、期待されたオトナの保健体育のような要素はなく、とってもためになる内容になっているようです。

壇蜜先生が教える心肺蘇生法


目の前に意識を失った人が倒れていたり、けがで苦しんでいる人がいたりする場合にどの ように行動すれば良いのか。

 

今回はいざというときに人の命が救えるように胸骨圧迫やAED を使用した心肺蘇生法のやり方をしっかり学びましょう。

 

今回の内容はNHK高校講座 保健体育に準じています。

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_hoken/archive/chapter017.html

心肺蘇生法の意味と目的


 

心肺停止とはケガや病気で、心臓と呼吸の正常な機能が停止してしまった状態をいいます。

 

命にかかわる大変危険な状態
(3分から4分経つと脳は回復出来なくなる程のダメージを受ける)
一刻も早く血液の流れを再開させる必要があります!

 

そのために必要なことが心肺蘇生法です。

心肺蘇生法とは胸骨圧迫と人工呼吸、AEDを使用することによって、心臓を元通りに動かして、血液の循環と呼吸を確保する方法です。

壇蜜先生が教えちゃう「心肺蘇生法の手順」


 

傷病者を発見/安全の確認

 

反応の確認

 

救護の依頼(119 番・AED)

 

呼吸の確認

 

 体重が垂直に加わるように両肘
 をまっすぐのばして、胸骨圧迫 30 回を行います。(1 分間に100 〜 120 回のスピードで)

 

胸骨圧迫30回人工呼吸2回の割合で繰り返します。
(人工呼吸はできる場合のみ)

 

AED が到着した場合は
 胸骨圧迫よりも先に使用します。

 

壇蜜先生が教えちゃう「AEDの手順」


 

AEDが手元にあるかないか


 ある場合・・ふだん通りの呼吸がないことを確認したらただちに使用

 

 ない場合・・心肺蘇生を続け、届きしだいすぐに使用

 

AED は、音声メッセージにしたがって操作すればよいので誰にでも簡単に使用できる

➀AED を傷病者の頭の近くに置き、ケースを開け電源を入れる

➁電極パッドをはる

 

➂AED が心電図の解析をする。

 

除細動の指示があるかないか


除細動の指示があった場合

 

➃除細動ボタンを押す
➄ 胸骨圧迫を行い、心肺蘇生を再開する

➅ 以後心肺蘇生と AED の手順を繰り返す

除細動の指示がなかった場合

 

➃ 音声メッセージの指示に従ってただちに
 胸骨圧迫を行い、心肺蘇生を再開する

 

心電図の解析中、電気ショックの実行時は、誰も傷病者に触れない

 

電気ショックをおこなったあとは、ただちに胸骨圧迫を再開する

 

救急車が到着したら AED の使用も含め、傷病者の状況を正確に伝える

 

本日のまとめ


 

 

こちらの講座はあくまでもラジオでの20分間、高校生向けですので、この機会にぜひ各消防署で開催されている普通救命講習、上級救命講習また、日本赤十字社開催の救急法講習を受講されることをお勧めします。

 

 

 

「怖い」「難しそう」と感じる心肺蘇生法の練習がペットボトルでできる

突然、大切な人が心停止を起こした場合、あなたや周りの人が早急に心肺蘇生法を行うことで救命率が高くなります。

しかし、教習所や授業などでやる機会があり、当サイトでも何回か取り上げている心肺蘇生法ですが、世論調査では5割以上の人が心肺蘇生法を「できない」と回答しているんです。

心肺蘇生法をできない理由


講習で学んだことはあるけど実際は、、

骨が折れそうで怖い

心肺蘇生法を行う判断が難しそう

練習用人形と感覚が違いそうだから難しそう

などが理由として挙げられます。

しかし、この「怖い」「難しそう」と感じる心肺蘇生法の練習がペットボトルでできるというニュースをみましたので、今回はご紹介したいと思います。

ペットボトルでできる心肺蘇生法の練習とは


心配蘇生法の練習をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発したのは一般社団法人FastAid

このFastAidはサイトURL:https://www.fastaid.co/

突然の心停止は、側にいる市民による迅速で絶え間ない応急手当がなければ、到着した救急隊や病院の医師などの専門家もなす術がなくなってしまい、命を救うことができません。

そこでファーストエイド(First Aid、応急処置)について、専門家による処置の完璧さよりも、市民による対応スピードを重視する考え方について「FastAid」という造語を作りました。

ファストなもの(いつでも身近にあるスマートフォンやペットボトル)でファストに(短時間で簡単に)応急手当を覚えたり緊急対応できる体制を作ると言う意味も込めています。

という素晴らしい理念の団体で『CPR TRAINING BOTTLE』は、CPRの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じであることに着目した世界初のCPR訓練用キットです。

心配蘇生法の練習がペットボトルでできるって本当?


『CPR TRAINING BOTTLE』はサントリー 南アルプスの天然水 550mlのペットボトルを横から押すと、訓練用の人形とほぼ同じ弾力があり、訓練に活用できることを発見、精密測定してキット化したものです。

まだ販売はされていませんが、このサントリーの天然水のペットボトルは500mlの方は年間7億本も売れているそうなんです。

まさに身近にある、誰にでも入手しやすいもので、CPRが練習できるというわけなんです。

何十種類ものペットボトルを試し、センサーで測ったところ、サントリーの「南アルプスの天然水」のボトルの押したときや戻ってくる感触が、最もマッサージ用人体模型に近かったそうです。

どのようにペットボトルを使用するのか?


出典 https://cpr-training-bottle.com/

DRINK


必ず訓練は二人組で行います。

ペットボトルの水を飲みほしてからキャップをしっかり閉めます。

SET


ボトルを置き(キットがあればシートに)1人はボトルが動かないように押さえる。

もう1人はボトルに両手を重ねる。

PUSH


ボトルがへこむのを感じながら、上記動画のリズムに合わせて2分間押し続ける。(1分間に訳110回のリズムを目指す)

救急車が到着するまで、CPRをやり続けることが大切です。

しかし、正確に心臓マッサージを続けられる時間は、慣れた人でも、2分程度と言われていて救急隊員でも交代が必要なため、2人一組で2分間づつの交代で行います。

ペットボトルを押す力と実際の胸骨圧迫


FastAidによると、精密測定の結果、空のサントリー天然水のペットボトル(550ml)を真横から簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重を調べた力である約50kgの荷重をかけて押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むそうです。

つまり、ペットボトルを4.5cm押していることになり、実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差はありますが、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されているためほぼ同程度であるといえます。

よって圧迫時にボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。

また、人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みます。

最後に


心停止に対する救命処置である胸骨圧迫による心肺蘇生法を学習できますが、よりくわしく学びたい場合は消防署で開催されている普通救命講習、上級救命講習日本赤十字社の救急法を受講をお勧めします。

助かる可能性を高める!心肺蘇生法のやり方徹底解説

心肺蘇生法

交通事故の18倍もの方が突然死で亡くなっています。

 

そして、心停止で倒れた人の社会復帰率は9%の現状、さらに倒れてからの対処が1分遅れるごとに救命率は7〜10%下がります。

 

しかし、それを救える方法があります!

 

 

CPR(心肺蘇生法)とは


それが、CPR(CardioPulmonary Resuscitation)、いわゆる心肺蘇生法です。

 

心肺蘇生法とは、胸骨圧迫法(心臓マッサージ)を主に行い、余裕があれば気道確保、呼吸の補助方法である人工呼吸を行うことを指します。

 

運転免許を持っている人や最近では授業でもとりあげられるので、一度は知識として学んだことがある人も多いはずです。

 

ただ、今、目の前で誰かが心肺停止で倒れた場合、あなたは心肺蘇生法、行うことができますか?

そこで今回は、助かる可能性を高める!心肺蘇生法のやり方についてお話します。

 

 

 

 

心肺蘇生法の流れ


[smartslider3 slider=5]

画像:日本赤十字社の一次救命処置(BLS)~心肺蘇生法とAED~

 

 

 

反応(意識)を確認する


まずは、倒れている人の反応を確認します。

周囲の安全を確認してから倒れている人に近づきます。

そして、肩を叩きながら、「大丈夫ですか?」「聞こえますか?」など大きな声でよびかけ、反応があるか確認します。

 

この時、鎖骨の辺りを叩きましょう。

 

 

 

助けを呼ぶ・119番通報(口頭指導)


倒れている人(傷病者)に反応がなければ、大きな声で周囲に助けを求めます。

 

 

 

119番通報とAEDの手配


 

「人が倒れています!誰か来てください。助けてください!」

 

周囲に人が集まったらあなたは119番通報をして、救急車を呼んでください」、「あなたはAEDを持ってきてくださいと指示を出します。

この時のポイントは、指示を出すときに指をさして、あなたは119番を、あなたはAEDと個別に指名することです。

「あなた」と指示されることで、格段に行動しやすくなります。

 

誰も周りにいない場合は、自分で119番通報しましょう。

 

 

119番通報のポイント


119番通報すると、電話口の通信指令員から、呼吸・心停止の判断や胸骨圧迫のやり方などの指導を受けることができます。

 

はじめての119番通報・心肺蘇生法で慌てないための通信指令員口頭指導 徹底解説

 

 

 

救命講習を受けたことがなかったり、心肺蘇生法に自信がない場合は、119番通報して状況を説明した後、通信指令員に相談して指示を仰ぎましょう。

 

 

 

 

呼吸の確認


傷病者が正常な呼吸をしているか確認します。

 

胸や腹部の動きを見て(上下に動いているか)判断します。

胸と腹部が動いていなければ、呼吸が止まっていると判断します。

 

「死戦期呼吸」という心停止直後によく見られる、しゃくりあげるような呼吸があります。

 

死戦期呼吸では口がぱくぱく動いていることが多いため、別名「あえぎ呼吸」とも呼ばれており、胸骨圧迫が必要な状態です。

口の動きを見ると、この死戦期呼吸を正常な呼吸と勘違いしてしまう可能性があるので、胸やお腹で呼吸の確認をします。

 

 

呼吸の確認のポイント


呼吸の観察には10秒以上かけないようにします。

正常な呼吸かわからない場合など、判断に迷ったら、ただちに胸骨圧迫を開始します。

迷ったら(疑わしきは)胸骨圧迫、とされています。

すぐに胸を押しましょう。

 

 

 

胸骨圧迫


 

傷病者を仰向きに寝かせて、横にひざをつき、胸骨圧迫を行います。

成人への胸骨圧迫は、片方の手の付け根を胸(胸骨の下半分)に置き、もう片方の手を重ねて指を交互に組みます。

肘をまっすぐに伸ばし、手の付け根に体重をかけて胸の真ん中(胸骨下半分)を圧迫します。

 

一回圧迫したら、胸が完全に元の位置に戻るように圧迫を解除します。そしてまた圧迫します。

 

 

小児(15歳未満)の場合は、両腕または片腕で圧迫をします。

 

小さいお子さんのお母さんお父さん必見!幼児の心肺蘇生法 徹底解説 

 

 

乳児の場合は、二本指(中指と薬指)で圧迫します。

 

 

胸骨圧迫のポイント


 

押す深さ

胸が約5cm沈むように圧迫し、6cmを超えない。(小児や乳児は、胸の約3分の1の深さ)

 

押すテンポ

1分間に100~120回(小児や乳児も同じテンポ)

 

解除(除圧)

毎回、圧迫したらしっかりと(完全に)胸を元の位置に戻す。

ただし、押す深さが浅くならないように注意しましょう。

 

絶え間なく

AEDを使う際や人工呼吸の際など胸骨圧迫を中断する時間が生じますが、中断は最小限にします(10秒以下)

 

交代する

胸骨圧迫は体力を使います。

胸骨圧迫の質(深さやリズムなど)を低下させないために、複数人いる場合には救助者同士で胸骨圧迫を1~2分ごとに交代しながら行いましょう。

 

 

 

AEDを使う


AEDの電源を入れると音声ガイダンスが始まります。このガイダンスに従い使用します。

 

 

 

AEDの使い方の流れ


 

AEDの電源を入れる

フタを開けると電源が入るタイプ、電源ボタンを押すタイプがあります。

 

傷病者の胸部を確認する

 

 

胸部が濡れてないか確認

水や汗などで濡れているとパッドが密着しません。(タオルで拭き取る)

 

付けてない確認

貼り薬(ニトロ・シップ等)がパッド貼り付け箇所にあれば、確実にはがして薬剤も拭き取ります。

 

ペースメーカー確認

心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている場合は、胸に硬いこぶのような出っ張りが見えます。

貼り付け部位にこの出っ張りがある場合は、電極パッドは出っ張りを避けて貼り付けてください。

 

 

電極パッドを貼り付ける

右胸と左わき腹それぞれに貼り付けます。

(※未就学児(およそ6歳未満)に対しては、小児用パッド・小児用モードがあればそちらを使い、無い場合などやむを得ない場合は成人用パッドを使用します。

その際パッド同士が触れ合わないように、胸と背中に貼るなどしてください。)

 

 

AEDが電気ショックが必要かどうかを判断する

 

AEDが自動的に心電図を解析して、「心電図を解析しています。触れないで下さい。」と音声ガイダンスが流れます。

 

このアナウンスを聞いたら胸骨圧迫を中断して傷病者に触らないように離れます。

 

 

電気ショックのボタンを押す(必要な場合)

電気ショックが必要な場合、AEDから「電気ショックが必要です。点滅しているボタンを押して下さい。」などの音声ガイダンスが流れます。

 

それに従い電気ショックボタンを押します

この時、電気ショックが不要であれば「電気ショックは不要です。」と音声がでますのでその場合は直ちに胸骨圧迫を再開します。

 

 

すぐに胸骨圧迫を再開する

電気ショックを行った後、または電気ショックが不要とアナウンスされた後はどちらの場合も、すぐに胸骨圧迫を再開します。

 

 

 

AED使用の際のポイント


AEDを使用する際、一度貼った電極パッドは救急隊が到着するまで剥がさないようにして下さい。

電気ショックが不要といわれたり、傷病者が意識を取り戻した場合でも、万が一再度意識を失いAEDを使用することになる可能性があるので救急隊員に引き継ぐまで貼ったままにします。

なお、傷病者が意識を取り戻した場合は、胸骨圧迫は中止します。

 

 

 

 

気道確保と人工呼吸

 

救命講習などで気道確保と人工呼吸を習った経験があり、実践できるスキルのある人は、30回の胸骨圧迫の後、人工呼吸を2回行います。

意識のない傷病者は体の筋肉が弛緩しているために舌で気道がふさがれている状態になっています。

人工呼吸をする前にはまず、気道確保をする必要があります。

 

気道確保をしたら、人工呼吸は1回1秒とし、空気が漏れないように口を大きく開けて、傷病者の鼻をつまみ、口対口で行います。

胸の上がりが確認できるぐらいまで息を吹き込みます。

特に小児の心停止においては、胸骨圧迫と人工呼吸を組み合わせた心肺蘇生を行うことが望ましいです。

 

 

 

胸骨圧迫(と人工呼吸)とAEDの繰り返しと観察


 

救急隊員が到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸、そしてAEDの使用を繰り返します。

30回胸骨圧迫、2回人工呼吸の割合で続けます。

2分ごとにAEDが心電図を解析しますので、AEDのガイダンスに従い、解析に入ったら離れ、必要があれば電気ショックを行い、すぐに胸骨圧迫を再開します。

 

意識が戻り正常な呼吸に戻った場合や呼びかけに応じるなどのしぐさが出ない限りは心肺蘇生を中断してはいけません。

 

意識が戻った場合は、傷病者を観察しながら救急車を待ちます。

 

救急隊到着後の流れについてはこちらの記事をご覧ください。

 

119番通報をした後どうしたらよいのかを徹底解説

 

 

訓練を受けている場合は傷病者を回復体位にし、救急車の到着を待ちます。

観察を続けるなかで、正常な呼吸ではないと判断した場合は、再度、心肺蘇生とAEDの使用を行います。

心肺蘇生法の手順に関しては日本赤十字社の動画がありますので、こちらあわせてもご覧ください。

 

 

 

最後に 日本赤十字社の一次救命処置(BLS)~心肺蘇生法とAED~