高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。

#7119

2022年11月5日更新


出典 https://youtu.be/zot76JtvG18 


2022年(令和4年)8月1日、高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。

救急車を呼ぶべきか判断に困る症状・けがなどに見舞われた時に利用したいのが、

救急安心センター事業「#7119」です。


今回、高知県の参加により、国民都道府県全域対応が13都府県、一部実施地域が6地域#7119以外の番号で対応しているのが4県で救急安心センター事業を利用することが出来るようになりました。


しかし、聞いたことがないという人も多いのが実情です。

この#7119をより多くの人が知ることによって、すぐに救急車を呼んだ方がいい症状かどうか悩んでいる人だけでなく、

救急車を呼ぶ必要のない事態での救急出動要請を減らすという

両方の問題を解決することができます。

そこで今回は、#7119とはどういうものか、#7119のかけかたをご紹介していきます。

#7119(救急安心センター事業)とは

出典 京都市 https://youtu.be/ZmvUa8F7nOY


このダイヤルにかけると救急相談センターに繋がり専門の救急相談医が

・すぐに救急車を呼んだ方がいい症状かどう、協力医療機関の救急相談医が緊急性を判断

・必要であれば救急相談通信員が救急車を出動要請

・緊急性が低い症状でも、病院への受診が必要かどうかのアドバイス

・受診可能な病院を検索し案内

などのアドバイスをくれます。

2007年6月1日から東京消防庁で開始されたこの制度は、当初、東京都のみのサービスでしたが、現在では東京の他にも利用できる県や市があります。

〝#7119を利用できる地域と各自治体の救急相談センター〟

令和4年8月現在

●都道府県単位で実施
宮城県/茨城県/埼玉県/東京都/新潟県/京都府/大阪府/奈良県/鳥取県/山口県/徳島県/高知県/福岡県

●市町村単位で実施
北海道札幌市周辺/神奈川県横浜市/和歌山県田辺市周辺/兵庫県神戸市周辺/広島県広島市/岐阜県岐阜市周辺


♯7119以外の番号で実施している自治体
山形県、栃木県、千葉県、香川県

#7119以外にも他の番号で実施している団体や他の名称で行っているところもありますので、詳しくはこちらの記事でご紹介しています。


最新の情報につきましては、各自治体のHPをご覧下さい。



救急安心センター事業(#7119)設立の背景とメリット



近年、救急車の出動件数は増加の一途であるということが問題視されていますが、特に問題視されているのが、病院での待ち時間が嫌だったため救急車を呼んだとか、タクシー代わりに救急車の出動を要請したという、

救急車を呼ぶ必要のない事態での救急出動要請です。

本来、救急車を必要としない軽症患者に救急車や救急隊員が駆り出されるため、本当に必要としている人への出動対応が遅れてしまうことが懸念されています。



また、土日や夜間に、やってる病院がわからなかった、
救急車じゃないと救急病院を受信できないと思った

という理由から軽傷での救急車の出動要請が多くあります。


そんな背景の中、#7119などの救急相談センターでは、専門の救急相談医により救急車が必要な症状であるかどうかのアドバイスを行い、緊急度の低い救急出動要請を減らす努力がなされています。



つまり、#7119の普及によって、



重症の人が119番にかけても、出動してしまっていて駆けつけられないという事態を減らす




医療機関における救急医療相談数の抑制につながり、病院業務に専念可能になり、医療従事者の負担軽減につながる



医療機関における不要不急な時間外受付者数の減少効果により、医療費の時間外加算を抑える





などの効果があり、その結果、住民へ安心安全を提供することが期待されています。



救急安心センター事業(#7119)のデメリット


#7119は2009年導入以後、大都市を中心に導入されていますが、まだ都道府県全域対応が13都県、一部実施地域が6地域にとどまります。

出典 救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適時・適切な利用(適正利用) | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)



この普及率の低さが最大のデメリットであり、例えば東京から導入されていない地域へ引っ越した際など注意が必要です。


〝相談員の確保困難〟


#7119の普及により、消防職員の負担は減ることが予想されますが、総務省は原則、24時間365日で医師や看護師らの相談対応を求めているため、医師や看護師の負担が増えます。



さらに、医師・看護師を配備すれば人件費が大きく膨らむため、24時間ではなく夜間などに限って類似の相談ダイヤルを設けている県であっても、すぐ#7119への移行は難しいというのが現状のようです。

〝地域限定導入での課題〟


横浜市などのように地域を限定して#7119を導入している地域にも課題があります。

例えば、横浜市以外の神奈川県内から#7119にかけると横浜市の相談窓口につながりますが、同市以外の場合、現地の医療機関の情報が十分にないため、119番にかけ直すよう案内することもあるそうです。


そのため、地域独自の番号ではなく、全国で医療相談ができるよう#7119を広げていくことが課題となります。


〝人員に限りがあり、応答率100%が難しい〟


#7119も電話が集中してしまうと人員に限りがあることからもなかなかつながらないというケースがあります。

各自治体で電話が集中する、病院が閉まっている時間に増員するなど工夫をこらしていますが、現状では応答率100%は困難といえます。


〝#7119では相談できないこと〟

これはデメリットではありませんが、#7119においても不要なダイヤルは控えましょう。



そのため、


セカンドオピニオンに関すること


健康相談


医薬品情報に関すること

等の相談はできません。


救急安心センター事業(#7119)の流れ


あなた
家族が急に熱を出したけど病院へ直接行くべきか救急車を呼ぶべきかわからない・・・


あなた
お腹が痛いけどどこの病院へ行けばよいのだろう




救急相談通信員
上記のような場合は#7119をダイヤルしてください


あなた
#7119




〝#7119にかけると〟


自動音声ガイダンスで

医療機関をお探しの方は1を

救急相談をご希望の方は2を


という音声が流れますので希望の番号を押してください。

番号を押さない場合は同内容が繰り返され1の医療機関をお探しの方につながります。



〝オペレーターと話をする〟


1を押した場合は救急相談通信員が対応してくれ、2を押した場合は看護師が対応してくれます。


救急相談通信員
医療機関の案内をします


看護師
救急相談の対応をします




医師
相談業務における医学的判断プロセスの監督と最終決定を行います



症状のある人の年齢性別、電話している人との関係を尋ねられます。

他にも、

現在の状態

何があって、この状態になったのか?

いつからこの状態なのか?

自力で歩けるかどうか


などを聞かれることがあるため、体調が悪い人の代わりに電話している時は体調の悪い人の近くで確認しながら電話をすると良いでしょう。



〝対応を検討してもらう〟


看護師
医師に相談しますのでメモを準備してお待ちください。


緊急性が高い場合は、救急車が出動します。

救急車の要請は必要ないが、直接医師の診察や処置が必要な場合は、すぐに受診できる病院を紹介してくれます。


この間2~3分かかる場合があります。


〝対応を聞く〟


看護師
すぐ受診してください。今から病院の情報を二回テープで流します。

最寄で対応可能な病院を数か所紹介してくれます。



病院名・住所・電話番号が二回音声テープで流れますので落ち着いてメモを取るようにしてください。



救急安心センター事業(#7119) で症状の上手な伝え方


実際に医師を前にして自分の症状を伝えるのに比べ、相手の顔が見えない電話ではなかなか伝わりづらいことが多いので押さえるべきポイントを挙げます。


〝電話している人が患者本人なのか、そうでないのかをまず伝える〟

話している相手が困っている本人なのか、代わりに相談している人間なのかを取り違えられていると伝えたいことが伝わりません。


電話ではまず最初に「私本人のことなのですが」とか「具合が悪いのは私の母親で代わりに電話しているのですが」と伝えましょう。


〝年齢と性別を伝える


電話では相手の顔が見えないため、最初に
年齢と性別を伝えることでこちら側がどんな人間なのかを相手にわかってもらう必要があります。

例えば、20代女性の腹痛と70代男性の腹痛では原因なども全く違ってきますので特に自分以外の場合は性別を伝えることを忘れがちなので覚えておきましょう。


〝一番困っている症状を伝える〟


次に一番困っている症状を伝えましょう。

例えば
「お腹が痛いことでの相談なんですが」とか「めまいがするのですが」と簡素に相談したい要件の主題を伝えましょう。



〝症状を時間経過に沿って説明する〟


次に、一番困っている症状を時間経過を追って最初から説明します。


いつから始まったのか、その後今に至るまでどのように変化しているかを説明しましょう。




〝もともと持っている病気について説明する〟


なにか普段からもっている病気があれば、一通り相談したい症状について説明したあとに追加しましょう。



〝飲んでいる薬について説明する〟

飲んでいる薬があれば、ここで説明します。


薬の情報は非常に大切です。

特に、最近飲み始めた薬などがあれば症状に関係しているかもしれないので、その情報を相手に伝えることは必須です。



救急隊などに伝える内容に関してはこちらの記事をご覧ください。





最後に


#7119を初めとする救急相談センターは怪我や具合が悪くどうしてよいかわからないときにとても役立ちます。

ただし、
緊急性が高いと判断した場合や以下のような場合は#7119ではなく、迷わず119番通報
してください。


出典 政府広報オンライン もしものときの救急車の利用法




また、
子供の救急相談は小児救急電話相談「#8000」で、小児科医師および看護師による小児救急医療の相談を受け付けています。

「子供が熱を出した」「鼻血が止まらない」「転んで頭を打ってケガをした」など、子どもの症状に応じて対処の仕方のアドバイスや受診可能病院の案内、救急車を呼ぶべきかどうかを助言してくれます。

なお、「#8000」は全国対応しているので、短縮番号に掛けるとご自身の都道府県窓口に転送されます。



#8000に関してはこちらの記事をご覧ください。











心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 

心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画

心肺蘇生法や応急手当を身近に感じるにはどうしたらよいか考え、心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画をまとめてみました。



心臓マッサージ・人工呼吸が出てくる漫画



『はたらく細胞 BLACK 』12・13話 体内で突然胸に大きな衝撃が走り 内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。この衝撃は心臓マッサージのものでした。ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



鬼滅の刃 『134話 反復動作』で岩柱 悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンがあります。すぐに心臓マッサージを行ったため伊之助はすぐに特訓を再開しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作





鬼滅の刃185 ・186 話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱 富岡義勇が鬼殺隊隊士村田に指示を出します。 村田は炭治郎を安全な場所へ移動し必死に心臓マッサージを行います。その結果炭治郎はすぐ戦列に復帰しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶





『NARUTO』疾風伝634話で第四次忍界大戦。 尾獣を抜かれ、瀕死のナルトに対し、サクラが人工呼吸を試みます。人工呼吸は少年漫画の主人公にとってのファーストキスとし描かれることが多かったのですが、このシーンでは救命行為として描かれていました。

ソース画像を表示

出典『NARUTO』疾風伝634話




AEDが出てくる漫画



漫画 『土竜の唄』で主人公菊川玲二の兄弟分である日浦匡也が洞窟で心停止になった時に登場。 玲二と相棒計画を結んだ月原旬が自分の義手、日浦の義足、コンデンサー、電線と今あるものを活かして即席AEDを作り日浦を助ける。 ※実際にAEDは作ってはいけません

出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?



『はたらく細胞 BLACK 』13話 心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。 「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。 すると 体に光とともに電気が流れ込みます。AEDです。止まった心臓を動かすためには、心臓マッサージとAEDの併用が必須です。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





ドラマ化もされた交番に勤務する女性警察官の内情を描いた警察日常マンガ『ハコヅメ~交番女子の逆襲』は舞台が交番であることが多いことから交番内のAEDもしっかりと描かれています。 交番の場所を把握しておくこと=AEDがある場所を把握することにつながります。

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 13話「コマよ走れ」




原作では出てきませんでしたが、アニメ『ブリーチ 千年血戦篇』ではAEDが設置されているかを確認することができる、オレンジのAEDステッカーが貼られているのが確認できます。

画像
アニメ ブリーチ 千年血戦篇 10話



『ハイキュー!!』ではピンチサーバーとして活躍する山口くんからみでAEDが出てきます。


「凄かったよ、山口君! 私、もしもの時のためにAEDとか担架とか棺おけとか用意してたんだけど、全然必要なかったね!」や山口くんが緊張している谷地さんに『あっ救心!?AED!?』など会話でもAEDが出てきます。 

アニメ ハイキュー!!第22話 元・根性無しの戦い

下は山口くんが影山の為にAEDを用意するシーンです。

画像
ハイキュー!!第72話 レッツゴートーキョー!!




ディズニー映画『ベイマックス』は両手をこすり合わせるとAEDになる機能が付いています。

画像
ベイマックス 劇場チラシより



止血が出てくる漫画



『ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風』戦闘で負傷したミスタをフーゴがホチキス(医療用ホチキス)で止血します。ホチキスでの止血はインパクトがありますが羽生選手が2014年GPシリーズ第3戦・中国杯で大けがを負ったときの応急処置として行われています。

ョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 第9話




ワンピース麦わらの一味のコック、女性好きのサンジはチョットしたことで鼻血を出し出血多量になり倒れます。その時仰向けになっていることが多いのですが、仰向けだと血液が喉へ逆流してしまったり、血液が気道に入ってしまうと窒息する可能性もあります。

出典 サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)





週刊少年ジャンプで連載されていた『べるぜバブ』内で普段は喧嘩が弱いですが、鼻にティッシュを詰めることで強くなる古市という主人公の幼馴染が登場します。 元は止血のためティッシュを詰めた古市ですが、鼻にティシュを詰めての止血はお勧めできません。

出典 【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)




119番通報・協力者要請が出てくる漫画



以前話題になった「誰も救急車を呼んでないのである」元は『しあわせアフロ田中』ですが、この傍観者効果はとても怖いものです。防ぐには「誰か、救急車を呼んでください」ではなく 「そこのあなた、119番通報してください」のような具体的な指示が必要です。

出典 (C)のりつけ雅春/小学館4巻収録の第5話「消防車はやく!!」



『東京卍リベンジャーズ』 内で人気キャラのドラケンがキヨマサに刺され主人公タケミチに病院まで運ばれ「ありがとう」というシーンは名シーンです。明らかに緊急ではないのに救急車を呼ぶ人がいますが この場合のような大出血等の時は119番通報しましょう。

出典  © 和久井健 東京リベンジャーズ 4巻32話





名探偵コナン「救急車を呼びに行った男」は119番通報がテーマです。芸人広松は血を流して倒れている男性を発見し、119番通報するが遅い為、自ら消防署へ迎えに行きます。警察は広松を疑います。この回の教訓は119番通報後その場を離れないことでしょうか。



急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷う時に便利な番号が#7119です。(地域による) 堺市ではゴルゴ13とコラボしていました。救急車を呼ぶべきか…迷った時は、「#7119」へ電話することだ……

 出典https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/kakohodo/teikyoshiryo_r3/teikyoshiryo_r0309/030901_03.files/0901_03.pdf



チョッパーの「医者ーっておれだーっ」はパワーアップと共に聞かれなくなりました。 飛行機内での「どなたかお医者様いらっしゃいませんか?」はマイレージ登録の際医者である事が認知されCAが席までお願いに来る事が多いことから聞かれなくなりました。

出典  © 尾田栄一郎 ワンピース 32巻



その他の応急手当が出てくる漫画


ワンピース空島編の262 話〝チョッパーVS神官ゲダツ〟で味方であるゲダツに攻撃され窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行います。チョッパーに助けられた神兵は恩義を感じ、チョッパーと共にゲダツに立ち向かいました。




〇潜水病のモンブラン・クリケット→安静にさせタオルを当て処置 〇重症のガン・フォール→安静にさせ内服薬を飲ませる 〇絶対安静のネコマムシの旦那→気を紛らわせながら注射を打つ チョッパーが行う応急手当の共通点はまず安静にさせてること。 これが大事

出典 ネコマムシの旦那に会いに行こう | TVアニメ | 原作・アニメ情報 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)



『名探偵コナン』61巻 推理対決!新一VS沖矢昴では衰弱者に対し救急隊到着までに行うことの手順を新一(コナン)が蘭に『横向きの体制にする→暖をとらせる→水分を欲していれば水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す等窒息しない応急処置』を教えています。

出典  名探偵コナン61巻 推理対決!新一VS沖矢昴
( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)




『名探偵コナン』は、こんなことはまずないと思いますが、海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件) 服毒者の応急処置(アイドル達の秘密)、ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない) など応急処置シーンの宝庫です。

名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)



『ドカベン』では熱中症について描かれるシーンがあります。炎天下、吉良高対向ヶ丘高は1回に向ヶ丘が25点取りますが、水分をとらない向ヶ丘は熱中症で次々倒れ棄権します。一方 吉良は適度に休憩をとって水も飲んでいたため熱中症にならずに勝ち進みました。

出典  © 水島新司 ドカベン 36巻




「いいから テーピングだ!」これは『 スラムダンク 』の中で 湘北高校のキャプテン赤木が放った台詞です。しかしテーピングで固定することも大事ですがさらに優先すべきことがあります。それをまとめたものがRICE処置にProtectionを加えたPRICE処置です。

ソース画像を表示
出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社





『ドラえもん のび太と鉄人兵団』にはメカ救急箱という秘密道具が出てきます。 プラ膏薬、ポリ包帯等の薬品や医療器具が入っています。 実際の救急箱には絆創膏、ガーゼ、包帯、テープの他熱中症対策として扇子や傷口の保護に役立つラップも入れておくと便利です。

ソース画像を表示
出典 https://mirai-depart.hatenablog.com/entry/2018/11/22/223026






最後に 


今回、ご紹介した心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画はTwitterでもご紹介していますので、こちらも併せてごらんください。
https://twitter.com/i/moment_maker/preview/1505200877899898881

『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。


『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 

人工呼吸を省略してもいいというのは、なんの備えもなく責任もない立場である一般市民が「自分の身の安全を最優先」を考えた場合に、感染リスクなどの問題から人工呼吸実施の優先度が下がるというだけに過ぎません。

しかし、人工呼吸は省略しても救命率に差がないというように曲解されてしまい、救命講習を受けた人たちでも人工呼吸をしなくてもいいという認識の人が多くいます。

なぜ、人工呼吸をしなくてよいと言われるようになったか


他人の口に自分の口を当てて呼気を吹き込むという口対口人工呼吸は、気持ち的に抵抗があるということ、また手技的にも難しいということの2点が心肺蘇生法を実践する上での大きな障壁となっていました。

そのため、一般市民が心肺蘇生の実施自体を拒むことを少しでも減らす観点から、「一般市民は人工呼吸を省略してもいいので、胸骨圧迫を行ってください」という方法が生まれました。

つまり、人工呼吸をしなくて良い、と積極的に言い切られたことは1度もなく、人工呼吸を省略してもいい場合には前提条件が必要となります。


人工呼吸を省略してもいい前提条件とは


人工呼吸を省略してもいい前提条件とは

病院外で

大人であること

突然心停止で倒れた

の3点でなおかつ、その場に居合わせた一般市民が行うことが条件です。

大人の心停止は心臓が原因の心停止が多く、血液内にまだ酸素が残っているため、現場に居合わせた人が迅速に胸骨圧迫を行えば、数分間は脳や心臓に酸素を送ることができます。

そのため、目の前で倒れた場合に限って、人工呼吸は行わなくても胸骨圧迫だけである程度の時間は酸素供給が行えると言われています。


一方で、子どもの心停止は圧倒的に 呼吸が原因の心停止が多いので、人工呼吸で血中に酸素を取り込ませないと、いかに胸骨圧迫を行っても脳のダメージを防止できません。

そのため、蘇生ガイドラインでは、子どもの蘇生に関しては、人工呼吸は重要で欠かせないものと位置づけおり、感染防護等の準備ができ次第、ただちに人工呼吸を行うことを求めています。

人工呼吸が不要になったというわけではない


過去に、診療所で中耳炎の治療中に意識を失った小学5年の女児に対し、クリニックの看護師が人工呼吸を省略したことが小児心停止傷病者死亡の要因になったとして、当該クリニックに6000万円以上の賠償金支払いが命じられた事例がありました。


判例によると、対応した看護師は人工呼吸はしなくてもよいという教育を受けたという証言があったといいますが、勘違いしてはいけないポイントとして、上記に挙げた人工呼吸を省略してもいい前提条件に合っていないということです。

つまり、
子どもの蘇生であった点
診療中の出来事であり、医療従事者の対応であった点

この2点が人工呼吸をしなかったことが過失と判断されたポイントです。


子どもの蘇生に関しては上記で述べましたが、診療中の出来事であり、医療従事者の対応であった点に関しては、業務対応としての救命処置と、善意の救急蘇生は違うということです。

そして、業務対応としての救命処置に含まれるのは医療従事者だけではなく、人工呼吸を含む心肺蘇生を求められる市民がいます。


人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民


救急蘇生法の指針には医療従事者と市民という大枠で分けられていますが、さらに、一般市民と市民の中でも人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民と細分化されます。


人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民とは、職務上の責任で傷病者対応を行う立場である公共交通機関のスタッフ警備員プール監視員スポーツトレーナー学校教職員保育士など緊急事態に備える立場である人たちのことです。


また、子どもには人工呼吸が有効なことから、親など子供を世話する人たちも
人工呼吸を含む心肺蘇生の習得が望ましい
とされています。


人工呼吸を求められる職種と救急蘇生法の指針


医療従事者以外の人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民にも職種や立場により求められている事項が違います。

次の表は救急蘇生法の指針2020に沿った要求事項をまとめたものです。

具体的な職種 要求事項
医師・看護師・救急救命士などバッグバルブマスク換気を行える準備を行うこと。
プール監視員・ライフセーバーなど水難(溺水)も呼吸原性の可能性が高いのでポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
警備員・公共交通機関職員・スポーツトレーナーなど心停止に遭遇する可能性が高いため、一歩踏み込んだ感染防護対策が必要なのでポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
保育士、幼稚園教諭、学校教諭など小児は成人に比較し、心原性は少ない、呼吸原性が圧倒的に多いため、対応義務を負う教員は人工呼吸はポケットマスクによる人工呼吸を含めた心肺蘇生ができること。
親など世話をする人など小児は成人に比較し、心原性は少ない、呼吸原性が圧倒的に多く小児の心停止に備え、人工呼吸を含む心肺蘇生の習得が望ましい




最後に 


新型コロナウイルス感染症が流行している状況において、ますます人工呼吸は不要という流れになってしまいがちですが、人工呼吸を省略したら助けることができない命があります。 

フェイスシールドがあるとはいっても、見ず知らずの人の口に自身の口を密着させる人工呼吸をしなければならないから心肺蘇生は行わないという事態を避けるために、一般市民においては人工呼吸の省略が可能という苦肉の策をとっているのにすぎません。


救急蘇生法の指針「市民用・解説編」には以下の記載がされています。


ライフセーバーなどの熟練救助者や心停止に遭遇する可能性が高い市民には、医療従事者と同様に人工呼吸を含む心肺蘇生を実施してもらうのが理想的です。

また、子どもに接する機会の多い職種(保育士、幼稚園・学校教諭)や養育者(親など世話をする人たち)についても、胸骨圧迫とともにできるだけ人工呼吸を含む心肺蘇生を習得することが望まれます。

救急蘇生法の指針「市民用・解説編」


あなたは、人工呼吸が不要な職業や立場ですか?

もし、そうでなければ人工呼吸を含んだ心肺蘇生法の習得をしましょう。

以下の記事では救急講習に関してご紹介していますが、その他の団体による講習会で取り扱っている各団体には、医療従事者人工呼吸を含む心肺蘇生法を求められる市民が受講する講習の方が多いため参考にしてみてください。

『土竜の唄』から学ぶ AEDの重要性 

モグラの唄から学ぶAED



出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?  

『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

土竜の唄683話で、心臓が止まってしまったパピヨン主人公、菊川玲二の兄貴分で映画では堤真一さん演)を助けるため心臓マッサージを行う玲二(映画では生田斗真さん演)でしたが、心臓マッサージが効果がなく焦ります。

そこへキノコ狩りから戻ってきた、玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がある提案をします。

『AEDを作る。』


医療漫画以外でAEDが登場する漫画が少ない中、心臓マッサージが効かない人になぜAEDが効果があるのか が土竜の唄で学ぶことができます。


心臓マッサージが効かない



土竜の唄はヤングサンデーを経て現在週刊スピリッツで連載中の高橋のぼるさんによる、日本から麻薬を撲滅するために潜入捜査官(モグラ)に任命された菊川玲二が潜入したヤクザの世界の熾烈な闘いがくり広げられる任侠バトル漫画です。


本作最恐の敵である轟周宝・烈雄親子に対峙し、傷ついたパピヨンの傷をいやすために一時休戦し鍾乳洞に入りますが、パピヨンは気を失ってしまいます。

玲二はパピヨンに声をかけますが、返事がなく生気もなくなっているため呼吸を確認しますが呼吸をしていません。

あわてる玲二ですが、警察学校で学んだ心臓マッサージを行います。

実は玲二は心肺蘇生法だけは教官に褒められ、心臓マッサージに自信がある用でした。

しかし、心臓マッサージが全く効きません。

そこへ玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がキノコ狩りから戻ってきます。

月原「心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下する。止まってから何分経った?」

玲二「わかんねぇ、数分だょッ。このままじゃ兄弟があの世に逝っちまう!!」

月原「つまり残された時間は数分しかない・・・」

玲二『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

月原『聞け!!AEDを作る。』

玲二は言葉を発せず、言っていることに理解もできません。


月原痙攣して鼓動していない心臓をAEDのショックで一旦静止させてから、心臓マッサージをしなければ蘇生できない。

玲二「そうだった。」

玲二は月原の言っている言葉の意味を理解したようです。

なぜAEDが必要なのか?


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

そして、心臓突然死の直接的な原因となるのは、心室細(心臓がけいれんしている状態)が最も多いと言われています。

一旦この状態になると自然に回復することはなく、胸骨圧迫や人工呼吸などの心配蘇生法だけでは心室細動から回復させることは難しいと言われています。


心室細動の唯一の治療法が、除細動です。


除細動とは


除細動とは、電気ショックを与え、細かい震えを強制的にストップさせて、正常な拍動を再開させることです。

しかし、月原が言うように心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下するため、除細動も心室細動の発症から数分以内に行わなければいけません。

逆を言うと、早い段階で除細動ができれば、高い確率で救命できるため、心室細動への対処はいかに早い段階で除細動できるかが重要になるのです。

また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くあります


AEDも万能ではない


AEDは心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。

玲二の行動は正しかったと言えます。

最後に 


その後、月原は玲二にパピヨンの義足を外させ、コンデンサーを取り出し、義手である月原自身の手からコードを出し、パピヨンの義足とつなぎ義足にチャージしAEDを作ってしまいました。

月原と玲二は自作のAEDをパピヨンの胸にあて、心臓の痙攣を止めます。

月原は玲二にすぐに心臓マッサージをするように言います。

玲二はパピヨンに心臓マッサージを繰り返しているうちに、パピヨンの胸から魂のようなものが抜けて出ていきました・


このAEDのおかげでパピヨンは助かりましたが、当然のことですがAEDは作ってはいけません。

真似はできませんが、AEDの重要性がおわかりいただけたでしょうか?


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法



第8弾 『鬼滅の刃』から学ぶ心臓マッサージの本当の意味

2022年はどんな年になるの?応急手当Wiki的大予想

2022年はどんな年になるの?

2022年はどんな年になるのでしょうか?

政治、経済、国際情勢、新型コロナウィルスの感染拡大の第6波なども気になりますが


当サイトでは

#7119について

AEDについて

心肺蘇生法ガイドラインについて

応急手当講習について


大予想していきます。


#7119の対応エリアは増えるのか?


住民が急な病気やけがをしたときに、救急車を呼んだほうがいいのか今すぐ病院に行ったほうがいいのかなど迷った際、電話で専門家からアドバイスを受けることができる#7119

いざというときにとても頼りになりますが、対象地域は全国18地域と限られています。

しかし、2020年10月には京都府全域が、2021年10月には岐阜県岐阜市周辺地域とここ数年で#7119の対応エリアが増えてきています。


そのため、2022年10月にも新しい地域が#7119対応エリアとして増えるのではないでしょうか?

救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
画像のクリックで拡大表示


2022年に#7119対応エリアとなりそうな都道府県は?


総務省では、日本全国どこにいても♯7119番が繋がる♯7119の全国展開の実現に向けて

令和3年度からランニングコスト(運営費) に係る支援整備に係る支援を行うなど経済的な支援や未実施地域に対する導入に向けた連絡・協議を行っています。

「♯7119 の全国展開に向けた検討部会」報告の中で未実施団体への意見徴収が行われており、
青森県弘前地区消防事務組合消防本部滋賀県が取り上げられていますが、

両地域とも財政的な問題や人材確保の問題、県で行うのか市町村単位で行うのかなど様々な問題を検討している段階のようです。

上記2地域以外にも静岡県も検討中というニュースが静岡新聞に取り上げられていました。

青森県なのか滋賀県なのか静岡県なのかそれとも別の地域なのか、2022年に#7119の対応エリアになる地域は出てくるのでしょうか?

2018年  
【鳥取県】
【広島県】
広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町
【山口県】
岩国市、和木町
2019年

【兵庫県】
神戸市、芦屋市

2020年

【京都府】

2021年
【岐阜県】
岐阜市・瑞穂市・山県市・本巣市・北方町
2022年



AEDは2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続く?


2021年は印象的なAEDのニュースが続きました。

2022年は大きな動きはなく、2021年の流れが続くのではないでしょうか?

2021年のAEDの流れを振り返ってみましょう。

AEDニュースその1 AEDの電極パッド・切り替えスイッチの呼称変更


電極パッドやモードの名称が、「成人用」「小児用」から「小学生~大人用」「未就学児用」に変わります。


今までAEDを使うときの表現として、未就学児までを「小児用」、小学生に関しては「成人用」として呼ばれていたため、学校で心停止となった小学生に、どちらの電極パッドを使うべきか、教師が迷った事例が発生しました。

日本AED財団ではこの混乱を是正するために、2021年7月に発刊されたJRC蘇生ガイドライン2020内で子どもに使うAED電極パッドの表現を上記のように修正となりました。

順次変更となっていくため、2022年から徐々にJRC蘇生ガイドライン2020基準のAEDが発売されていくことになります。

AEDニュースその2 オートショックAEDの日本発売


2021年7月にショックボタンのない全自動のAEDが承認され2021年12月1日に販売されることになりました。

ショックボタンのないオートショックAEDのメリットは適切なタイミングでAEDが自動的に傷病者に電気ショックを与えることで、処置が遅れるリスクの低減につながるということです。

しかし、オートショックというと便利なように聞こえるかもしれませんが、オートショックだと救助者が電気ショックの際に傷病者から離れることが遅れた場合、放電エネルギーにより感電するおそれもありますので、注意が必要となります。


12月1日に発売され2022年にはオートショックAEDと従来のショックボタンを押すAEDが混在する可能性があるため気を付ける必要があります。

日本ストライカー 日本初のオートショックAED「サマリタンPAD 360P」製造販売承認を取得 | Stryker



AEDニュースその3 モバイルタイプのAED登場


2021年2月、国内で唯一、AEDを開発・製造・販売する日本光電は、小型・軽量・薄型を実現したモバイルタイプの小型自動体外式除細動器 AED-M100シリーズのレンタルを開始しました。

2021年|プレスリリース|日本光電 (nihonkohden.co.jp)


AED-M100シリーズは、パッドとバッテリーを含んで約1.0kgとかなり小型で軽くなっているため、カバンの中に入れたり、片手で持ち運ぶこともできます。

レンタル専用であること、手軽に持ち運べることからスポーツや登山、旅行などで活躍してくれること間違いなしです。

AEDニュースその4 家庭向けAED発売開始



9月、フィリップス・ジャパンは、家庭向けAED「ハートスタート HS1 Home」を発売しました。

家庭用Home AED
フィリップスAED-自動体外式除細動器 | Philips Healthcare



心肺停止が発生する場所としては66%が住宅で、その多くが居室となりますが、AEDがある家庭は多くありません。

近くの施設にあったとしても、取りに行って帰ってくるまでにかなりの時間を要します。

家庭向けAEDが普及すればそのような心配はなくなります。

一家に1台AEDの時代が近づいているのかもしれません。


AEDニュースその5 空飛ぶAEDの普及


AED搭載のドローンが2021年に本格的に動きを見せてきました。

スウェーデンなどでは実際にAED搭載のドローンが心停止の人を救ったという事例があがってきています。

https://youtu.be/y-rEI4bezWc

 

救急車到着まで平均10分弱かかりますが、学校やマンションなどではさらに時間がかかりますし、1分遅れると救命率が10%近く低くなってしまいます。

AED搭載ドローンが普及すれば条件にもよりますが、救急車より約2分現場に到着すると言われています。

日本では、天候・法律・安全性など様々な課題があり実装にはまだ至っていませんが、2022年は普及の足掛かりになる年になるのではないでしょうか?


最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドライン2020が公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?

など具体的に記載されるようになり、

目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。


コロナ禍で講習が開催されていなかったため、ガイドライン2020に沿った講習は2022年から本格的に始まっていきます。


再開する救命講習会と新しい形


新型コロナウィルス感染症の影響により休止を余儀なくされていた、救命講習が徐々に再開されてきています。

しかし、まだオンライン講習やeラーニングでの講習が多いのが現状です。

また、地域によっては、消防署の上級救命講習や日本赤十字社の救急法など長時間にわたる講習は開催されない地域も多いので事前に調べておく必要があります。


全国の消防本部途へのリンク全国の消防本部等へのリンク集 (fcaj.gr.jp)

日本赤十字社各支部リンク本社・支部|施設案内|赤十字について|日本赤十字社 (jrc.or.jp)

他にも救命講習を行っている団体は数多くありますが、消防や日本赤十字社に比べると、医療従事者等が受講する講習の方が多く、講習会の内容や費用についても団体毎に異なりますので一部ご紹介します。

一般社団法人 国際救命救急協会  I.E.M.Ahttps://www.i-e-m-a.org/
日本循環器学会JCS-ITChttp://itc.j-circ.or.jp/
JAEA(ジャイア) 日本災害救護推進協議会https://www.jaea.org/index.html
一般社団法人
日本救急医療教育機構
http://www.aha-tts.com/ 
BLS横浜https://bls.yokohama/
EMR財団https://emr.or.jp/request-custom-made/
日本BLS協会http://blsjapan.com/index.html
NPO法人
大阪ライフサポート協会
https://osakalifesupport.or.jp/



2022年の救命講習はガイドライン2020に沿うだけでなく、

ショックボタンのあるAEDとオートショックAEDの相違点、
オートショックAEDの使用上の注意点やオートショックAEDのロゴマーク周知について

内容を充実させることが求められています。

そのため、やはりオンライン講習では伝わりきらない部分が生じてしまうため、一刻も早いコロナの終息とオフラインでの講習会開催が求められます。

救命講習に関してはこちらの記事もご覧ください。



最後に


2022年には大規模なイベントや大声で声援を送るようなスポーツ観戦も解禁されることになりそうですがどんな年になるのでしょうか、最後に日経ビジネスより年間スケジュールをご紹介します。


2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)
画像のクリックで拡大表示


参考文献・引用


救急安心センター事業(#7119)ってナニ? | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
救急安心センター事業(♯7119)をもっと詳しく! | 救急車の適正利用 | 総務省消防庁 (fdma.go.jp)
BLS横浜ブログ
AEDガイド – AEDのことがすべて”分かる”情報サイト|心肺蘇生、法律、メンタルケア、AEDの価格、使い方まで。 (inoti-aed.com)
ストライカー – 医療器具・機器 製造メーカー | Stryker
日本光電 (nihonkohden.co.jp)
有意義な医療に革新する | Philips Healthcare
AED搭載ドローンの可能性、欧州心臓病学会で発表|Beyond Health|ビヨンドヘルス (nikkeibp.co.jp)
2022年はこんな年! 物価から国際政治まで10のトピックを徹底予測 (7ページ目):日経ビジネス電子版 (nikkei.com)

『鬼滅の刃』から学ぶ 心臓マッサージの本当の意味 



出典 左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作 
右:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶

『炭治郎が動けない!!安全なところで手当てを頼む』

鬼滅の刃185話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱、富岡義勇鬼殺隊隊士、村田に指示を出します。

村田は、炭治郎を安全な場所へ移動し、心臓マッサージを行います。


突然ですが、
心臓マッサージは何のために行うかわかりますか?


多くの方が停止した心臓を動かすものと思っていると思いますが、実はそれだけではありません。

今回は、『鬼滅の刃』を通して心臓マッサージとは何かを徹底解説していきます。




鬼滅の刃と心臓マッサージ



鬼滅の刃には心臓マッサージを行うシーンが2回出てきます。

最初に心臓マッサージが登場するのは、134話 反復動作で岩柱、悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンです。 

出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社




2回目が冒頭で紹介した炭治郎へ行った心臓マッサージです。

息してない! 心臓止まってる!? 俺の心臓と息の音がうるさすぎてわからん・・・!

村田は必死に炭治郎へ心臓マッサージを行います。

出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社



心臓マッサージとは


心臓マッサージは、心停止 した人の 胸 の心臓のあたりを両手で圧迫して心肺蘇生法の中心を成す対処法で、胸骨圧迫とも呼ばれます。

漫画内の話ですが、すぐに心臓マッサージを行ったため、伊之助は炭治郎の心臓マッサージ後すぐに特訓を再開していますし、炭治郎は村田の心臓マッサージを受けた後、すぐさま戦列に復帰しています。

このことが、なぜ心臓マッサージを行うのかの答えにつながります。


心臓マッサージは何のために行うのか?


心臓マッサージの目的は、⽌まってしまった心臓に外から ⼒を加えて⾎液を拍出させることで、脳などの⼤切な臓器に 酸素を送り続けることです。

心臓の動きが⽌まると、臓器に⾎液が流れなくなり、酸素が運ばれなくなり、様々な障害が発⽣します。

心臓マッサージは、ポンプ機能が停止した心臓を 一分間に100回~120回のリズムで圧迫と解除を繰り返しポンプの役割を補佐するために行います。


酸素を脳や心臓などに送り続けることによってその後の状態が大きく左右されます。

炭治郎も右目はつぶれたままですが、鬼殺隊全滅かと思われた、間一髪のところで復活した炭治郎がラスボス無惨の腕を斬り落としました。

出典 鬼滅の刃 22巻191話 吾峠呼世晴/集英社



鬼滅の刃から学ぶ心臓マッサージのポイント


『鬼滅の刃』内で心臓マッサージを行ったのは主人公竈門炭治郎と鬼殺隊の一般隊士の村田ですが、

心臓マッサージが上手だったのは意外?にも一般隊士村田です。

出典 鬼滅の刃 21巻185話 吾峠呼世晴/集英社


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。


強く:胸が5cm沈むように圧迫(小児・乳児は胸の厚さの約1/3)
早く:1分間に100−120回のテンポで
絶え間なく:胸骨圧迫の中断は最小限に(10秒未満)


そして、この強く・早く・絶え間なくを可能にするのは、座る位置や力のかけ方などのポイントがあります。

炭治郎と村田の心臓マッサージを比べてみましょう。

炭治郎 の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社

村田の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社

違いがわかるでしょうか?
どちらも、傷病者へ呼びかけを行いながら心臓マッサージを行っていますが、決定的な違いは胸を押す姿勢です。 

炭治郎は斜めに押しているのに対し、村田は手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように押しています。


心臓マッサージのポイント


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。

このためには、肩幅くらいに足を広げて正対し、足の親指を立てて行うことで心臓マッサージ実施者の体制が安定します。


胸が元の高さに戻るように意識して圧迫解除をします。

しっかりと圧迫解除をしなければ心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。


また、心臓マッサージは、腕の角度が胸に対して垂直であれば、最も効率よく体重が胸郭に伝わります。

斜めに押してしまえば体重が胸郭に伝わりづらくなるだけでなく、ろっ骨等の骨折確率も上がってしまいます。


心臓マッサージは、しっかりとした姿勢をとり、肘を曲げず、全体重を手根部に伝え垂直に押すことが重要です。

最後に 


多くのバトル漫画が存在しますが、心臓マッサージを行っているシーンが出てくるバトル漫画は多くありません。

意識・普段通りの呼吸がない人に対しては119番通報後、AEDよりも前に心臓マッサージを行う必要性があります。

まずは、大ヒット漫画『鬼滅の刃』を通してなぜ心臓マッサージが重要なのかを知ってほしいと思います。


心臓マッサージ含め、心肺蘇生法のやり方に関してはこちらをご覧ください。

消防士が教える!心肺蘇生法~大人編~【大和市消防本部】


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方



第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

心肺蘇生法はじめて物語 心肺蘇生法の歴史 紀元前9世紀から蘇生法ガイドライン2020

はじめての心肺蘇生法

出典 左・中央心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)、右日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号

呼吸や心臓が止まってしまった人を助けるための心肺蘇生法は、救急車が到着するまでの間にできる最も重要なことです。

しかし、現在消防署や日本赤十字社などで学ぶことができる心肺蘇生法は、意外にも1950年代後半から1960年代にかけて開発された比較的歴史が浅いものです。

今回は心肺蘇生法の歴史を振り返って、現在の心肺蘇生法とどう違うのか見ていきたいと思います。


はじめての心肺蘇生法の記述は旧約聖書!?

「預言者エリシャは息をしていない子供の上に伏して,自分の口を子供の口に…重ねてかかがみこむと…子供は 7回くしゃみをして目を開いた」

旧約聖書 列王記下 4 章34–35節
CPRの歴史とILCOR CoSTR 2010 野々木先生講演スライド (umin.jp)


はじめての心肺蘇生の成功は、紀元前9世紀にイスラエルで活躍した預言者エリシアが行った人工呼吸であることが、旧約聖書に記載でわかります。

当時は奇跡であると考えられていたようですが、呼気吹込み法つまり人工呼吸であると考えられます。

試行錯誤を繰り返す古代の心肺蘇生法



紀元前9世紀に行われた現代にも通じる心肺蘇生法ですが、1800年代後半までは今では考えられないような蘇生法が行われていました。

ざっと挙げるだけでも

1530年ごろから役300年にわたりヨーロッパで使用された、人々の肺に空気を取り入れるために、「ふいご」を使用したふいご法

・1700年代、インディアンが実施していた、犠牲者の腸へと煙を吹き込み蘇生を試みた燻蒸法

・傷病者を大きいワイン樽に乗せて前後に転がすことによって、傷病者の胸腔を圧迫と解除させ、呼気と吸気を生み出す酒樽法

・1800年代、傷病者が水から救出されたときに、救助員は傷病者を馬に乗せて、馬を走らせ胸部を圧迫と解除をする乗馬法

とかなり衝撃的な心肺蘇生法が行われていました。

ふいご法 出典(レールダルメディカルジャパン)
酒樽法 出典(レールダルメディカルジャパン)


心臓マッサージの登場と心肺蘇生法の発展


17世紀前半には、心臓をポンプとする考えが提唱されてきましたが、心臓に直接圧力をかけるという考えはありませんでした。

18世紀になると広く全身麻酔が使われるようになりますが、後遺症として心停止が多くなったことから開胸をしての心臓マッサージが行われるようになってきました。

そして、1960年にカウウェンホーフェン(クーベンホーベン)・ジュード、ニッカボッカ―などによって閉胸式の心臓マッサージが発展し、

セイファー(サファー)などによって発展した人工呼吸の開発

ゾールなどにより確立された電気的除細動をあわせ、

現在の心肺蘇生法の原型が確立されました。


AEDの歴史


1850年に心室細動という心臓の異常が発見され、1885年には心室細動が心臓突然死の主な原因になっていることがわかり、1937年に開胸式の除細動器、1951年には閉胸式の除細動器が開発されます。


開発当初の除細動器は重量が70㎏ありましたが、1968年には3㎏まで軽量化に成功し、1978年に除細動器は市民が利用できる現在のAED(自動体外式除細動器)の形になり、国際蘇生ガイドライン2000で一般市民によるAEDの使用が推奨されます。

日本でも、2001年航空機内での客室乗務員のAED使用が認められ、2004年には一般市民のAED使用が認められるようになりました。

心肺蘇生法の流れの変遷史


1960年に人口呼吸法・胸骨圧迫心臓マッサージ法・電気的除細動器が統合され現在の心肺蘇生法が確立してから2020年で60年を迎えました。

1992年に世界各地の蘇生協議会が各自で活動していることを統合する目的でILCOR(International Liaison Committee On Resuscitation:国際蘇生連絡委員会)が設立され、その後 以下のようにガイドラインの更新が行われています。


ガイドライン       
流れ
ガイドライン1986

意識の確認→助けを呼ぶ→ 気道確保→2回人工呼吸→脈の確認→救急車要請→心臓マッサージ15回+人工呼吸2回

ガイドライン1992

意識の確認→助けを呼ぶ→気道を確保 ( 消防講習会では気道確保の前に“口腔内確認”を行う )→呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:1.5~2秒かけて800~1200ml→ 脈の確認→脈なし→CPR:1分間に80~100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2000

意識の確認→助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認→呼吸なし→人工呼吸:2秒かけて10ml/kg(500~800ml)→循環サインの確認→循環サインなし→CPR:1分間に100回のリズムで15回+人工呼吸2回

ガイドライン2005

意識の確認助けを呼ぶ気道を確保呼吸の確認(見て・聞いて・感じて)→呼吸なし→人工呼吸:1秒かけて胸が上がるのが見てわかる量→CPR:1分間に少なくても100回のリズムで少なくても5センチ沈む程度の強さで30回+人工呼吸2回 AED

ガイドライン2010

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回以上のリズムで少なくても5センチ沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

ガイドライン2015

反応の確認→助けを呼ぶ→呼吸の確認(腹から胸にかけて見る)→呼吸なし→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 ※人工呼吸ができないかためらわれる場合は心臓マッサージのみ AED

コロナ渦における心肺蘇生

自分の口鼻をマスクかガーゼで覆う反応の確認(顔を近づけず)→助けを呼ぶ→呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→傷病者の口と鼻をマスクかガーゼで覆う→CPR:1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で胸骨圧迫を行う ※人工呼吸は実施せずに胸骨圧迫だけを続ける AED



最新心肺蘇生法ガイドラインはどうなる?


2021年3月31日に、日本蘇生協議会からJRC蘇生ガイドラインが公表されました。

今までのガイドラインでは、いかにシンプルに目の前の人を助けることが出来るかというところに焦点が当てられていましたが、

今回のガイドライン2020では、判断に迷う場合どうしたら良いのか?心肺蘇生法時に衣服はどうするか?溺水者への心肺蘇生は?
など具体的に記載されるようになり、
目の前の大切な人を助けるということに焦点があてられるようになりました。

判断に迷う場合どうしたら良いか?


2015年のガイドラインと比べ、一次救命処置の流れや細かい項目について大きな変更はありませんが、より一般人に分かりやすい判断基準に変えています。

具体的には2015年のガイドラインには、死線期呼吸というしゃくりあげるような呼吸で正常な呼吸ではなく、心停止の際に見られる呼吸がある場合は胸骨圧迫を開始するという記載
であったのに対して
呼吸なし・判断に迷う場合は、ただちに胸骨圧迫を開始という記載に変更になりました。

また、反応なし・判断に迷う場合であれば大声で助けを呼び、119番とAEDの手配という判断に迷う場合に関して記載されるようになりました。

心肺蘇生法時の衣服はどうしたら良いか?


ガイドライン2015までは、心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行う前に衣服を脱がすように記載されていました。

今回のガイドライン2020では、衣服を脱がすのが困難な場合は衣服の上から心臓マッサージ(胸骨圧迫)を行ってもよいと記載されています。

ただし、AEDのパッドは素肌に直接貼る必要があるため、衣服の上からパッドは貼れません。


溺水者に対する心肺蘇生

コロナ渦における心肺蘇生から、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません。

ガイドライン       流れ
ガイドライン2020

呼吸の確認(顔は近づけず)→呼吸なし→気道確保→吹込み(補助呼吸)2回脈拍の確認1分間100回~120回のリズムで5センチ以上6センチ以下沈む力で30回+人工呼吸2回 AED

 

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。

AEDパッドの名称変更


より一般人に分かりやすい判断基準というところでは、AEDパッドの名称も変更になります。

成人用電極パッド小児用電極パッドの名称でしたが、小学生以上が成人用とわかりづらいところが問題でした。

そこで、成人用電極パッド小学生~大人用電極パッド小児用電極パッド未就学児用電極パッドと名称が変更になります。


最後に


いかがでしたでしょうか?

紀元前9世紀に人工呼吸が行われてからかなりの変遷を経て、1960年に現在の心肺蘇生法の原型が開発されました。

以降、心肺蘇生ガイドラインは、時代にあわせ、最新の技術を取り入れ年々少しずつやり方が変わっていったり、より確実な方策が指摘されています。


今回新たに発表されたガイドライン2020も、今後、各地で講習会などが開かれていきます。


消防署の救命講習や日本赤十字社の救急法などが溺水者への心肺蘇生などをどのように取り扱うかは未定ですが、ぜひ講習会などに積極的に参加し、目の前の大切な人を助けるのに役立ててほしいと思います。

講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。



参考文献・引用

心肺蘇生法の歴史 第3章-近代的蘇生法の開発 (umin.jp)
日本小児循環器学会雑誌 第25巻 第 6 号
【AEDの歴史】一般市民がAEDを使用できるようになるまでの経緯 – AED導入のヒント (aed-for-all.com)
JRC蘇生ガイドラインのこれまでとこれから | 2021年 | 記事一覧 | 医学界新聞 | 医学書院 (igaku-shoin.co.jp)
https://www.japanresuscitationcouncil.org/wp-content/uploads/2021/03/BLSonlinever1.4-2.pdf
JRC蘇生ガイドライン2020が全て公表されました | (japanresuscitationcouncil.org)

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

私たちは、いつ、どこで突然のけがや病気に襲われるか予測できません。

特に突然、心臓が止まってしまう心筋梗塞や不整脈では一刻も早い、心肺蘇生法が患者さんの生命を左右させるとても大切な応急手当です。


しかし、講習会などで応急手当を学んでも、実際に使えるかどうか不安になったり、疑問がわいてくると思います。

そこで今回は、心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についてどんなことに不安を感じているか、よくある質問形式で皆さんが不安に感じていることの回答をご紹介していきます。


心肺蘇生法に関する質問

Q.本当に心肺蘇生法をはじめて良いか心配です


胸骨圧迫の必要があるのにためらって圧迫を開始しないと、心臓停止の時間が長くなり救命のチャンスがなくなっていきます。

判断に自信が持てない場合は心停止とみなし、まず胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始しましょう。

もし、普段通りの呼吸や目的のある仕草が出現すれば圧迫を中止して、呼吸を再確認してください。

心肺蘇生法の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.人工呼吸は行わなくても良いのでしょうか?

心停止と判断したら、まず胸骨圧迫から心肺蘇生法を開始してください。

新型コロナウィルス対策として、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針となりました。


呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもの救命の上では人工呼吸は欠かせません。

そのため、こちらはあくまでも一般市民の方のためのガイダンスであり、保育士や学校の先生などはその類に当てはまらないことがあります。

Q.普段通りじゃない呼吸ってどうゆうこと?

しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸や、下の顎だけが動いているような場合は死戦期呼吸と呼ばれ、呼吸のように見えても実際には空気がほとんど出入りしておらず、正常な呼吸をしていないと判断します。

出典 YouTube 死線期呼吸




Q.胸骨圧迫をするときは服を脱がして直接胸を押した方がよいのでしょうか?

胸骨圧迫の位置は胸骨の下半分です。

手を置くときは胸の真ん中を目安とします。

必ずしも服を脱がせる必要はありません。

服の上からでも胸の真ん中を押してください。

(AEDを使用するときは服を脱がせてパッドを貼ります。)

服を脱がせなくてもAEDが使える日が来る!?こちらの記事でご紹介しています。





Q.胸骨圧迫の回数が多かったり、少なかったりしたらだめでしょうか?

胸骨圧迫の連続回数は30回を目標にしていますが、あくまで目安です。

正確に30回である必要はありません。

回数よりも、「強く、速く、絶え間なく」を意識してください。


Q.胸骨圧迫の方法は年齢によって違うのでしょうか?

圧迫をする位置は、胸骨の下半分で年齢による違いはありません。

また、圧迫の早さも1分間に100回~120回のテンポで年齢による違いはありません。

心肺蘇生法のテンポに関してはこちらの記事をご覧ください。

成人は胸の真ん中に両手を重ねて置いて、約5cmの深さで圧迫します。

小児では体格に応じて両手もしくは、片手を置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

また、乳児では、両乳頭を結ぶ線の少し足側に指2本置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

幼児に対しての心肺蘇生法はこちらの記事をご覧ください。


また、乳児の心肺蘇生法に関してはこちらの記事をご覧ください。





Q.胸骨圧迫に疲れてきたらどうすればよいのでしょうか?

強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を続けると、蘇生法に慣れている人でも疲労により胸骨圧迫の深さが浅くなり、有効な圧迫ではなくなってしまいます。

疲れていなくても交代が可能であれば、1~2分間を目安に胸骨圧迫を交代した方がよいでしょう。


Q.AEDが到着したらどうすればよいのでしょうか?

できるだけ、胸骨圧迫の中断時間が短くなるように、AEDの解析が始まり、「傷病者から離れてください」とメッセージがながれるまで、胸骨圧迫を続けてください。

AEDに関してはこちらの記事もご覧ください。



Q.間違った応急手当をして訴えられることはありませんか?

日本では、住民が善意で実施した応急手当について、民事上は緊急事務管理、刑事上は緊急避難行為に該当し、原則として、その結果の責任を法的に問われることはないと考えられています。

大切なことは、応急手当や心肺蘇生法が必要な場面で、ためらうことなく勇気を持って手当てを開始することです。



AEDに関しての質問

Q.AEDには多くの種類がありますが、使い方はそれぞれ違うのでしょうか?

操作の基本的な手順は同じです。

どの機種であっても最初に電源を入れてください。

電源が入れば、あとは音声で指示が流れますので、ガイダンスに従って操作してください。

AEDの流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.AEDの操作は誰が行ってもよいのでしょうか?

AEDの使用に当たって資格は必要ありません。

ただし、AEDだけでは救命できません。

また、AEDを安全に使用するためには使用方法の講習を受けていることが望まれます。



Q.AEDがすぐ近くにあった場合、心肺蘇生法とAEDのどちらを優先させればよいでしょうか?

呼び掛けに反応がなく、普段通りの呼吸をしていないときは、すぐにAEDの使用を開始してください。

AEDの準備に時間がかかるときは、その間は心肺蘇生法を続けましょう。


Q.AEDがあれば全ての心停止の人を助けることができるのでしょうか?

止まっている心臓の状態には、AEDの電気ショックで助けられる状態と電気ショックでは、助けることができない状態があります。

心臓が止まってから時間が経過するとともに、電気ショックで助けられる状態から助けることができない状態になってしまいます。

そのため、心停止の人がいれば、できるだけ早くAEDを準備する必要があります。

音声ガイダンスで電気ショックが必要ないと指示があった場合は、心肺蘇生を続けましょう。



Q.間違って電気ショックのボタンを押してしまったらどうなるのでしょうか?

充電されていないときに電気ショックボタンを押してしまっても、電気が流れることはありません。

また、電気ショックが不必要な心電図波形にたいして誤って充電されることはありません。


Q.AEDが判断を間違って不必要な電気ショックをしてしまうことはないのでしょうか?

AEDが正確に心電図を解析するには、

使用される傷病者が心停止であること

解析中に傷病者に触れないこと

が必要です。

適切に使用されれば、電気ショックが不必要な傷病者に対して、電気ショックが必要と間違えて判断することはありません。

使用を始める前には普段通りの呼吸をしていないことを確認して、解析時などにはAEDの音声指示に従って使用してください。


Q.AEDを使用するときに傷病者に触れているとどうなるでしょうか?

心電図の解析中に傷病者に触れていると、正確な判断が出来なくなる可能性があります。

また、電気ショックを実施するときに、傷病者に触れていると感電ややけどする危険性があります。


Q.AEDによる電気ショックを実施するにあたって、使用してはいけない場所や状況はありますか?

傷病者の体が水につかっていたり、可燃性のガスが周囲に滞留している場所に倒れている場合は感電や引火の恐れがあるため、傷病者を移動してから電気ショックを行ってください。

また、電気カーペットや電気毛布の上に傷病者がいる場合は、静電気などで解析が正確に行われない可能性があるため、傷病者を移動させる必要があります。


Q.多量の汗や水で身体が濡れている時に何か注意することはありますか?

胸をタオルなどで拭いてから電極パッドを貼ります。

胸が乾いていれば、濡れた床の上でAEDを使用することはできます。



Q.貼り薬が貼られている場合、どうしたらよいのでしょうか?

電気がうまく伝わらなかったり、貼り薬が燃えてやけどを起こしたりする危険性があるので、貼り薬をはがし、胸部を拭いてから電極パッドを貼ってください。



Q.ペースメーカーを装着している人にも使用できますか?

使用できます。
ただし、ペースメーカー本体のふくらみ部分を避けて電極パッドを貼ってください。


Q.金属アクセサリーなどは外したほうがよいですか?

基本的に外す必要はありません。

ただし、電極パッドが直接金属に触れないように注意してください。

電極パッドを貼る位置に金属があれば遠ざけます。

また、傷病者が鉄製の階段やマンホールの金属の上にいても使用できます。


金属や水濡れを含めたAED使用上の注意事項を語呂合わせで紹介しています。


Q.AEDの電極パッドは必ず直接皮膚に貼らなければいけないのでしょうか?

直接皮膚に貼る必要があります。

胸部の衣服を開きますが、開くのが困難な場合、衣服を切って取り除きます。

公衆の面前であれば、スクリーンやパーテーションを使い配慮しましょう。


Q.AEDの電極パッドを貼りつけた状態で、うめき声や嫌がるしぐさが出てきました。どうすればよいでしょうか?

目的のあるしぐさや普段通りの呼吸があれば、心停止の状態から回復してきている可能性があります。

傷病者の状態の観察をしましょう。

一旦心停止の状態から回復しても、原因の治療ができていない状態では再び心停止になる可能性があります。

救急隊に引き継ぐまでは、AEDのパッドを貼りつけたまま、観察を続けてください。




異物除去に関する質問

Q.意識がある場合、119番通報と気道異物の除去のどちらを優先させればよいでしょうか?

本人が激しく咳込んでいる場合は、本人の努力に任せて咳を続けさせて119番通報をします。

窒息が疑われ、救助者が一人だけの場合、まず背部叩打法と腹部突き上げ法を試みます。

呼びかけに反応しなければ119番通報し、心肺蘇生法を開始します。

救助者が二人いるときは、119番通報を平行して行ってください。


気道異物除去の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。


Q.窒息が疑われて、自力で立ち上がることのできない人への腹部突き上げ法はどのようにして行えばよいのでしょうか?

自力で立ち上がることのできない人へは、背部叩打法を行います。

気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html



Q.腹部突き上げ法を行ってはいけない場合はありますか?

明らかに妊娠していると分かる方や高度な肥満者へは腹部突き上げ法はおこなわず、背部叩打法のみ行います。

腹部突き上げ法を行った場合は、内臓を傷めてしまう可能性もあるため、救急隊が到着したら腹部突き上げ法を実施したことを必ず伝えてください。


気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html

また、乳児はお腹の臓器が大きいため、腹部突き上げ法は行いません。

頭が低くなる状態で背部叩打法と胸部を押す方法を繰り返します。


Q.窒息が疑われるときに異物を探したり、取り除く良い方法はありますか?

いたずらに時間を費やすことにつながってしまうため、異物を探すことにはこだわらないでください。

意識があるときは背部叩打法と腹部突き上げ法を行い、反応がなくなれば心肺蘇生法を開始します。

意識のない傷病者で、口の中に明らかに異物が見えた場合は、指で取り除くことを試みてもよいといわれています。



止血に関する質問


Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。


Q.止血しているところの少し心臓よりを縛ったり、圧迫する方法は普通に行ってもよいのでしょうか?

手足をひもや針金などで縛ると、神経や筋肉を損傷する恐れがあります。

出血点を直接圧迫する方法でほとんどの出血は止まりますので、ガーゼなどを当てて直接圧迫してください。



Q.直接圧泊してもガーゼが血液で濡れてくる場合はそうすればよいでしょうか?

出血部位と圧迫点がずれていたり、圧迫する力が足りないことがほとんどのケースとして考えられます。

出血部位を確実に抑えることが重要になります。



救急隊を待っているときに関する質問


Q.道路上の応急手当ではどのようなことに気を付ければ良いでしょうか?

負傷者の手当ても重要ですが、まずは安全の確保が優されます。

救助者が巻き込まれて二次災害が起きてしまうと、その後の活動がより複雑になってしまいますので、掲示板や発煙筒などを利用して、交通の遮断を優先させてください。



Q.救急隊や消防隊が到着する前に傷病者を移動させた方が良いですか?

現場の安全が確保できていれば傷病者は動かさずに待つのが、原則です。

安全が確保できない場合や、交通車両など新たな危機が迫っている場合には現場からの搬送を考慮する必要があります


Q.何も道具を持っていないときに、どのように保温すればよいでしょうか?

傷病者の衣服が濡れている場合は、衣服を脱がせるだけでも保温の役に立ちます。
特別な道具がなくても、新聞紙で身体をくるむだけでも保温の効果があります。


新聞紙などを使った保温に関してご紹介しています。




Q.呼びかけに反応はないが、普段通りの呼吸をしている時はどうしたらよいでしょうか?

様子を見ながら、仰向けにして救急隊の到着を待ちます。

吐物などによる窒息の危険性があるか、やむを得ず傷病者の元を離れるときは、傷病者を横向けに寝かせて、下あごを出して気道を確保した状態にします。

このような体位を回復体位と言います。



Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。



Q.けいれんのときに舌を噛まないようにタオルや箸を口に入れてよいのでしょうか?

タオルなどを口に入れると、かえって、歯の損傷や窒息の原因になるため、口の中に物を入れないようにしましょう。

嘔吐したものや分泌物でのどをつまらせることも考えられますので、発作中や発作が収まった後でもよく観察するようにしてください。



熱中症に関する質問


Q.熱中症と熱射病はちがうのでしょうか?

熱中症とは、暑熱環境下においての人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称です。

熱中症は程度や原因によって以下のような様々な呼び方があります。


熱射病

体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。

意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。


特徴
体温が高い
意識障害
呼びかけや刺激への反応がにぶい
言動が不自然
ふらつく


熱疲労

大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。

特徴
全身倦怠感
悪心・嘔吐
頭痛
集中力や判断力の低下


熱痙攣

大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

特徴
筋肉痛
手足がつる
筋肉がけいれんする



熱失神

皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。

特徴
めまい
一時的な失神
顔面蒼白
脈は速くて弱くなる



Q.車内や室内でも熱中症にかかるのでしょうか?

閉め切った車の中では、夏でなくても熱中症になる危険性があります。

特に乳幼児を車の中に放置しないようにしましょう。

また、冷房のない部屋では、気温の上昇や無風状態における湿度の上昇によって熱中症になる危険性があるので注意が必要です。
 


 

Q.熱中症になった疑いのある人には水を飲ませたほうがよいのでしょうか?

発汗による脱水症状にななっている可能性が高いため、水分を十分に補うことは重要です。

また、塩分も失っているため、塩を加えた水やスポーツドリンクを飲ませた方がより効果的です。

呼びかけに反応が弱くなっている傷病者に対しては、むせてしまう可能性があるため、無理に水分を飲ませず直ちに救急車を要請してください。


 
 

 

Q.熱中症になった疑いのある人の体温を下げるためには冷たい水が必要でしょうか?

水が蒸発することを気化熱といい、冷たい水でなくても、体温を下げる効果があります。

露出した肌に直接水をかけ、うちわや扇風機などで風邪を当てるのが効果的です。



その他の手当てに関する質問


Q.汚れた傷口を洗うのに注意することはありますか?

救助者は手袋などをして、直接、血液に触れないようにしましょう。

傷口を洗う前に止血できているか確認する必要もあります。

傷口が砂などで汚れている場合は、水道水などきれいな流水で十分に洗い流してください。





Q.ねん挫と骨折を見分ける方法はありますか?

けがで手足に明らかな変形があったり、皮膚が不自然に隆起していたり、傷口から骨が飛び出している場合は骨折を疑います。

捻挫でも腫れや痛みが強いと、現場では骨折との区別がつかないことも多いですが、腫れや痛みの強い部分を冷却して添え木などで固定する方法をとります。

変形があっても無理に戻さないようにしてください。



Q.やけどはできるだけ冷やしたほうがよいのでしょうか?

すぐに水で冷やすことが大変効果的です。

氷や冷却パックで長時間冷やすと、かえって傷の治りが遅くなる場合があります。


そのため、流水で冷やすことが最も適しているといえます。

やけどの範囲が広い場合は、身体全体が冷えて低体温になるため、冷やす時間は短時間にとどめるようにしてください。



Q.毒物を飲んでしまった傷病者にはどうしたらよいでしょうか?

農薬や酸・アルカリなどは、吐かせると救助者に危険が及んだり、傷病者の粘膜や肺にダメージを与えてしまう毒物があります。

自分の判断で無理に吐かせたり水や牛乳などを飲ませず、できるだけ早く救急車を要請してください。
 
  

Q.低体温の傷病者には電気毛布は効果があるのでしょうか?

電気毛布などを使って前進をあたためることも効果はありますが、著しい低体温の時は急激な血圧低下になる危険性があります。

そのため、救急隊の到着や医療機関への到着に時間がかかる場合のみ使用を考慮し、119番通報時に伝えましょう。
 
  
 

 最後に

 
今回挙げたものはまだまだ、ほんの一例ですが、実際は焦りもあり講習会で教わった通りにならないことの方が多いですが、冷静になって対処し、すぐ119番通報か救急相談サービスに連絡をしましょう。

また、定期的に講習を受講することも大切なことです。


応急手当の講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。

『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

はまじのこーいはかない



出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』 




人が倒れています!
大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!?


・・・うー、うー


えっ!?意識がある!?どうしよう、救命講習では意識ない場合しか教えてくれてないからわからない・・・


こんな時に役立つのがジャパンコーマスケール(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)です




ジャパンコーマスケールとは


ジャパンコーマスケールとは、日本で最も普及している意識障害の評価方法です。

意識障害に陥っている患者さんから症状を聞くこともできないため、その際に客観的に意識障害を評価するツールの一つです。

医師・看護師であれば知っておかなければならない知識ですが、医師・看護師や医療関係者でなくても必ず役立つ知識です。


ジャパンコーマスケールが役立つとき


意識がはっきりしていない人を発見したらすぐに119番通報しましょう。

しかし、実際にはどの程度で119番通報すればよいか迷ってしまうことが多いでしょう。


このような時ジャパンコーマスケールを知っているととても役に立ちます。


ジャパンコーマスケールは意識障害の中でも、目を覚ましている覚醒状況を迅速に判断でき、覚えやすいため一般的によく利用されています。

また、意識レベルが良くなったり、悪くなったりする過程がわかりやすいので、意識障害を起こしている人の状況を迅速に報告することができます。


つまり、ジャパンコーマスケールは、医師・看護師にとっては意識障害の評価方法であり、医療関係者でない人にとっては119番通報をする際の判断基準になるのです



ジャパンコーマスケールのやり方


ジャパンコーマスケールは、意識障害の評価方法つまり、意識レベルを確認する方法です。

意識が正常であるとひとはどのような状態か意識が障害されると人はどのような状態になるのかといった内容から状況を判断していきます。

そのため、意識レベルの観察は、外界からの刺激にたいして適切な反応があるかどうかを判断していきます。

ジャパンコーマスケールでは、覚醒の程度で大きく3群に分け、各群を刺激に対する反応や意識の内容によりさらに3段階に細かく分類され、合計9段階で評価されます。


ジャパンコーマスケールの表とポイント


ジャパンコーマスケールは、大きく分けて

覚醒している状態
刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態
痛みや刺激しても覚醒しない状態

の3つの段階に分類することができ、下の図のようにⅠⅡⅢの状態を細かく見るとさらに3つの段階に分けることができ、合計9つの段階に分かれるため3-3-9度方式 とも呼ばれています。



Ⅰ.刺激しなくても覚醒している状態

意識がはっきりしている状態
1なんとなくはっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態
2周りのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)
3自分のことがわからない、生年月日が言えない

刺激しなくても覚醒している状態をさらに1~3で表しています。

Ⅰ-1はいつもと比べてぼーっとしている状態、Ⅰ-2はここはどこ?な状態、Ⅰ-3は私は誰?な状態です。

日付や現在の時刻、場所や周囲の状況、人物の把握などを総合的に判断し、自身が現在置かれている状況を把握し理解する能力のことを見当識といいます。

「今日は何日ですか?」「ここはどこですか?」といった内容を質問し、すぐに答えられるか、ちぐはぐな内容ではないかを調べます。

上記以外の例 

手を握ってください
離してください。


指を1本出せますか?
2本出せますか?



Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態

10普通の声掛けで目を開ける
20大黄な声やゆさぶりで目を開ける
30痛みや刺激で目を開ける


Ⅱの状態でのポイントは刺激を加えると目を開けることができるかです。
刺激すると一時的に反応する状態をさらに10~30で表しています。

刺激には段階があり、Ⅱ-10では声かけⅡ-20では大きな声やゆさぶりⅡ-30では痛み刺激と、何とかして目を開けてもらおうと刺激を強くしていきます。

刺激を与える方法 例

➀まず声をかける

➁肩をたたくなど、軽い刺激を加えながら何度も声をかける

➂それでも反応がなければ、胸骨や爪などさらに強い刺激を与える


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態

100払いのける
200顔をしかめる
300反応がない

痛み刺激を与えても覚醒しない状態を100~300で表します。
痛み刺激の方法は意識のない人の爪を調べる人の爪で強く圧迫する等の方法がとられます。

目は開けないけど払いのけられるのがⅢ-100全く反応しないのがⅢ-300、その中間であるちょっと顔をしかめるなどの反応がみられるのがⅢ-200です。


ジャパンコーマスケールの覚え方


これまでジャパンコーマスケールに関して解説してきましたが、簡単に覚える方法をご紹介します。

ここで登場してもらうのがちびまる子ちゃんのキャラクターはまじです。


出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』


Ⅰ.刺激しなくても目を開けている状態の覚え方


Ⅰ刺激しなくても目を開けている状態の覚え方は『はまじ』と覚えてください。

なんとなくっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態

わりのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)

ぶんのことがわからない、生年月日が言えない

は はっきりしない

ま 周りのことがわからない

じ 自分のことがわからない

Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態


Ⅱ刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態の覚え方は『恋~い』です。

10普通のえ掛けで目を開ける

20おきな声やゆさぶりで目を開ける

30たみ・刺激を加えると目を開ける


こ 声掛けで(目を開ける)

ぉ 大声で(目を開ける)

い 痛みで(目を開ける)

Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態の覚え方は『儚い(はかない)』です。

100 痛み刺激に対してらいのける

200 痛み刺激に対して少し手足が動いたり、おをしかめる

300 痛み刺激に対して反応しない


は 払いのける

か 顔をしかめる


ない 反応無し



最後に はまじの恋~い儚い


ジャパンコーマスケールのⅠからⅢまでの段階を通して

はまじの恋~い儚い

と覚えましょう。

このゴロを覚えて、意識がはっきりしていない人に対しても慌てずに、119番通報をしましょう。

高齢者の場合、軽い脱水や肺炎、薬などでも意識障害を起こしてしまうことがあります。

ぼーっとしていたり、なんとなく反応が鈍いということがあったら、意識障害を疑い119番通報しましょう。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的


第5弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは

【AED診断】名前入力であなたをAEDに例えたらどのAEDかを診断

AED診断


AEDは7社のメーカーがあり、10種類以上のAEDが流通しています。


この診断ではお名前を入力するだけであなたがAEDの中で、どのAEDかを診断します。
ぜひ何度も試してAEDの種類を知ってください。

珍百景 せっかくAEDがあるのに特集 

AED珍百景


世の中にはナニコレと驚いたり、思わず笑ってしまうような珍百景が存在します。



AEDは設置すればよいというものではなく、入口付近、普段から目に入る場所、多くの人が通る場所などすぐ使える場所に設置する必要があります。


しかし、思わずナニコレと思ってしまうAED設置も中にはあります。

今回は笑えないAEDナニコレ珍百景をご紹介していきます。 


#1 〇ッパーくんに守られる?AED

AEDがどこにあるかわかりますか?



AEDはなんと人間型ロボットの後ろにあります

人の感情を読み取って会話する人型ロボットがお出迎えしてくれるお店がありますが、AEDの前にいるといざというときに使えずに困ってしまいます。


#2 せっかく玄関にAEDが置いてあるのに

傘立て


こちらはある施設の玄関脇に置いてあるAEDですが、AEDの前に傘立てがあり、取り出すときにはたくさんの傘に行く手を阻まれてしまいます。


#3 営業時間内なのに


あまり知られていませんが、銀行にはAEDが設置されていることが多いです。

しかし、営業時間内なのにのぼりに隠されていてはいざというときに使用できません。

#4 コンビニにあるAEDは便利なはずなのに

コンビニ内にあるAEDですが、AEDがどこにあるかわかるでしょうか?



AEDの周りにはたくさんの商品や段ボールが積んでありAEDを取り出すのに一苦労しそうです。




#5 爆発するぞ!?


こちらもコンビニに設置してあるAEDですが、実は業務用電子レンジの上に置いてあります。

AEDは生命を救う機会のはずが生命に危険を及ぼしてしまいます。




#6 番外編 海外から

海外AED

最後は、海外のAEDですが、ごみ箱に囲まれていてどのようなシチュエーションなんでしょうか?





最後に



AEDは設置すればよいというものではなく、いざというときにすぐ使用できる場用に置いてなければ意味がありません。


また、AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケータや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。


今回はせっかくAEDを設置した設置者に、適した場所に設置していただきたいという願いを込め記事を書きました。



AED設置場所に関してはこちらの記事もご覧ください。

一般市民が知っておくべきAED3つの課題 

AEDの課題


2004年7月、AEDの市民による使用が解禁されて以降、現在では約62万台のAEDが設置してあると推定されており、日本は世界でも有数のAED保有国と言われています。

しかし、15年以上たった現在でもAEDには整備問題、実際の使用法の啓発不足など様々な課題が存在します。


AEDの普及ばかりクローズアップされがちですが、AEDの普及以外にもAEDの課題は山積みされていると言えます。


その中でも、

AEDが近くになかった
AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い
AEDを使ったのに救命できなかった

この3つの課題は知識を得ることでなくしていくことができます。


そこで今回は、このAED3つの課題を紹介していきます。




AEDの課題➀ AEDが近くになかった



AEDの普及が広がっていますが、場所によってはまだまだAEDが近くにないということも考えられます。



この課題を解決するポイントは、AEDがどこにあるのか、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのかを知ることです。


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。

1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン


AEDがどこにあるかに関してはこちらの記事もご覧ください。




しかし、病院外心停止の 7 割以上が住宅で発生しています。


心停止から3分を超えれば心臓が完全に停止する確率が高くなり、AEDが使用できなくなる可能性が高まります。


自宅から3分以内に上記の場所からAEDをとりに行ける人がどの位いるでしょうか?

では、AEDが近くにない場合はどうしたら良いのでしょうか?



AEDが近くにない場合はどうしたら良いのか?



例えば、周りに協力者がいない状態でAEDが近くにあることがわかっていれば、いったん傷病者のもとを離れてでもAEDを自分で取りに行きます。


しかし、AEDがどこにあるかわからないときはAEDを探すために時間を費やさないようにします。

傷病者の反応がないことを確認したら、ただちに119番通報をして、心肺蘇生を続けながら救急隊の到着を待ちましょう。




AEDの課題➁ AEDはあったけど使い方がわからない・使うのが怖い



AED課題の2つ目は、AEDがあったにも関わらず使われなかったということです。

これは主にAEDの使い方がわからなかったり、AEDを実際に使用するのが怖いという気持ちからくるものがほとんどですが、AEDを使うことが不安だというのは当たり前のことです。


この課題を解決するためのポイントは、AEDを使用する流れを講習会などで体験することです。


AEDの講習会では、AEDの使い方だけでなく、倒れている人を発見したときどうすると良いのかを学ぶことができます。


また、講習会に行くことで

AEDはどのように使えばよいのか?

AEDを使ってよい人と使ってはいけない人はいるのか?

女性への使用はどうしたらよいのか?

失敗したら訴えられるのではないか?



等といった不安や疑問も消防士や日本赤十字社の職員など講習会の講師に聞くことができるというメリットがありますし、正しい知識の習得、講習を受けた体験は自信につながります。


講習会に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




AEDの課題➂ AEDを使ったのに救命できなかった


3つ目の課題はAEDを使ったのに救命できないケースがあるということです。



この課題を解決するポイントは、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫を行うということです。


AEDは心室細動、無脈性の心室頻拍といわれる、2つの心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


心臓が痙攣していると血液を送り出せません。

このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。

しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。


正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。


また、心室細動ではない、あるいはすでに心臓が完全に止まっている状態に対してAEDは有効ではありません。

この場合でも胸骨圧迫を行うことが重要となります。




胸骨圧迫に関してはこちらの記事で詳しく解説しています。




最後に



2004年(平成16)年7月、厚生労働省通知により、一般市民にも AED の使用が可能となって多くの施設にAED が設置されるようになりましたが、AEDをいかに有効に使用できるかという次の課題に直面しています。


今回挙げた課題はほんの一部です。

AEDの課題はまだまだ多くありますが、AEDを少しでも知ることが課題解決の一歩となります。


当サイトではAEDに関することなど紹介していきますので参考にしていただければ幸いです。

AEDだけでは人を助けることはできません 


人が倒れていたら、119番通報とAEDの要請をしますが、AEDは万能ではありません。


AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×

倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×

AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×

迷ったらAED→×




これらは、AEDという言葉が一人歩きした結果できたイメージです。


AEDだけでは人を助けることはできません


では、AEDに何が必要なのでしょうか?

一つずつ確認してみましょう。
 



AEDを使えば必ず人を助けることができるAEDだけで人を助けることができる→×



心停止には4つのタイプがあります。

➀Asystole心静止 心臓の電気活動がなくなり、心臓が静止している状態

心電図asystole
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



➁PEA(無脈性電気活動) 心電図に何らかの波形が現れるが、血液の拍出はなく、脈が触れない状態

心電図PEA
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



③VF(心室細動) 心室がブルブル痙攣している状態で、血液の拍出ができていない状態

心電図VF
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



④pulseless-VT(無脈性心室頻拍) VT(心室頻拍)の中でも、有効な心収縮ができず、脈がふれない状態

心電図pulselessVT
心停止を示す4つの心電図波形とその対応 (hanakonote.com)



AEDは上記の中でも、③と④の心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。





倒れている人がいたため、呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼るAEDは心肺停止の判断をする機械である→×


AEDは心停止の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器ですが、モニター除細動器とAEDは違います。


AEDは傷病者が心肺停止かどうかを判断することはできません。



AEDが解析しているのは、心停止状態であることを疑っている人に対して、電気ショックが必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。


AEDは明らかに反応・呼吸がある人には装着してはいけないものとして設計されています。


呼吸の有無にかかわらずモニター代わりにAEDのパッドを貼る、AEDは心肺停止の判断をする機械ではありません。




AEDは止まった心臓を動かしてくれる機械である。→×



心臓が痙攣していると血液を送り出せません。


このような時に、正常な心拍を取り戻すために、電気で一瞬心臓を止める機械がAEDです。


しかし、その後止まった心臓が正常に動き出すことはまずありません。



正常な動きを心臓に取り戻すのに必要なのが、胸骨圧迫です。

AED使用後も胸骨圧迫が重要ということです。


最後に 迷ったらAED→×



AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械です。

心肺停止に陥ると、心臓が異常な痙攣状態等に陥り、通常のポンプの動きを果たせなくなります。

そのため、AEDによる電気ショックによって、心臓の異常な動きをリセットすることで、元の正常なポンプの動きに戻すことを促します。


心臓に正常な動きを取り戻すためにAEDによる電気ショック後、胸骨圧迫が有効です。


つまり、迷ったらAEDではなくまずは胸骨圧迫なのです。



胸骨圧迫に関してはこちらの記事もご覧ください。

非常食アレンジ・防災レシピを学びたいならコレ!消防署・自治体などのHPランキング

非常食アレンジ・防災レシピランキング





出典 左上 宮城県仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会 じゃがりこポテサラ 
   右上 【レシピ】さっぱり水ようかん&アレンジ簡単!特大蒸しパン/札幌市厚別区 (city.sapporo.jp)  
   左下 福岡市 防災レシピコンテスト2021 結果発表!レシピ大公開! (fukuoka.lg.jp)栄養満点カレー 
   右下 体も心も温まる北海道自慢の三平汁 by 北海道 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが358万品 (cookpad.com)



9月は防災月間です。

ローリングストックパッククッキングという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

日頃から自宅で利用しているものを少し多めに備え、日常の中で消費し、減った分を買い足していく備蓄方法ローリングストックといいます。


また、パッククッキングとはポリ袋(食品用ビニール袋)を使って行う調理方法です。


ローリングストックを意識した調理やパッククッキングは災害時に役立つ調理法として注目されています。


そして、消防署や自治体などのHPでもローリングストックやパッククッキングなどを利用した多くの非常食アレンジや防災レシピが紹介されています。

そこで今回は非常食アレンジや防災レシピを取り扱った消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介していきます。




 ランキングの評価基準と10位の発表です


今回はランキング付けするにあたって以下の項目を設けました。

試してみたい度

お手軽度


おいしそう度


オリジナル度


紹介レシピ数


この5項目を各5点満点として勝手に採点をつけさせてもらっています。



それでは早速10位からの発表です。


10位は福島県大熊町役場です。

大熊町役場はパッククッキングのやり方とレシピを紹介してくれています。

大熊町役場
パッククッキングレシピを紹介します – 大熊町公式ホームページ (town.okuma.fukushima.jp)


自治体等名福島県大熊町 大熊町公式ホームページ (town.okuma.fukushima.jp)
試してみたい度
お手軽度3 カセットコンロ、ガスボンベ、鍋、ポリ袋(耐熱性)、水があればできます
おいしそう度
オリジナル度2  
紹介レシピ数2 4品 (麻婆高野豆腐、鶏の炊き込みご飯等)





9位は大学の非常食アレンジコンテスト企画から



9位は兵庫県神戸市危機管理室です。

神戸市危機管理室は神戸学院大学で、防災を学ぶ学生さんたちが主催した非常食アレンジコンテスト企画の入賞レシピ5品を紹介してくれています。

神戸市危機管理室
非常食アレンジコンテスト企画|KOBE防災ポータルサイト (kobe-sonae.jp)


自治体等名神戸市危機管理室 備えとう? KOBE防災ポータルサイト (kobe-sonae.jp)
試してみたい度3 ラップやビニール袋を活用して水を節約することもできる
お手軽度3 
おいしそう度
オリジナル度
紹介レシピ数2 5品 (即席雑炊、時短!省エネ!マカロニスープ等)



8位 ボランティアケアセンターの取り組みが素晴らしい


8位は愛知県碧南市碧南防災ボランティア連絡会です。

碧南防災ボランティア連絡会では下記から非常食レシピを閲覧することができます。
hijoshoku.pdf (hekinan-shakyo.jp)

碧南防災
hijoshoku.pdf (hekinan-shakyo.jp)肉じゃが風シーチキンじゃが


自治体等名愛知県碧南市碧南防災ボランティア連絡会|碧南市ボランティアセンター
試してみたい度
お手軽度
おいしそう度
オリジナル度
紹介レシピ数4 12品 (味噌煮込みうどん、肉じゃが風シーチキンじゃが等) 





レシピ集も充実な7位から4位


7位は東京都台東区台東保健所です。


台東保健所では、いざという時のために災害時の食の備え&レシピ集を配布してくれています。


台東区
saigaijisyoku.pdf (taito.lg.jp)


自治体等名台東区台東保健所 台東保健所 台東区ホームページ (taito.lg.jp)
試してみたい度3 図解でわかりやすくなっている
お手軽度3
おいしそう度3
オリジナル度2
紹介レシピ数3 10品 (焼き鳥缶の卵とじ、サバ缶と高野豆腐でつくる煮物等)





6位 大学とクリニックが非常食レシピを作成!


6位は埼玉県です。


埼玉県は、女子栄養大学医療法人社団げんき会 あゆみクリニック常備した食材・缶詰が利用できること簡単手軽に作れること体が温まること栄養面からみてもバランスが取れていることが考慮されたレシピを紹介してくれています。


埼玉県
非常食レシピ – 埼玉県 (saitama.lg.jp)


自治体等名埼玉県 トップページ – 埼玉県 (saitama.lg.jp)
試してみたい度3
お手軽度2
おいしそう度3
オリジナル度4
紹介レシピ数3 10品 (胡麻入りしるこ、トマトカレーパスタ等)







5位 サバ・メシをご存じですか?



5位は宮城県仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会です。


サバ・メシとはサバ缶を使ったご飯ではなく、サバイバルメシのことです。

大きな災害が発生し、ライフラインが途絶えたときに、家庭にあるものを利用して、簡単に作れる食事のことです。

仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会ではサバメシのレシピ集を公開してくれています。


仙台市泉地区
siryou1.pdf (city.sendai.jp)


自治体等名宮城県仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会 仙台市 (city.sendai.jp)
試してみたい度3 かんぱんを使ったレシピも複数紹介しているため一度は試してみたい
お手軽度3 じゃがりこを使ったサラダなどお手軽なものからてまうぃかけたレシピまで様々
おいしそう度3
オリジナル度3
紹介レシピ数5 25品 (かんぱんお好み焼き、お麩じゃが、ふわとろオムカレー等)





第4位は 健康的な食生活を送るため管理栄養士のおすすめレシピ集がうれしい


4位は北海道札幌市保健福祉局保健所健康企画課です。


札幌市では、健康的な食生活を送るために、各区管理栄養士のおすすめレシピを掲載していますが、市内でも、厚別区白石区ではいざというときの防災レシピを紹介してくれています。

白石区
防災レシピ「災害に備えて…備蓄食材を活用」/札幌市白石区 (city.sapporo.jp)


自治体等名北海道札幌市保健福祉局保健所健康企画課 札幌市公式ホームページ – City of Sapporo 
試してみたい度4 蒸しケーキや水ようかんなどおやつにも最適
お手軽度3
おいしそう度4
オリジナル度4
紹介レシピ数3 9品 (お茶漬けパスタ、チリコンカン風ライス等)





第3位は調理動画を公開


第3位は三重県 防災対策部 防災企画・地域支援課 地域支援班です。


三重県ではみえの防災レシピコンテストを実施し、レシピ集と調理動画を公開してくれています。

https://youtu.be/8uv-wuN1e24


自治体等名三重県 防災対策部 三重県:防災対策部 (mie.lg.jp)
試してみたい度5 調理動画が公開されているため試しやすい
お手軽度4
おいしそう度5
オリジナル度5
紹介レシピ数3 9品 (あられ雑炊、ふっくら なーんちゃって肉まん、伊勢茶焼き餅等)





そして第2位は大規模防災レシピコンテスト開催から


第2位は福岡市消防局です。


福岡市消防局は、これまでも定期的にレシピコンテストなどを開催していたようですが、2021年はポリ袋(食品用ビニール袋)を使い、災害時でも簡単に調理できるレシピを募集していました。


最優秀賞(1名) 5,000円相当の非常備蓄品と賞品もでる防災に対しての力の入れ具合を感じることができます。


福岡市 防災レシピコンテスト2021 結果発表!レシピ大公開! (fukuoka.lg.jp)





福岡市 防災レシピコンテスト2021 結果発表!レシピ大公開! (fukuoka.lg.jp)



自治体名等福岡市消防局 福岡市 福岡市消防局トップページ (fukuoka.lg.jp)
試してみたい度5
お手軽度5 とても簡単なものから手の込んだものまでバラエティに富んだ内容
おいしそう度5
オリジナル度4
紹介レシピ数5 28品(サバみそと梅のホクホクご飯、イワシ缶でチリコンカン風等)







1位の作品はCOOKPADにも掲載されているレシピも!


第1位は北海道総務部危機対策局危機対策課防災グループです。


第4位は北海道札幌市でしたが、1位の北海道総務部危機対策局危機対策課防災グループは北海道らしい『北の災害食』のレシピで、道民の災害に対する「日常の備え」への意識を高めるためのレシピ集を公開してくれています。

特定原材料7品目(卵、乳、小麦、落花生、えび、そば、かに)を除いたレシピも紹介されています。


さらに、『北の災害食』のレシピでは、PDF版COOKPAD版の公開があります。

北海道
体も心も温まる北海道自慢の三平汁 by 北海道 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが358万品 (cookpad.com)





カッテにできちゃうチートバご飯 by 北海道 【クックパッド】 簡単おいしいみんなのレシピが358万品 (cookpad.com)



自治体等名北海道総務部危機対策局危機対策課防災グループ ほっかいどうの防災教育 (bousai-hokkaido.jp)
試してみたい度5 クックパッドに公開されテイルレシピもあるため作りやすい
お手軽度5 とても簡単なものから手の込んだものまでバラエティに富んだ内容
おいしそう度5
オリジナル度5
紹介レシピ数5 25品(野菜ジュースで栄養満点心も体もあったか和風リゾット、おしるこ~ん等)







最後に


今回は、非常食アレンジや防災レシピを取り扱った消防署・自治体のHPを勝手にランキング付けしましたが、いかがでしたでしょうか?


避難生活の始まりから、ある程度日数が経った後は、「非常食」ではなく、手に入れやすい食材を活用してつくる、できる限り日常の食事に近い「災害食」が必要とされています。


日常の食品を多めに買い、定期的に食べることで、常に新しい食品を備蓄することができるローリングストックを始めることで、非常時にも安心して普段食べ慣れた食事をすることができます。

そして、ローリングストックを意識した調理を実践することで、食生活の面から防災の日常化を意識していくことができます。

災害に対する「日常の備え」への意識を高めていきましょう




ランキングまとめ


1位 『北の災害食』レシピ集を作成しました! | ほっかいどうの防災教育 (bousai-hokkaido.jp)

2位 福岡市 防災レシピコンテスト2021 結果発表!レシピ大公開! (fukuoka.lg.jp)

3位 三重県|くらしの防災(備え):「みえの防災レシピコンテスト」レシピ集と調理動画を作成しました! (mie.lg.jp) 

4位 うちで作ろう!うちで食べよう!/札幌市 (city.sapporo.jp)

5位 siryou1.pdf (city.sendai.jp)宮城県仙台市泉地区婦人防火クラブ連絡協議会サバ・メシレシピ

6位 非常食レシピ – 埼玉県 (saitama.lg.jp)

7位 saigaijisyoku.pdf (taito.lg.jp)台東保健所災害時の食の備え&レシピ集

8位 hijoshoku.pdf (hekinan-shakyo.jp)碧南防災ボランティア連絡会ポリ袋で作る非常食レシピ

9位 非常食アレンジコンテスト企画|KOBE防災ポータルサイト (kobe-sonae.jp)

10位 パッククッキングレシピを紹介します – 大熊町公式ホームページ (town.okuma.fukushima.jp)





今回の消防署・自治体のHPランキングで第八回を迎えました、今までの回はこちらをご覧ください。


第一回 応急手当






第二回 応急手当2






第三回 防災の知識






第四回 コロナウィルス感染対応心肺蘇生法






第五回 AED






第六回 119番通報の仕方






第七回 熱中症の予防対策・対処法

『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは

SLAM DANKから学ぶケガの応急処置



出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社



「いいから テーピングだ!」



このセリフは大人気バスケ漫画の『 スラムダンク 』の中で、 主人公桜木花道が所属する湘北高校のキャプテン赤木剛憲 (ゴリ)が放った台詞です。

神奈川県予選決勝リーグで、 海南大付属高校 との試合の最中、赤木は着地に失敗し足首をひねってしまいます。

マネージャー彩子はすぐに病院に行くべきだといいますが、全国出場をかけたこの試合を途中で退場することはできないと、赤木はテーピングで固めて再出場するために冒頭のセリフを口にします。

「いいから テーピングだ!」 この手当は正しいのでしょうか?


今回は、『SLAM DANK』を通してケガの応急処置であるPOLICE処置とは何かを徹底解説していきます。




SLAM DANKとケガ



SLAM DANKには多くのケガのシーンが出てきます。


代表的なものだと、

前述の赤木の足首捻挫
湘北の三井寿がグレるきっかけになった、膝のけが(おそらく外側半月板損傷)
三井の膝のケガの再発
主人公桜木花道が山王戦でルーズボールを追いかけ机に背中を強(脊椎分離症?)

出典 SLAM DUNK 新装再編版 20巻 井上雄彦/集英社



他のスポーツでもサッカーの捻挫ランニング中の肉離れテニスのテニス肘など運動特有の症状が発生します。


スポーツによって起こるケガにはスポーツ外傷スポーツ障害に分けることができます。



スポーツ外傷


スポーツ外傷とは、一度の衝撃で瞬間的に大きな力が加わって起きる急性のケガをいいます。
急激な痛みや腫れ、炎症などを起こします。

代表的なものとして、骨折打撲捻挫などがあります。

出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社



スポーツ障害



スポーツによって起こるケガの二つ目はスポーツ障害です。


スポーツ障害とは、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生ずる慢性の怪我のことです。


代表的なものとして、水泳肩野球肘テニス肘疲労骨折などがあります。





いいから テーピングだ! は正しいのか?



スポーツ外傷を負った赤木が言った 「いいから テーピングだ!」 この手当は正しいかったのでしょうか?


痛みや腫れ、内出血をこれ以上起こさせないように応急措置をする必要があります。


そのためには、テーピングで固定することも大事ですが、それよりも優先すべきことがあります。


それが、Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字をとったPOLICE処置です。



いいから 保護をして、ある程度負荷をかけろ



従来は、怪我をした際、まず最初にすべきことは患部の安静(Restでしたが、負傷した部分をまったく使わない状態が続くと、怪我からの回復が遅くなってしまうことがあります。


たとえば、足首の捻挫の場合、足首の安静を保ちすぎると患部のむくみが進行していき完治に時間を要することがあります。


そのため、患部を保護しながら少しずつ負荷をかけることで、怪我からの早期回復が期待できる処置Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷) です。




次は アイシングだ!



安静な状態から次に行うことがIcing(冷却)、つまり、幹部を局所的に冷やすことです。

アイシングには3つの目的があります。


冷やすことによって「血管の収縮」につながり、結果的に血は止まりやすくなります。

出血をなるべく早く止めることで、細胞壊死と腫れを抑えることなど「二次的障害の予防」をします。

冷やすことで痛みを感じる感覚神経が麻痺を起こすことによる「痛みの軽減」です。


アイシングのやり方は、ビニール袋やアイスバックに氷をいれて患部を冷やします。

15分くらい冷却したら(患部の感覚がなくなったら)はずし、また痛みがでてきたら冷やす。

これを繰り返しましょう。




続いて 患部の圧迫だ!



RICE処置の3つ目はCompression(圧迫)です。


患部を圧迫することで、内出血や腫れを抑えることが目的です。


圧迫の方法は、包帯テーピングスポンジテーピングパッドなどを組み合わせて患部に適度な圧力をかけていきましょう。


応急処置として行った他とは必ず医療機関で適切な処置を受けるようにしてください。




最後は 心臓より高く足を挙げろ!



最後は、患部を心臓より高い位置に挙げる、Elevation(挙上)です。


Elevation(挙上)の目的は、

「心臓よりも高い位置に置くことによって血液が心臓に戻りやすくなるため」

「血液や組織液が吸収されやすい、手や足に血液がたまらないようにするため」

の二つです。


長時間続けられるよう、台やクッションなどを使って工夫しましょう。




最後に 



今回は『SLAM DANK』を通してケガの応急処置の基本である、POLICE処置をご紹介しました。


従来はRICE処置がケガの応急処置の基本でしたが、今ではRestから、 患部を保護しながら少しずつ負荷をかけることで、怪我からの早期回復が期待できる処置

Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷) に変わっています。

けが人や急病人が発生した場合、居合わせた人が手当を正しく速やかに行うことで、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えます。


緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。


いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術を身につけておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?




第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当






第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的






第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

熱中症の予防対策・対処法を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング

熱中症ランキング





出典 左上 ボジョレーと一緒に熱中症予防!
   右上 いま必要?そのマスク 【佐用消防署】 | Facebook  
   左下 熱中症予防の漫才をやってみた^^! – YouTube
   右下 熱中症の予防について



毎年7月から8月に多く発生している熱中症ですが、

周りの温度に体が対応することができず、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れ、体温の調節機能がうまく働かないなどが原因で起こります。

熱中症は、気温が高い場合だけでなく、湿度が高い場合や、風が弱い、日差しが強いなどの環境でも起こりやすくなるため、「暑さを避ける」「こまめな水分補給」「暑さに備えた体作り」といった予防が大切です。


しかし、新型コロナウィルス感染防止対策の一つである、マスクの着用は熱中症のリスクが高くなるおそれがあるので、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、マスクをはずすなど新たな熱中症予防対策も必要になってきています。


そこで今回は熱中症の予防対策・対処法を取り扱った消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介しています




 熱中症は熱い地域だけではありません


それでは早速10位からの発表です。


10位 福島県郡山市 郡山地方広域消防組合です。


動画は郡山地方広域消防組合のSTOP!熱中症です。

https://youtu.be/7yqBwunXrAk

動画はこちらから→STOP!熱中症


おすすめポイント


郡山地方消防広域消防組合管内の2016年から2020年の熱中症による救急統計を閲覧することができます。

場所別や年代別の統計とともに予防対策を説明してくれています。



9位も北国から



9位は北海道札幌市消防局です。

熱中症は屋外だけでなく室内でも起こりえます。

https://youtu.be/gX0QX7xmJjM

動画はこちらから→熱中症の予防について


おすすめポイント

動画は短いものですが、室内での熱中症、マスク着用の注意点などわかりやすく説明してくれています。

また、動画だけでなく熱中症による救急搬送概要のデータ熱中症啓発漫画なども見ることができます


8位 朝ドラで有名になった作曲家の曲をバックに説明


8位は千葉県松戸市消防局です。

動画はコロナ禍での熱中症予防について(オリンピック・マーチ:松戸市消防音楽隊)です。

https://youtu.be/olq2vw3x8PA

動画はこちらから→コロナ禍での熱中症予防について(オリンピック・マーチ:松戸市消防音楽隊)



おすすめポイント

朝ドラ『エール』のモデルにもなった古関裕而(こせきゆうじ)氏が作曲した「オリンピック・マーチ」をバックに「コロナ禍での熱中症予防」についてを説明してくれています。


説明は文字だけですが素晴らしい曲を聴きながら熱中症予防を学ぶことができます。



コロナ禍における新たな熱中症予防対策を取り扱っている7位から4位


7位は大阪市消防局です。


大阪市は全国で初めて、パソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションをボジョレーに学ぶ応急手当を開発しました。


この動画はボジョレーに学ぶ応急手当シリーズから熱中症の対処法です。

https://ne-np.facebook.com/OMFD.119/videos/728567841018260/?t=2

動画はこちら→ ボジョレーと一緒に熱中症予防!

おすすめポイント


かわいいキャラクター「ボジョレー」がコロナ禍における熱中症の応急手当を行うため、大人から子どもまで楽しみながら学べます。

当サイトの応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)1位です。



6位 熱中症予防はどんな症状になるのか?


6位は滋賀県大津市消防局です


大津市消防局では、熱中症対策だけでなく、屋内消火栓の使い方や登山の時の注意点など様々な役に立つ情報を見ることができます。

https://youtu.be/PVwX3KftY3s

動画はこちらから→はじめよう熱中症予防!~見逃してはいけないサイン~




おすすめポイント

熱中症になると、どうなるのかという症状の説明と対処法をわかりやすく消防隊員が説明してくれます。




5位 熱中症の恐ろしさを解説


5位は石川県能美市消防本部です。


佐用町西はりま消防組合も4位Facebookで情報を発信しています。

能美市消防本部 – 令和3年度 熱中症予防啓発動画を作成しました。 (facebook.com)


動画はこちらから→ 能美市消防本部 – 令和3年度 熱中症予防啓発動画を作成しました。 (facebook.com)

おすすめポイント

お父さんが熱中症で倒れたという人が先輩に熱中症の恐ろしさを伝える形で熱中症対策、熱中症の応急手当を学ぶことができます。





第4位は 質問に答える形でAEDを解説


4位は兵庫県佐用町 西はりま消防組合佐用消防署です。


佐用町西はりま消防組合の動画も5位能美市と同じくFacebookで情報を発信しています。

佐用町の動画いま必要?そのマスク 【佐用消防署】は消防レンジャーがコロナ禍における熱中症対策を教えてくれます。

いま必要?そのマスク 【佐用消防署】 | Facebook | Facebook

動画はこちらから→ いま必要?そのマスク 【佐用消防署】 | Facebook | Facebook


おすすめポイント

コロナ禍における熱中症でポイントとなるのがマスクです。

消防レンジャーがマスクの危険性と熱中症とマスクの関係について教えてくれています。



いよいよ第3位です。


第3位は埼玉県南西部消防本部 和光消防署 です。

第3位は和光市の「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント です。



(4) 【字幕あり】「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント – YouTube


動画はこちらから→(4) 【字幕あり】「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント – YouTube


おすすめポイント

和光市の「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントで は、

市長による熱中症対策和光市のゆるキャラわこうっちさつきちゃんによる熱中症対策の劇が交互に流れるという珍しい流れでコロナ禍における熱中症予防行動のポイントを教えてくれます。



そして第2位は!


第2位は岐阜県 多治見市消防本部です。

多治見市は熱い街で知られており、熱中症対策にも力を入れています。

(4) 熱中症対策【アツいまち たじみ~夏を乗り切ろう~】 – YouTube


動画はこちらから→(4) 熱中症対策【アツいまち たじみ~夏を乗り切ろう~】 – YouTube



おすすめポイント


多治見市では2020年熱中症の疑いで66人もの方が救急搬送されたそうです。

この動画を見て、熱中症を起こす要因熱中症児の症状予防方法応急手当を学んで、暑い夏を乗り切りましょう。



1位はこちらです!


1位は大阪府大東市・四条畷市 大東四條畷消防組合です。


1位の動画は熱中症予防の漫才をやってみた^^!です。

熱中症予防の漫才をやってみた^^! – YouTube


動画はこちらから→熱中症予防の漫才をやってみた^^! – YouTube



おすすめポイント

1位は熱中症対策を漫才仕立てで紹介をしており、とてもわかりやすくなっています。

以前新型コロナウイルス感染対応心肺蘇生法を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング – (minna-guard.site)で紹介した

奈良県広域消防組合の動画では冒頭のみ漫才形式というものがありましたが、今回の動画は終始漫才での説明なので気楽に見ることができ、とても参考になります。

ぜひご覧になってください。




最後に


7月8月は、熱中症予防強化月間となっており、特に8月は熱中症に気を付けなくてはいけません。

そして今は、新型コロナウイルスの感染症予防をしながら、熱中症対策が必要です。

熱中症予防と新型コロナウィルス感染予防を同時に行うことが、新しい生活様式となっています。

高温や多湿の環境下でのマスク着用は、熱中症のリスクが高まることから注意が必要です。

暑さを避け、水分を摂るなどの「熱中症予防」と、マスク、換気などの「新しい生活様式」を両立させていきましょう。


ランキングまとめ


大阪府大東市・四条畷市 熱中症予防の漫才をやってみた^^! – YouTube

岐阜県多治見市 (4) 熱中症対策【アツいまち たじみ~夏を乗り切ろう~】 – YouTube

埼玉県和光市 (4) 【字幕あり】「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイント – YouTube

いま必要?そのマスク 【佐用消防署】 | Facebook 兵庫県佐用町

石川県能美市消防本部 – 令和3年度 熱中症予防啓発動画を作成しました。 (facebook.com)

はじめよう熱中症予防!~見逃してはいけないサイン~ 滋賀県大津市

ボジョレーと一緒に熱中症予防! 大阪市 

コロナ禍での熱中症予防について(オリンピック・マーチ:千葉県松戸市消防音楽隊)

熱中症の予防について 札幌市 

STOP! 熱中症  福島県郡山地方広域消防組合




今回の消防署・自治体のHPランキングで第七回を迎えました、今までの回はこちらをご覧ください。


第一回





第二回






第三回






第四回





第五回





第六回

いまさら聞けないAED基本のき AEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説 

AED基本のき


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

AEDには複数の種類があり、機種によって若干の違いがあります。

意外とAEDには種類があるというのを知らない方も多いのではないでしょうか?



AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


そこで、今回はいざというときに慌てないようにAEDの機種によってのAEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 徹底解説していきます。 



AEDの使い方




AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう


➀電源を入れる

➁電極パッドを素肌に貼る

➂ショックボタンを押す


このように、手順も少なく、音声ガイダンスで説明が入るため誰でも簡単に使えるようになっています。

しかし、機種によって多少違うところもあるため、いざというときに対応できるように使い方の違いを知っておきましょう。




AEDの使い方の違い


機種によって操作が若干違っている部分は、電源の入れ方と、電極パッドの2点です。


この2点を知っておくだけで、どんなAEDも慌てずに使うことができます。



電源の入れ方の違い



AEDは、電源を入れて、音声ガイダンスに従っていれば正しく使用することができます。


AEDには電源ボタンを押すタイプふたを開けるとスイッチが入るタイプの2タイプのAEDがあります。



電源ボタンを押す タイプ


電源ボタンが主にAEDの表面にありますので押して電源をいれます。

むやみに電源が入らないように、少し長めに強く押さないと電源が入らない事があります。


http://aed-blog.com/way-to-start-aed




ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


オムロン ハートスタートHDF-3500クイックガイド



https://youtu.be/owfWLt6JvtE



ふたを開ける タイプ


電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入ったりふたを開けると自動的に電源が入るタイプがあります。

このタイプはAEDの表面が蓋のようになっていて、その中に電極パッドがしまわれています。

http://aed-blog.com/way-to-start-aed



This image has an empty alt attribute; its file name is 2021-05-16-2.png
使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


ライフパック CR Plus|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)



電極パッドの違い


電極パッドの違いとしては、形状の違い未就学児用の違い電極パッドの取り出し方法の違いの3つがあります。


形状の違い


ほとんどのAEDは、電極パッドは2枚に分かれていて、それを右胸の上側と左脇腹に貼ります。

しかし、電極パッドが1つに繋がっているタイプもあります。

https://youtu.be/owfWLt6JvtE



電極パッドが1つに繋がっているタイプ

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




未就学児用パッドの違い

未就学児に対しては、未就学児用パッドを張り替えるタイプ小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプがあります。

ソース画像を表示
消耗品の交換方法(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


小児キーを使うことによって成人と未就学児を切り替えることができるタイプ
https://youtu.be/owfWLt6JvtE



切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用するタイプ




電極パッドの取り出し方の違い


電極パッドの取り出し方にも違いがあります。

袋をやぶいて電極パッドを取り出すタイプケースから台紙を取り出し、台紙から剥がすタイプ

ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ
パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ

など多彩です。

クイックステップ方式のイメージ
ハンドルを引いてパッドを取り出すタイプ ライフパック CR2|AED「ライフパック」のことなら 日本ストライカー株式会社 メディカル事業部 (physio-control.jp)


パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出すタイプ
仕様・各部名称(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプ
https://www.aed-rescue.com/products/use.html


最後に



いかがでしたでしょうか?

初めて見たAEDもあるのではないでしょうかあるのではないでしょうか


AEDの使い方は簡単ですが、いざAEDを使うとなると気が動転してしまうということが考えられます。


いざというときに慌てないように、 AEDの使い方の違い 電源の入れ方と、電極パッドの形状 を知っておきましょう。



AEDの種類に関してはこちらの記事もご覧ください。

AEDが動かない!?もしAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが流れてきたら こんなときあなたならどうする?    


AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。

もし、そのAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが聞こえてきたらどう考えますか?

実は電気ショックは不要=安心・大丈夫ではありません。


では、AEDはどんなときにショックが必要なのでしょうか?
また、電気ショックが不要と言われたらどうしたらよいのでしょうか?



AEDが必要なケース




突然心停止は心臓がけいれんし、小刻みに震える心室細動によって起きることが多く、この状態では心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目を果たすことができません。

そして、小刻みに震えている心臓に、心臓マッサージを行っても、心臓は正常なリズムには戻ってくれません。

そこで役立つのがAEDです。

AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略語です。

除細動つまり、心臓の細かい動きを取り除く=電気ショックで心臓を止める「自動」=(人の代わりに)自動で判断して「体外式」=体の外側から「除細動器」=心臓のけいれん(細動)を取り除く機械がAEDです。




AEDが「電気ショックは不要です」と判断するケース


AEDは心臓が正常な状態や、逆に完全に心臓の動きが止まっている場合は適応外と判断し、「電気ショックは不要です」と音声ガイダンスで案内します。

他にも無脈性電気活動(PEA)と呼ばれる状態でも電気ショックは不要と判断されます。



AEDは停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない



AEDが停まった心臓を動かすための機械ではないということはお判りいただけたと思いますが、AEDは倒れている人が心肺停止かどうかを判断することもできません。


AEDが解析しているのは、心電図で、電気ショック(除細動)が必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。



そのためAEDを使うときには2つの条件が必要となります。



AEDを使うときの2つの条件とは



AEDを使う条件は意識がないこと普段通りの呼吸をしていないことの2つです。

倒れている人がいたら、まずAEDを使おうと考えている方がいるかもしれませんが、まずは倒れている人の反応を確認すること普段通りの呼吸をしているか確認することが重要です。


AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械であるため、明らかに意識がある人、呼吸をしている人などには使用してはいけません。



AED+胸骨圧迫の重要性



意識がない場合・普段通りの呼吸をしていない場合は、AEDを使用できるようになりますが、AEDによる電気ショックは心臓のけいれんを取り除く効果しかありません。


AEDの電気ショックに成功しても、その直後から心臓が正常な動きになることはほとんどありません。

90%のケースで心電図が横線一本で表されている心静止電気活動はあるが心臓からの血液の拍出はない無脈性電気活動になるといわれています。


AEDを使用した後も、血液を循環させるポンプの役割が出来ていないため、胸骨圧迫を行い脳に酸素を供給し続ける必要があります。


また、胸骨圧迫は脳のダメージを防止するだけでなく、電気ショックの効果を高めるためにも必要なものです。


つまり、 電気ショックは不要ですの状態にも、電気ショック使用後すぐの状態にも胸骨圧迫が不可欠ということです。





最後に



いかがでしたでしょうか?

まとめると、AEDは 停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない ため、まずは反応の確認と呼吸の確認が必要でどちらもなければ胸骨圧迫を行いましょう。

胸骨圧迫をしても反応がなければAEDを使いましょう。


また、電気ショックは不要ですと言われても、胸骨圧迫と人工呼吸を続けながら、
救急隊が到着するまで実施
しましょう。



AEDの流れに関してはこちらの記事もご覧ください。

AEDをさがせ!結局のところAEDってどこにあるの?                        AED設置施設別 設置個所 徹底解説

AEDをさがせ


①オレンジのAEDはどこにあるでしょうか?

②赤いAEDはどこにあるでしょうか?

③ウォーリーはどこにいるでしょうか?


正解は本記事の一番下で




AED N@VIなどのAEDマップでAED設置施設はわかったんですけど、施設内のAEDを発見することができません
探し方が悪いんでしょうか?



確かに、施設によってはわかりにくい場所にあったり、背景に溶け込んだりして見つけづらいAEDもあります。




施設の人に借りたくても近くにいないというケースもありますね。

今回はAED設置施設別 設置個所AED設置施設別 設置個所を解説していきましょう。





代表的なAED設置施設


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。


1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン


AED設置施設を調べるのに便利なAED N@VIの使用方法に関してはこちらの記事をご覧ください。




目印となるステッカーを探す


上記のような場所でも、AEDは全ての建物に設置されているわけではありません。


AEDが設置されている場所の多くは、目立つところにAEDの設置ステッカーが貼ってあります。

「AED設置施設」と記載されたステッカーが貼ってあれば、その施設のどこかにAEDがあります。

AEDステッカーとは に対する画像結果
ソース画像を表示
AEDステッカーとは に対する画像結果



施設の管理者や従事者に尋ねてみましょう。




AEDは施設のどの辺に設置されているのか



AED N@VIのようなAEDマップに登録はあってもAEDの設置ステッカーが 貼っていない場所や管理者や従業員が周りにいない場合はどうしたらよいのでしょうか?


代表的なAED設置施設ごとに設置個所の目安を解説していきますので参考にしてください。





都市部の駅であれば、AEDは設置されています。

あまり大きな駅でなければ有人改札内にありますが、大きな駅は利用者の妨げになりづらい場所に設置してあるためわかりづらいことがあります。

主に、精算機近く路線図近くエレベーター近くトイレの近く

大きな駅ではホームにAEDが設置してある場所もありますし、新幹線など車内に設置してある車両もあります。



また、都市部以外の小さい駅では
AEDが設置されていない場合があるので注意が必要です。

こちらの記事ではAEDが設置されていない駅を紹介しています。


空港


空港にはより多くの人が集まることから、駅よりも多くAEDが設置してあります。

待合所手荷物受取所付近保安検査場付近ゲートエリア付近などに設置してあります。

空港のAEDはフロアマップに掲示してありますので、フロアマップも参照してください。


サービスエリア・道の駅


サービスエリアやパーキングエリア、道の駅などの多くにもAEDが設置してあります。

店舗内入り口付近に設置してあることが多く、店舗の営業時間内に使用できます。


遊園地など遊興施設


遊園地など遊興施設も多くの人が集まることから、多くAEDが設置してあります。

遊園地など遊興施設 では訓練を受けたスタッフがいるため、スタッフ通用口救護センターに設置してあることが多いです。


スポーツジム


スポーツジムは、今まではビル共用のAEDを使用していることが多かった印象ですが、24時間営業のスポーツジムが増えてきており、店舗内にAEDが設置されているジムも多くなってきました。

スタッフがいない時間帯もあることから入り口付近マシンの近くにAEDが設置されていることが多いです。



デパート


デパートや大型商業施設にもAEDの設置が増えてきています。


デパート、大型商業施設のAEDは、守衛室防災センター案内所内エレベーター近くトイレ付近に多く設置してあります。


小田急デパート新宿店のように、ほぼすべてのフロアにAEDが設置してある店舗もありますが、すべてのデパートにAEDが設置されているわけではありません。



スーパーマーケット


スーパーマーケットはデパートほど多くはありませんが、AED設置が増えています。

スーパーマーケットにあるAEDは、入り口付近サービスカウンター付近トイレ付近駐車場付近に多く設置されています。




ドラッグストア


ドラッグストアにAEDが設置されている場合は、デパートやスーパーに比べ狭いことが多いため、幅をとらない壁掛けタイプのAEDを設置している施設も多くあります。

店内の壁に設置されたAEDの機械の写真
ドラッグストア マツモトキヨシ 安田店/阿賀野市 (city.agano.niigata.jp)



ドラッグストアのAEDは、レジ・キャッシャー内入り口付近など消化器と一緒に設置してある施設が多くあります。



コンビニエンスストア


事業所内などにAED設置が進む中、24時間利用できる場所は少ないのが実情でした。

そこで注目されているのが、コンビニエンスストアへのAED設置です。

地方自治体がコンビニと連携し、多数存在するコンビニエンスストアにAEDを設置することにより、一般市民による心肺蘇生の機会が拡大し、更なる救命率の向上が期待されます。

コンビニにあるAEDの多くはレジ内にあります。

中には陳列棚付近に設置しているコンビニもあるので、店員さんへの確認が必要です。


銀行


AED設置施設として見落としがちなのが銀行、信用金庫です。

銀行、信用金庫はATMキャッシュサービスコーナーにAEDが設置されています。




管理者・従事者が必ずいる施設 


上記にあげた施設以外にも、


市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
カーディーラー
など

にはAEDが設置されていますが、管理者や従事者が必ずいるので許可を得る必要がありますし、中には AED使用報告書の記載を求められることがあります。


また、
会社、工場、作業場
マンション
高齢者のための介護・福祉施設
病院施設、歯医者

などの施設では

施設のAEDは建物と敷地内で発生した心肺蘇生法が必要な事案に対応するためのもので、基本的に敷地外には貸し出していないということがあります。



最後に

いかがでしたでしょうか?

AEDはどういう場所に設置されているのか、特に普段よく行く場所の周りはよくチェックしておくことで、もしもの時に落ち着いて行動ができるようになります。

AEDを借りる場合には、無言で借りず必ず許可を得ましょう。

AEDを持ち出す際、大きな音がなりますので周囲の人への呼びかけも重要です。




おまけ


冒頭のクイズの正解です。

見つけることはできたでしょうか?

『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』AED N@VIの使い方とAEDを効率よく見つける方法 徹底解説

帰れま1000


出典 日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさん (@2021Aed) / Twitter


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

しかし、早い段階で心肺蘇生を行えば2倍、さらにAEDを使えば、6倍もの人の命を助けることができます。



そのAEDが、平成16年7月1日にAED(「自動体外式除細動器」)の市民使用が認められたことを記念して、7月1日は「AEDの日」とされています。




そのAEDの日に公益財団法人日本AED財団が監修するAEDマップのAED N@VIのアプリ版がリリースされました。


さらに、日本AED財団は、7月4日14:00~17:00までの間AED N@VIを使った「AEDをもっと身近にキャンペーン」という日本全国から楽しみながら参加できるイベントを企画します。



その名も『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』です。

https://youtu.be/8yRoWQZowiI

このイベントの目標はみんなで力を合わせて1000台のAED設置情報の登録をすることです。


現在、全国に65万台のAEDが設置されていますが、いざというときにすぐAEDを使用できるようにするためには、AEDの正確な設置情報が必要不可欠です。

しかし、AEDはどこに行けばあるのでしょうか?


そこで今回は、AED N@VIの使い方とAEDを効率よく見つける方法を徹底解説していきます。


AED N@VIとは


AED設置情報を広く共有する、AEDマップには 日本全国AEDマップ日本救急医療財団 全国AEDマップ があり、AED N@VIはAEDマップとしては後発になりますが、


2名以上のボランティアが確認したAED情報のみ掲載されること
1年以上情報の更新がない設置情報は削除すること


この2つによって、情報の正確性に乏しい・古い設置情報が更新されないといったAEDマップ全体のデメリットを解消し、最新の情報を更新し続けることができるというメリットを持った参加型の新しいマップです。


参加型の仕組みとして、自分たちの周りにあるAEDを見つけ、情報を共有することを通じてよりAEDを身近に感じることができます。


それをイベント化したものが 、『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 です。


それでは、 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加するにはどうすればよいのか?また、AED N@VIはどう使用すればよいのでしょうか?



『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加するためには


『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』への参加方法は

AED N@VI – ホーム | AED MAP(マップ) (aed-navi.jp)へアクセスし、個人サポーターか団体サポーターになるか、下記スマホアプリ版AED N@VIから登録する


【iOS】版 https://itunes.apple.com/jp/app/id1567351854?mt=8



【android】版 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.dawncorp.aednaviapp




② 日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさん (@2021Aed) / Twitter

をフォローするか

申し込みフォーム
から登録する



③ 7/4 14時以降にAED N@VIでAEDの情報を登録・更新する



アプリ版AED N@VIマニュアル_サポーター登録・アプリのデータ連携マニュアル編1.pdf (dropbox.com)


AED N@VIの使用方法


①アプリをDLしたらまずはサポーター登録
画面左下の「マイページ」をタップし、案内に従ってマイページ発行まで進めます。  

画像
日本AED財団 主催 AED1000台登録するまで帰れません!? 公式アカウントさんはTwitterを使っています 「アプリ版AED N@VIの使い方①:アプリをDLしたらまずはサポーター登録。画面左下の「マイページ」をタップし、案内に従ってマイページ発行まで進めよう! #AED #AEDマップ #BLS https://t.co/eWDGRKB8Sn」 / Twitter



②発見したAEDを地図上に登録していく 
アプリ版を開いた画面 




登録するAEDの設置場所をピンに合わせる
円内でないと投稿範囲外となるので注意




AED設置場所の画像を登録する



施設名・設置場所などを登録する




その他施設管理者を確認したか、使用可能時間は何時から何時かなど記入し登録完了です。


他にも


AEDを登録したり、他の人が登録したAEDを承認することでポイントがもらえます。

ポイントを使用して、クイズやガチャを引くことができます。

クイズに正解すると犬のキャラクター、ボジョレー君の階級が昇級していきます。

階級によってボジョレー君の服装や消防階級章が変わったり、ガチャではレアキャラが出ることもあるため、楽しみながら救命法についての理解を深めることができます。






どこにいけばAEDを見つけることができるか?


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。


1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン




実際にAEDはどこに設置されているのか?



AEDは駅や交番、人が集まるところにあります。

多くの人が利用するという意味では、学校や市役所、図書館、公民館、スポーツセンターといった公共施設にも設置されていることが期待できます。


ただし、 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 で新規AED登録を目指すのであれば、交番や学校や市役所、市区町村の施設は登録してある可能性は高いため、他にAEDがありそうな場所を探さないといけません。

AEDはやはり、多くの人とが利用する場所に設置されているため、多いのは病院、診療所などの医療機関です。

歯科医院など、一見心停止とはあまり関係がなさそうなところでも設置していることは多いので、普段から確認しておきましょう。

このほか、介護・福祉施設などでも設置しているところは多くあります。

他にも、大きな集合住宅や会社などでは、万一に備えてAEDを導入しているところもあります。

また、デパートや大規模商業施設などでも、万一に備えてAEDを設置するところが多くなってきました。

さらに、ドラッググストアやコンビニなどは、比較的小さな店舗銀行や信用金庫などでも、人命救助への意識の高まりから設置しているところが増えています。






最後に 


7月1日は「AEDの日」、そして7月は「AEDの月」です。

『 AEDをもっと身近にキャンペーン』 では 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 をはじめとし、AEDを中心とした救急蘇生の普及啓発を推進するとともに、命の大切さを再認識するよう全国的な市民運動を呼びかけています。


この機会に家族や友達と 『AED 1000台登録するまで 帰れま1000!?』 に参加して救命について考えてみませんか?


公益財団法人日本AED財団 はAEDの認知普及の為に「日本循環器学会」と共同製作した、AEDサスペンスドラマゲーム「心止村湯けむり事件簿」を発表しており、こちらもかなりおススメです。

心止村湯けむり事件簿に関してはこちらの記事で詳しく解説していますので、併せてご覧ください。



『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ 鼻血の間違った止め方



出典
左上 アニメ銀魂51話より 
右上 不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)

左下 【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)
右下 サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)



次のうち、鼻血の止め方で間違った止め方はどれでしょうか?


➀鼻に指を突っ込んで内側から止める

アニメ銀魂51話より


②鼻に力を入れて止める

不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)


③鼻にティッシュをつめる

【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)


④上を向く

サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)




正解は①➁③④ 全てです。



応急手当の中でも間違った手当が行われていることが多いのが鼻血の手当です。

そこで今回は鼻血の間違った対処法・正しい対処法を解説していきます。




間違った鼻血の対処法


鼻血の対処法で最も重要なことが、慌てずに対処することです。

鼻血の90%は特に問題がないとされていますので、あわてずに正しく対処すると、鼻血は簡単に止めることができます。

しかし、冒頭で述べたように、誤った鼻血の対処法をしている人が多いため、誤った鼻血の方法はどういうものなのかご紹介します。



ティッシュペーパーをつめる

This image has an empty alt attribute; its file name is original_.jpg

【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)

ティッシュペーパーや脱脂綿を鼻に入れることで、

紙が血を吸い続けてやがてはあふれてくる

血が止まって乾燥すると外す時に粘膜が一緒にはがれてまた鼻血が出てしまう

ということが起こります。

あくまでもティッシュペーパーを詰めることがNGであって、鼻血を拭きとる場合や、病院で止血剤を塗ったガーゼを鼻につめることはあります


上を向く

This image has an empty alt attribute; its file name is fb119f5e524507b81aea22e8f72725d1.jpg

サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)

血が止まる仕組みは、血小板と凝固因子が血管の傷に集まって血餅(けっぺい:かさぶたのようなもの)を作り血管の穴をふさぐことで血が止まります。

血液が流れ続けていると、血小板などが血管の傷に留まることができず、かさぶたを作れないので血は止まりにくくなります。

上を向くと、鼻を強くつまんでも鼻血は止まりづらく、鼻血は喉の方へずっと流れ続けています。

また上を向いてしまうと、出てきた血が口の中に入ってきて、気持ちが悪くなるだけでなく、 気管に入ってしまったり、血液が胃の中で固まるのを異物と判断して、吐血することもあるそうですので、下を向いて血を流しましょう。


他にも

他にも、鼻に指を突っ込んだり、鼻に力を入れても鼻血がさらに出るだけです。

首の後ろをたたくと、その振動でかたまりかけた血が動いてしまい鼻血がとまりにくくなります。

また、たたく刺激で血流が増すと鼻血がとまりにくくなるのでやめましょう。



鼻血の原因

鼻血の対処でまずするべきことは、なぜ鼻血が出たかを確認することです。

特に子供の場合は鼻をほじって傷つけたりぶつけたりで出血する場合が多いですが、中には病気が原因の出血もあります。

ハイキュー第15話(第40話)「アソビバ」より


代表的な鼻血の原因は以下の通りです。


鼻のいじりすぎやかみすぎ

アレルギー性鼻炎などで鼻水が止まらない場合は、頻繁に鼻をかむことがあります。

鼻のかみすぎで粘膜が弱ると鼻をかんだ刺激で血管が破れ、出血しやすくなります。

特に、子どもは粘膜が弱いため、鼻をかむほど鼻血が出やすくなります。

また、鼻血が出た後に鼻の中が気になっていじりすぎても出血しやすくなります。

This image has an empty alt attribute; its file name is d56e3cc7b931aa54d204348e26627e4c_400.jpg

アニメ銀魂51話より

しかし、鼻血は体質で出やすい人、出にくい人がいます。

鼻血が出やすい人は、生まれつき体質的に鼻の粘膜が弱い人といえます。

また、花粉症やアレルギー性鼻炎の人は鼻の粘膜が弱りやすく、鼻血が出やすくなります。

さらに、鼻中隔という鼻腔を左右に分ける、正中部の隔壁が極端に曲がっている鼻中隔湾曲症の人は、鼻をかむときや顔を洗うときに粘膜同士がこすれて鼻血が出やすいことが多いです。


血圧が高くなる時


血圧が上がると血管が破れやすくなり、鼻血が出やすくなるため、高血圧症の方は鼻血が出やすいといえます。

また、熱いお風呂に長時間入っていたり飲酒したりしていても一時的に血圧が上がり、鼻血が出やすくなります。



病気が原因の場合

白血病

血友病

特発性血小板減少性紫斑病

肝機能障害

副鼻腔がん

動脈硬化

オスラー病

等のような病気が原因の鼻血は、何の前触れもなく大量に鼻血が出たり歯茎などからも出血したりします

急に鼻血が頻繁に出るようになったという場合や、1時間以上鼻血が止まらない場合は早めに耳鼻咽喉科を受診してください。



鼻血はどこから出るのか?


鼻血のほとんどが、小鼻の内側にある鼻中隔のキーゼルバッハ部位というところから出ます。


出典  https://tagamiclinic.com/nosebleed/index.html

この部分は粘膜におおわれていて、細い血管が網の目のように走っているため、ちょっとした衝撃でも傷ついて出血します

キーゼルバッハ部位以外からの出血は、

何の刺激も与えていないのに突然鼻血が出る
一度鼻血が出るとなかなか止まりにくい
といった特徴があります。

そのため、止まりにくい鼻血が頻繁に出るという場合は、念のために病院を受診しましょう。



鼻血の正しい止め方

鼻血の対処法で最も重要なことが、慌てずに対処することです。

鼻血の90%は特に問題がないとされていますので、あわてずに正しく対処すると、鼻血は簡単に止めることができます。

血が出ている場所をしっかりと圧迫するというのが止血の基本ですが、子供の場合は口を開けるように言ってください。

不死川実弥のように鼻にも力が入りかえって血が止まらなくなります。

This image has an empty alt attribute; its file name is su000-43831-01c.jpg

不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)


鼻血の正しい止め方


小鼻を痛いくらいしっかりつまんで押さえれば、10分くらいで止まります。

鼻の根元(目頭のあたり)を押さえる人がありますが、キーゼルバッハ部位を押さえましょう。

鼻筋の硬い部分、鼻根部を押さえても鼻の穴はつぶれていないはずで、ほとんど効果はありません。

鼻血を繰り返さないためには、鼻血が止まっても、また出てくることがありますので完全に血が止まるまで安静にしておきましょう。

鼻の粘膜の傷が治りきるまでは、また出る可能性があります。

鼻を再び傷つけたり、血圧が上がらないように安静にしていましょう。




最後に 応急手当の必要性



『週刊少年ジャンプ』の人気漫画を通して間違った鼻血の止め方と正しい鼻血の止め方をご紹介しました。

ただし、今回、ご案内しているのはあくまでも応急手当です。

一時間以上出血が止まらなかったり、おびただしい量の出血がある場合は、必ず医療機関に診てもらうようにしてください。


たかが鼻血と侮ることなく、適切な手当を実施するには間違った鼻血の止め方と正しい鼻血の止め方の違い知っておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的



溺れた人への救助は人工呼吸をするの?しないの?溺水者の心肺蘇生法 徹底解説

溺れた人への心肺蘇生




プールや海で溺れた人が救助されたら、意識なし、呼吸なしだったが人工呼吸をしたら自発呼吸が戻ったというニュースを目にしたことがある方も多いと思います。

しかし、コロナ禍においては成人の心停止に人工呼吸は行わず胸骨圧迫とAEDを実施というニュースも目にします。

実際に溺れた人への救助は人工呼吸をするのか?しないのか?どのように救助を行えばよいのでしょうか?





確かに、コロナ禍における一般市民の方に向けての心肺蘇生の講習では、

胸骨圧迫とAEDが強調されすぎてしまい、とりあえずAEDを貼っておけばいい、胸を押しておけばいいという、心室細動以外の原因をあまり考えない流れが主流となってしまいる風潮があります。

しかし、小児蘇生や溺水者の救助には胸骨圧迫とAED以外に非常に重要なポイントがあります。




AEDがあればただちに装着すべきですが、それと同じかそれ以上に、子どもや溺水者の救助では人工呼吸が重要です。






心肺蘇生法ガイドラインと溺水者に対する心肺蘇生


一般的な心肺蘇生の根幹をなす重要なガイドラインであるAHA(アメリカ心臓協会)の心肺蘇生法ガイドラインが新しくなり、2020年10月21日に全世界に公開されました。

JRC蘇生ガイドライン2020 | (japanresuscitationcouncil.org)


今回の改定では手技の面では大きな変更はありませんでしたが、これまでは特殊なケースとされていた妊婦さんへの心肺蘇生や溺水者に対する心肺蘇生が記載されるようになりました。

特に溺水に関しては通常の流れとは異なる流れになっていますので、一般市民であっても学校の先生やプールの監視員などはきちんと習得しておく必要があります。



溺水者に対する心肺蘇生


コロナ渦における心肺蘇生では、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針ですが、

呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせません



溺水者の救助手順


反応を確認する

大声で助けを呼ぶ

119番通報・AEDの手配

呼吸の確認

(普段通りの呼吸、胸・お腹の動きが確認できる場合は回復体位にして様子を見ながら救急隊を待つ)   

普段通りの呼吸をしていない 

 

気道確保・補助呼吸(2回)

 ↓

脈拍確認

 ↓

胸骨圧迫30回人工呼吸2回を繰り返す

 ↓

AED装着

 ↓

心電図の解析

電気ショック1回後直ちに心肺蘇生法を再開する

救急隊が到着するまで繰り返す



まとめ

溺水の救助手順
呼吸確認・なし → 人工呼吸2回       →脈拍確認・なし→ 30対2のCPR開始

最初の吹込み2回には、酸素供給と人工呼吸で状態を改善できる事を期待して行う補助呼吸の意味合いを持っています。


溺水者への救助で最も重要なことは人工呼吸をできるだけ早く行うこということです。

しかし、口対口人工呼吸は、フェイスシールドを使って練習したことがある、もしくは、あったとしてもできる自信がないというのが正直なところではないでしょうか?


そこで施設などに用意しておきたいものがポケットマスクです。

コロナ禍において人工呼吸をためらわれることがあって当然ですが、 呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い、子どもや溺水者に対しての心肺蘇生は人工呼吸が欠かせないことから、学校の先生やプールの指導者、プールの監視員などはポケットマスクとあわせて人工呼吸の練習をしておくとよいでしょう。



心肺蘇生の講習に関してはこちらの記事をあわせてご覧ください。

『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的

ワンピースから学ぶ応急手当の目的



出典 チョッパー ルフィを治療(チョッパー(新世界)) | 公式【サウスト】ONE PIECE サウザンドストーム最速攻略wiki (gamematome.jp)



「医者―!俺だー!」


医療漫画以外にも医者が出てくる漫画は多くありますが、その中でもっとも有名なのがワンピースのチョッパーこと麦わらの一味のトニートニー・チョッパーではないでしょうか?



トニートニー・チョッパーとは


麦わらの一味で、ヒトヒトの実を食べて人間の能力を得た青っ鼻のトナカイ。

トナカイ人間になって化け物扱いされた自分を救った恩人、Dr.ヒルルクの遺志を継ぎ医者を志す。

夢は何でも直せる医者になって自分が〝万能薬〟になること。

トニートニー・チョッパー | キャラクター | ワンピースとは | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)



チョッパーは、仲間の危機を何度も救い、船医として信頼を得ていますが、
チョッパーの応急手当を見ていくと応急手当の最も大切なことが見えてきます。




ワンピースのチョッパーと応急手当



『ワンピース』は『週間少年ジャンプ』(集英社)にて、1997年34号から連載されているの尾田栄一郎さんによる日本の漫画です。


『ワンピース』は海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を巡る海洋冒険ロマン漫画です。


ルフィをはじめ無茶をするメンバーが多いため、けが人も多く、チョッパーには多くの応急処置のシーンが出てきます。


麦わらの一味にけがの手当てを行うのはもちろんですが、一味以外にも応急手当を行うことが多くあります。


例えば、

潜水病のモンブラン・クリケット(猿山連合軍最終園長にして冒険家)に対して安静にさせ、タオルを当て処置をする

重症のガン・フォール(上空1万mにある空島スカイピアの住人)を寝かせて安静にさせ、内服薬を飲ませる。

窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行う。

銃で撃たれたシェリー(ロングリングロングランドに生息する首の長い馬)や銃や弓矢で撃たれたはっちゃん(魚人街出身のタコの魚人)の弾を摘出し包帯を巻く。


絶対安静のネコマムシの旦那(幻の島ゾウの住人ミンク族の指導者の一人)に対し猫じゃらしで気を紛らわせながら注射を打つ

ネコマムシの旦那に会いに行こう | TVアニメ | 原作・アニメ情報 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)




このように様々な応急手当を行っているチョッパーですが、 チョッパーの応急手当には共通点があり、これが応急手当の最も大切なことであり、応急手当の目的です。





応急手当の目的


チョッパーが行う応急手当の共通点は、まず安静にさせてるということです。

チョッパーは医者なので少し違うのですが、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が行う応急手当の目的は、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」の3つで、3つの中でも悪化防止、苦痛の軽減には、まず安静にさせるということが特に重要です。

応急手当の目的を一つづつ解説していきます。



救命


応急手当の一番の目的は、生命を救うこと「救命」つまり、けが人や急病人の生命を救うことです。

応急手当を行う際は、この救命である「救命処置」を目的とした手当、具体的には心肺蘇生気道異物除去を最優先します。


ワンピースでは上記のチョッパーが スカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去 やエネルが自分に雷を流し自分の心臓をマッサージするシーンが出てきます。

ワンピース30巻より


悪化防止


応急手当の目的の一つは、けがや病気を治すのではなく、今以上に悪化させないようにすることです。


止血広範囲のやけどの手当骨折をした箇所の固定などがこれにあたります。

ワンピースでは凍結したキャラクターへ保温したり、包帯を使った手当のシーンが良く出てきます。

ワンピースではチョッパーが医者のため薬を飲ませるシーンも出てきますが、原則、薬は医師の指示により使用します。



苦痛の軽減


応急手当の目的の三つ目は、傷病者に心身ともに苦痛を与えないことです。


傷病者の楽な体制をとらせたり、励ましの声をかけ続けることも重要です。

ワンピース55巻より




最後に 応急手当の必要性



今回は『ワンピース』を通して応急手当に最も大切な事である、応急手当の目的をご紹介しました。

けが人や急病人が発生した場合、居合わせた人が手当を正しく速やかに行うことで、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えます。

現実の世界にはチョッパーはいないため、突然の重い病気やひどいケガをした人に、応急手当を行い適切な医療機関に搬送するのが救急隊の役目です。

緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。

救急車が到着するまでに、手当を行うことで傷病者の死亡率が大きく下がります。


また、災害時には平常時に比べ、救急車の支援に期待することができませんので、手当の必要性は非常に高いものになります。


いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術を身につけておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当





レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説

レアAEDを発見したらどうする!? 旭化成ZOLLメディカル ZOLL AED Plus 徹底解説





この前、銀行で緑のケースに入っているAEDを見たんです。

AEDのケースは赤かオレンジばかりだと思っていました。






レアなAEDを発見することが出来ましたね!

中身もこのように特徴的です。

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

クリックで拡大できます




本体もパッドも特徴的ですね。




このAEDは 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus です。

このAEDは世界初の胸骨圧迫ヘルプ機能や一体型のAEDパッドなど特徴的なものが多いので、最初は戸惑ってしまうかもしれませんね。

今回は、この 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の使い方を詳しく解説していきましょう。





旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus



現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設や銀行など金融機関でもAEDの導入が進められており、旭化成ゾールメディカル のAEDも多く設置されるようになっています。



旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus

画像
  zollAEDPlus
         
機種名 ZOLL AED Plus
外観の色深緑(ケース)
黄緑(本体)
本体サイズ29.2×24.1×13.3cm
重量約3.1kg
電源 電源ボタンを押す 
音声男性
パッドパッドは左右に分かれておらず一体型になっている。
ガイド胸骨圧迫ヘルプ機能によりしっかり押せているか評価してくれる。耳マーク
小児パッド小児パッドを付け替える
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音〇 メトロノーム音が流れる
導入事例 横浜銀行、ファミリーマート羽咋千里浜、スター交通、都市貨物輸送、神姫観光 等
出典 製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 AEDカバーを開けてから電源ボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




まずはAEDカバーを開け、電源ボタンを押してください

開けたAEDカバーはそのまま気道確保に使うことが出来ます。

AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生




AEDカバー


AEDカバーは傷病者の背中に入れることによって気道確保に使用できます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



電源ボタン

電源ボタンを押すと電源が入ります。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。

以降は音声とサークルアイコン、ディスプレイに従って操作してください。


電極パッド


AED Plusは、一体型の成人用除細動パッドで、より簡単な装着が可能です。

胸骨の下半分に赤い十字の加速度センサーが来るように置きます。

加速度センサーを抑えながらタブを引っ張り、

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生






加速度センサーを手で押さえながらタブを引っ張り電極パッドから保護紙をはがします。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。





サークルアイコン

製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、サークルアイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。




ショックボタン

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児パッド

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生


小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。





小児パッドがないときは加速度センサー部から下側の電極パッドをミシン目に沿って切り離し背中に貼ったり体格に合わせた対応をとることが出来ます。

ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生

メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






ZOLL AED Plus の流れ


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


ZOLL AED Plus AEDの使い方と心肺蘇生



zollAEDPlus

出典  製品の特長|AEDなら旭化成ゾールメディカル (ak-zoll.com)


AED は正常です。



落ち着いて操作してください



反応を確認してください




119 番に通報してください




正常な呼吸があるか確認してください




パッドを接続してください


※ケーブルが AED Plus の電極 コネクタに正しく接続されていることを確認してください。

胸をはだけてパッドを貼ってください



体に触れないでください。心電図を調べています




体に触れないでください





電気ショックが必要です。体に触れないでください。




体に触れないでください




電気ショックが必要です。体に触れないでください。点滅しているショック ボタンを押してください




ボタンを押します




電気ショックを行いました




胸骨圧迫から始めてください。できる方は人工呼吸も行ってください



※胸骨圧迫が弱いともっと強く押してくださいという指示が出ます。



2分後、AEDが心電図を解析します。

胸骨圧迫を中断して、体から離れてください



音声指示とAEDのディスプレイに支持が出ますので、以後は音声指示に従い繰り返します。


最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、 旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus をご紹介しました。


初見の場合は少しびっくりしてしまうかもしれませんが、旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus は使い方に慣れさえすれば一体型の成人用除細動パッドや本体正面にサークルアイコンなどとても使いやすいAEDです。


旭化成ゾールメディカル  ZOLL AED Plus 以外にもAEDはあります。


いざというときにすぐ対応できるよういろいろなAEDを見ておくとよいでしょう。



下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。

一番おしゃれなAED!? オムロン レスキューハート HDF-3500 徹底解説

一番おしゃれなAED


出典 https://g-place.co.jp/img/business/aed/hero.png



この前、とてもおしゃれなAEDを見たんです。

赤いケースだったんですけど、少し丸みを帯びていてかわいい形でした。





確かにそのAEDでした。

今まで見たことがなかったのでいざという時使えるか不安です。





このAEDはオムロンのレスキューハート HDF-3500です。

AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDは最近マツモトキヨシなど多くのドラッグストアでも良く見るのでいざというときに借りて使用するかもしれませんね。

今回は、この オムロンのレスキューハートHDF-3500の使い方を詳しく解説していきましょう。





オムロン レスキューハート HDF-3500


現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設などが増えており、オムロンのAEDも多く設置されるようになっています。


オムロン レスキューハート HDF-3500

画像
  HDF3500
         
機種名 オムロン レスキューハート HDF-3500
外観の色赤(ケース) 
白・青(本体)
本体サイズ20.0×18.0×5.0cm
重量約1.1kg(除細動パッドパックを含む)
電源 緑の電源ボタンを押す ※ オムロン レスキューハート HDF-3500 はカバーの上からボタンを押すことが出来ます
音声男性
パッドパッドは内蔵されているため、パッドと書かれた緑のつまみを引っ張り、袋を取り出す バッテリーはパッドと一体化されている
ガイド音声だけでなく、LEDランプが点滅し、今すべきことをおしえてくれます。耳マーク
小児パッド小児パッドを付け替える
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音〇 1回目の電気ショック後からメトロノーム音が流れる
導入事例 マツモトキヨシ、相模原市立向陽小、canon、ドラッグストアアカカベ 、池袋駅レンガ通り、住友不動産 等
出典 https://www.aed-rescue.com/products/products.html






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 電源ボタンを押す


オムロン ハートスタートHDF-3500クイックガイド




まず、緑色の電源ボタンを押してください

オムロンAED(HDF-3500)には電源ボタンの下に白字で大きく『はじめに電源を押す』と書いてあるのでわかりやすくなっています。

AEDには他に、電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入るタイプ の2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



仕様・各部名称(HDF-3500)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)




電源ボタン

電源ボタンを押すと電源が入ります。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

レスキューハートHDF-3500には電源ボタンとショックボタンの二つのボタンしかありません。    

起動するとスピーカーから音声ガイドが流れます。

以降は音声とパネルのLED表示に従って操作してください。


電極パッド


緑のつまみを引いてパッドの袋を引き出し、袋からパッドを取り出します。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)






青い矢印を引き、パッドから裏のシートをはがして、除細動パッドをパッドのイラストのとおり右胸と左わき腹に貼ります。

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)






動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)

電極パッドを貼りつけが完了すると電気ショックが必要かどうかAEDが判断してくれます。


アイコン

オムロン レスキューハートHDF-3500クイックガイド

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、アイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。


ショックボタン

動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児パッド


別売りになりますが、ピンク色の小児用電極パッドに付け替えることによって、電気ショックのエネルギー量を調整します。

メーカーによっては アイコンの小児モードを長押しする ものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






レスキューハート HDF-3500の流れ


レスキューハート HDF-3500の音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


動画(AEDを使った救急救命)|オムロン AED(自動体外式除細動器)|オムロン ヘルスケア (omron.co.jp)



HDF3500

出典 https://www.aed.omron.co.jp/product/




ただちに119番に電話してください。



胸を裸にしてください。





※小児用パッドが接続されている場合

パッドは未就学児用です。





緑のつまみを引っ張り、パッドの袋を引き出してください。




袋を開けて、中からパッドを取り出してください。






青い矢印を引きパッドから裏のシートをはがしてください。




解析中です。体に触れないでください。




体に触れないでください




解析中です。体に触れないでください。





電気ショックが必要です。体からはなれてください。




オレンジ色のショックボタンを押してください。





ボタンを押します。




電気ショックを行いました。

ただちに胸骨圧迫を始めてください、できるなら人工呼吸も行ってください。




体に触れても大丈夫です。

両手を重ねて胸の真ん中に当ててください。


袋を開けて、中からパッドを取り出してください。

音に合わせて胸が深く沈むまで強く素早く圧迫してください。


落ち着いて胸骨圧迫を続けてください。



以後は音声指示に従い繰り返します。

2分後、AEDが心電図を解析します。

以後救急者が来るまで音声指示に従い繰り返します。







最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、オムロンの レスキューハート HDF-3500 をご紹介しました。

オムロンの レスキューハート HDF-3500 以外にもAEDの種類はあります。



下記の記事で他のAEDを紹介していますのでご覧ください。

あなたはこのAEDを知っていますか? 日本ライフライン カーディアックレスキュー 徹底解説


出典 使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


サムネイルの正解は➁の日本ライフライン カーディアックレスキューです



この前、今まで見たことないAEDを見たんです。

赤いケースだったんですけど、なんか右上の部分が良く見るAEDと違う気がしたんです。



なるほど、そのAEDはこんな形ではなかったですか?

ライフライン カーディアックレスキュー – Bing

クリックで拡大できます



確かにそのAEDでした。

今まで見たことがなかったのでいざという時使えるか不安です。





このAEDは日本ライフラインのカーディアックレスキューです。

AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDは最近クリニックや歯医者でも良く見るのでいざというときに借りて使用するかもしれませんね。

今回は、この 日本ライフラインのカーディアックレスキューの使い方を詳しく解説していきましょう。







日本ライフライン カーディアックレスキュー



現在日本国内では日本光電フィリップスオムロン旭化成ゾールメディカル日本ストライカーCU日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。

そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、多くのシェアを占めています。

しかし、今では保育園や高齢者施設、福祉施設などが増えており、日本ライフラインのAEDも多く設置されるようになっています。



日本ライフライン カーディアックレスキュー

画像
  
  RQ-5000        
機種名カーディアックレスキュー RQ5000 RQ6000
外観の色赤(ケース) 
白・青(本体)
本体サイズ30.0×29.8×6.9cm
重量約2.1Kg
電源 緑の電源スイッチをスライドさせる
音声女性
パッド電源スイッチをスライドさせることで表れる、パッドカートリッジから剥がすタイプです。
ガイド音声とランプでガイダンスしてくれます。耳マーク
小児パッドボタンで成人・小児の切り替え
バイリンガル機能×
胸骨圧迫リズム音×
導入事例北海道コンサドーレ札幌アカデミーグループ,クルーズクラブ東京株式会社グルック、スター交通、都市貨物輸送杉並区ゆうゆう館、等
出典 https://www.aed-rescue.com/products/products.html






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 電源スイッチをスライドさせる

使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)




日本ライフラインのAEDは電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、スイッチが入ります。

AEDには他に、電源ボタンを押すの2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)

 

電極パッドのイラストと同様の位置へ貼ります。


電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


使用方法|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)


電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



AEDマーケティングサービス (aed-ms.jp)




カートリッジカバー

電源スイッチを右方向へスライドさせるとカートリッジカバーが開き、電源が入ります。

右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。    

起動すると成人モードランプが点灯し、音声案内が始まります。


電極パッド


パッドカートリッジのフィルムを矢印の方向にはがし電極パッドを取り出します。

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。

https://youtu.be/csaT8JhHRLM

電極パッドを貼りつけが完了するとパッド貼付ランプが点滅から点灯に変わります。


アイコン

https://youtu.be/csaT8JhHRLM

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、アイコンを見ることで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。


ショックボタン

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。



小児モード

https://youtu.be/csaT8JhHRLM


アイコンの小児モードを長押しすることで、電気ショックのエネルギー量を調整します。

メーカーによっては小児用電極パッドがあるものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   



カーディアックレスキューの流れ


カーディアックレスキューの音声案内を確認しながら流れを見てみましょう。


https://youtu.be/csaT8JhHRLM



成人モードです。




胸を裸にしてください。




胸が露出したらフィルムを剥がし、パッドを取り出してください。





パッドを台紙から 2 枚とも剥がして、図のようにしっかりと貼ってください。




図のように、緑のパッドを胸に、黄色いパッドをわき腹にしっかりと貼ってください。




体に触れないでください。




触れないでください。




電気ショックが必要です。体からはなれてください。




はなれてください。





充電中です。点滅しているボタンを押してください。





ボタンを押します。




電気ショックが完了しました。




直ちに胸骨圧迫を始めてください。できるなら人工呼吸も行ってください。音にあわせて胸骨圧迫をしてください。




2分後、AEDが心電図を解析します。

以後救急者が来るまで音声指示に従い繰り返します。







最後に


今回は日本国内7社のAEDメーカーから、日本ライフラインのカーディアックレスキューをご紹介しました。

日本ライフラインのカーディアックレスキュー 以外にもAEDの種類はあります。

下記の記事では特に目にすることの多いAEDを紹介していますのでご覧ください。

『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当

名探偵コナン



出典 劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』 (conan-movie.jp)


当サイトではこれまで

大ヒット漫画・アニメを通して応急手当をご紹介してきました。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について


第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?



そして今回は漫画・アニメから学ぶ応急手当 第3弾として 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当 をご紹介していきます。






名探偵コナンと応急手当



『名探偵コナン』は『週間少年サンデー』(小学館)にて、1994年5月号から連載されているの青山剛昌さんによる日本の漫画です。


『名探偵コナン』は黒の組織によって少年化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく推理漫画です。


殺人事件を解決していくという漫画の性質上、けが人も多く、主人公コナンを中心に多くの応急処置のシーンが出てきます。



代表的なものだと、

海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件:単行本17巻 File 3-5、アニメFile114-115)、
毒を飲んだ人に対しての応急処置(アイドル達の秘密:単行本32巻 File 5-7 アニメFile249-250 他 )、
ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない: 単行本76巻 File 6-8 アニメFile675-676)、
衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置(推理対決!新一VS沖矢昴: 単行本61巻 File 8-10 アニメFile510-511)

が出てきています。

名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)
名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)

ナイフで刺された人の対処としても、

1ナイフを抜くと傷口が開くからナイフにさわらない

2嘔吐するかもしれないためビニール袋を用意する

3クッションを足の下に挟み、足を高くして足に流れる血を減らして、心臓の周りの循環血液量を増やす

4ショック状態で体温低下を防ぐため、毛布で保温する

5救急車が来るまでに血液型と既往歴を調べる

どれもなるほどと思うものばかりなのですが、このような場面に遭遇することはまずないと思います・・


なかなか実際に役立てるのは難しい応急手当が多い中、役立ちそうなのが、 衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置 です。




衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置



以下ネタバレを含みます。

工藤真一(現在は小さくなる薬を飲まされ、江戸川コナン)の幼馴染毛利蘭と友達鈴木園子は工藤家に住んでいる大学院生・沖矢昴と高校生探偵工藤新一のどちらが上か推理勝負をさせようと持ちかけます。


どちらが先に、巷を騒がれている謎の模様が描かれた大量紙飛行機飛来事件の謎を解けるか競わせようとし、さっそく紙飛行機を2人に見せると、2人ともそれを見るや否や、「これは暗号で、SOSである」と断定します。


新一(コナン)が他の種類の模様が描かれた紙飛行機を探すよう指示すると、マンションの窓の手すりかベランダに紙飛行機がひっかかってる部屋があり、毛利蘭はその部屋からベランダの避難梯子で下の部屋へいくと衰弱している代田社長を発見します。




衰弱している人を発見したら


路上等で病気やけがで衰弱している人を発見したら、近づく前に周囲を見渡して、安全かどうかを確認します。

車の往来の激しい道路や工事現場などで自分自身に危険が及びそうな場合には、傷病者を安全な場所に移動させるなどの処置を優先します。

その後反応を確認し、衰弱している(ぐったりしている)・意識がはっきりしていない以外にも下図のような状況であれば、119番通報をしてください。

どんな場合に、どう呼べばいいの? もしものときの救急車の利用法 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)




その方がホームレス等で身元のはっきりしない場合は、その後は、病院から役所(福祉保健課等)へ連絡があり、対処してくれます。



出典  名探偵コナン61巻 推理対決!新一VS沖矢昴
( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)


衰弱者に対して、救急隊が到着するまでに行うことの一例をわかりやすく新一(コナン)が教えてくれています。


1仰向けの体制でなく横向きの体制にする

2体温が下がっていたら暖房をつける毛布で保温するなどする

3水分を欲していれば、ぬるめの水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す


その他にも、ネクタイやベルトなど締め付けるものを緩める声をかけ続け安心させるようにしましょう。




119番通報時に通信指令員の指示を仰ぐことも大切なことです。





最後に



『名探偵コナン』には多くの応急手当の知識がちりばめられていますが、知識があるだけでは役に立ちません。

大切なのはその知識を誰に聞いたかじゃなく
どこでそれを活用するか…
今のあなたは私にとって最高のレスキュー隊員よ!
ありがと 助かったわ…

名探偵コナン第28巻-File1「小さな標的」



薬の服用により幼児化し、江戸川コナンと同じく帝丹小学校1年に編入した灰原哀というキャラクターのセリフです。


松茸狩りに来た少年探偵団たちですが、灰原は山の中で捻挫をしてしまい、同じ少年探偵団の光彦は持っていたハンカチを包帯代わりにして灰原に応急処置を行います。

光彦にお礼を言う灰原ですが、光彦は「コナン君が教えてくれたんです…彼、何でも知っててすごいですよね…」と少し落ち込みます。

そんな光彦に灰原が言ったのが先ほどのセリフです。

大切なのはその知識を誰に聞いたかじゃなく、どこでそれを活用するか


知識であればインプットだけでなくアウトプットをする、応急手当であれば応急手当をする勇気を出すのも大切な事ですね。


『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?

はたらく細胞から学ぶ心肺蘇生法とAED



出典 SPECIAL | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」
体の機能が停止していく

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


これは、白血球、赤血球、血小板など、体内細胞の視点から 私たちの体の中でおこっていることをわかりやすく説明してくれる「細胞擬人化漫画」はたらく細胞BLACKの世界で宿主の体に心筋梗塞が襲い、心停止の状態を表しています。


心停止の時、体内で何が起きているのか?為す術はないのか?


今回は、はたらく細胞を通して、心臓マッサージとAEDを学んでいきましょう!




はたらく細胞とは



『はたらく細胞』は『月刊少年シリウス』(講談社)にて、2015年3月号から2021年3月号まで連載されていた清水茜さんによる日本の漫画です。


『はたらく細胞』はひとの身体を一個の企業体として表現しており、その中でおよそ37兆個とも言われる人間の細胞を擬人化した物語です。

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか細胞たちによる「擬人化」したストーリーとすることで、分かりやすく面白く伝えてくれています。

はたらく細胞はアニメ化・舞台化されており、また、スピンオフ作品として、『はたらく細菌』、『はたらかない細胞』、『はたらく細胞 BLACK』など原作者監修の下、多数のスピンオフ漫画が講談社の漫画雑誌各誌で連載されています。



心臓マッサージとAEDが登場するのは、『モーニング』(講談社)にて2018年から2021年まで連載された『はたらく細胞 BLACK』 です。



次々と悪化していく宿主の体内環境



はたらく細胞 BLACK 』 は少年誌掲載の『はたらく細胞』に比べ、不健康・不摂生な成人男性の体内環境をブラック企業に喩えて取り上げており、喫煙・飲酒・カフェインがもたらす影響やED・円形脱毛症・水虫・淋病・胃潰瘍・狭心症・痛風・心筋梗塞・痔・糖尿病・うつ病・がんなどを取り上げています。

以下ネタバレを含みます。

不摂生・不健康なブラック企業のような環境の中でさらに宿主の体内環境が悪化します。


宿主に襲い掛かったのは心筋梗塞でした。



心筋梗塞の原因

心筋梗塞は心臓に酸素と栄養を共有する冠動脈が詰まることで、心筋が壊死してしまう病気です。

強い胸の痛みやしめつけ感が代表的な症状であり、年間約4万人の人が心筋梗塞で亡くなっているともいわれています。

心筋梗塞の主な原因は動脈の内壁が狭くなる動脈硬化です。


はたらく細胞 BLACK 』内では冠動脈にLDL(コレステロール)が溜ってできたプラークが崩壊し、心筋に酸素と栄養を送る冠動脈が完全にふさがれてしまい、心筋梗塞となってしまいました。


「このままじゃ心臓が止まってしまう・・・!このが終わってしまう・・・!」と赤血球が酸素を運びますが、体内の上層部は全細胞に向けた体内放送で「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」と世界の終わりを発表してしまいます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





心臓マッサージ


体の機能がどんどん停止していく中で、赤血球は詰まってしまった冠動脈をどうにかしようと頑張りを見せますが、冠動脈をこじ開けることが出来ません。


すると、突然胸に大きな衝撃が走り、内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。

しかし、この衝撃は心臓マッサージのものでした。


適切な心臓マッサージには肋骨の骨折はつきもの?


ろっ骨の骨折は、心臓マッサージを受けた全患者の全体の80%にも及ぶといわれています。


しかし、心臓マッサージは、ろっ骨を押すわけではありません。


倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けます。


このろっ骨にひびが入るシーンとは、心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。





AED使用



心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。

「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



すると、体に電のような光とともに、電気が流れ込みます。

AEDです。
 


AEDの誤解とステント治療


停止している心臓を動かすためのものではありません。

異常な動きをしていてポンプの役割ができていない心臓を、正常な動きとなるようにするためのものです。
 

そのため、止まった心臓を動かすためには心臓マッサージの併用が必須となります。



STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


AEDのおかげで心臓は動き出したものの、まだ冠動脈は塞がったままなため、酸素の通り道がないので、時間が経てば再度の心肺停止は避けれません。


すると突如、巨大なチューブのようなものが入り込み、プラークの崩壊部分を押し広げ、冠動脈が見事に開通しました。


これは、カテーテルをつまってしまった冠動脈まで挿入し、金属製の網目の筒をバルーンで膨らませ血管を広げるステント治療というものです。


ステント治療で、通路ができたことで心臓に酸素を運べるようになります。


こうして少しづつ世界に光が戻ってきます。


しかしこの先、赤血球たちには更なる試練が待っているのですが、気になる方は『はたらく細胞BLACK』コミックの2巻を見てみてください。(アニメは心筋梗塞からの蘇生回掲載のVOL.7は2021年8月に発売予定です。)



最後に



『はたらく細胞』シリーズは体内ではたらく細胞達を擬人化して分かりやすくて伝えてくれています。



そのため、AEDや心臓マッサージが出てくる漫画やアニメはあっても体内の中で何が起きているのかを描いた作品は今までになかったと思います。



心臓マッサージは5cmの深さが必要なので、弱くやっても意味が無く、 心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫です。



下の動画は心臓マッサージのやり方を自宅でのトレーニング方法とともに紹介してくれている動画ですので参考にしてください。

https://youtu.be/XAjirFeGvEY







また、以下の記事では救命講習に関してご紹介していますのであわせてご覧ください。

119番通報を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング





出典 左上  mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube

   右上  消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室   

   左下  福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

右下  札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



119番通報をしたことがなくて、いざというときに正しくできるか不安・・という方も多いと思います。

そんな119番通報ですが、消防署や自治体のHPにはわかりやすい動画や記事が多く紹介されています。

応急手当や防災に関する消防署や自治体のHPを勝手にランキングづけしてきましたが

第6弾の今回は

119番通報のやり方を紹介している消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介していきます




10位から8位 119番通報のポイントは、ゆっくり落ち着いて、はっきりと係員の質問に答えること


それでは早速10位からの発表です。


10位 千葉県松戸消防局です。


動画は松戸市消防局より、119番のかけ方を学ぼう119番動画です。

動画はこちらから→119番のかけ方を学ぼう119番動画


おすすめポイント


新人女性消防士が先生となり、生徒の「まつど応援キャラクター松戸さん」に119番のかけ方について講義している動画で子供でも分かりやすい内容となっています。







“9位は よくある通報とは”



9位は 石川県かほく市です。

かほく市内の119番通報は金沢市消防局内「2市2町消防指令センター」で受信しているそうです。



動画はこちらから→石川県かほく市 正しい119番通報について


おすすめポイント



119番通報をするときによくあるのがパニック状態で『早く来て』の一点張りです。

石川県かほく市の『正しい119番通報について』では、よくある通報のあとに正しい通報の解説をしてくれており、この動画を見れば、なぜ、まず住所から伝えるのか?ということがわかるようになります。




“8位 救急隊目線の119番通報”


8位は岐阜県飛騨市消防本部です。

動画は 119番通報覚知から出動までの流れ です。

動画はこちらから→119番通報覚知から出動までの流れ



おすすめポイント

119番通報を受けてから救急隊が出動するまでの流れを紹介してくれています。

通信指令はどのような動きをするのか、救急隊はどのように出動するのかがわかるだけでなく、消防団員への要請放送まで紹介してくれている珍しい動画です。






7位から4位はさらに119番通報の裏側に  消防本部を徹底解説の7位 



7位は愛知県春日井市消防本部です。

春日井市消防本部の動画はリモート筋肉トレーニング消防隊員の自炊メニューの紹介などバラエティに富んでいます。

119番通報の紹介は春日井市広報大使でモデルのmireiさんが通信指令室に突撃取材をします。

動画はこちらから→mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


おすすめポイント


通信指令室の中がどうなっているのか、通信指令はどのような仕事をしているのかも詳しく教えてくれます。

また、119番通報をした際、司令員が心肺蘇生法の指導してくれる場面も紹介してあり、とても参考になる動画です。





“第6位は  実際の出動スピードを体感 ”



6位は大阪府 東大阪市消防局 です。


動画は緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~です。

動画はこちらから→ 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


おすすめポイント

東大阪市消防局が行っている訓練を、普段見ることのない角度から紹介してくれています。

実際の出動スピードを体感することができます。





“第5位は 救急隊を支える最先端技術をあわせて紹介”


5位は愛知県豊田市消防本部 です


7位に続き5位も愛知県からです。


動画はこちらから→消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


おすすめポイント

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室では 119番通報の仕方や通信指令員の仕事だけでなく、現場に素早く駆け付けるための様々な最先端の技術を紹介してくれています。







“第4位は 多言語で119番通報!?”


4位は秋田県秋田市消防本部です。


秋田市消防本部では、災害時に外国の方々とスムーズにコミュニケーションを取るため、「多言語三者通話サービス」の運用を開始しており、その紹介動画となります。


動画内では手首をひねったと言って救急要請していますが、本来はこのような状態では救急要請しないようにしてください。

動画はこちらから→6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス



おすすめポイント

外国人や外国人観光客など、日本語による会話が困難な方からの119番や、救急・災害現場で活動する隊員が、迅速的確に情報を収集し対応できるよう、電話での同時通訳を用いた「多言語通訳サービス」の紹介を兼ねた119番通報の仕方の紹介動画です。



いよいよ第3位です。


第3位は北海道札幌市 消防局です。

これは動画を先に見てみてください。


動画はこちらから→札幌市消防局 正しい119番通報のポイント

おすすめポイント

30秒のコマーシャルのように簡潔でインパクトがある動画です。


119番通報で大切なことは、落ち着いてまず場所を言うということだということを教えてくれています。




そして第2位は!


第2位は東京消防庁です。


 東京消防庁のHPやYouTubeチャンネルは子どもから大人まで楽しめ、役立つものが多いですが、119番通報の方法に関してもわかりやすく紹介してくれています。


動画はこちらから→ リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた



おすすめポイント

今回のランキングでは、司令員や救急隊の動きに焦点を当てたものが多くなっていますが、東京消防庁の『リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた』では、火事を発見した場合の119番通報、急病人・けが人が発生した場合の119番通報をわかりやすく説明してくれています。





1位はこちらです!


1位は福岡県福岡市消防局です。


今回のランキングはいい動画がとても多く、選考にとても悩んだのですが、『福岡市消防局~119番通報は住所から』を1位とさせていただきました。


動画はこちらから→福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~


おすすめポイント

『福岡市消防局~119番通報は住所から』は街中だけでなく、山で遭難した、ケガや病気で動けなくなった場合の119番通報をするポイント



海での119番通報のポイント、溺れている人を見つけた場合に絶対にやってはいけない危険な行為などをわかりやすく伝えてくれています。


他にも、より効果的な応急手当を行うため、119番通報時にスピーカーモードにして応急手当を行う方法など、他にはない動画がたくさんあります。



最後に


119番通報するときに、慌ててしまってどのような症状や状況かを伝えようとする方は多いと思います。

今回紹介した動画を参考にして、119番通報する時に伝えたいポイントを押さえるようにしましょう。




今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。



また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。



“ランキングまとめ”


福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた

札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



秋田市消防本部 6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


東大阪市 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


飛騨市消防本部 119番通報覚知から出動までの流れ


石川県かほく市 正しい119番通報について

松戸市消防局119番のかけ方を学ぼう119番動画




今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。


第1回





第2回






第3回






第4回




第5回

応急手当Wiki的 応急手当Web講習 その3気道異物除去

応急手当Wiki的応急手当Web講習


応急手当Wiki的 応急手当Web講習         その2 心肺蘇生法とAED – (minna-guard.site)



応急手当Web講習 三回目の今回は気道異物除去を学んでいきましょう。

気道異物除去はわかりやすくいうと、のどに物がつまったらどうするか?ということです。



予防救急と応急手当「のどに物がつまったら」 – YouTube



大変!何かのどにものをつまらせたみたいです。


 

 

確認問題


チョークサインのイラスト

このポーズはどんなサインかわかりますか?





苦しいというポーズは世界共通


ノドを絞めているから言葉が通じなくても、苦しんでいるとわかりますね



そうですね、ただこのようにポーズを取れるっていうことは、この傷病者には反応がある、ということなんです。

気道異物除去には反応がある場合と反応がない場合では方法が違うんです。

まず、反応がある場合から見ていきましょう。




周囲へ知らせた後に行うこと


呼吸が上手くできず苦しそうなので119番通報をしましょう


 

 

確認問題



ノドに何かが詰まった時軽度の場合の対処として、効果的なことは次のうちのどれでしょうか?




咳をしても異物が出てこない場合


咳をしてもまだ異物が出てきません。


 

 

確認問題



咳をしても異物が出てこない場合、ハイムリック法や背部巧打法を行いますが、ハイムリック法は別の呼び方で次のうちのどちらでしょうか?




腹部突き上げ法(ハイムリック法のやり方)



出典 https://youtu.be/eDu1PUGCvdc


腹部突き上げ法は、正しい方法で行わなければ内臓破裂など起こす可能性があります

決して、腹部を圧迫しないようにしてください。

これからやり方をお伝えします。




➀腕を後ろから抱えるように回します。

➁片手で握りこぶしを作って、その親指側を、傷病者のみぞおちより下に当てます。

➂その握りこぶしの上をもう一方の手で握って、素早く手前上に向けて圧迫するように押し上げます。




でも、この方法だと妊婦さんにはできないですよね



もう一つの気道異物除去

出典 https://youtu.be/3I3Gr-9HTNg


小児や妊婦、肥満者などで腹部突き上げ法(ハイムリック法)ができない場合は、胸部突き上げ法と背部叩打法を併用します。

これから背部巧打法のやり方をお伝えします。



➀反応がある傷病者があおむけに寝ていたら、まず横向きにします。相手が立っていたり、椅子に座っている場合には相手のやや後方から片方の手で胸を支え、うつむかせます。

手の付け根で、肩甲骨の間を力強く連続してたたきます。


腹部突き上げ法・背部叩打法のどちらか一方を行って効果がない場合は、もう一方に切り替え、2つの方法を数回ずつ繰り返してください。



気道異物が疑われ、傷病者に反応がない場合


気道異物が疑われて、反応が無かったり、最初は反応があったのに途中で反応がなくなってしまった場合はどうしたらよいのですか?


 

 

確認問題



気道異物が疑われ、傷病者に反応がない場合、
また、最初は反応があったのに途中で反応がなくなってしまった場合どうしたらよいでしょうか?




子供に対する異物除去


異物を飲み込む可能性が高いのは高齢者と子どもだと思うんですが、子どもの異物除去やり方が違うんですか?



小児の気道異物の除去は、成人の場合と同じです。








乳児の場合は、二つ方法がありますが、一つは背部巧打法を行います。

成人や小児と違うのは(腕に乳児をうつ伏せに乗せて)頭を下げて、背中を叩くところです。










出典 https://youtu.be/4eX7lVjxGkM



もう一つの方法は(腕に乳児を仰向けに乗せて)後頭部をしっかり手の平全体で持って、胸の真ん中を2本の指で力強く押します。

お腹ではなく、胸を押すので、胸部突き上げ法と言います。







まとめ

気道異物除去もはじめの声掛けが大切なんですね。





そうですね、もう一つ大切なことは、気道異物による窒息は、ある程度予防することができるということです。
特に、小さな子どもがいる場合、周りの人はものをむやみに置かない、子どもの手の届かない場所に置く、というような心がけが必要ですね。






AEDにまつわる都市伝説 徹底解説


以前、〇×クイズで学ぶ AED10の誤解 – (minna-guard.site)  でAEDにまつわる誤解を教えてもらいましたが、他にもAEDの誤解ってありますよね?


そうですね、実はAEDには都市伝説的に語られているものがいくつかあります。

中には残念ながら間違って伝わっているものが多いので、今回はAEDにまつわる都市伝説がホントなのかウソなのか徹底解説していきます。





都市伝説その1 服をはだけずにAEDパッドを貼ることができる


よく言われているのが、服は完全に脱がさずに、襟元や裾からパッドを差し入れて貼ればいいというやり方です。


よく聞きますけど ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソではないが貼りづらい


写真は湿布ですが、本物のAEDパッドは湿布よりもさらに粘着成分層が厚く重量感がありますから、手に取るとこのようにたわみます。

焦ってる中、服の隙間からパッドを貼ろうとしても、シートが折れ曲がって粘着面同士がくっついてしまったり、服に貼り付いてうまく伸ばせなかったりする危険性があります。



もし適切に貼れなければ、練習パッドと違い、粘着度もかなり強力なため剥がすのが困難なうえ、パッドが使えなくなってしまったら予備パッドと交換する時間もとられてしまいます。



そのため、確実なやり方としてはやはり服ははだけるかハサミなどで切り確実に貼付部を露出させて貼るのが確実で早い方法になります。






都市伝説その2 プールでAEDを使うと感電する



プールでAEDを使うと感電するって聞いたことがあるんですけど、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 濡れた床でもAEDを使用することはできる


お風呂やプールなど床がある程度、濡れていてもAEDを使用することはできますが、水たまりのように水が溜まっているところでは使用できませんし、左の脇腹に貼るAEDの電極パッドが濡れている床に触れないようにしましょう。


また、体表面が濡れている状態で電極パッドを貼り電気ショックを行うと、心臓に十分な電流が届かない危険性があるため、電極パッドを貼る部分とその周辺の水分はタオルなどで拭きとってから電極パッドを貼ってください。





都市伝説その3 ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶ


ボディピアスをしている人にAEDを使うと乳首が吹っ飛ぶってホントなんですか?ウソなんですか?


ウソ ただしボディピアスの上にパッドは貼らないこと


金属には電気が流れやすく、やけどの危険があるため、ボディピアスなどの上にパッドは貼らないようにしましょう。


ボディピアスなどの上に直接パッドを貼ってピアスをはさみこまない限り、大きなやけどを負うこともないそうですが、AED作動時にやけどを負ってしまったという例もありますので、ボディピアスであっても外せるものは外した上で使いましょう。






都市伝説その4 AEDの電気ショックで身体が浮き上がる



ドラマなどでAEDを使うと身体が10センチくらい浮き上がっていますが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ホント 実際に電気ショックを与えた場合は倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃がある


電気ショックに使用される電圧は1,200〜2,000V程度、電流は30〜50A程度と、非常に強い電気で電気が流れる時間は数ミリ~十数ミリ秒程度です。

AEDのエネルギー単位は「ジュール(J)」で表現されジュール(J)=電流(A)×電圧(V)×時間(秒)で求められますので、

ジュールだと150Jとなります。

150Jは、15.3キログラムの物体を1メートル持ち上げたり、50キログラムの物を30センチの高さから落とし、床に加えられたエネルギーに相当する、非常に強い電気が流れるため、 ショックを行うと 倒れている人の身体が5〜10センチ浮くほどの衝撃があります。

ただ、AEDは電極パッドを素肌に貼り付け、心電図を解析した結果電気ショックが必要な時にだけ、電気を流せる仕組みになっているため、間違えて電気ショックのボタンを押してしまっても電気が流れる事はありません




都市伝説その5 救急隊はAEDを返してくれない



使ったAEDを救急隊がそのまま使って返してくれないと聞いたことあるのですが、 ホントなんですか?ウソなんですか?



ウソ 救急隊は自分たちのAEDを使うためすぐ返してくれる


一度つけた AED は、救急隊員に引き継ぐまで外してはいけません。

しかし、救急隊到着後AEDはどうなるのでしょうか?

人が倒れてから救急隊に引き継ぐまでをわかりやすくまとめてくれている動画がありますのでご紹介します。この動画の6分過ぎに救急隊がAEDパッドを救急隊が持ってきたAEDにつなぎなおします。

出典 https://youtu.be/JnZ2AC6S8q8

消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについてには

救急救命士は、心電図波形が確認できるAEDを使用し、傷病者の脈や呼吸
状態を必要に応じて確認するとともに、心電図の最終波形を確認した上で除細動を実施することが求められること

  • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
  • とあります。



    つまり、救急救命士は使用していたAEDの電極パッドを、救急隊が用意する心電図波形が確認できるAEDに付け替えて使うということになります。


    AEDの使用後は次の使用に備えて、

    救助データを保存する

    使用した電極パッドを取り外すして、新品の電極パッドを接続する

    バッテリ残量を確認する

    などの必要がありますので、使用後はメーカーに問い合わせるとよいでしょう。



    また、使用したAEDが交番や他施設から借りたものであれば、使用届の申請など適切な処置が必要になります。





    最後に


    今回ご紹介したもの以外にも、AEDには「使うには資格が必要」「AEDさえあれば止まっている心臓を動かすことができる」「AEDは妊婦さんには使えない」「AEDは心臓を動かしてくれる機械である」「AEDは心肺停止を判断する機械である」などといった誤解が多いのが事実です。



    このような誤解が無くなるよう、AEDをいざ使うようなときに備えて、正しい知識をしっかりと確認しましょう。



    参考文献


    • 「JRC蘇生ガイドライン2015」監修;一般社団法人日本蘇生協議会・発行:株式会社医学書院(2016年2月15日発行第1版第1刷)
    • 「救急蘇生法の指針2015(市民用・解説編)」株式会社 へるす出版(2016年3月31日)
    • 消防機関における自動体外式除細動器(AED)の取扱いについて
    • AED情報なら株式会社ヤガミ (yagami-inc.co.jp)
    • 次の救命の準備|AEDの使用後について|設置済みのお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)
    • BLS横浜|AHA-BLS/ACLS/PEARS/PALS/ファーストエイド講習
    • AEDガイド — AEDを知りたい人・買いたい人のためのメディアサイト (inoti-aed.com)
    • AEDを点検しましょう! |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
    • 誰でもおぼえやすい救命講習、救命テキスト|ボジョレーに教わる救命ノート (119aed.jp)

    クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ  第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』

    普段通りの呼吸がなければ押す


    そういえば、胸骨圧迫は昔は心臓マッサージと言っていましたよね?


    そうですね、心臓マッサージというと開胸して直接心臓をマッサージする方法と区別するため、胸の上からの間接的な圧迫を胸骨圧迫と言います。




    呼吸の確認をして普段通りの呼吸がなければ胸骨圧迫をするんですよね?


    そうですね、胸骨圧迫がしっかりできれば倒れた人が助かる確率は格段に上がるので、とても重要です。


    そこで、クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 は胸骨圧迫をテーマにお届けします。



     

    クイズに進む前に、呼吸の確認の目にどうするのか?呼吸の確認をしてからどうするのか?流れで見てみましょう。

     

    傷病者の発生

    安全の確認

    反応を確認する

    大声で助けを呼ぶ

    119番通報・AEDの手配

    呼吸の確認

    (普段通りの呼吸は)   

    している→回復体位にして様子を見ながら救急隊を待つ

    していない → 胸骨圧迫30回

     

    ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

    ペットボトルで心配蘇生法やってみた



    この前、胸骨圧迫法を教えてもらったんですが、訓練人形がなくても胸骨圧迫の練習ができる方法はありませんか?


    いい方法があります。実は、ペットボトルを使って心肺蘇生の練習ができるんです。

    えー!?本当ですか?




    心臓マッサージの際に胸を押すのに必要な力が、空のペットボトルを押す力とほとんど同じなんです。

    そこに着目した非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、世界初のCPR訓練用キットも出しています。


    今回は実際にペットボトルを使った心肺蘇生法をやってみましょう!

    参考 CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)


    ペットボトルを使った心肺蘇生法のやり方

    用意するものは、①500ミリリットルの中身を飲み切った南アルプスの天然水と➁ペットボトルのキャップ2つ、あと➂ペットボトルを固定してくれる人がいるとよいでしょう。




    心肺蘇生のやり方は、倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。

    押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。

    これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けましょう。

    ペットボトルを使った心肺蘇生 手順

    ペットボトルが用意できればあとは簡単です。



    1 飲み干して空にした南アルプスの天然水を用意し、しっかりキャップをしめましょう。



    2 余っているキャップがあれば2つ重ねてテープでつけたものを準備し、ペットボトルを床に置きます。



    3 ペットボトルを胸の真ん中だと思って押す(ペットボトルを支えてくれる人がいると安定します)



    ペットボトルを押す強さはどの位?

    ペットボトルはどの位の強さで押せば良いのですか?

    圧迫時にペットボトルが2cm程度の厚みになるくらいを1つの目安にしてください。


    実際の人間の胸は、体格や年齢などで硬さに差があり、JRC蘇生ガイドライン2015では押し込む深さが成人で5cm(6cmを超えないこと)と規定されています(子供では胸の厚さの1/3)。


    簡易講習で使われている訓練用人形の胸を5cm押す際にかかる荷重は約50kgという研究結果が出ています。

    訓練用人形にかかる50kgの力でのペットボトル(550ml)を押すと、約6.5cmあるボトルの直径が約2cm程度になるまで凹むことから、2cm程度の厚みになるくらいが1つの目安となります。


    “2cm程度の厚みにする方法”

    先ほど作った、キャップを二つくっつけて作ったものを置いて指先に触れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫の力と同じくらいの力で押せることになります。




    実際にペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた!

    では早速やってみましょう


    こんなに柔らかいんですか?


    人間の場合、板状の胸骨があるため、見た目上、押した部分のみが凹むわけではなく、胸骨全体が凹みますがかなりリアルな感じで練習出来ると思います。

    注意点としては、あまり長時間、同じペットボトルで練習していると穴が開いてしまいますので1~2分くらいで交換するようにしましょう。



    他のペットボトルでも練習してみた!


    南アルプスの天然水じゃないとダメなんですか?

    では、他のペットボトルでも試してみましょう。


    硬いし押しづらいですね。


    そうですね、 なぜ南アルプスの天然水が良いのか説明しますね。



    サントリー南アルプスの天然水が心臓マッサージの訓練に推奨される理由”



    約30種類の中からファストエイドの代表理事であり、救急救命士で元救急隊員の小澤氏が現場で心臓マッサージを施していた時の感覚と似たペットボトルを選んだ結果、

    「サントリー南アルプスの天然水」が一番感覚が似ているということで「サントリー南アルプスの天然水」が推奨されています。

    モーションキャプチャーと荷重計を組み合わせて、CPRをする時にかかる荷重と、その時の変形量を詳細に測定し、得られた数字を時間軸で並べて波形データを作成し検証しているそうです。


    なるほど、実際の心肺蘇生の感覚に一番近いのがサントリー南アルプスの天然水なんですね。





    最後に

    コロナ禍の影響でまだ消防署や日本赤十字社での心肺蘇生講習がなかなか開催されない中でも、南アルプスの天然水を押すことで心肺蘇生の練習ができます。


    実際の講習会でもペットボトルを使った講習会が増えてきているようですので、ぜひご自宅や職場で練習してみてください。



    2大AEDメーカー徹底比較 日本光電工業株式会社 VS philips





    日本にはAEDメーカーが7社あって、その中でも日本光電工業株式会社とフィリップス社が大部分のシェアを占めてることはわかったのですが、2社の違いがいまいちわかりません。




    わかりました、それでは今回は日本光電工業株式会社とフィリップス社のAEDを使用する立場から徹底比較してみましょう。


    AEDメーカー7社に関してはこちらの記事をご覧ください。

    日本国内のAEDメーカー7社


    現在日本国内では日本光電、フィリップス、オムロン、旭化成ゾールメディカル、日本ストライカー、CU、日本ライフラインという7社のAEDメーカーがあります


    AEDは2004年7月から医療従事者でなくても使用する事ができるようになりましたが、2004年当時AEDを販売していたのは、日本光電、フィリップス、ストライカー(2004年当時の名称はメドトロニック)の3社のみでした。


    そのため、官公庁や駅、学校などにはこの3社のAEDが置かれていることが多く、特に、日本光電とフィリップスのAEDが多くのシェアを占めています。

    日本光電のAEDとフィリップスのAED比較表



    今回はいざというときに7メーカーの中でも使用する確率の高い日本光電とフィリップスのAEDを、外観・電源・電極パッドの取り出し方・音声ガイダンスなどのガイド・小児パッドの有無・バイリンガル機能の有無・胸骨圧迫リズム音の有無・主な導入事例などの各項目で比較していきたいと思います。

    日本光電のAED

    日本光電のAED
    機種名
    ・画像     

    AED製品情報|導入検討中
    のお客様へ|AEDライフ
    by 日本光電 (aed-life.com)
    AED-3100
    機種名・
    画像
    aed3150
    AED製品情報|導入検討中
    のお客様へ|AEDライフ
    by 日本光電 (aed-life.com)
    AED-3150
    外観
    の色
    オレンジ(ケース)
    オレンジ(本体)
     
    本体
    サイズ

    ・20.6×25.2×9.7cm
    (AED-3100)

    ・20.6× 25.2×9.7 cm
    (AED-3150)
    重量・約2.3kg
    (AED-3100)

    ・約2.4kg
    (AED-3150)
    電源ふたを開けると自動的に電源が入る
    音声女性の声
    パッド接触済み 
    袋をやぶり取り出す

    タイプ
    ガイドAED-3150には
    AEDにディスプ