ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

ペットボトルで心配蘇生法やってみた



この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

えー!?本当ですか?




心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



ペットボトルを押す強さはどの位?

ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


“2cm程度の厚みにする方法”

先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

では早速やってみましょう


こんなに柔らかいんですか?


人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



他のペットボトルでも練習してみた!


南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

では、他のペットボトルでも試してみましょう。


硬いし押しづらいですね。


そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





最後に

コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その2 心肺蘇生法とAED


応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その1 応急手当とは – (minna-guard.site)


応急手当Web講習 二回目の今回は心肺蘇生法とAEDを学んでいきましょう。

あなたの目の前で、道の真ん中で突然人が倒れました。


救急アニメ救え!ボジョレー!!ver.4第2話「胸骨圧迫のしかた」 – Bing video

 

 

確認問題



道の真ん中で人が突然倒れたのを目撃しました。
あなたはまず何を行いますか?



まずは、周囲の安全確認をします。

助ける人にとっても安全が何よりも大事です。



周囲の確認、二次事故の危険性なし。次はどうしたらよいですか?


反応を確認する


倒れた人の肩を優しくたたきながら大きな声で『わかりますか?』『大丈夫ですか?などと倒れている人の反応を確認します。

この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにしましょう。

けいれんしている場合は、「反応なし」と判断します。 反応があれば訴えを聞き、必要な応急手当を行いましょう。

反応がなかったので、大きな声で助けを求めてください。




誰か来てください。ここに人が倒れています。

どうしましたか?



人が倒れて、呼びかけに反応がないんです。



反応がない場合や判断に自信が持てない場合は心停止の可能性があります。

次にすることは119番通報の依頼とAEDを持ってきてもらうことです。





あなたは119番に電話して救急車を呼んでください



あなたはAEDを持ってきてください。



周りに誰もいないときは119番通報を優先してください


119番通報をすると、通信指令員が呼吸の確認や心肺蘇生の手順を指示してくれます。

 

 

確認問題



反応がない場合はただちに胸骨圧迫を行う。
〇か×か



呼吸の確認をする


倒れている人が、普段どおりの呼吸をしているかどうかは、どうやって確かめますか?


普通、呼吸をしていれば、胸やお腹が上がったり、下がったりすると思うので、胸とお腹の動きを見ます。

 

そうですね、この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにし、胸やお腹の動きが止まっていれば、呼吸が止まっていると判断します。それではやってみましょう。

 

呼吸の確認をします。1、2、3、4、5、6。普段どおりの呼吸なし。

 

そうですね。落ち着いて見れば分かります。

胸やお腹の上下がないようでしたら、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
普段どおりの呼吸かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を始めてください。

特に気を付けて欲しい状態に死線期呼吸というものがあります。

 


出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk

 

 

確認問題


次のような場合はどうすれば良いでしょうか?


しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸があった。

 

胸骨圧迫

普段通りの呼吸がない場合はすぐ胸骨圧迫を行います。

心肺蘇生で一番重要なのが、胸骨圧迫です。
心臓はどこにありますか?

 

心臓は胸の真ん中あたりにあると聞いたことがあります。

そうです、心臓は胸骨の裏側にあります。

そのため、圧迫する位置は胸骨の下半分、胸の真ん中が目安になります。

手順は、

1.硬い床などに仰向けにした傷病者の胸の横にひざまずく。エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の発生を防ぐ目的で、胸骨圧迫を行う前にハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう、マスクや衣服でも代用可能です。

2.胸の真ん中(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中=胸骨の下半分)に片方の手のひら基部(手首に近い部分)をあて、もう片方の手を重ねて組み、腕を垂直に伸ばします(組んだ手の真上に肩がくるように)。

3.手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように気をつけながら、傷病者の胸が4~5cm沈み込む程度に圧迫します。

4.1分間に約100回のテンポを目安に、30回連続で圧迫することを目標にし、圧迫と圧迫の間は、胸がもとの高さに戻るように十分に圧迫を解除することを心がけましょう。

胸骨圧迫は絶え間なく続けてください。

<胸骨圧迫をしながら>
25、26、27、28、29、30。結構、体力使いますね。

これが、胸骨圧迫です。

家には訓練人形はないですが、実はペットボトルを使って胸骨圧迫の訓練をすることが出来ます。

まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、蓋を閉め、セットします。

もし、余っているキャップがあったら2つ重ねてテープでくっけた物を準備してください。

そしてこのペットボトルを床に置いて、ペットボトルを胸の真ん中だと思って押してください。

先ほど用意したキャップ二つを重ねたものを置いて、ペットボトルを押したときに指先にキャップが降れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫と同じくらいの力で押せます。

ペットボトルがずれないように2人体制で行うことをおススメします。

詳しくは心肺蘇生訓練をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発した一般社団法人ファストエイドのHP、https://cpr-training-bottle.com/をご覧ください。

 

 

確認問題


胸骨圧迫は胸が10センチ沈むくらい押す。

〇か×か

胸骨圧迫の継続

胸骨圧迫、1、2、3、 

この胸骨圧迫はいつまで続ければ良いのでしょうか?

いい質問ですね。
心肺蘇生は救急隊に引き継ぐまで続けて下さい。

ただし、普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるようになったとき
やめても大丈夫です。

これは、一人で続けるのは大変ですね。
2人以上いる場合は、1~2分間を目途に交代して続けてください。

 

 

確認問題


心肺蘇生法をやめてよい時は、救急隊に引き継ぐ時だけである。

〇か×か

AEDの使い方

AEDは誰にでも使えるんですか?
はい。講習を受けた人とか、資格が必要とか、そういう決まりはありません。

電源が入ると音声でガイダンスが流れるので、早速指示に従って、やっていきましょう。

1 ふたを開け電源ボタンを押す

 

イラストにあるフィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプハンドルを引くと電源が入るタイプで、オレンジの日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るの3タイプのAEDがあります。

2 電極パッドを胸に貼る

 

電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。

 

 

3 ショックボタンを押す

 

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。

3ステップで簡単なんですね。実際にやってみますね。

ここではハートスタートFRx+1というAEDの流れをご紹介いたします。
出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

 

半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。

 

パッドに描かれている絵をよく見てください。

 

グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。

 

絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。

 

体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。

はなれてください。

 

ショックが必要です。体からはなれてください。

 

はなれてください。

 

点滅しているオレンジのボタンを押してください。

 

ボタンを押します。

 

ショックを実行します。

 

ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。

 

体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。

 

心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。

 

ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。

胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。

AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。

救急隊到着まで繰り返します。

 

 

確認問題


AEDの使用には資格が必要である。


〇か?×か?

AEDの電極パッドを貼る際の注意点

電極パッドを貼るときにはいくつかの注意点がありますので説明していきます。

・電極パッドは、肌とパッドの間に隙間を作らないように貼りましょう

また、AEDのパッドが素肌に直接貼り付けることができていれば、必ずしも上半身を裸にする必要はありません。つまりブラジャーも外す必要はありません。

 

・胸が濡れている場合傷病者の胸が濡れている場合

電気が濡れている部分を伝わり、電気ショックの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで胸を拭いてから、電極パッドを貼り付けます。

 

・ 胸に貼付薬などがある場合

電極パッドを貼り付ける位置に、ニトロなどの薬や、湿布薬などが貼られている場合には、まずその薬を剥がしてください。薬の成分が残っている場合には拭き取ります。貼り薬の上から電極パッドを貼り付けると電気ショックの効果が減少し、やけどの原因になります。

 

・ 胸毛が多い場合

傷病者の胸毛が多い時は、電極パッドが十分密着しない場合があります。AEDより「パッドの接触が不良です」などの音声指示があれば、もう1度電極パッドを押しつけます。それでも密着しない場合は、その電極パッドを素早く(胸毛ごと)剥がし、新しい電極パッドを貼り付けます。カミソリが付属している場合は、剃ってから貼り付けます。

 

・ネックレスや貴金属

ネックレスなど金属があると電気刺激が不十分となってしまったり、火傷の危険もあるため刺激部分の近くの金属類は外すようにします。 外れにくい場合はレスキューセットのはさみできるなどしてはずしましょう。

 

・ 医療機器が埋め込まれている場合

傷病者の胸に硬い瘤のような出っ張りがあったら、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている可能性があります。貼り付け位置付近にこの出っ張りがあれば、出っ張りを避けて、少なくとも8cm離して電極パッドを貼り付けます。

子供にも、1歳未満の乳児に対してもAEDは使用することができます。

小児用パッドは、背中と胸に貼るイラストが書いてありますので、イラストのとおり貼り付けてください。

エネルギー減衰機能付き小児用パッドや成人用と小児用のモードに切り替えスイッチ、AED本体スロットへ差し込むだけで、小児の処置中であることを示す信号がAED本体に送られる小児用キーがあります。

小児用パッドが見当たらない場合は、どうしたらいいですか?
そのような場合は成人用パッドを使用してください。

小児用パッドは、小学校に入るまでの子供にのみ使用してください。

 

 

確認問題


乳幼児にもAEDを使用することが出来る。

〇か?×か?

人工呼吸に関して

そういえば、人工呼吸はしなくてよいんですか?
いい質問ですね。

人工呼吸は、倒れている相手が成人か小児か、成人であっても溺れてる人かどうかで、判断する必要があります。

成人なら人工呼吸を行わず胸骨圧迫だけを行いますが、小児の心停止や溺れた場合は呼吸障害を原因とすることが多く、普通の成人に比べて人工呼吸の必要性が高くなります。

 

講習を受けて人工呼吸の技術を身につけており、人工呼吸を行う意思がある場合は胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせていきます。

人工呼吸を行う時は感染症予防のマウスピースなどを使用しましょう。
人工呼吸を行うため、空気の通り道を確保します。

頭部を後屈させると同時に、あご先を引き上げて、空気の通り道を確保しましょう。

これを気道確保と言います。

気道確保をした状態で、吹き込む息が漏れないように、指で鼻をふさぎます。

次に、口を大きく開けて、傷病者の口を覆い息を約1秒かけて吹き込みます。

胸が上がることを確認して、もう1回。計2回吹き込みます。

2回息を吹き込んでも、うまく胸が上がらなければ、すぐに胸骨圧迫を再開してください
人工呼吸による胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。

 

 

確認問題


子どもに対しての心肺蘇生法でも、人工呼吸は行わない

〇か?×か?

まとめ

二回にわたった応急手当Wiki的応急手当Web講習はいかがでしたか?

自分の大切な家族はもちろん、友人、そして目の前に居合わせた人が突然倒れた時、その命を守り、救うためには、心肺蘇生を行うことが不可欠です。

 

少し不安ですが、周りの人に協力を求めて、できるだけ早く119番に通報して救急隊に来てもらうことと、その間、自分ができることをしっかりやることが大切だと思いました。

そうですね、
今回学んだことを学んだままにせず、近くの消防署や日本赤十字社で行われている救命講習を受講して、
胸骨圧迫などの練習をすることが大切です。

救急車が来るまでの間、命を守ることが出来るのはあなたです。

救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?