出典 https://www.kao.co.jp/atrix/cm/cm_02/
乾燥する季節は特に手荒れ・指荒れで悩んでいる人が多いと思います。
そして、荒れやすい指は、大体いつも同じではありませんか?
実は、荒れる指によって身体の内側を観察し、自分の体調を知ることができるのです。
そこで今回は、荒れやすい指を見るだけで、未然に体調を自分で知るためのセルフ体調チェックをご紹介します。
なぜ同じ指だけ荒れるのか?
東洋医学では、身体の中を気がめぐり、気は経絡という道に沿って流れていると考えられています。
この経絡は当然、手の指にも流れています。
各指の先にある井穴(せいけつ)というツボには身体の内側、五臓六腑の反応が現れると東洋医学では考えられています。
つまり、手が荒れるという背景には、五臓六腑の気の流れが滞っていると言う考えがあるのです。
各指と五臓六腑の関係
荒れた指を観察することによって、目には見えない身体の内側の状態を観察することができます。
親指
親指には少商(しょうしょう)というツボがあります。
心機能を整え、血液循環を調節します。
下半身のむくみを改善解消、また、イライラやストレスも解消します。エネルギーがみなぎります。
出典 https://www.tsubomaster.com/少商_つぼ
少商は、呼吸器の機能を高めることができるツボです。
反面、この指が荒れやすい方は、乾燥する時期に咳が出やすい傾向にあります。
親指が荒れやすい方は、肺に症状が出やすい体質の可能性があります。
加湿器などを使う等して改善していきましょう。
人差し指
人差し指にあるツボは、商陽(しょうよう)です。
出典 https://ibs-lab.com/acupoint01/
商陽は集中力散漫、顔のむくみ、 ストレス、疲労解消、勉強力アップ等に効果の期待できるツボです。
利き手の人差し指と中指は特に荒れやすい指といえます。
東洋医学で、人差し指が荒れやすい方という方は、便秘をしやすかったり、また下痢をしやすかったり、大腸の症状があるといわれています。
思い当たることがあるのなら、食べ過ぎ、飲み過ぎに注意しましょう。
食べ過ぎや飲み過ぎが肌荒れと言う形で身体に出やすいのかもしれません。
中指
中指には手の厥陰(けついん)心包経と言う経絡が通っています。
ツボの名前は中衝(ちゅうしょう)と言います。
心臓と密接な関係があるといわれています。血液循環をよくし、安定した心、眠り、自律神経が得られることなります。
ストレス解消、血行の促進、集中力も得られるようになります。
出典 https://www.tsubomaster.com/中衝_つぼ
心包とは、心臓を包む膜のようなものといわれています。
手荒れに加え、胸が苦しくなったり、胸が痛くなったり、また手の真ん中が火照るという症状がある場合、心包になんらかのトラブルがある可能性があります。
違和感を感じた場合、無理をせず病院などの診察をおすすめします。
薬指
中指には手の少陽三焦(さんしょう)経という経絡が通っています。
ツボの名前は関衝(かんしょう)と言います。
ホルモンの分泌をコントロール、内分泌を促進し、体調を整える効果があり、更年期障害や集中力を保つことにも有効です。
血液循環が良くなり、肌を滑らかにするという女性のための強い味方になる特効のツボになります。月経時に起こるめまいにも効果的です。
出典 https://www.tsubomaster.com/関衝_つぼ
手荒れに加え、身体のむくみや、身体全身が重だるい、やる気が出ないなどの症状がある場合も注意が必要です。
散歩などの軽い運動をして、身体の内側の流れを整える習慣をつけると改善しやすいといわれています。
小指の親指側
小指には親指側と外側に二つの経絡が流れています。
親指側は「手の少陰心経」という経絡が流れています。
ツボの名前は少衝(しょうしょう)と言います。
心機能を整え、血液循環を調節します。
下半身のむくみを改善解消、また、イライラやストレスも解消します。エネルギーがみなぎります。
出典 https://www.tsubomaster.com/少衝_つぼ
心経は心臓を巡る経絡です。
特に、ストレスが長期化するとこの経絡に反応が出てきやすいのが特徴です。
主な症状は精神的に動揺しやすい、心が落ち着かないなどの症状があります。
このツボが荒れやすい場合、ストレス発散を心がけましょう。
小指の外側
外側に流れている経絡は手の太陽小腸経と言って、ツボの名前は少沢(しょうたく)です。
疲労回復、疲れ目、体力を蘇らせる働きがあり、内臓機能を高め、泌尿器官の血行を活発にさせ、機能もアップします。
膀胱炎にも効果があります。
出典 https://www.tsubomaster.com/少沢_つぼ
小腸経は肩甲骨、肩こりなどの反応が出やすい経絡で、この指が荒れやすい方は肩こりや、肩甲骨周りのこりがきつく出やすい人に多いのが特徴です。
手荒れがきつい場合、小指の根本から指先にかけて、指を転がすようにマッサージすると、肩こりの改善になるかもしれません。
最後に
荒れた指と、自分の身体に出ている症状と一致するものはありましたでしょうか?
ツボの反応は絶対ではありません。
身体の内側を知るための、あくまでも目安としてください。
手全体が荒れやすいという方は、特にどの指が荒れやすいのかを観察するといいと思います。
身体の不調にいち早く気付き、対応をすることで、病気を未然に防ぐことができます。
しかし、セルフチェックをするだけでは足りません。
セルフチェックをして、身体の不調に気づいたら、病院で診察を受けるようにしてください。
何科を受診すれば良いのかわからない場合はこちらを参考にしてください。