2022年はどんな年になるの?応急手当Wiki的大予想

2022年はどんな年になるの?

2022年はどんな年になるのでしょうか?

政治、経済、国際情勢、新型コロナウィルスの感染拡大の第6波なども気になりますが


当サイトでは

#7119について

AEDについて

心肺蘇生法ガイドラインについて

応急手当講習について


大予想していきます。


#7119の対応エリアは増えるのか?


住民が急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷った際、電話で専門家からアドバイスを受けることができる#7119

いざというときにとても頼りになりますが、対象地域は全国18地域と限られています。

しかし、2020年10月には京都府全域が、2021年10月には岐阜県岐阜市周辺地域とここ数年で#7119の対応エリアが増えてきています。


そのため、2022年10月にも新しい地域が#7119対応エリアとして増えるのではないでしょうか?

救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
画像のクリックで拡大表示


2022年に#7119対応エリアとなりそうな都道府県は?


総務省では、日本全国どこにいても♯7119番が繋がる♯7119の全国展開の実現に向けて

令和3年度からランニングコスト(運営費) に係る支援整備に係る支援を行うなど経済的な支援や未実施地域に対する導入に向けた連絡・協議を行っています。

「♯7119 の全国展開に向けた検討部会」報告の中で未実施団体への意見徴収が行われており、
青森県弘前地区消防事務組合消防本部滋賀県が取り上げられていますが、

両地域とも財政的な問題や人材確保の問題、県で行うのか市町村単位で行うのかなど様々な問題を検討している段階のようです。

上記2地域以外にも静岡県も検討中というニュースが静岡新聞に取り上げられていました。

青森県なのか滋賀県なのか静岡県なのかそれとも別の地域なのか、2022年に#7119の対応エリアになる地域は出てくるのでしょうか?

2018年  
【鳥取県】
【広島県】
広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町
【山口県】
岩国市、和木町
2019年

【兵庫県】
神戸市、芦屋市

2020年

【京都府】

2021年
【岐阜県】
岐阜市・瑞穂市・山県市・本巣市・北方町
2022年



AEDは2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続く?


2021年は印象的なAEDのニュースが続きました。

2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続くのではないでしょうか?

2021年のAEDの流れを振り返ってみましょう。

AEDニュースその1 AEDの電極パッド・切り替えスイッチの呼称変更


電極パッドやモードの名称が、「成人用」「小児用」から「小学生~大人用」「未就学児用」に変わります。


今までAEDを使うときの表現として、未就学児までを「小児用」、小学生に関しては「成人用」として呼ばれていたため、学校で心停止となった小学生に、どちらの電極パッドを使うべきか、教師が迷った事例が発生しました。

日本AED財団ではこの混乱を是正するために、2021年7月に発刊されたJRC蘇生ガイドライン2020内で子どもに使うAED電極パッドの表現を上記のように修正となりました。

順次変更となっていくため、2022年から徐々にJRC蘇生ガイドライン2020基準のAEDが発売されていくことになります。

AEDニュースその2 オートショックAEDの日本発売


2021年7月にショックボタンのない全自動のAEDが承認され2021年12月1日に販売されることになりました。

ショックボタンのないオートショックAEDのメリットは適切なタイミングでAEDが自動的に傷病者に電気ショックを与えることで、処置が遅れるリスクの低減につながるということです。

しかし、オートショックというと便利なように聞こえるかもしれませんが、オートショックだと救助者が電気ショックの際に傷病者から離れることが遅れた場合、放電エネルギーにより感電するおそれもありますので、注意が必要となります。


12月1日に発売され2022年にはオートショックAEDと従来のショックボタンを押すAEDが混在する可能性があるため気を付ける必要があります。

日本ストライカー 日本初のオートショックAED「サマリタンPAD 360P」製造販売承認を取得 | Stryker



AEDニュースその3 モバイルタイプのAED登場


2021年2月、国内で唯一、AEDを開発・製造・販売する日本光電は、小型・軽量・薄型を実現したモバイルタイプの小型自動体外式除細動器 AED-M100シリーズのレンタルを開始しました。

2021年|プレスリリース|日本光電 (nihonkohden.co.jp)


AED-M100シリーズは、パッドとバッテリーを含んで約1.0kgとかなり小型で軽くなっているため、カバンの中に入れたり、片手で持ち運ぶこともできます。

レンタル専用であること、手軽に持ち運べることからスポーツや登山、旅行などで活躍してくれること間違いなしです。

AEDニュースその4 家庭向けAED発売開始



9月、フィリップス・ジャパンは、家庭向けAED「ハートスタート HS1 Home」を発売しました。

家庭用Home AED
フィリップスAED-自動体外式除細動器 | Philips Healthcare



心肺停止が発生する場所としては66%が住宅で、その多くが居室となりますが、AEDがある家庭は多くありません。

近くの施設にあったとしても、取りに行って帰ってくるまでにかなりの時間を要します。

家庭向けAEDが普及すればそのような心配はなくなります。

一家に1台AEDの時代が近づいているのかもしれません。


AEDニュースその5 空飛ぶAEDの普及


AED搭載のドローンが2021年に本格的に動きを見せてきました。

スウェーデンなどでは実際にAED搭載のドローンが心停止の人を救ったという事例があがってきています。

https://youtu.be/y-rEI4bezWc

 

救急車到着まで平均10分弱かかりますが、学校やマンションなどではさらに時間がかかりますし、1分遅れると救命率が10%近く低くなってしまいます。

AED搭載ドローンが普及すれば条件にもよりますが、救急車より約2分現場に到着すると言われています。

日本では、天候・法律・安全性など様々な課題があり実装にはまだ至っていませんが、2022年は普及の足掛かりになる年になるのではないでしょうか?


最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドライン2020が公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?

など具体的に記載されるようになり、

目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。


コロナ禍で講習が開催されていなかったため、ガイドライン2020に沿った講習は2022年から本格的に始まっていきます。


再開する救命講習会と新しい形


新型コロナウィルス感染症の影響により休止を余儀なくされていた、救命講習が徐々に再開されてきています。

しかし、まだオンライン講習やeラーニングでの講習が多いのが現状です。

また、地域によっては、消防署の上級救命講習や日本赤十字社の救急法など長時間にわたる講習は開催されない地域も多いので事前に調べておく必要があります。


全国の消防本部途へのリンク全国の消防本部等へのリンク集 (fcaj.gr.jp)

日本赤十字社各支部リンク本社・支部|施設案内|赤十字について|日本赤十字社 (jrc.or.jp)

他にも救命講習を行っている団体は数多くありますが、消防や日本赤十字社に比べると、医療従事者等が受講する講習の方が多く、講習会の内容や費用についても団体毎に異なりますので一部ご紹介します。

一般社団法人 国際救命救急協会  I.E.M.Ahttps://www.i-e-m-a.org/
日本循環器学会JCS-ITChttp://itc.j-circ.or.jp/
JAEA(ジャイア) 日本災害救護推進協議会https://www.jaea.org/index.html
一般社団法人
日本救急医療教育機構
http://www.aha-tts.com/ 
BLS横浜https://bls.yokohama/
EMR財団https://emr.or.jp/request-custom-made/
日本BLS協会http://blsjapan.com/index.html
NPO法人
大阪ライフサポート協会
https://osakalifesupport.or.jp/



2022年の救命講習はガイドライン2020に沿うだけでなく、

ショックボタンのあるAEDとオートショックAEDの相違点、
オートショックAEDの使用上の注意点やオートショックAEDのロゴマーク周知について

内容を充実させることが求められています。

そのため、やはりオンライン講習では伝わりきらない部分が生じてしまうため、一刻も早いコロナの終息とオフラインでの講習会開催が求められます。

救命講習に関してはこちらの記事もご覧ください。



最後に


2022年には大規模なイベントや大声で声援を送るようなスポーツ観戦も解禁されることになりそうですがどんな年になるのでしょうか、最後に日経ビジネスより年間スケジュールをご紹介します。


2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示


参考文献・引用


救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
BLS横浜ブログ
AEDガイド – AEDのことがすべて”分かる”情報サイト|心肺蘇生、法律、メンタルケア、AEDの価格、使い方まで。 (inoti-aed.com)
ストライカー – 医療器具・機器 製造メーカー | Stryker
日本光電 (nihonkohden.co.jp)
有意義な医療に革新する | Philips Healthcare
AED搭載ドローンの可能性、欧州心臓病学会で発表|Beyond Health|ビヨンドヘルス (nikkeibp.co.jp)
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

『鬼滅の刃』から学ぶ 心臓マッサージの本当の意味 



出典 左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作 
右:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶

『炭治郎が動けない!!安全なところで手当てを頼む』

鬼滅の刃185話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱、富岡義勇鬼殺隊隊士、村田に指示を出します。

村田は、炭治郎を安全な場所へ移動し、心臓マッサージを行います。


突然ですが、
心臓マッサージは何のために行うかわかりますか?


多くの方が停止した心臓を動かすものと思っていると思いますが、実はそれだけではありません。

今回は、『鬼滅の刃』を通して心臓マッサージとは何かを徹底解説していきます。




鬼滅の刃と心臓マッサージ



鬼滅の刃には心臓マッサージを行うシーンが2回出てきます。

最初に心臓マッサージが登場するのは、134話 反復動作で岩柱、悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンです。 

出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社




2回目が冒頭で紹介した炭治郎へ行った心臓マッサージです。

息してない! 心臓止まってる!? 俺の心臓と息の音がうるさすぎてわからん・・・!

村田は必死に炭治郎へ心臓マッサージを行います。

出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社



心臓マッサージとは


心臓マッサージは、心停止 した人の 胸 の心臓のあたりを両手で圧迫して心肺蘇生法の中心を成す対処法で、胸骨圧迫とも呼ばれます。

漫画内の話ですが、すぐに心臓マッサージを行ったため、伊之助は炭治郎の心臓マッサージ後すぐに特訓を再開していますし、炭治郎は村田の心臓マッサージを受けた後、すぐさま戦列に復帰しています。

このことが、なぜ心臓マッサージを行うのかの答えにつながります。


心臓マッサージは何のために行うのか?


心臓マッサージの目的は、⽌まってしまった心臓に外から ⼒を加えて⾎液を拍出させることで、脳などの⼤切な臓器に 酸素を送り続けることです。

心臓の動きが⽌まると、臓器に⾎液が流れなくなり、酸素が運ばれなくなり、様々な障害が発⽣します。

心臓マッサージは、ポンプ機能が停止した心臓を 一分間に100回~120回のリズムで圧迫と解除を繰り返しポンプの役割を補佐するために行います。


酸素を脳や心臓などに送り続けることによってその後の状態が大きく左右されます。

炭治郎も右目はつぶれたままですが、鬼殺隊全滅かと思われた、間一髪のところで復活した炭治郎がラスボス無惨の腕を斬り落としました。

出典 鬼滅の刃 22巻191話 吾峠呼世晴/集英社



鬼滅の刃から学ぶ心臓マッサージのポイント


『鬼滅の刃』内で心臓マッサージを行ったのは主人公竈門炭治郎と鬼殺隊の一般隊士の村田ですが、

心臓マッサージが上手だったのは意外?にも一般隊士村田です。

出典 鬼滅の刃 21巻185話 吾峠呼世晴/集英社


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。


強く:胸が5cm沈むように圧迫(小児・乳児は胸の厚さの約1/3)
早く:1分間に100−120回のテンポで
絶え間なく:胸骨圧迫の中断は最小限に(10秒未満)


そして、この強く・早く・絶え間なくを可能にするのは、座る位置や力のかけ方などのポイントがあります。

炭治郎と村田の心臓マッサージを比べてみましょう。

炭治郎 の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社

村田の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社

違いがわかるでしょうか?
どちらも、傷病者へ呼びかけを行いながら心臓マッサージを行っていますが、決定的な違いは胸を押す姿勢です。 

炭治郎は斜めに押しているのに対し、村田は手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように押しています。


心臓マッサージのポイント


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。

このためには、肩幅くらいに足を広げて正対し、足の親指を立てて行うことで心臓マッサージ実施者の体制が安定します。


胸が元の高さに戻るように意識して圧迫解除をします。

しっかりと圧迫解除をしなければ心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。


また、心臓マッサージは、腕の角度が胸に対して垂直であれば、最も効率よく体重が胸郭に伝わります。

斜めに押してしまえば体重が胸郭に伝わりづらくなるだけでなく、ろっ骨等の骨折確率も上がってしまいます。


心臓マッサージは、しっかりとした姿勢をとり、肘を曲げず、全体重を手根部に伝え垂直に押すことが重要です。

最後に 


多くのバトル漫画が存在しますが、心臓マッサージを行っているシーンが出てくるバトル漫画は多くありません。

意識・普段通りの呼吸がない人に対しては119番通報後、AEDよりも前に心臓マッサージを行う必要性があります。

まずは、大ヒット漫画『鬼滅の刃』を通してなぜ心臓マッサージが重要なのかを知ってほしいと思います。


心臓マッサージ含め、心肺蘇生法のやり方に関してはこちらをご覧ください。

消防士が教える!心肺蘇生法~大人編~【大和市消防本部】


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方



第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

心肺蘇生法はじめて物語 心肺蘇生法の歴史 紀元前9世紀から蘇生法ガイドライン2020

はじめての心肺蘇生法

出典 左・中央心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)、右日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号

呼吸や心臓が止まってしまった人を助けるための心肺蘇生法は、救急車が到着するまでの間にできる最も重要なことです。

しかし、現在消防署や日本赤十字社などで学ぶことができる心肺蘇生法は、意外にも1950年代後半から1960年代にかけて開発された比較的歴史が浅いものです。

今回は心肺蘇生法の歴史を振り返って、現在の心肺蘇生法とどう違うのか見ていきたいと思います。


はじめての心肺蘇生法の記述は旧約聖書!?

「預言者エリシャは息をしていない子供の上に伏して,自分の口を子供の口に…重ねてかかがみこむと…子供は 7回くしゃみをして目を開いた」

旧約聖書 列王記下 4 章34–35節
CPRの歴史とILCOR CoSTR 2010 野々木先生講演スライド (umin.jp)


はじめての心肺蘇生の成功は、紀元前9世紀にイスラエルで活躍した預言者エリシアが行った人工呼吸であることが、旧約聖書に記載でわかります。

当時は奇跡であると考えられていたようですが、呼気吹込み法つまり人工呼吸であると考えられます。

試行錯誤を繰り返す古代の心肺蘇生法



紀元前9世紀に行われた現代にも通じる心肺蘇生法ですが、1800年代後半までは今では考えられないような蘇生法が行われていました。

ざっと挙げるだけでも

1530年ごろから役300年にわたりヨーロッパで使用された、人々の肺に空気を取り入れるために、「ふいご」を使用したふいご法

・1700年代、インディアンが実施していた、犠牲者の腸へと煙を吹き込み蘇生を試みた燻蒸法

・傷病者を大きいワイン樽に乗せて前後に転がすことによって、傷病者の胸腔を圧迫と解除させ、呼気と吸気を生み出す酒樽法

・1800年代、傷病者が水から救出されたときに、救助員は傷病者を馬に乗せて、馬を走らせ胸部を圧迫と解除をする乗馬法

とかなり衝撃的な心肺蘇生法が行われていました。

ふいご法 出典(レールダルメディカルジャパン)
酒樽法 出典(レールダルメディカルジャパン)


心臓マッサージの登場と心肺蘇生法の発展


17世紀前半には、心臓をポンプとする考えが提唱されてきましたが、心臓に直接圧力をかけるという考えはありませんでした。

18世紀になると広く全身麻酔が使われるようになりますが、後遺症として心停止が多くなったことから開胸をしての心臓マッサージが行われるようになってきました。

そして、1960年にカウウェンホーフェン(クーベンホーベン)・ジュード、ニッカボッカ―などによって閉胸式の心臓マッサージが発展し、

セイファー(サファー)などによって発展した人工呼吸の開発

ゾールなどにより確立された電気的除細動をあわせ、

現在の心肺蘇生法の原型が確立されました。


AEDの歴史


1850年に心室細動という心臓の異常が発見され、1885年には心室細動が心臓突然死の主な原因になっていることがわかり、1937年に開胸式の除細動器、1951年には閉胸式の除細動器が開発されます。


開発当初の除細動器は重量が70㎏ありましたが、1968年には3㎏まで軽量化に成功し、1978年に除細動器は市民が利用できる現在のAED(自動体外式除細動器)の形になり、国際蘇生ガイドライン2000で一般市民によるAEDの使用が推奨されます。

日本でも、2001年航空機内での客室乗務員のAED使用が認められ、2004年には一般市民のAED使用が認められるようになりました。

心肺蘇生法の流れの変遷史


1960年に人口呼吸法・胸骨圧迫心臓マッサージ法・電気的除細動器が統合され現在の心肺蘇生法が確立してから2020年で60年を迎えました。

1992年に世界各地の蘇生協議会が各自で活動していることを統合する目的でILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation:国際蘇生連絡委員会)が設立され、その後 以下のようにガイドラインの更新が行われています。


ガイドライン       
流れ
ガイドライン1986

意識の確認→助けを呼ぶ→ 気道確保→2回人工呼吸→脈の確認→救急車要請→心臓マッサージ15回+人工呼吸2回

ガイドライン1992

意識の確認→助けを呼ぶ→気道を確保 ( 消防講習会では気道確保の前に“口腔内確認”を行う )→呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:1.5~2秒かけて800~1200ml→ 脈の確認→脈なし→CPR:1分間に80~100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2000

意識の確認→助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:2秒かけて10ml/kg(500~800ml)→循環サインの確認→循環サインなし→CPR:1分間に100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2005

意識の確認助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認(見て・聞いて・感じて)→呼吸なし→人工呼吸:1秒かけて胸が上がるのが見てわかる量→CPR:1分間に少なくても100回のリズムで少なくても5センチ沈む程度の強さで30回+人工呼吸2回 AED

ガイドライン2010

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回以上のリズムで少なくても5センチ沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

ガイドライン2015

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

コロナ渦における心肺蘇生

自分の口鼻をマスクかガーゼで覆う反応の確認(顔を近づけず)→助けを呼ぶ→呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→傷病者の口と鼻をマスクかガーゼで覆う→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で胸骨圧迫を行う ※人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける AED



最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドラインが公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?
など具体的に記載されるようになり、
目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。

判断に迷う場合どうしたら良いか?


2015年のガイドラインと比べ、一次救命処置の流れや細かい項目について大きな変更はありませんが、より一般人に分かりやすい判断基準に変えています。

具体的には2015年のガイドラインには、死線期呼吸というしゃくりあげるような呼吸で正常な呼吸ではなく、心停止の際に見られる呼吸がある場合は胸骨圧迫を開始するという記載
であったのに対して
呼吸なし・判断に迷う場合は、ただちに胸骨圧迫を開始という記載に変更になりました。

また、反応なし・判断に迷う場合であれば大声で助けを呼び、119番とAEDの手配という判断に迷う場合に関して記載されるようになりました。

心肺蘇生法時の衣服はどうしたら良いか?


ガイドライン2015までは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う前に衣服を脱がすように記載されていました。

今回のガイドライン2020では、衣服を脱がすのが困難な場合は衣服の上から心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってもよいと記載されています。

ただし、AEDのパッドは素肌に直接貼る必要があるため、衣服の上からパッドは貼れません。


溺水者に対する心肺蘇生

コロナ渦における心肺蘇生から、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません。

ガイドライン       流れ
ガイドライン2020

呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→気道確保→吹込み(補助呼吸)2回脈拍の確認1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 AED

 

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。

AEDパッドの名称変更


より一般人に分かりやすい判断基準というところでは、AEDパッドの名称も変更になります。

成人用電極パッド小児用電極パッドの名称でしたが、小学生以上が成人用とわかりづらいところが問題でした。

そこで、成人用電極パッド小学生~大人用電極パッド小児用電極パッド未就学児用電極パッドと名称が変更になります。


最後に


いかがでしたでしょうか?

紀元前9世紀に人工呼吸が行われてからかなりの変遷を経て、1960年に現在の心肺蘇生法の原型が開発されました。

以降、心肺蘇生ガイドラインは、時代にあわせ、最新の技術を取り入れ年々少しずつやり方が変わっていったり、より確実な方策が指摘されています。


今回新たに発表されたガイドライン2020も、今後、各地で講習会などが開かれていきます。


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などが溺水者への心肺蘇生などをどのように取り扱うかは未定ですが、ぜひ講習会などに積極的に参加し、目の前の大切な人を助けるのに役立ててほしいと思います。

講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。



参考文献・引用

心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)
日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号
【AEDの歴史】一般市民がAEDを使用できるようになるまでの経緯 – AED導入のヒント (aed-for-all.com)
JRC蘇生ガイドラインのこれまでとこれから | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2021/03/BLSonlinever1.4-2.pdf
JRC蘇生ガイドライン2020が全て公表されました | (japanresuscitationcouncil.org)

AEDだけでは人を助けることはできません 


人が倒れていたら、119番通報とAEDの要請をしますが、AEDは万能ではありません。


AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×

倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×

AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×

迷ったらAED→×




これらは、AEDという言葉が一人歩きした結果できたイメージです。


AEDだけでは人を助けることはできません


では、AEDに何が必要なのでしょうか?

一つずつ確認してみましょう。
 



AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×



心停止には4つのタイプがあります。

➀Asystole心静止 心臓の電気活動がなくなり、心臓が静止している状態

心電図asystole
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



➁PEA(無脈性電気活動) 心電図に何らかの波形が現れるが、血液の拍出はなく、脈が触れない状態

心電図PEA
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



③VF(心室細動) 心室がブルブル痙攣している状態で、血液の拍出ができていない状態

心電図VF
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



④pulseless-VT(無脈性心室頻拍) VT(心室頻拍)の中でも、有効な心収縮ができず、脈がふれない状態

心電図pulselessVT
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



AEDは上記の中でも、③と④の心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。





倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×


AEDは心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器ですが、モニター除細動器とAEDは違います。


AEDは傷病者が心肺停止かどうかを判断することはできません。



AEDが解析しているのは、心停止状態であることを疑っている人に対して、電気ショックが必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。


AEDは明らかに反応・呼吸がある人には装着してはいけないものとして設計されています。


呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼る、AEDは心肺停止の判断をする機械ではありません。




AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×



心臓が痙攣していると血液を送り出せません。


このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。


しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。



正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。

AED使用後も胸骨圧迫が重要ということです。


最後に 迷ったらAED→×



AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械です。

心肺停止に陥ると、心臓が異常な痙攣状態等に陥り、通常のポンプの動きを果たせなくなります。

そのため、AEDによる電気ショックによって、心臓の異常な動きをリセットすることで、元の正常なポンプの動きに戻すことを促します。


心臓に正常な動きを取り戻すためにAEDによる電気ショック後、胸骨圧迫が有効です。


つまり、迷ったらAEDではなくまずは胸骨圧迫なのです。



胸骨圧迫に関してはこちらの記事もご覧ください。

ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

ペットボトルで心配蘇生法やってみた



この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

えー!?本当ですか?




心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



ペットボトルを押す強さはどの位?

ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


“2cm程度の厚みにする方法”

先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

では早速やってみましょう


こんなに柔らかいんですか?


人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



他のペットボトルでも練習してみた!


南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

では、他のペットボトルでも試してみましょう。


硬いし押しづらいですね。


そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





最後に

コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その2 心肺蘇生法とAED


応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは – (minna-guard.site)


応急手当Web講習 二回目の今回は心肺蘇生法とAEDを学んでいきましょう。

あなたの目の前で、道の真ん中で突然人が倒れました。


救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第2話「胸骨圧迫のしかた」 – Bing video

 

 

確認問題



道の真ん中で人が突然倒れたのを目撃しました。
あなたはまず何を行いますか?



まずは、周囲の安全確認をします。

助ける人にとっても安全が何よりも大事です。



周囲の確認、二次事故の危険性なし。次はどうしたらよいですか?


反応を確認する


倒れた人の肩を優しくたたきながら大きな声で『わかりますか?』『大丈夫ですか?などと倒れている人の反応を確認します。

この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにしましょう。

けいれんしている場合は、「反応なし」と判断します。 反応があれば訴えを聞き、必要な応急手当を行いましょう。

反応がなかったので、大きな声で助けを求めてください。




誰か来てください。ここに人が倒れています。

どうしましたか?



人が倒れて、呼びかけに反応がないんです。



反応がない場合や判断に自信が持てない場合は心停止の可能性があります。

次にすることは119番通報の依頼とAEDを持ってきてもらうことです。





あなたは119番に電話して救急車を呼んでください



あなたはAEDを持ってきてください。



周りに誰もいないときは119番通報を優先してください


119番通報をすると、通信指令員が呼吸の確認や心肺蘇生の手順を指示してくれます。

 

 

確認問題



反応がない場合はただちに胸骨圧迫を行う。
〇か×か



呼吸の確認をする


倒れている人が、普段どおりの呼吸をしているかどうかは、どうやって確かめますか?


普通、呼吸をしていれば、胸やお腹が上がったり、下がったりすると思うので、胸とお腹の動きを見ます。

 

そうですね、この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにし、胸やお腹の動きが止まっていれば、呼吸が止まっていると判断します。それではやってみましょう。

 

呼吸の確認をします。1、2、3、4、5、6。普段どおりの呼吸なし。

 

そうですね。落ち着いて見れば分かります。

胸やお腹の上下がないようでしたら、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
普段どおりの呼吸かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を始めてください。

特に気を付けて欲しい状態に死線期呼吸というものがあります。

 


出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk

 

 

確認問題


次のような場合はどうすれば良いでしょうか?


しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸があった。

 

胸骨圧迫

普段通りの呼吸がない場合はすぐ胸骨圧迫を行います。

心肺蘇生で一番重要なのが、胸骨圧迫です。
心臓はどこにありますか?

 

心臓は胸の真ん中あたりにあると聞いたことがあります。

そうです、心臓は胸骨の裏側にあります。

そのため、圧迫する位置は胸骨の下半分、胸の真ん中が目安になります。

手順は、

1.硬い床などに仰向けにした傷病者の胸の横にひざまずく。エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の発生を防ぐ目的で、胸骨圧迫を行う前にハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう、マスクや衣服でも代用可能です。

2.胸の真ん中(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中=胸骨の下半分)に片方の手のひら基部(手首に近い部分)をあて、もう片方の手を重ねて組み、腕を垂直に伸ばします(組んだ手の真上に肩がくるように)。

3.手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように気をつけながら、傷病者の胸が4~5cm沈み込む程度に圧迫します。

4.1分間に約100回のテンポを目安に、30回連続で圧迫することを目標にし、圧迫と圧迫の間は、胸がもとの高さに戻るように十分に圧迫を解除することを心がけましょう。

胸骨圧迫は絶え間なく続けてください。

<胸骨圧迫をしながら>
25、26、27、28、29、30。結構、体力使いますね。

これが、胸骨圧迫です。

家には訓練人形はないですが、実はペットボトルを使って胸骨圧迫の訓練をすることが出来ます。

まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、蓋を閉め、セットします。

もし、余っているキャップがあったら2つ重ねてテープでくっけた物を準備してください。

そしてこのペットボトルを床に置いて、ペットボトルを胸の真ん中だと思って押してください。

先ほど用意したキャップ二つを重ねたものを置いて、ペットボトルを押したときに指先にキャップが降れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫と同じくらいの力で押せます。

ペットボトルがずれないように2人体制で行うことをおススメします。

詳しくは心肺蘇生訓練をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発した一般社団法人ファストエイドのHP、https://cpr-training-bottle.com/をご覧ください。

 

 

確認問題


胸骨圧迫は胸が10センチ沈むくらい押す。

〇か×か

胸骨圧迫の継続

胸骨圧迫、1、2、3、 

この胸骨圧迫はいつまで続ければ良いのでしょうか?

いい質問ですね。
心肺蘇生は救急隊に引き継ぐまで続けて下さい。

ただし、普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるようになったとき
やめても大丈夫です。

これは、一人で続けるのは大変ですね。
2人以上いる場合は、1~2分間を目途に交代して続けてください。

 

 

確認問題


心肺蘇生法をやめてよい時は、救急隊に引き継ぐ時だけである。

〇か×か

AEDの使い方

AEDは誰にでも使えるんですか?
はい。講習を受けた人とか、資格が必要とか、そういう決まりはありません。

電源が入ると音声でガイダンスが流れるので、早速指示に従って、やっていきましょう。

1 ふたを開け電源ボタンを押す

 

イラストにあるフィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプハンドルを引くと電源が入るタイプで、オレンジの日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るの3タイプのAEDがあります。

2 電極パッドを胸に貼る

 

電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。

 

 

3 ショックボタンを押す

 

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。

3ステップで簡単なんですね。実際にやってみますね。

ここではハートスタートFRx+1というAEDの流れをご紹介いたします。
出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

 

半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。

 

パッドに描かれている絵をよく見てください。

 

グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。

はなれてください。

 

ショックが必要です。体からはなれてください。

 

はなれてください。

 

点滅しているオレンジのボタンを押してください。

 

ボタンを押します。

 

ショックを実行します。

 

ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。

 

体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。

 

心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。

 

ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。

胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。

AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。

救急隊到着まで繰り返します。

 

 

確認問題


AEDの使用には資格が必要である。


〇か?×か?

AEDの電極パッドを貼る際の注意点

電極パッドを貼るときにはいくつかの注意点がありますので説明していきます。

・電極パッドは、肌とパッドの間に隙間を作らないように貼りましょう

また、AEDのパッドが素肌に直接貼り付けることができていれば、必ずしも上半身を裸にする必要はありません。つまりブラジャーも外す必要はありません。

 

・胸が濡れている場合傷病者の胸が濡れている場合

電気が濡れている部分を伝わり、電気ショックの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで胸を拭いてから、電極パッドを貼り付けます。

 

・ 胸に貼付薬などがある場合

電極パッドを貼り付ける位置に、ニトロなどの薬や、湿布薬などが貼られている場合には、まずその薬を剥がしてください。薬の成分が残っている場合には拭き取ります。貼り薬の上から電極パッドを貼り付けると電気ショックの効果が減少し、やけどの原因になります。

 

・ 胸毛が多い場合

傷病者の胸毛が多い時は、電極パッドが十分密着しない場合があります。AEDより「パッドの接触が不良です」などの音声指示があれば、もう1度電極パッドを押しつけます。それでも密着しない場合は、その電極パッドを素早く(胸毛ごと)剥がし、新しい電極パッドを貼り付けます。カミソリが付属している場合は、剃ってから貼り付けます。

 

・ネックレスや貴金属

ネックレスなど金属があると電気刺激が不十分となってしまったり、火傷の危険もあるため刺激部分の近くの金属類は外すようにします。 外れにくい場合はレスキューセットのはさみできるなどしてはずしましょう。

 

・ 医療機器が埋め込まれている場合

傷病者の胸に硬い瘤のような出っ張りがあったら、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている可能性があります。貼り付け位置付近にこの出っ張りがあれば、出っ張りを避けて、少なくとも8cm離して電極パッドを貼り付けます。

子供にも、1歳未満の乳児に対してもAEDは使用することができます。

小児用パッドは、背中と胸に貼るイラストが書いてありますので、イラストのとおり貼り付けてください。

エネルギー減衰機能付き小児用パッドや成人用と小児用のモードに切り替えスイッチ、AED本体スロットへ差し込むだけで、小児の処置中であることを示す信号がAED本体に送られる小児用キーがあります。

小児用パッドが見当たらない場合は、どうしたらいいですか?
そのような場合は成人用パッドを使用してください。

小児用パッドは、小学校に入るまでの子供にのみ使用してください。

 

 

確認問題


乳幼児にもAEDを使用することが出来る。

〇か?×か?

人工呼吸に関して

そういえば、人工呼吸はしなくてよいんですか?
いい質問ですね。

人工呼吸は、倒れている相手が成人か小児か、成人であっても溺れてる人かどうかで、判断する必要があります。

成人なら人工呼吸を行わず胸骨圧迫だけを行いますが、小児の心停止や溺れた場合は呼吸障害を原因とすることが多く、普通の成人に比べて人工呼吸の必要性が高くなります。

 

講習を受けて人工呼吸の技術を身につけており、人工呼吸を行う意思がある場合は胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせていきます。

人工呼吸を行う時は感染症予防のマウスピースなどを使用しましょう。
人工呼吸を行うため、空気の通り道を確保します。

頭部を後屈させると同時に、あご先を引き上げて、空気の通り道を確保しましょう。

これを気道確保と言います。

気道確保をした状態で、吹き込む息が漏れないように、指で鼻をふさぎます。

次に、口を大きく開けて、傷病者の口を覆い息を約1秒かけて吹き込みます。

胸が上がることを確認して、もう1回。計2回吹き込みます。

2回息を吹き込んでも、うまく胸が上がらなければ、すぐに胸骨圧迫を再開してください
人工呼吸による胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。

 

 

確認問題


子どもに対しての心肺蘇生法でも、人工呼吸は行わない

〇か?×か?

まとめ

二回にわたった応急手当Wiki的応急手当Web講習はいかがでしたか?

自分の大切な家族はもちろん、友人、そして目の前に居合わせた人が突然倒れた時、その命を守り、救うためには、心肺蘇生を行うことが不可欠です。

 

少し不安ですが、周りの人に協力を求めて、できるだけ早く119番に通報して救急隊に来てもらうことと、その間、自分ができることをしっかりやることが大切だと思いました。

そうですね、
今回学んだことを学んだままにせず、近くの消防署や日本赤十字社で行われている救命講習を受講して、
胸骨圧迫などの練習をすることが大切です。

救急車が来るまでの間、命を守ることが出来るのはあなたです。

救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?