心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 

心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画

心肺蘇生法や応急手当を身近に感じるにはどうしたらよいか考え、心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画をまとめてみました。



心臓マッサージ・人工呼吸が出てくる漫画



『はたらく細胞 BLACK 』12・13話 体内で突然胸に大きな衝撃が走り 内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。この衝撃は心臓マッサージのものでした。ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



鬼滅の刃 『134話 反復動作』で岩柱 悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンがあります。すぐに心臓マッサージを行ったため伊之助はすぐに特訓を再開しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作





鬼滅の刃185 ・186 話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱 富岡義勇が鬼殺隊隊士村田に指示を出します。 村田は炭治郎を安全な場所へ移動し必死に心臓マッサージを行います。その結果炭治郎はすぐ戦列に復帰しています。

出典 吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶





『NARUTO』疾風伝634話で第四次忍界大戦。 尾獣を抜かれ、瀕死のナルトに対し、サクラが人工呼吸を試みます。人工呼吸は少年漫画の主人公にとってのファーストキスとし描かれることが多かったのですが、このシーンでは救命行為として描かれていました。

ソース画像を表示

出典『NARUTO』疾風伝634話




AEDが出てくる漫画



漫画 『土竜の唄』で主人公菊川玲二の兄弟分である日浦匡也が洞窟で心停止になった時に登場。 玲二と相棒計画を結んだ月原旬が自分の義手、日浦の義足、コンデンサー、電線と今あるものを活かして即席AEDを作り日浦を助ける。 ※実際にAEDは作ってはいけません

出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?



『はたらく細胞 BLACK 』13話 心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。 「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。 すると 体に光とともに電気が流れ込みます。AEDです。止まった心臓を動かすためには、心臓マッサージとAEDの併用が必須です。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





ドラマ化もされた交番に勤務する女性警察官の内情を描いた警察日常マンガ『ハコヅメ~交番女子の逆襲』は舞台が交番であることが多いことから交番内のAEDもしっかりと描かれています。 交番の場所を把握しておくこと=AEDがある場所を把握することにつながります。

ハコヅメ~交番女子の逆襲~ 13話「コマよ走れ」




原作では出てきませんでしたが、アニメ『ブリーチ 千年血戦篇』ではAEDが設置されているかを確認することができる、オレンジのAEDステッカーが貼られているのが確認できます。

画像
アニメ ブリーチ 千年血戦篇 10話



『ハイキュー!!』ではピンチサーバーとして活躍する山口くんからみでAEDが出てきます。


「凄かったよ、山口君! 私、もしもの時のためにAEDとか担架とか棺おけとか用意してたんだけど、全然必要なかったね!」や山口くんが緊張している谷地さんに『あっ救心!?AED!?』など会話でもAEDが出てきます。 

アニメ ハイキュー!!第22話 元・根性無しの戦い

下は山口くんが影山の為にAEDを用意するシーンです。

画像
ハイキュー!!第72話 レッツゴートーキョー!!




ディズニー映画『ベイマックス』は両手をこすり合わせるとAEDになる機能が付いています。

画像
ベイマックス 劇場チラシより



止血が出てくる漫画



『ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風』戦闘で負傷したミスタをフーゴがホチキス(医療用ホチキス)で止血します。ホチキスでの止血はインパクトがありますが羽生選手が2014年GPシリーズ第3戦・中国杯で大けがを負ったときの応急処置として行われています。

ョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風 第9話




ワンピース麦わらの一味のコック、女性好きのサンジはチョットしたことで鼻血を出し出血多量になり倒れます。その時仰向けになっていることが多いのですが、仰向けだと血液が喉へ逆流してしまったり、血液が気道に入ってしまうと窒息する可能性もあります。

出典 サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)





週刊少年ジャンプで連載されていた『べるぜバブ』内で普段は喧嘩が弱いですが、鼻にティッシュを詰めることで強くなる古市という主人公の幼馴染が登場します。 元は止血のためティッシュを詰めた古市ですが、鼻にティシュを詰めての止血はお勧めできません。

出典 【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)




119番通報・協力者要請が出てくる漫画



以前話題になった「誰も救急車を呼んでないのである」元は『しあわせアフロ田中』ですが、この傍観者効果はとても怖いものです。防ぐには「誰か、救急車を呼んでください」ではなく 「そこのあなた、119番通報してください」のような具体的な指示が必要です。

出典 (C)のりつけ雅春/小学館4巻収録の第5話「消防車はやく!!」



『東京卍リベンジャーズ』 内で人気キャラのドラケンがキヨマサに刺され主人公タケミチに病院まで運ばれ「ありがとう」というシーンは名シーンです。明らかに緊急ではないのに救急車を呼ぶ人がいますが この場合のような大出血等の時は119番通報しましょう。

出典  © 和久井健 東京リベンジャーズ 4巻32話





名探偵コナン「救急車を呼びに行った男」は119番通報がテーマです。芸人広松は血を流して倒れている男性を発見し、119番通報するが遅い為、自ら消防署へ迎えに行きます。警察は広松を疑います。この回の教訓は119番通報後その場を離れないことでしょうか。



急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷う時に便利な番号が#7119です。(地域による) 堺市ではゴルゴ13とコラボしていました。救急車を呼ぶべきか…迷った時は、「#7119」へ電話することだ……

 出典https://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/kakohodo/teikyoshiryo_r3/teikyoshiryo_r0309/030901_03.files/0901_03.pdf



チョッパーの「医者ーっておれだーっ」はパワーアップと共に聞かれなくなりました。 飛行機内での「どなたかお医者様いらっしゃいませんか?」はマイレージ登録の際医者である事が認知されCAが席までお願いに来る事が多いことから聞かれなくなりました。

出典  © 尾田栄一郎 ワンピース 32巻



その他の応急手当が出てくる漫画


ワンピース空島編の262 話〝チョッパーVS神官ゲダツ〟で味方であるゲダツに攻撃され窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行います。チョッパーに助けられた神兵は恩義を感じ、チョッパーと共にゲダツに立ち向かいました。




〇潜水病のモンブラン・クリケット→安静にさせタオルを当て処置 〇重症のガン・フォール→安静にさせ内服薬を飲ませる 〇絶対安静のネコマムシの旦那→気を紛らわせながら注射を打つ チョッパーが行う応急手当の共通点はまず安静にさせてること。 これが大事

出典 ネコマムシの旦那に会いに行こう | TVアニメ | 原作・アニメ情報 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)



『名探偵コナン』61巻 推理対決!新一VS沖矢昴では衰弱者に対し救急隊到着までに行うことの手順を新一(コナン)が蘭に『横向きの体制にする→暖をとらせる→水分を欲していれば水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す等窒息しない応急処置』を教えています。

出典  名探偵コナン61巻 推理対決!新一VS沖矢昴
( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)




『名探偵コナン』は、こんなことはまずないと思いますが、海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件) 服毒者の応急処置(アイドル達の秘密)、ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない) など応急処置シーンの宝庫です。

名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)



『ドカベン』では熱中症について描かれるシーンがあります。炎天下、吉良高対向ヶ丘高は1回に向ヶ丘が25点取りますが、水分をとらない向ヶ丘は熱中症で次々倒れ棄権します。一方 吉良は適度に休憩をとって水も飲んでいたため熱中症にならずに勝ち進みました。

出典  © 水島新司 ドカベン 36巻




「いいから テーピングだ!」これは『 スラムダンク 』の中で 湘北高校のキャプテン赤木が放った台詞です。しかしテーピングで固定することも大事ですがさらに優先すべきことがあります。それをまとめたものがRICE処置にProtectionを加えたPRICE処置です。

ソース画像を表示
出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社





『ドラえもん のび太と鉄人兵団』にはメカ救急箱という秘密道具が出てきます。 プラ膏薬、ポリ包帯等の薬品や医療器具が入っています。 実際の救急箱には絆創膏、ガーゼ、包帯、テープの他熱中症対策として扇子や傷口の保護に役立つラップも入れておくと便利です。

ソース画像を表示
出典 https://mirai-depart.hatenablog.com/entry/2018/11/22/223026






最後に 


今回、ご紹介した心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画はTwitterでもご紹介していますので、こちらも併せてごらんください。
https://twitter.com/i/moment_maker/preview/1505200877899898881

『土竜の唄』から学ぶ AEDの重要性 

モグラの唄から学ぶAED



出典 高橋のぼる『土竜の唄』 683話 心肺停止!?  

『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

土竜の唄683話で、心臓が止まってしまったパピヨン主人公、菊川玲二の兄貴分で映画では堤真一さん演)を助けるため心臓マッサージを行う玲二(映画では生田斗真さん演)でしたが、心臓マッサージが効果がなく焦ります。

そこへキノコ狩りから戻ってきた、玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がある提案をします。

『AEDを作る。』


医療漫画以外でAEDが登場する漫画が少ない中、心臓マッサージが効かない人になぜAEDが効果があるのか が土竜の唄で学ぶことができます。


心臓マッサージが効かない



土竜の唄はヤングサンデーを経て現在週刊スピリッツで連載中の高橋のぼるさんによる、日本から麻薬を撲滅するために潜入捜査官(モグラ)に任命された菊川玲二が潜入したヤクザの世界の熾烈な闘いがくり広げられる任侠バトル漫画です。


本作最恐の敵である轟周宝・烈雄親子に対峙し、傷ついたパピヨンの傷をいやすために一時休戦し鍾乳洞に入りますが、パピヨンは気を失ってしまいます。

玲二はパピヨンに声をかけますが、返事がなく生気もなくなっているため呼吸を確認しますが呼吸をしていません。

あわてる玲二ですが、警察学校で学んだ心臓マッサージを行います。

実は玲二は心肺蘇生法だけは教官に褒められ、心臓マッサージに自信がある用でした。

しかし、心臓マッサージが全く効きません。

そこへ玲二と相棒契約を結んでいる月原旬がキノコ狩りから戻ってきます。

月原「心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下する。止まってから何分経った?」

玲二「わかんねぇ、数分だょッ。このままじゃ兄弟があの世に逝っちまう!!」

月原「つまり残された時間は数分しかない・・・」

玲二『心臓マッサージが効かねぇんだッ。どうすればいいんだァーーーッ!!』

月原『聞け!!AEDを作る。』

玲二は言葉を発せず、言っていることに理解もできません。


月原痙攣して鼓動していない心臓をAEDのショックで一旦静止させてから、心臓マッサージをしなければ蘇生できない。

玲二「そうだった。」

玲二は月原の言っている言葉の意味を理解したようです。

なぜAEDが必要なのか?


日本では年間7万人、約5分に1人の方が心臓突然死で亡くなっています。

そして、心臓突然死の直接的な原因となるのは、心室細(心臓がけいれんしている状態)が最も多いと言われています。

一旦この状態になると自然に回復することはなく、胸骨圧迫や人工呼吸などの心配蘇生法だけでは心室細動から回復させることは難しいと言われています。


心室細動の唯一の治療法が、除細動です。


除細動とは


除細動とは、電気ショックを与え、細かい震えを強制的にストップさせて、正常な拍動を再開させることです。

しかし、月原が言うように心臓停止から1分経つごとに生存率は10%低下するため、除細動も心室細動の発症から数分以内に行わなければいけません。

逆を言うと、早い段階で除細動ができれば、高い確率で救命できるため、心室細動への対処はいかに早い段階で除細動できるかが重要になるのです。

また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くあります


AEDも万能ではない


AEDは心臓が痙攣しているタイプの心停止に電気ショックを与え、正常なリズムに戻すための医療機器です。


逆をいえば、心室細動以外の不整脈や心停止、あるいは呼吸や意識などがある場合に、AEDは電気ショックの指示を出さないため、AEDで助けることができるのは心室細動、無脈性の心室頻拍を起こしている人だけです。



また、心臓の痙攣も10分程度しか続かないため、AEDが到着するころには心臓が止まり電気ショックが不要になっていることが多くありますし、

心室細動であってももともと心臓が弱っている人や電気ショックを行うのが遅れたときなどは使っても救命できないこともあります


そのためにも、反応・呼吸がない人にはまず胸骨圧迫つまり、胸を押さないとAEDを持ってきても間に合わないということを覚えておいてください。

玲二の行動は正しかったと言えます。

最後に 


その後、月原は玲二にパピヨンの義足を外させ、コンデンサーを取り出し、義手である月原自身の手からコードを出し、パピヨンの義足とつなぎ義足にチャージしAEDを作ってしまいました。

月原と玲二は自作のAEDをパピヨンの胸にあて、心臓の痙攣を止めます。

月原は玲二にすぐに心臓マッサージをするように言います。

玲二はパピヨンに心臓マッサージを繰り返しているうちに、パピヨンの胸から魂のようなものが抜けて出ていきました・


このAEDのおかげでパピヨンは助かりましたが、当然のことですがAEDは作ってはいけません。

真似はできませんが、AEDの重要性がおわかりいただけたでしょうか?


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法



第8弾 『鬼滅の刃』から学ぶ心臓マッサージの本当の意味

『鬼滅の刃』から学ぶ 心臓マッサージの本当の意味 



出典 左:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 16巻134話 反復動作 
右:吾峠呼世晴『鬼滅の刃』 21巻186話 古の記憶

『炭治郎が動けない!!安全なところで手当てを頼む』

鬼滅の刃185話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱、富岡義勇鬼殺隊隊士、村田に指示を出します。

村田は、炭治郎を安全な場所へ移動し、心臓マッサージを行います。


突然ですが、
心臓マッサージは何のために行うかわかりますか?


多くの方が停止した心臓を動かすものと思っていると思いますが、実はそれだけではありません。

今回は、『鬼滅の刃』を通して心臓マッサージとは何かを徹底解説していきます。




鬼滅の刃と心臓マッサージ



鬼滅の刃には心臓マッサージを行うシーンが2回出てきます。

最初に心臓マッサージが登場するのは、134話 反復動作で岩柱、悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンです。 

出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社




2回目が冒頭で紹介した炭治郎へ行った心臓マッサージです。

息してない! 心臓止まってる!? 俺の心臓と息の音がうるさすぎてわからん・・・!

村田は必死に炭治郎へ心臓マッサージを行います。

出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社



心臓マッサージとは


心臓マッサージは、心停止 した人の 胸 の心臓のあたりを両手で圧迫して心肺蘇生法の中心を成す対処法で、胸骨圧迫とも呼ばれます。

漫画内の話ですが、すぐに心臓マッサージを行ったため、伊之助は炭治郎の心臓マッサージ後すぐに特訓を再開していますし、炭治郎は村田の心臓マッサージを受けた後、すぐさま戦列に復帰しています。

このことが、なぜ心臓マッサージを行うのかの答えにつながります。


心臓マッサージは何のために行うのか?


心臓マッサージの目的は、⽌まってしまった心臓に外から ⼒を加えて⾎液を拍出させることで、脳などの⼤切な臓器に 酸素を送り続けることです。

心臓の動きが⽌まると、臓器に⾎液が流れなくなり、酸素が運ばれなくなり、様々な障害が発⽣します。

心臓マッサージは、ポンプ機能が停止した心臓を 一分間に100回~120回のリズムで圧迫と解除を繰り返しポンプの役割を補佐するために行います。


酸素を脳や心臓などに送り続けることによってその後の状態が大きく左右されます。

炭治郎も右目はつぶれたままですが、鬼殺隊全滅かと思われた、間一髪のところで復活した炭治郎がラスボス無惨の腕を斬り落としました。

出典 鬼滅の刃 22巻191話 吾峠呼世晴/集英社



鬼滅の刃から学ぶ心臓マッサージのポイント


『鬼滅の刃』内で心臓マッサージを行ったのは主人公竈門炭治郎と鬼殺隊の一般隊士の村田ですが、

心臓マッサージが上手だったのは意外?にも一般隊士村田です。

出典 鬼滅の刃 21巻185話 吾峠呼世晴/集英社


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。


強く:胸が5cm沈むように圧迫(小児・乳児は胸の厚さの約1/3)
早く:1分間に100−120回のテンポで
絶え間なく:胸骨圧迫の中断は最小限に(10秒未満)


そして、この強く・早く・絶え間なくを可能にするのは、座る位置や力のかけ方などのポイントがあります。

炭治郎と村田の心臓マッサージを比べてみましょう。

炭治郎 の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 16巻134話 吾峠呼世晴/集英社

村田の心臓マッサージ
出典 鬼滅の刃 21巻186話 吾峠呼世晴/集英社

違いがわかるでしょうか?
どちらも、傷病者へ呼びかけを行いながら心臓マッサージを行っていますが、決定的な違いは胸を押す姿勢です。 

炭治郎は斜めに押しているのに対し、村田は手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように押しています。


心臓マッサージのポイント


心臓マッサージで重要なことは、強く・早く・絶え間なくです。

このためには、肩幅くらいに足を広げて正対し、足の親指を立てて行うことで心臓マッサージ実施者の体制が安定します。


胸が元の高さに戻るように意識して圧迫解除をします。

しっかりと圧迫解除をしなければ心臓に戻ってくる血液の量が減ってしまいます。


また、心臓マッサージは、腕の角度が胸に対して垂直であれば、最も効率よく体重が胸郭に伝わります。

斜めに押してしまえば体重が胸郭に伝わりづらくなるだけでなく、ろっ骨等の骨折確率も上がってしまいます。


心臓マッサージは、しっかりとした姿勢をとり、肘を曲げず、全体重を手根部に伝え垂直に押すことが重要です。

最後に 


多くのバトル漫画が存在しますが、心臓マッサージを行っているシーンが出てくるバトル漫画は多くありません。

意識・普段通りの呼吸がない人に対しては119番通報後、AEDよりも前に心臓マッサージを行う必要性があります。

まずは、大ヒット漫画『鬼滅の刃』を通してなぜ心臓マッサージが重要なのかを知ってほしいと思います。


心臓マッサージ含め、心肺蘇生法のやり方に関してはこちらをご覧ください。

消防士が教える!心肺蘇生法~大人編~【大和市消防本部】


当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的





第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方



第6弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは




第7弾 『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

よくある質問から学ぶ!心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についての悩み解決します。

私たちは、いつ、どこで突然のけがや病気に襲われるか予測できません。

特に突然、心臓が止まってしまう心筋梗塞や不整脈では一刻も早い、心肺蘇生法が患者さんの生命を左右させるとても大切な応急手当です。


しかし、講習会などで応急手当を学んでも、実際に使えるかどうか不安になったり、疑問がわいてくると思います。

そこで今回は、心肺蘇生法・AED・止血など、いざというときの応急手当についてどんなことに不安を感じているか、よくある質問形式で皆さんが不安に感じていることの回答をご紹介していきます。


心肺蘇生法に関する質問

Q.本当に心肺蘇生法をはじめて良いか心配です


胸骨圧迫の必要があるのにためらって圧迫を開始しないと、心臓停止の時間が長くなり救命のチャンスがなくなっていきます。

判断に自信が持てない場合は心停止とみなし、まず胸骨圧迫(心臓マッサージ)を開始しましょう。

もし、普段通りの呼吸や目的のある仕草が出現すれば圧迫を中止して、呼吸を再確認してください。

心肺蘇生法の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.人工呼吸は行わなくても良いのでしょうか?

心停止と判断したら、まず胸骨圧迫から心肺蘇生法を開始してください。

新型コロナウィルス対策として、バッグマスクがない、もしくはバッグマスク換気ができない場合は、成人傷病者には人工呼吸はしない、というのが基本方針となりました。


呼吸が原因で心停止が起こる可能性が高い子どもの救命の上では人工呼吸は欠かせません。

そのため、こちらはあくまでも一般市民の方のためのガイダンスであり、保育士や学校の先生などはその類に当てはまらないことがあります。

Q.普段通りじゃない呼吸ってどうゆうこと?

しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸や、下の顎だけが動いているような場合は死戦期呼吸と呼ばれ、呼吸のように見えても実際には空気がほとんど出入りしておらず、正常な呼吸をしていないと判断します。

出典 YouTube 死線期呼吸




Q.胸骨圧迫をするときは服を脱がして直接胸を押した方がよいのでしょうか?

胸骨圧迫の位置は胸骨の下半分です。

手を置くときは胸の真ん中を目安とします。

必ずしも服を脱がせる必要はありません。

服の上からでも胸の真ん中を押してください。

(AEDを使用するときは服を脱がせてパッドを貼ります。)

服を脱がせなくてもAEDが使える日が来る!?こちらの記事でご紹介しています。





Q.胸骨圧迫の回数が多かったり、少なかったりしたらだめでしょうか?

胸骨圧迫の連続回数は30回を目標にしていますが、あくまで目安です。

正確に30回である必要はありません。

回数よりも、「強く、速く、絶え間なく」を意識してください。


Q.胸骨圧迫の方法は年齢によって違うのでしょうか?

圧迫をする位置は、胸骨の下半分で年齢による違いはありません。

また、圧迫の早さも1分間に100回~120回のテンポで年齢による違いはありません。

心肺蘇生法のテンポに関してはこちらの記事をご覧ください。

成人は胸の真ん中に両手を重ねて置いて、約5cmの深さで圧迫します。

小児では体格に応じて両手もしくは、片手を置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

また、乳児では、両乳頭を結ぶ線の少し足側に指2本置いて胸の厚みの約3分の1の深さまで圧迫します。

幼児に対しての心肺蘇生法はこちらの記事をご覧ください。


また、乳児の心肺蘇生法に関してはこちらの記事をご覧ください。





Q.胸骨圧迫に疲れてきたらどうすればよいのでしょうか?

強く、速く、絶え間なく胸骨圧迫を続けると、蘇生法に慣れている人でも疲労により胸骨圧迫の深さが浅くなり、有効な圧迫ではなくなってしまいます。

疲れていなくても交代が可能であれば、1~2分間を目安に胸骨圧迫を交代した方がよいでしょう。


Q.AEDが到着したらどうすればよいのでしょうか?

できるだけ、胸骨圧迫の中断時間が短くなるように、AEDの解析が始まり、「傷病者から離れてください」とメッセージがながれるまで、胸骨圧迫を続けてください。

AEDに関してはこちらの記事もご覧ください。



Q.間違った応急手当をして訴えられることはありませんか?

日本では、住民が善意で実施した応急手当について、民事上は緊急事務管理、刑事上は緊急避難行為に該当し、原則として、その結果の責任を法的に問われることはないと考えられています。

大切なことは、応急手当や心肺蘇生法が必要な場面で、ためらうことなく勇気を持って手当てを開始することです。



AEDに関しての質問

Q.AEDには多くの種類がありますが、使い方はそれぞれ違うのでしょうか?

操作の基本的な手順は同じです。

どの機種であっても最初に電源を入れてください。

電源が入れば、あとは音声で指示が流れますので、ガイダンスに従って操作してください。

AEDの流れに関してはこちらの記事をご覧ください。



Q.AEDの操作は誰が行ってもよいのでしょうか?

AEDの使用に当たって資格は必要ありません。

ただし、AEDだけでは救命できません。

また、AEDを安全に使用するためには使用方法の講習を受けていることが望まれます。



Q.AEDがすぐ近くにあった場合、心肺蘇生法とAEDのどちらを優先させればよいでしょうか?

呼び掛けに反応がなく、普段通りの呼吸をしていないときは、すぐにAEDの使用を開始してください。

AEDの準備に時間がかかるときは、その間は心肺蘇生法を続けましょう。


Q.AEDがあれば全ての心停止の人を助けることができるのでしょうか?

止まっている心臓の状態には、AEDの電気ショックで助けられる状態と電気ショックでは、助けることができない状態があります。

心臓が止まってから時間が経過するとともに、電気ショックで助けられる状態から助けることができない状態になってしまいます。

そのため、心停止の人がいれば、できるだけ早くAEDを準備する必要があります。

音声ガイダンスで電気ショックが必要ないと指示があった場合は、心肺蘇生を続けましょう。



Q.間違って電気ショックのボタンを押してしまったらどうなるのでしょうか?

充電されていないときに電気ショックボタンを押してしまっても、電気が流れることはありません。

また、電気ショックが不必要な心電図波形にたいして誤って充電されることはありません。


Q.AEDが判断を間違って不必要な電気ショックをしてしまうことはないのでしょうか?

AEDが正確に心電図を解析するには、

使用される傷病者が心停止であること

解析中に傷病者に触れないこと

が必要です。

適切に使用されれば、電気ショックが不必要な傷病者に対して、電気ショックが必要と間違えて判断することはありません。

使用を始める前には普段通りの呼吸をしていないことを確認して、解析時などにはAEDの音声指示に従って使用してください。


Q.AEDを使用するときに傷病者に触れているとどうなるでしょうか?

心電図の解析中に傷病者に触れていると、正確な判断が出来なくなる可能性があります。

また、電気ショックを実施するときに、傷病者に触れていると感電ややけどする危険性があります。


Q.AEDによる電気ショックを実施するにあたって、使用してはいけない場所や状況はありますか?

傷病者の体が水につかっていたり、可燃性のガスが周囲に滞留している場所に倒れている場合は感電や引火の恐れがあるため、傷病者を移動してから電気ショックを行ってください。

また、電気カーペットや電気毛布の上に傷病者がいる場合は、静電気などで解析が正確に行われない可能性があるため、傷病者を移動させる必要があります。


Q.多量の汗や水で身体が濡れている時に何か注意することはありますか?

胸をタオルなどで拭いてから電極パッドを貼ります。

胸が乾いていれば、濡れた床の上でAEDを使用することはできます。



Q.貼り薬が貼られている場合、どうしたらよいのでしょうか?

電気がうまく伝わらなかったり、貼り薬が燃えてやけどを起こしたりする危険性があるので、貼り薬をはがし、胸部を拭いてから電極パッドを貼ってください。



Q.ペースメーカーを装着している人にも使用できますか?

使用できます。
ただし、ペースメーカー本体のふくらみ部分を避けて電極パッドを貼ってください。


Q.金属アクセサリーなどは外したほうがよいですか?

基本的に外す必要はありません。

ただし、電極パッドが直接金属に触れないように注意してください。

電極パッドを貼る位置に金属があれば遠ざけます。

また、傷病者が鉄製の階段やマンホールの金属の上にいても使用できます。


金属や水濡れを含めたAED使用上の注意事項を語呂合わせで紹介しています。


Q.AEDの電極パッドは必ず直接皮膚に貼らなければいけないのでしょうか?

直接皮膚に貼る必要があります。

胸部の衣服を開きますが、開くのが困難な場合、衣服を切って取り除きます。

公衆の面前であれば、スクリーンやパーテーションを使い配慮しましょう。


Q.AEDの電極パッドを貼りつけた状態で、うめき声や嫌がるしぐさが出てきました。どうすればよいでしょうか?

目的のあるしぐさや普段通りの呼吸があれば、心停止の状態から回復してきている可能性があります。

傷病者の状態の観察をしましょう。

一旦心停止の状態から回復しても、原因の治療ができていない状態では再び心停止になる可能性があります。

救急隊に引き継ぐまでは、AEDのパッドを貼りつけたまま、観察を続けてください。




異物除去に関する質問

Q.意識がある場合、119番通報と気道異物の除去のどちらを優先させればよいでしょうか?

本人が激しく咳込んでいる場合は、本人の努力に任せて咳を続けさせて119番通報をします。

窒息が疑われ、救助者が一人だけの場合、まず背部叩打法と腹部突き上げ法を試みます。

呼びかけに反応しなければ119番通報し、心肺蘇生法を開始します。

救助者が二人いるときは、119番通報を平行して行ってください。


気道異物除去の流れに関してはこちらの記事をご覧ください。


Q.窒息が疑われて、自力で立ち上がることのできない人への腹部突き上げ法はどのようにして行えばよいのでしょうか?

自力で立ち上がることのできない人へは、背部叩打法を行います。

気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html



Q.腹部突き上げ法を行ってはいけない場合はありますか?

明らかに妊娠していると分かる方や高度な肥満者へは腹部突き上げ法はおこなわず、背部叩打法のみ行います。

腹部突き上げ法を行った場合は、内臓を傷めてしまう可能性もあるため、救急隊が到着したら腹部突き上げ法を実施したことを必ず伝えてください。


気道異物除去

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html

また、乳児はお腹の臓器が大きいため、腹部突き上げ法は行いません。

頭が低くなる状態で背部叩打法と胸部を押す方法を繰り返します。


Q.窒息が疑われるときに異物を探したり、取り除く良い方法はありますか?

いたずらに時間を費やすことにつながってしまうため、異物を探すことにはこだわらないでください。

意識があるときは背部叩打法と腹部突き上げ法を行い、反応がなくなれば心肺蘇生法を開始します。

意識のない傷病者で、口の中に明らかに異物が見えた場合は、指で取り除くことを試みてもよいといわれています。



止血に関する質問


Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。


Q.止血しているところの少し心臓よりを縛ったり、圧迫する方法は普通に行ってもよいのでしょうか?

手足をひもや針金などで縛ると、神経や筋肉を損傷する恐れがあります。

出血点を直接圧迫する方法でほとんどの出血は止まりますので、ガーゼなどを当てて直接圧迫してください。



Q.直接圧泊してもガーゼが血液で濡れてくる場合はそうすればよいでしょうか?

出血部位と圧迫点がずれていたり、圧迫する力が足りないことがほとんどのケースとして考えられます。

出血部位を確実に抑えることが重要になります。



救急隊を待っているときに関する質問


Q.道路上の応急手当ではどのようなことに気を付ければ良いでしょうか?

負傷者の手当ても重要ですが、まずは安全の確保が優されます。

救助者が巻き込まれて二次災害が起きてしまうと、その後の活動がより複雑になってしまいますので、掲示板や発煙筒などを利用して、交通の遮断を優先させてください。



Q.救急隊や消防隊が到着する前に傷病者を移動させた方が良いですか?

現場の安全が確保できていれば傷病者は動かさずに待つのが、原則です。

安全が確保できない場合や、交通車両など新たな危機が迫っている場合には現場からの搬送を考慮する必要があります


Q.何も道具を持っていないときに、どのように保温すればよいでしょうか?

傷病者の衣服が濡れている場合は、衣服を脱がせるだけでも保温の役に立ちます。
特別な道具がなくても、新聞紙で身体をくるむだけでも保温の効果があります。


新聞紙などを使った保温に関してご紹介しています。




Q.呼びかけに反応はないが、普段通りの呼吸をしている時はどうしたらよいでしょうか?

様子を見ながら、仰向けにして救急隊の到着を待ちます。

吐物などによる窒息の危険性があるか、やむを得ず傷病者の元を離れるときは、傷病者を横向けに寝かせて、下あごを出して気道を確保した状態にします。

このような体位を回復体位と言います。



Q.傷病者を観察したところ、大出血があり、呼びかけにも反応がありませんでした。止血法と心肺蘇生のどちらを優先すればよいでしょうか?

赤い血が噴き出している時であれば、止血処置を先に行います。

出血しているところがよくわからなければ、心肺蘇生を進めます。



Q.けいれんのときに舌を噛まないようにタオルや箸を口に入れてよいのでしょうか?

タオルなどを口に入れると、かえって、歯の損傷や窒息の原因になるため、口の中に物を入れないようにしましょう。

嘔吐したものや分泌物でのどをつまらせることも考えられますので、発作中や発作が収まった後でもよく観察するようにしてください。



熱中症に関する質問


Q.熱中症と熱射病はちがうのでしょうか?

熱中症とは、暑熱環境下においての人間の身体適応の障害によって起こる状態の総称です。

熱中症は程度や原因によって以下のような様々な呼び方があります。


熱射病

体温の上昇のため中枢機能に異常をきたした状態です。

意識障害(応答が鈍い、言動がおかしい、意識がない)がみられたり、ショック状態になる場合もあります。


特徴
体温が高い
意識障害
呼びかけや刺激への反応がにぶい
言動が不自然
ふらつく


熱疲労

大量に汗をかき、水分の補給が追いつかないと、身体が脱水状態になり熱疲労の症状がみられます。

特徴
全身倦怠感
悪心・嘔吐
頭痛
集中力や判断力の低下


熱痙攣

大量に汗をかき、水だけを補給して血液の塩分(ナトリウム)濃度が低下した時に、足、腕、腹部の筋肉に痛みを伴ったけいれんが起こります。

特徴
筋肉痛
手足がつる
筋肉がけいれんする



熱失神

皮膚血管の拡張によって血圧が低下し、脳への血流が悪くなることにより起こります。

特徴
めまい
一時的な失神
顔面蒼白
脈は速くて弱くなる



Q.車内や室内でも熱中症にかかるのでしょうか?

閉め切った車の中では、夏でなくても熱中症になる危険性があります。

特に乳幼児を車の中に放置しないようにしましょう。

また、冷房のない部屋では、気温の上昇や無風状態における湿度の上昇によって熱中症になる危険性があるので注意が必要です。
 


 

Q.熱中症になった疑いのある人には水を飲ませたほうがよいのでしょうか?

発汗による脱水症状にななっている可能性が高いため、水分を十分に補うことは重要です。

また、塩分も失っているため、塩を加えた水やスポーツドリンクを飲ませた方がより効果的です。

呼びかけに反応が弱くなっている傷病者に対しては、むせてしまう可能性があるため、無理に水分を飲ませず直ちに救急車を要請してください。


 
 

 

Q.熱中症になった疑いのある人の体温を下げるためには冷たい水が必要でしょうか?

水が蒸発することを気化熱といい、冷たい水でなくても、体温を下げる効果があります。

露出した肌に直接水をかけ、うちわや扇風機などで風邪を当てるのが効果的です。



その他の手当てに関する質問


Q.汚れた傷口を洗うのに注意することはありますか?

救助者は手袋などをして、直接、血液に触れないようにしましょう。

傷口を洗う前に止血できているか確認する必要もあります。

傷口が砂などで汚れている場合は、水道水などきれいな流水で十分に洗い流してください。





Q.ねん挫と骨折を見分ける方法はありますか?

けがで手足に明らかな変形があったり、皮膚が不自然に隆起していたり、傷口から骨が飛び出している場合は骨折を疑います。

捻挫でも腫れや痛みが強いと、現場では骨折との区別がつかないことも多いですが、腫れや痛みの強い部分を冷却して添え木などで固定する方法をとります。

変形があっても無理に戻さないようにしてください。



Q.やけどはできるだけ冷やしたほうがよいのでしょうか?

すぐに水で冷やすことが大変効果的です。

氷や冷却パックで長時間冷やすと、かえって傷の治りが遅くなる場合があります。


そのため、流水で冷やすことが最も適しているといえます。

やけどの範囲が広い場合は、身体全体が冷えて低体温になるため、冷やす時間は短時間にとどめるようにしてください。



Q.毒物を飲んでしまった傷病者にはどうしたらよいでしょうか?

農薬や酸・アルカリなどは、吐かせると救助者に危険が及んだり、傷病者の粘膜や肺にダメージを与えてしまう毒物があります。

自分の判断で無理に吐かせたり水や牛乳などを飲ませず、できるだけ早く救急車を要請してください。
 
  

Q.低体温の傷病者には電気毛布は効果があるのでしょうか?

電気毛布などを使って前進をあたためることも効果はありますが、著しい低体温の時は急激な血圧低下になる危険性があります。

そのため、救急隊の到着や医療機関への到着に時間がかかる場合のみ使用を考慮し、119番通報時に伝えましょう。
 
  
 

 最後に

 
今回挙げたものはまだまだ、ほんの一例ですが、実際は焦りもあり講習会で教わった通りにならないことの方が多いですが、冷静になって対処し、すぐ119番通報か救急相談サービスに連絡をしましょう。

また、定期的に講習を受講することも大切なことです。


応急手当の講習会に関してはこちらの記事をご覧ください。

『ちびまる子ちゃん』の”はまじ”から学ぶ 119番通報をする判断基準に役立つジャパンコーマスケールを簡単に覚える方法

はまじのこーいはかない



出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』 




人が倒れています!
大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!? 大丈夫ですか!?


・・・うー、うー


えっ!?意識がある!?どうしよう、救命講習では意識ない場合しか教えてくれてないからわからない・・・


こんな時に役立つのがジャパンコーマスケール(ジャパン・コーマ・スケール、JCS)です




ジャパンコーマスケールとは


ジャパンコーマスケールとは、日本で最も普及している意識障害の評価方法です。

意識障害に陥っている患者さんから症状を聞くこともできないため、その際に客観的に意識障害を評価するツールの一つです。

医師・看護師であれば知っておかなければならない知識ですが、医師・看護師や医療関係者でなくても必ず役立つ知識です。


ジャパンコーマスケールが役立つとき


意識がはっきりしていない人を発見したらすぐに119番通報しましょう。

しかし、実際にはどの程度で119番通報すればよいか迷ってしまうことが多いでしょう。


このような時ジャパンコーマスケールを知っているととても役に立ちます。


ジャパンコーマスケールは意識障害の中でも、目を覚ましている覚醒状況を迅速に判断でき、覚えやすいため一般的によく利用されています。

また、意識レベルが良くなったり、悪くなったりする過程がわかりやすいので、意識障害を起こしている人の状況を迅速に報告することができます。


つまり、ジャパンコーマスケールは、医師・看護師にとっては意識障害の評価方法であり、医療関係者でない人にとっては119番通報をする際の判断基準になるのです



ジャパンコーマスケールのやり方


ジャパンコーマスケールは、意識障害の評価方法つまり、意識レベルを確認する方法です。

意識が正常であるとひとはどのような状態か意識が障害されると人はどのような状態になるのかといった内容から状況を判断していきます。

そのため、意識レベルの観察は、外界からの刺激にたいして適切な反応があるかどうかを判断していきます。

ジャパンコーマスケールでは、覚醒の程度で大きく3群に分け、各群を刺激に対する反応や意識の内容によりさらに3段階に細かく分類され、合計9段階で評価されます。


ジャパンコーマスケールの表とポイント


ジャパンコーマスケールは、大きく分けて

覚醒している状態
刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態
痛みや刺激しても覚醒しない状態

の3つの段階に分類することができ、下の図のようにⅠⅡⅢの状態を細かく見るとさらに3つの段階に分けることができ、合計9つの段階に分かれるため3-3-9度方式 とも呼ばれています。



Ⅰ.刺激しなくても覚醒している状態

意識がはっきりしている状態
1なんとなくはっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態
2周りのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)
3自分のことがわからない、生年月日が言えない

刺激しなくても覚醒している状態をさらに1~3で表しています。

Ⅰ-1はいつもと比べてぼーっとしている状態、Ⅰ-2はここはどこ?な状態、Ⅰ-3は私は誰?な状態です。

日付や現在の時刻、場所や周囲の状況、人物の把握などを総合的に判断し、自身が現在置かれている状況を把握し理解する能力のことを見当識といいます。

「今日は何日ですか?」「ここはどこですか?」といった内容を質問し、すぐに答えられるか、ちぐはぐな内容ではないかを調べます。

上記以外の例 

手を握ってください
離してください。


指を1本出せますか?
2本出せますか?



Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態

10普通の声掛けで目を開ける
20大黄な声やゆさぶりで目を開ける
30痛みや刺激で目を開ける


Ⅱの状態でのポイントは刺激を加えると目を開けることができるかです。
刺激すると一時的に反応する状態をさらに10~30で表しています。

刺激には段階があり、Ⅱ-10では声かけⅡ-20では大きな声やゆさぶりⅡ-30では痛み刺激と、何とかして目を開けてもらおうと刺激を強くしていきます。

刺激を与える方法 例

➀まず声をかける

➁肩をたたくなど、軽い刺激を加えながら何度も声をかける

➂それでも反応がなければ、胸骨や爪などさらに強い刺激を与える


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態

100払いのける
200顔をしかめる
300反応がない

痛み刺激を与えても覚醒しない状態を100~300で表します。
痛み刺激の方法は意識のない人の爪を調べる人の爪で強く圧迫する等の方法がとられます。

目は開けないけど払いのけられるのがⅢ-100全く反応しないのがⅢ-300、その中間であるちょっと顔をしかめるなどの反応がみられるのがⅢ-200です。


ジャパンコーマスケールの覚え方


これまでジャパンコーマスケールに関して解説してきましたが、簡単に覚える方法をご紹介します。

ここで登場してもらうのがちびまる子ちゃんのキャラクターはまじです。


出典
アニメ ちびまる子ちゃん 第1195話『まる子、ローラースルーゴーゴーがどうしてもほしいっ!!』


Ⅰ.刺激しなくても目を開けている状態の覚え方


Ⅰ刺激しなくても目を開けている状態の覚え方は『はまじ』と覚えてください。

なんとなくっきりしない、いつもと比べてぼーっとしている状態

わりのことがわからない、見当識障害がある。(現在の場所、日付、時間等がわからない)

ぶんのことがわからない、生年月日が言えない

は はっきりしない

ま 周りのことがわからない

じ 自分のことがわからない

Ⅱ.刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態


Ⅱ刺激すると覚醒するが、刺激をやめると眠り込む状態の覚え方は『恋~い』です。

10普通のえ掛けで目を開ける

20おきな声やゆさぶりで目を開ける

30たみ・刺激を加えると目を開ける


こ 声掛けで(目を開ける)

ぉ 大声で(目を開ける)

い 痛みで(目を開ける)

Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態


Ⅲ.痛みや刺激しても覚醒しない状態の覚え方は『儚い(はかない)』です。

100 痛み刺激に対してらいのける

200 痛み刺激に対して少し手足が動いたり、おをしかめる

300 痛み刺激に対して反応しない


は 払いのける

か 顔をしかめる


ない 反応無し



最後に はまじの恋~い儚い


ジャパンコーマスケールのⅠからⅢまでの段階を通して

はまじの恋~い儚い

と覚えましょう。

このゴロを覚えて、意識がはっきりしていない人に対しても慌てずに、119番通報をしましょう。

高齢者の場合、軽い脱水や肺炎、薬などでも意識障害を起こしてしまうことがあります。

ぼーっとしていたり、なんとなく反応が鈍いということがあったら、意識障害を疑い119番通報しましょう。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的


第5弾 『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは

『SLAM DANK』から学ぶ ケガの応急処置の基本 POLICE処置とは

SLAM DANKから学ぶケガの応急処置



出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社



「いいから テーピングだ!」



このセリフは大人気バスケ漫画の『 スラムダンク 』の中で、 主人公桜木花道が所属する湘北高校のキャプテン赤木剛憲 (ゴリ)が放った台詞です。

神奈川県予選決勝リーグで、 海南大付属高校 との試合の最中、赤木は着地に失敗し足首をひねってしまいます。

マネージャー彩子はすぐに病院に行くべきだといいますが、全国出場をかけたこの試合を途中で退場することはできないと、赤木はテーピングで固めて再出場するために冒頭のセリフを口にします。

「いいから テーピングだ!」 この手当は正しいのでしょうか?


今回は、『SLAM DANK』を通してケガの応急処置であるPOLICE処置とは何かを徹底解説していきます。




SLAM DANKとケガ



SLAM DANKには多くのケガのシーンが出てきます。


代表的なものだと、

前述の赤木の足首捻挫
湘北の三井寿がグレるきっかけになった、膝のけが(おそらく外側半月板損傷)
三井の膝のケガの再発
主人公桜木花道が山王戦でルーズボールを追いかけ机に背中を強(脊椎分離症?)

出典 SLAM DUNK 新装再編版 20巻 井上雄彦/集英社



他のスポーツでもサッカーの捻挫ランニング中の肉離れテニスのテニス肘など運動特有の症状が発生します。


スポーツによって起こるケガにはスポーツ外傷スポーツ障害に分けることができます。



スポーツ外傷


スポーツ外傷とは、一度の衝撃で瞬間的に大きな力が加わって起きる急性のケガをいいます。
急激な痛みや腫れ、炎症などを起こします。

代表的なものとして、骨折打撲捻挫などがあります。

出典 SLAM DUNK 新装再編版 8巻 井上雄彦/集英社



スポーツ障害



スポーツによって起こるケガの二つ目はスポーツ障害です。


スポーツ障害とは、日々のトレーニングにより特定の部位に繰り返し負担がかかって炎症を起こし、痛みが生ずる慢性の怪我のことです。


代表的なものとして、水泳肩野球肘テニス肘疲労骨折などがあります。





いいから テーピングだ! は正しいのか?



スポーツ外傷を負った赤木が言った 「いいから テーピングだ!」 この手当は正しいかったのでしょうか?


痛みや腫れ、内出血をこれ以上起こさせないように応急措置をする必要があります。


そのためには、テーピングで固定することも大事ですが、それよりも優先すべきことがあります。


それが、Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷)Ice(冷却)Compression(圧迫)Elevation(挙上)の頭文字をとったPOLICE処置です。



いいから 保護をして、ある程度負荷をかけろ



従来は、怪我をした際、まず最初にすべきことは患部の安静(Restでしたが、負傷した部分をまったく使わない状態が続くと、怪我からの回復が遅くなってしまうことがあります。


たとえば、足首の捻挫の場合、足首の安静を保ちすぎると患部のむくみが進行していき完治に時間を要することがあります。


そのため、患部を保護しながら少しずつ負荷をかけることで、怪我からの早期回復が期待できる処置Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷) です。




次は アイシングだ!



安静な状態から次に行うことがIcing(冷却)、つまり、幹部を局所的に冷やすことです。

アイシングには3つの目的があります。


冷やすことによって「血管の収縮」につながり、結果的に血は止まりやすくなります。

出血をなるべく早く止めることで、細胞壊死と腫れを抑えることなど「二次的障害の予防」をします。

冷やすことで痛みを感じる感覚神経が麻痺を起こすことによる「痛みの軽減」です。


アイシングのやり方は、ビニール袋やアイスバックに氷をいれて患部を冷やします。

15分くらい冷却したら(患部の感覚がなくなったら)はずし、また痛みがでてきたら冷やす。

これを繰り返しましょう。




続いて 患部の圧迫だ!



RICE処置の3つ目はCompression(圧迫)です。


患部を圧迫することで、内出血や腫れを抑えることが目的です。


圧迫の方法は、包帯テーピングスポンジテーピングパッドなどを組み合わせて患部に適度な圧力をかけていきましょう。


応急処置として行った他とは必ず医療機関で適切な処置を受けるようにしてください。




最後は 心臓より高く足を挙げろ!



最後は、患部を心臓より高い位置に挙げる、Elevation(挙上)です。


Elevation(挙上)の目的は、

「心臓よりも高い位置に置くことによって血液が心臓に戻りやすくなるため」

「血液や組織液が吸収されやすい、手や足に血液がたまらないようにするため」

の二つです。


長時間続けられるよう、台やクッションなどを使って工夫しましょう。




最後に 



今回は『SLAM DANK』を通してケガの応急処置の基本である、POLICE処置をご紹介しました。


従来はRICE処置がケガの応急処置の基本でしたが、今ではRestから、 患部を保護しながら少しずつ負荷をかけることで、怪我からの早期回復が期待できる処置

Protection(保護)Optimal Loading(適切な負荷) に変わっています。

けが人や急病人が発生した場合、居合わせた人が手当を正しく速やかに行うことで、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えます。


緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。


いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術を身につけておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?




第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当






第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的






第5弾 『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ鼻血の間違った止め方

『週刊少年ジャンプ』の人気漫画から学ぶ 鼻血の間違った止め方



出典
左上 アニメ銀魂51話より 
右上 不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)

左下 【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)
右下 サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)



次のうち、鼻血の止め方で間違った止め方はどれでしょうか?


➀鼻に指を突っ込んで内側から止める

アニメ銀魂51話より


②鼻に力を入れて止める

不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)


③鼻にティッシュをつめる

【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)


④上を向く

サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)




正解は①➁③④ 全てです。



応急手当の中でも間違った手当が行われていることが多いのが鼻血の手当です。

そこで今回は鼻血の間違った対処法・正しい対処法を解説していきます。




間違った鼻血の対処法


鼻血の対処法で最も重要なことが、慌てずに対処することです。

鼻血の90%は特に問題がないとされていますので、あわてずに正しく対処すると、鼻血は簡単に止めることができます。

しかし、冒頭で述べたように、誤った鼻血の対処法をしている人が多いため、誤った鼻血の方法はどういうものなのかご紹介します。



ティッシュペーパーをつめる

This image has an empty alt attribute; its file name is original_.jpg

【べるぜバブ】古市貴之の才能と声優・名言を紹介!ティッシュを鼻に詰めると最強? | 大人のためのエンターテイメントメディアBiBi[ビビ] (bibi-star.jp)

ティッシュペーパーや脱脂綿を鼻に入れることで、

紙が血を吸い続けてやがてはあふれてくる

血が止まって乾燥すると外す時に粘膜が一緒にはがれてまた鼻血が出てしまう

ということが起こります。

あくまでもティッシュペーパーを詰めることがNGであって、鼻血を拭きとる場合や、病院で止血剤を塗ったガーゼを鼻につめることはあります


上を向く

This image has an empty alt attribute; its file name is fb119f5e524507b81aea22e8f72725d1.jpg

サンジ「…ていうかいつの間に鼻血キャラになったんだ!おれは!!」 千葉県では、なんと日本の約8割の“落花生”を生産しているぞ! | サンジ 漫画, サボル, 新聞 広告 (pinterest.jp)

血が止まる仕組みは、血小板と凝固因子が血管の傷に集まって血餅(けっぺい:かさぶたのようなもの)を作り血管の穴をふさぐことで血が止まります。

血液が流れ続けていると、血小板などが血管の傷に留まることができず、かさぶたを作れないので血は止まりにくくなります。

上を向くと、鼻を強くつまんでも鼻血は止まりづらく、鼻血は喉の方へずっと流れ続けています。

また上を向いてしまうと、出てきた血が口の中に入ってきて、気持ちが悪くなるだけでなく、 気管に入ってしまったり、血液が胃の中で固まるのを異物と判断して、吐血することもあるそうですので、下を向いて血を流しましょう。


他にも

他にも、鼻に指を突っ込んだり、鼻に力を入れても鼻血がさらに出るだけです。

首の後ろをたたくと、その振動でかたまりかけた血が動いてしまい鼻血がとまりにくくなります。

また、たたく刺激で血流が増すと鼻血がとまりにくくなるのでやめましょう。



鼻血の原因

鼻血の対処でまずするべきことは、なぜ鼻血が出たかを確認することです。

特に子供の場合は鼻をほじって傷つけたりぶつけたりで出血する場合が多いですが、中には病気が原因の出血もあります。

ハイキュー第15話(第40話)「アソビバ」より


代表的な鼻血の原因は以下の通りです。


鼻のいじりすぎやかみすぎ

アレルギー性鼻炎などで鼻水が止まらない場合は、頻繁に鼻をかむことがあります。

鼻のかみすぎで粘膜が弱ると鼻をかんだ刺激で血管が破れ、出血しやすくなります。

特に、子どもは粘膜が弱いため、鼻をかむほど鼻血が出やすくなります。

また、鼻血が出た後に鼻の中が気になっていじりすぎても出血しやすくなります。

This image has an empty alt attribute; its file name is d56e3cc7b931aa54d204348e26627e4c_400.jpg

アニメ銀魂51話より

しかし、鼻血は体質で出やすい人、出にくい人がいます。

鼻血が出やすい人は、生まれつき体質的に鼻の粘膜が弱い人といえます。

また、花粉症やアレルギー性鼻炎の人は鼻の粘膜が弱りやすく、鼻血が出やすくなります。

さらに、鼻中隔という鼻腔を左右に分ける、正中部の隔壁が極端に曲がっている鼻中隔湾曲症の人は、鼻をかむときや顔を洗うときに粘膜同士がこすれて鼻血が出やすいことが多いです。


血圧が高くなる時


血圧が上がると血管が破れやすくなり、鼻血が出やすくなるため、高血圧症の方は鼻血が出やすいといえます。

また、熱いお風呂に長時間入っていたり飲酒したりしていても一時的に血圧が上がり、鼻血が出やすくなります。



病気が原因の場合

白血病

血友病

特発性血小板減少性紫斑病

肝機能障害

副鼻腔がん

動脈硬化

オスラー病

等のような病気が原因の鼻血は、何の前触れもなく大量に鼻血が出たり歯茎などからも出血したりします

急に鼻血が頻繁に出るようになったという場合や、1時間以上鼻血が止まらない場合は早めに耳鼻咽喉科を受診してください。



鼻血はどこから出るのか?


鼻血のほとんどが、小鼻の内側にある鼻中隔のキーゼルバッハ部位というところから出ます。


出典  https://tagamiclinic.com/nosebleed/index.html

この部分は粘膜におおわれていて、細い血管が網の目のように走っているため、ちょっとした衝撃でも傷ついて出血します

キーゼルバッハ部位以外からの出血は、

何の刺激も与えていないのに突然鼻血が出る
一度鼻血が出るとなかなか止まりにくい
といった特徴があります。

そのため、止まりにくい鼻血が頻繁に出るという場合は、念のために病院を受診しましょう。



鼻血の正しい止め方

鼻血の対処法で最も重要なことが、慌てずに対処することです。

鼻血の90%は特に問題がないとされていますので、あわてずに正しく対処すると、鼻血は簡単に止めることができます。

血が出ている場所をしっかりと圧迫するというのが止血の基本ですが、子供の場合は口を開けるように言ってください。

不死川実弥のように鼻にも力が入りかえって血が止まらなくなります。

This image has an empty alt attribute; its file name is su000-43831-01c.jpg

不死川実弥(鼻血) 「鬼滅の刃 キャラクター絵巻カフェ in ufotable cafe くじ引き缶バッジ 不死川実弥ver. | アニメ・キャラクター(anmime characters) | ファッション通販 マルイウェブチャネル[SU000-438-31-01] (0101.co.jp)


鼻血の正しい止め方


小鼻を痛いくらいしっかりつまんで押さえれば、10分くらいで止まります。

鼻の根元(目頭のあたり)を押さえる人がありますが、キーゼルバッハ部位を押さえましょう。

鼻筋の硬い部分、鼻根部を押さえても鼻の穴はつぶれていないはずで、ほとんど効果はありません。

鼻血を繰り返さないためには、鼻血が止まっても、また出てくることがありますので完全に血が止まるまで安静にしておきましょう。

鼻の粘膜の傷が治りきるまでは、また出る可能性があります。

鼻を再び傷つけたり、血圧が上がらないように安静にしていましょう。




最後に 応急手当の必要性



『週刊少年ジャンプ』の人気漫画を通して間違った鼻血の止め方と正しい鼻血の止め方をご紹介しました。

ただし、今回、ご案内しているのはあくまでも応急手当です。

一時間以上出血が止まらなかったり、おびただしい量の出血がある場合は、必ず医療機関に診てもらうようにしてください。


たかが鼻血と侮ることなく、適切な手当を実施するには間違った鼻血の止め方と正しい鼻血の止め方の違い知っておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当




第4弾 『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的



『ワンピース』から学ぶ 応急手当の目的

ワンピースから学ぶ応急手当の目的



出典 チョッパー ルフィを治療(チョッパー(新世界)) | 公式【サウスト】ONE PIECE サウザンドストーム最速攻略wiki (gamematome.jp)



「医者―!俺だー!」


医療漫画以外にも医者が出てくる漫画は多くありますが、その中でもっとも有名なのがワンピースのチョッパーこと麦わらの一味のトニートニー・チョッパーではないでしょうか?



トニートニー・チョッパーとは


麦わらの一味で、ヒトヒトの実を食べて人間の能力を得た青っ鼻のトナカイ。

トナカイ人間になって化け物扱いされた自分を救った恩人、Dr.ヒルルクの遺志を継ぎ医者を志す。

夢は何でも直せる医者になって自分が〝万能薬〟になること。

トニートニー・チョッパー | キャラクター | ワンピースとは | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)



チョッパーは、仲間の危機を何度も救い、船医として信頼を得ていますが、
チョッパーの応急手当を見ていくと応急手当の最も大切なことが見えてきます。




ワンピースのチョッパーと応急手当



『ワンピース』は『週間少年ジャンプ』(集英社)にて、1997年34号から連載されているの尾田栄一郎さんによる日本の漫画です。


『ワンピース』は海賊王を夢見る少年モンキー・D・ルフィを主人公とする、ひとつなぎの大秘宝(ワンピース)を巡る海洋冒険ロマン漫画です。


ルフィをはじめ無茶をするメンバーが多いため、けが人も多く、チョッパーには多くの応急処置のシーンが出てきます。


麦わらの一味にけがの手当てを行うのはもちろんですが、一味以外にも応急手当を行うことが多くあります。


例えば、

潜水病のモンブラン・クリケット(猿山連合軍最終園長にして冒険家)に対して安静にさせ、タオルを当て処置をする

重症のガン・フォール(上空1万mにある空島スカイピアの住人)を寝かせて安静にさせ、内服薬を飲ませる。

窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行う。

銃で撃たれたシェリー(ロングリングロングランドに生息する首の長い馬)や銃や弓矢で撃たれたはっちゃん(魚人街出身のタコの魚人)の弾を摘出し包帯を巻く。


絶対安静のネコマムシの旦那(幻の島ゾウの住人ミンク族の指導者の一人)に対し猫じゃらしで気を紛らわせながら注射を打つ

ネコマムシの旦那に会いに行こう | TVアニメ | 原作・アニメ情報 | ONE PIECE.com(ワンピース ドットコム) (one-piece.com)




このように様々な応急手当を行っているチョッパーですが、 チョッパーの応急手当には共通点があり、これが応急手当の最も大切なことであり、応急手当の目的です。





応急手当の目的


チョッパーが行う応急手当の共通点は、まず安静にさせてるということです。

チョッパーは医者なので少し違うのですが、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が行う応急手当の目的は、「救命」「悪化防止」「苦痛の軽減」の3つで、3つの中でも悪化防止、苦痛の軽減には、まず安静にさせるということが特に重要です。

応急手当の目的を一つづつ解説していきます。



救命


応急手当の一番の目的は、生命を救うこと「救命」つまり、けが人や急病人の生命を救うことです。

応急手当を行う際は、この救命である「救命処置」を目的とした手当、具体的には心肺蘇生気道異物除去を最優先します。


ワンピースでは上記のチョッパーが スカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去 やエネルが自分に雷を流し自分の心臓をマッサージするシーンが出てきます。

ワンピース30巻より


悪化防止


応急手当の目的の一つは、けがや病気を治すのではなく、今以上に悪化させないようにすることです。


止血広範囲のやけどの手当骨折をした箇所の固定などがこれにあたります。

ワンピースでは凍結したキャラクターへ保温したり、包帯を使った手当のシーンが良く出てきます。

ワンピースではチョッパーが医者のため薬を飲ませるシーンも出てきますが、原則、薬は医師の指示により使用します。



苦痛の軽減


応急手当の目的の三つ目は、傷病者に心身ともに苦痛を与えないことです。


傷病者の楽な体制をとらせたり、励ましの声をかけ続けることも重要です。

ワンピース55巻より




最後に 応急手当の必要性



今回は『ワンピース』を通して応急手当に最も大切な事である、応急手当の目的をご紹介しました。

けが人や急病人が発生した場合、居合わせた人が手当を正しく速やかに行うことで、傷病者の救命効果が向上し、傷病治療の経過にも良い影響を与えます。

現実の世界にはチョッパーはいないため、突然の重い病気やひどいケガをした人に、応急手当を行い適切な医療機関に搬送するのが救急隊の役目です。

緊急性が高いと判断したときは、迷わず救急車を要請してください。

救急車が到着するまでに、手当を行うことで傷病者の死亡率が大きく下がります。


また、災害時には平常時に比べ、救急車の支援に期待することができませんので、手当の必要性は非常に高いものになります。


いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術を身につけておくことが大切です。



当サイトではこれまでも

大ヒット漫画・アニメを通して
いざ、緊急の事態に遭遇した場合、適切な手当を実施するには日頃から手当に関する知識、技術をご紹介してきましたので、あわせてご覧ください。





第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について



第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?


第3弾 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当





『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当

名探偵コナン



出典 劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』 (conan-movie.jp)


当サイトではこれまで

大ヒット漫画・アニメを通して応急手当をご紹介してきました。



第1弾 『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について


第2弾 『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?



そして今回は漫画・アニメから学ぶ応急手当 第3弾として 『名探偵コナン』から学ぶ 衰弱している人・意識がはっきりしていない人への応急手当 をご紹介していきます。






名探偵コナンと応急手当



『名探偵コナン』は『週間少年サンデー』(小学館)にて、1994年5月号から連載されているの青山剛昌さんによる日本の漫画です。


『名探偵コナン』は黒の組織によって少年化させられた高校生探偵・工藤新一が江戸川コナンと名乗り、組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく推理漫画です。


殺人事件を解決していくという漫画の性質上、けが人も多く、主人公コナンを中心に多くの応急処置のシーンが出てきます。



代表的なものだと、

海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件:単行本17巻 File 3-5、アニメFile114-115)、
毒を飲んだ人に対しての応急処置(アイドル達の秘密:単行本32巻 File 5-7 アニメFile249-250 他 )、
ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない: 単行本76巻 File 6-8 アニメFile675-676)、
衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置(推理対決!新一VS沖矢昴: 単行本61巻 File 8-10 アニメFile510-511)

が出てきています。

名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)
名探偵コナンの人命救助がわかりやすいと話題に
出典  名探偵コナン76巻 1ミリも許さない
( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)

ナイフで刺された人の対処としても、

1ナイフを抜くと傷口が開くからナイフにさわらない

2嘔吐するかもしれないためビニール袋を用意する

3クッションを足の下に挟み、足を高くして足に流れる血を減らして、心臓の周りの循環血液量を増やす

4ショック状態で体温低下を防ぐため、毛布で保温する

5救急車が来るまでに血液型と既往歴を調べる

どれもなるほどと思うものばかりなのですが、このような場面に遭遇することはまずないと思います・・


なかなか実際に役立てるのは難しい応急手当が多い中、役立ちそうなのが、 衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置 です。




衰弱している人・意識がはっきりしない人に対しての応急処置



以下ネタバレを含みます。

工藤真一(現在は小さくなる薬を飲まされ、江戸川コナン)の幼馴染毛利蘭と友達鈴木園子は工藤家に住んでいる大学院生・沖矢昴と高校生探偵工藤新一のどちらが上か推理勝負をさせようと持ちかけます。


どちらが先に、巷を騒がれている謎の模様が描かれた大量紙飛行機飛来事件の謎を解けるか競わせようとし、さっそく紙飛行機を2人に見せると、2人ともそれを見るや否や、「これは暗号で、SOSである」と断定します。


新一(コナン)が他の種類の模様が描かれた紙飛行機を探すよう指示すると、マンションの窓の手すりかベランダに紙飛行機がひっかかってる部屋があり、毛利蘭はその部屋からベランダの避難梯子で下の部屋へいくと衰弱している代田社長を発見します。




衰弱している人を発見したら


路上等で病気やけがで衰弱している人を発見したら、近づく前に周囲を見渡して、安全かどうかを確認します。

車の往来の激しい道路や工事現場などで自分自身に危険が及びそうな場合には、傷病者を安全な場所に移動させるなどの処置を優先します。

その後反応を確認し、衰弱している(ぐったりしている)・意識がはっきりしていない以外にも下図のような状況であれば、119番通報をしてください。

どんな場合に、どう呼べばいいの? もしものときの救急車の利用法 | 暮らしに役立つ情報 | 政府広報オンライン (gov-online.go.jp)




その方がホームレス等で身元のはっきりしない場合は、その後は、病院から役所(福祉保健課等)へ連絡があり、対処してくれます。



出典  名探偵コナン61巻 推理対決!新一VS沖矢昴
( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)


衰弱者に対して、救急隊が到着するまでに行うことの一例をわかりやすく新一(コナン)が教えてくれています。


1仰向けの体制でなく横向きの体制にする

2体温が下がっていたら暖房をつける毛布で保温するなどする

3水分を欲していれば、ぬるめの水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す


その他にも、ネクタイやベルトなど締め付けるものを緩める声をかけ続け安心させるようにしましょう。




119番通報時に通信指令員の指示を仰ぐことも大切なことです。





最後に



『名探偵コナン』には多くの応急手当の知識がちりばめられていますが、知識があるだけでは役に立ちません。

大切なのはその知識を誰に聞いたかじゃなく
どこでそれを活用するか…
今のあなたは私にとって最高のレスキュー隊員よ!
ありがと 助かったわ…

名探偵コナン第28巻-File1「小さな標的」



薬の服用により幼児化し、江戸川コナンと同じく帝丹小学校1年に編入した灰原哀というキャラクターのセリフです。


松茸狩りに来た少年探偵団たちですが、灰原は山の中で捻挫をしてしまい、同じ少年探偵団の光彦は持っていたハンカチを包帯代わりにして灰原に応急処置を行います。

光彦にお礼を言う灰原ですが、光彦は「コナン君が教えてくれたんです…彼、何でも知っててすごいですよね…」と少し落ち込みます。

そんな光彦に灰原が言ったのが先ほどのセリフです。

大切なのはその知識を誰に聞いたかじゃなく、どこでそれを活用するか


知識であればインプットだけでなくアウトプットをする、応急手当であれば応急手当をする勇気を出すのも大切な事ですね。


『はたらく細胞』から学ぶ 心停止になった時心臓マッサージやAEDを使う時私たちの体の中で何が起きているのか?

はたらく細胞から学ぶ心肺蘇生法とAED



出典 SPECIAL | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」
体の機能が停止していく

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


これは、白血球、赤血球、血小板など、体内細胞の視点から 私たちの体の中でおこっていることをわかりやすく説明してくれる「細胞擬人化漫画」はたらく細胞BLACKの世界で宿主の体に心筋梗塞が襲い、心停止の状態を表しています。


心停止の時、体内で何が起きているのか?為す術はないのか?


今回は、はたらく細胞を通して、心臓マッサージとAEDを学んでいきましょう!




はたらく細胞とは



『はたらく細胞』は『月刊少年シリウス』(講談社)にて、2015年3月号から2021年3月号まで連載されていた清水茜さんによる日本の漫画です。


『はたらく細胞』はひとの身体を一個の企業体として表現しており、その中でおよそ37兆個とも言われる人間の細胞を擬人化した物語です。

肺炎球菌! スギ花粉症! インフルエンザ! すり傷! 次々とこの世界(体)を襲う脅威。その時、体の中ではどんな攻防が繰り広げられているのか細胞たちによる「擬人化」したストーリーとすることで、分かりやすく面白く伝えてくれています。

はたらく細胞はアニメ化・舞台化されており、また、スピンオフ作品として、『はたらく細菌』、『はたらかない細胞』、『はたらく細胞 BLACK』など原作者監修の下、多数のスピンオフ漫画が講談社の漫画雑誌各誌で連載されています。



心臓マッサージとAEDが登場するのは、『モーニング』(講談社)にて2018年から2021年まで連載された『はたらく細胞 BLACK』 です。



次々と悪化していく宿主の体内環境



はたらく細胞 BLACK 』 は少年誌掲載の『はたらく細胞』に比べ、不健康・不摂生な成人男性の体内環境をブラック企業に喩えて取り上げており、喫煙・飲酒・カフェインがもたらす影響やED・円形脱毛症・水虫・淋病・胃潰瘍・狭心症・痛風・心筋梗塞・痔・糖尿病・うつ病・がんなどを取り上げています。

以下ネタバレを含みます。

不摂生・不健康なブラック企業のような環境の中でさらに宿主の体内環境が悪化します。


宿主に襲い掛かったのは心筋梗塞でした。



心筋梗塞の原因

心筋梗塞は心臓に酸素と栄養を共有する冠動脈が詰まることで、心筋が壊死してしまう病気です。

強い胸の痛みやしめつけ感が代表的な症状であり、年間約4万人の人が心筋梗塞で亡くなっているともいわれています。

心筋梗塞の主な原因は動脈の内壁が狭くなる動脈硬化です。


はたらく細胞 BLACK 』内では冠動脈にLDL(コレステロール)が溜ってできたプラークが崩壊し、心筋に酸素と栄養を送る冠動脈が完全にふさがれてしまい、心筋梗塞となってしまいました。


「このままじゃ心臓が止まってしまう・・・!このが終わってしまう・・・!」と赤血球が酸素を運びますが、体内の上層部は全細胞に向けた体内放送で「この体(せかい)は今日限りをもって、死を迎える…!」と世界の終わりを発表してしまいます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)





心臓マッサージ


体の機能がどんどん停止していく中で、赤血球は詰まってしまった冠動脈をどうにかしようと頑張りを見せますが、冠動脈をこじ開けることが出来ません。


すると、突然胸に大きな衝撃が走り、内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。

しかし、この衝撃は心臓マッサージのものでした。


適切な心臓マッサージには肋骨の骨折はつきもの?


ろっ骨の骨折は、心臓マッサージを受けた全患者の全体の80%にも及ぶといわれています。


しかし、心臓マッサージは、ろっ骨を押すわけではありません。


倒れている人の胸の真ん中に手のかかとの部分を重ねてのせ、肘を伸ばしたまま真上から強く(胸が約5センチ程度沈むまで)押してください。押した後には瞬時にその力を緩めますが、手が胸の真ん中から離れないよう、ずれないようにします。これを1分間に100~120回の速さで繰り返し続けます。


このろっ骨にひびが入るシーンとは、心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。





AED使用



心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。

「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。

STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)



すると、体に電のような光とともに、電気が流れ込みます。

AEDです。
 


AEDの誤解とステント治療


停止している心臓を動かすためのものではありません。

異常な動きをしていてポンプの役割ができていない心臓を、正常な動きとなるようにするためのものです。
 

そのため、止まった心臓を動かすためには心臓マッサージの併用が必須となります。



STORY | TVアニメ「はたらく細胞BLACK」 公式サイト (saibou-black.com)


AEDのおかげで心臓は動き出したものの、まだ冠動脈は塞がったままなため、酸素の通り道がないので、時間が経てば再度の心肺停止は避けれません。


すると突如、巨大なチューブのようなものが入り込み、プラークの崩壊部分を押し広げ、冠動脈が見事に開通しました。


これは、カテーテルをつまってしまった冠動脈まで挿入し、金属製の網目の筒をバルーンで膨らませ血管を広げるステント治療というものです。


ステント治療で、通路ができたことで心臓に酸素を運べるようになります。


こうして少しづつ世界に光が戻ってきます。


しかしこの先、赤血球たちには更なる試練が待っているのですが、気になる方は『はたらく細胞BLACK』コミックの2巻を見てみてください。(アニメは心筋梗塞からの蘇生回掲載のVOL.7は2021年8月に発売予定です。)



最後に



『はたらく細胞』シリーズは体内ではたらく細胞達を擬人化して分かりやすくて伝えてくれています。



そのため、AEDや心臓マッサージが出てくる漫画やアニメはあっても体内の中で何が起きているのかを描いた作品は今までになかったと思います。



心臓マッサージは5cmの深さが必要なので、弱くやっても意味が無く、 心臓マッサージは一縷の望みにかけ、ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫です。



下の動画は心臓マッサージのやり方を自宅でのトレーニング方法とともに紹介してくれている動画ですので参考にしてください。

https://youtu.be/XAjirFeGvEY







また、以下の記事では救命講習に関してご紹介していますのであわせてご覧ください。

119番通報を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング





出典 左上  mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube

   右上  消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室   

   左下  福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

右下  札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



119番通報をしたことがなくて、いざというときに正しくできるか不安・・という方も多いと思います。

そんな119番通報ですが、消防署や自治体のHPにはわかりやすい動画や記事が多く紹介されています。

応急手当や防災に関する消防署や自治体のHPを勝手にランキングづけしてきましたが

第6弾の今回は

119番通報のやり方を紹介している消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介していきます




10位から8位 119番通報のポイントは、ゆっくり落ち着いて、はっきりと係員の質問に答えること


それでは早速10位からの発表です。


10位 千葉県松戸消防局です。


動画は松戸市消防局より、119番のかけ方を学ぼう119番動画です。

動画はこちらから→119番のかけ方を学ぼう119番動画


おすすめポイント


新人女性消防士が先生となり、生徒の「まつど応援キャラクター松戸さん」に119番のかけ方について講義している動画で子供でも分かりやすい内容となっています。







“9位は よくある通報とは”



9位は 石川県かほく市です。

かほく市内の119番通報は金沢市消防局内「2市2町消防指令センター」で受信しているそうです。



動画はこちらから→石川県かほく市 正しい119番通報について


おすすめポイント



119番通報をするときによくあるのがパニック状態で『早く来て』の一点張りです。

石川県かほく市の『正しい119番通報について』では、よくある通報のあとに正しい通報の解説をしてくれており、この動画を見れば、なぜ、まず住所から伝えるのか?ということがわかるようになります。




“8位 救急隊目線の119番通報”


8位は岐阜県飛騨市消防本部です。

動画は 119番通報覚知から出動までの流れ です。

動画はこちらから→119番通報覚知から出動までの流れ



おすすめポイント

119番通報を受けてから救急隊が出動するまでの流れを紹介してくれています。

通信指令はどのような動きをするのか、救急隊はどのように出動するのかがわかるだけでなく、消防団員への要請放送まで紹介してくれている珍しい動画です。






7位から4位はさらに119番通報の裏側に  消防本部を徹底解説の7位 



7位は愛知県春日井市消防本部です。

春日井市消防本部の動画はリモート筋肉トレーニング消防隊員の自炊メニューの紹介などバラエティに富んでいます。

119番通報の紹介は春日井市広報大使でモデルのmireiさんが通信指令室に突撃取材をします。

動画はこちらから→mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


おすすめポイント


通信指令室の中がどうなっているのか、通信指令はどのような仕事をしているのかも詳しく教えてくれます。

また、119番通報をした際、司令員が心肺蘇生法の指導してくれる場面も紹介してあり、とても参考になる動画です。





“第6位は  実際の出動スピードを体感 ”



6位は大阪府 東大阪市消防局 です。


動画は緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~です。

動画はこちらから→ 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


おすすめポイント

東大阪市消防局が行っている訓練を、普段見ることのない角度から紹介してくれています。

実際の出動スピードを体感することができます。





“第5位は 救急隊を支える最先端技術をあわせて紹介”


5位は愛知県豊田市消防本部 です


7位に続き5位も愛知県からです。


動画はこちらから→消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


おすすめポイント

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室では 119番通報の仕方や通信指令員の仕事だけでなく、現場に素早く駆け付けるための様々な最先端の技術を紹介してくれています。







“第4位は 多言語で119番通報!?”


4位は秋田県秋田市消防本部です。


秋田市消防本部では、災害時に外国の方々とスムーズにコミュニケーションを取るため、「多言語三者通話サービス」の運用を開始しており、その紹介動画となります。


動画内では手首をひねったと言って救急要請していますが、本来はこのような状態では救急要請しないようにしてください。

動画はこちらから→6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス



おすすめポイント

外国人や外国人観光客など、日本語による会話が困難な方からの119番や、救急・災害現場で活動する隊員が、迅速的確に情報を収集し対応できるよう、電話での同時通訳を用いた「多言語通訳サービス」の紹介を兼ねた119番通報の仕方の紹介動画です。



いよいよ第3位です。


第3位は北海道札幌市 消防局です。

これは動画を先に見てみてください。


動画はこちらから→札幌市消防局 正しい119番通報のポイント

おすすめポイント

30秒のコマーシャルのように簡潔でインパクトがある動画です。


119番通報で大切なことは、落ち着いてまず場所を言うということだということを教えてくれています。




そして第2位は!


第2位は東京消防庁です。


 東京消防庁のHPやYouTubeチャンネルは子どもから大人まで楽しめ、役立つものが多いですが、119番通報の方法に関してもわかりやすく紹介してくれています。


動画はこちらから→ リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた



おすすめポイント

今回のランキングでは、司令員や救急隊の動きに焦点を当てたものが多くなっていますが、東京消防庁の『リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた』では、火事を発見した場合の119番通報、急病人・けが人が発生した場合の119番通報をわかりやすく説明してくれています。





1位はこちらです!


1位は福岡県福岡市消防局です。


今回のランキングはいい動画がとても多く、選考にとても悩んだのですが、『福岡市消防局~119番通報は住所から』を1位とさせていただきました。


動画はこちらから→福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~


おすすめポイント

『福岡市消防局~119番通報は住所から』は街中だけでなく、山で遭難した、ケガや病気で動けなくなった場合の119番通報をするポイント



海での119番通報のポイント、溺れている人を見つけた場合に絶対にやってはいけない危険な行為などをわかりやすく伝えてくれています。


他にも、より効果的な応急手当を行うため、119番通報時にスピーカーモードにして応急手当を行う方法など、他にはない動画がたくさんあります。



最後に


119番通報するときに、慌ててしまってどのような症状や状況かを伝えようとする方は多いと思います。

今回紹介した動画を参考にして、119番通報する時に伝えたいポイントを押さえるようにしましょう。




今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。



また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。



“ランキングまとめ”


福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた

札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



秋田市消防本部 6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


東大阪市 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


飛騨市消防本部 119番通報覚知から出動までの流れ


石川県かほく市 正しい119番通報について

松戸市消防局119番のかけ方を学ぼう119番動画




今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。


第1回





第2回






第3回






第4回




第5回

心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと

心肺蘇生法とAEDを授業で行うために必要な事



年間7万3千件以上、突然の心停止が発生しており、そのうち2万3千件以上が一般市民の目の前で起こっています

院外心停止の救命率向上のカギを握っているのが、心肺蘇生法とAEDの普及です。


心肺蘇生法とAEDは各消防署で開催される救命講習赤十字社で開催される救急法で学ぶことができます。



しかし、まだまだ心肺蘇生法とAEDの普及は充分とは言えません。


そんな中、小中学校で授業の一貫として心肺蘇生法とAEDの授業を行う働きが起きています。

その中でも埼玉県のさいたま市では市内のすべての小中学校で、国語やその他の授業同様に、命の授業として、心肺蘇生法を学んでいます。

そこで今回はさいたま市での取り組みASUKAモデルのご紹介と学校で心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。



さいたま市の取り組み


2011年9月、さいたま市の小学校で6年生の桐田明日香さんが駅伝の課外練習中に倒れ、死亡するという事故がありました。


検証の結果、明日香さんが倒れた直後に「けいれん」や死戦期呼吸と呼ばれる「ゆっくりとあえぐような呼吸」があったために、教師らは心臓が止まっているとは思わずに、校内にあったAEDを使わなかったことがわかりました。


出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk


埼玉県さいたま市では、学校の授業中に運動後突然死した桐田明日香さんの事案を受けて、ASUKAモデルを作成しました。

http://www.city.saitama.jp/003/002/013/002/p019665.html



ASUKAモデルとは


この「ASUKAモデル」は重大事故が発生した際 の対応方法だけでなく、日常における準備や事故 防止対策に関する内容があります。

その中では、児童生徒を対象とするAEDの使用を含む心肺蘇生法の実習の実施について以下のように記載されています。

「小学生については、AEDの機能の理解、設置場所の確認をさせるとともに、重大事故発生時には近くの大人に知らせるなど応急手当を手伝うことができるようにします」

との記載があります。

つまり、ASUKAモデルは、

反応の確認、呼吸の確認など心停止の判断をする際に、「判断ができなかったり、迷ったら、胸骨圧迫とAEDの使用に進む」ということ

学校の児童による心肺蘇生授業の実施 

が強調されています。

現在、埼玉県さいたま市では、すべての市立小学校・中学校の生徒たちが、国語・算数・理科・・社会を学ぶのと同じように命の授業として心肺蘇生法を学んでいます。

すべての子どもたちが、心肺蘇生方法を学んでから社会に出ることができるようになると、年間2万3千人以上の院外心停止の生存率・社会復帰率が大幅に増加できることが期待されています。


出典 AEDリンク集|AEDで助かる命|心臓病の知識|公益法人 日本心臓財団 (jhf.or.jp)


さいたま市のように、心肺蘇生法が授業に組み込まれる学校が増えるように、心肺蘇生法の授業をを行うために役立つツール・サイトをご紹介します。




授業で心肺蘇生法をにあたっての課題点

心肺蘇生法を授業で行うにあたって


1授業時間の確保が難しい

2資器材が不足している、有用な教材がない

3教師に心肺蘇生教育の指導経験が少ない 


という3つの課題があります。


1に関しては各学校によって、体育の授業を使ったり、総合的な学習の時間や特別活動の 中に組み込み、授業を行うなど工夫を凝らしています。


一方で2・3の問題は、多くの学校が指導に関する不安や 資器材の不足などの課題を解決するため、地域の消防機関や日本赤十字社と連携をして心肺蘇生法 講習を実施しているのが現状です。



授業で心肺蘇生法を行うにあたっての必要なもの


心肺蘇生法を行うには教材と資機材が必要です。

教材は子供たちが心肺蘇生法は怖いものではなく、大切なものであるということが伝わるものを選びましょう。




教材 


さいたま市が研修DVDの貸し出しを行っています。
さいたま市 ASUKAモデル DVD貸出


日本AED財団では小学校安全教育副読本『命を守る 心肺蘇生・AED』をダウンロードすることができます。


他にも、蘇生人形を通して授業を進めることができるものとして


救命ドリル スクーマン(全編)

出典  https://www.youtube.com/watch?v=lk4fhMI0zao&t=889s


救命ドリル スクーマン(実習)

出典 https://www.youtube.com/watch?v=pPEUsEjkxSY

CPR training box(あっぱくん)

等、授業を進めるためのシナリオも含め充実したものになっています。



資機材


資機材として何より重要なものが蘇生人形の準備です。


簡易人形でも2人に1体用意することができれば、1コマの授業で十分な胸骨圧迫を学べることができます。


人形は医療者でも使用するような蘇生人形から、学校教育に便利な簡易人形など様々あります。


レサシアン with QCPR (成人用)

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/2404/Resusci-Anne-with-QCPR



リトル アン (成人用)

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/3610/Little-Anne-QCPR


ミニアン

出典 https://www.laerdal.com/jp/doc/167/MiniAnne


あっぱくんライト

AED操作トレーニングツール | 製品情報 | AEDはフクダ電子 (fukuda.co.jp)



スクーマン2・スクーマンPOCO

出典 http://www.kinpai.jp/publics/index/77



AEDトレーナーの準備



AEDトレーナーは本物の除細動器の外見と動作を再現し、様々なシナリオを通しAEDの使用法を学ぶことが出来ます。

日本光電 AEDトレーナー

出典 AEDトレーニング関連製品|導入検討中のお客様へ|AEDライフ by 日本光電 (aed-life.com)




フィリップス AEDトレーナー

出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/product/HCM5085A/hs1-aed




オムロン AEDトレーナー

出典 AED導入をご検討の方へ | オムロンフィールドエンジニアリング株式会社 (omron-fe.co.jp)




旭化成ZOLL AEDトレーナー

出典 https://www.ak-zoll.com/general/05.html




ライフパックCR2 AEDトレーナー

出典 AED訓練、CPR訓練 心肺蘇生トレーニング機材の格安レンタル (japanservice.co.jp)





CU AEDトレーナー

sp1トレーナー8

出典 CU-SP1 訓練用トレーナーのご紹介 | 株式会社クオリティー (qat.co.jp)




日本ライフライン AEDトレーナー

出典 消耗品・付属品|レンタル・購入は日本ライフライン (aed-rescue.com)



蘇生人形の入手方法に関して


AEDトレーナーや蘇生人形は購入する以外に準備する方法がありますのでご紹介します。


地域の団体と学校・教育委員会等の連携で、人形やAEDを準備する

地域医師会で購入・学校へ貸し出し

ロータリークラブで購入・学校へ寄贈 


自治体によってはAEDの貸し出しをしている自治体があります



また、指導員を派遣してもらうことで講習会を開催することもできます。

救命講習で一番有名なものが消防署で行われている、半日の普通救命講習8時間の普通救命講習です。

それ以外でも日本赤十字社や日本AED財団、MFA(メディック・ファーストエイド)ジャパン、民間企業でのAED講習会があります。

赤十字社HP http://www.jrc.or.jp/

AED講習会のご案内|日本AED財団 (aed-zaidan.jp) 

MFAの講習会 https://www.mfa-japan.com/programs/index.shtml


民間企業のAED講習会

キャノン https://cweb.canon.jp/medical/aed/ad/index.html?xadid=adly000016

日本光電 https://www.aed-life.com/lecture/#lecture02

SECOM https://www.secom.co.jp/business/medical/aed/skillup.html



蘇生人形を用意できない場合


しかし、コロナ禍の中人形を使っての講習会が開きづらい状況となっています。


そこで、効果的なのが、ペットボトルを使った心肺蘇生学習です。

心臓マッサージをする際の心臓を押す力とからのペットボトルを押す力がほぼ同じであるということに着目した、非営利型一般社団法人ファストエイドが開発した、心肺蘇生(CPR)訓練を空のペットボトルで簡単にできるキット「CPR TRAINING BOTTLE」を開発しています。

CPRトレーニングボトルプロジェクト – TOP (cpr-training-bottle.com)

サントリー天然水 550mlあるいは2lのペットボトルが推奨されています。


これなら、人数分集めるのも簡単で蘇生人形がなくても心肺蘇生法の授業を行うことが出来ます。



その他の授業で使えるツール


怖い、難しそうといったイメージがある心肺蘇生法ですが、ゲーム感覚で心肺蘇生法を学ぶことができます。


今まで当サイトで紹介してきた心肺蘇生法学習ツールをご紹介します。


1 心肺蘇生法カードゲーム

八王子市にキャンパスがある創価大学の学生「Team CUE」が開発したファーストエイダーズカードゲームがあります。

楽しみながら生命を守る学習の取り組みとして、地元・八王子の市立小学校での活用もスタートしています。

主に心肺蘇生法の行動が書かれたカードを手順通りに出して、その速さを競うものです。


出典 https://cue119.official.ec/items/19425060




2 サスペンスドラマ調で心肺蘇生法を学ぶ

日本循環器学会の「減らせ突然死プロジェクト実行委員会」が、心臓マッサージ(胸骨圧迫)やAEDの使用方法をゲーム感覚で学べる動画を作成しています。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。





3 クイズで心肺蘇生法を学ぶ






4 紙芝居で心肺蘇生法を学ぶ

帝京大学ELS研究会は心肺蘇生法を紙芝居形式で解説してくれています。


日本蘇生学会主催「第1回心肺蘇生法普及動画コンテスト」一時救命処置(BLS)部門において蘇生学会理事長賞、会場特別賞を受賞したものです。



最後に


埼玉県さいたま市のような働きが全国に広がり、一人でも多くの方が、心肺蘇生法を学ぶことができるように協力したいと思っています。


今回ご紹介したもの以外にも各消防署のHPではわかりやすく、心肺蘇生法や応急手当の解説が紹介されています。

簡単!クイズで学ぶ応急手当 5

クイズ

 

夏には夏バテや熱中症、冬には風邪やインフルエンザなど季節ごとに健康に注意すべき点があります。

 

 

 

 

そこで、季節ごとに役立つ応急手当や知識のクイズをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


季節によって気を付けなければいけない病気などがありますが、季節の変わり目も注意が必要です。

季節の変わり目に関してはこちらの記事をご覧ください。

呼吸法を変えるだけで健康になれる理由とオススメの呼吸法

簡単!クイズで学ぶ応急手当4

 

ケガや急病など万が一に備えて応急手当の知識を身につけることは大切なことです。

 

 

 

しかし、覚えるのが苦手という方も多いと思います。

 

 

 

そこで、簡単に応急手当が学べるようにクイズ形式にしてご紹介します。

 

 

第四弾の今回は、様々なシーンで役立つ応急手当のクイズをお届けします。

 

 

 

 

 

 

 

 




こちらもあわせてチャレンジしてみて下さい。






『鬼滅の刃』から学ぶ 傷(キズ)処置の手順について

善逸 包帯

令和2年5月に終了した大ヒット漫画「鬼滅の刃(きめつのやいば)」ですが、漫画終了後も多くのコラボ作品が発売されては売り切れるという社会現象を巻き起こしています。


鬼滅の刃とコラボしているものとしては、洋服やお菓子などだけではなく、お好み焼きや鯛焼きといった様々なジャンルとコラボしていることからも鬼滅の刃人気をうかがい知ることが出来ます。

出典 https://dohtonbori.com/campaign/kimetsu/


出典 https://tempo.sega.jp/cts/kimetsu2020_taiyaki/


このように、多くの企業とコラボしている鬼滅の刃ですが、鬼滅の刃ならではのコラボがあります。

鬼滅の刃の魅力の一つとして、迫力のある戦闘シーンだけでなく、戦闘後の手当や機能回復も丁寧に描かれているというところが挙げられます。



そんな鬼滅の刃ならではのコラボが、包帯や救急絆で有名なヘルスケアメーカー白十字とのコラボです。


出典 https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/


そして、白十字の公式HPにキズ処置の手引きが紹介されています。



そこで今回は、鬼滅の刃から学ぶ傷(キズ)処置の方法をご紹介します。





傷(キズ)が治るメカニズム

以前は、ケガをすると、消毒液をつけて傷口にガーゼを当てるという処置がされてきました。

しかし、現在では、この方法は傷を治すためには、あまり良い方法ではないといわれています。


なぜ消毒液を使わないほうが良いのか?答えは、傷の手当のメカニズムによります。


傷(キズ)のメカニズム


キズのメカニズムは以下の通りです

傷口から出血すると止血しようと血小板が集まってくる

②白血球が傷で死滅した組織や細菌を除去する

コラーゲンを生成する細胞(線維芽細胞)が集まり傷口をくっつける

表皮細胞が集まり、傷口をふさぐ

消毒液は悪い菌をやっつけてくれますが、傷を良くする細胞までやっつけてしいます。


消毒液を使うことは逆に傷の治りを妨げることがあります。

そのため、応急手当の方法も、まずは消毒液という考えから、まずは傷口を洗うという方法に変わっています。

傷(キズ)処置の手順

けがをしてしまった時、また、けがの手当にあたる場合は、まずは落ち着いて、以下の手順を参考にしてください。

1 キズ口をよく洗う

2 キズ周りを保護する

3 キズの状態を確認する

4 キズ口を清潔に保ち保湿する

5 ふさがったキズは遮光する


状況によって、1、2、3の順番が入れ替わる場合があります。



キズ口をよく洗う

出典 https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/


どんな傷でも、まずは傷口をよく洗うことが大切です。


キズをつくったときの環境によって、キズ口に砂利やゴミなどがついてしまいます。

できる限り傷の中に砂など異物が残らないよう、水道水で洗い流しましょう。


石鹸を使う場合は、傷口に石鹸が残ってしまうと、治りにくくなる原因になるので、使用する際は必ずよく水で洗い流すようにして下さい。


痛みが強くて自分では傷を十分に洗えない時は、無理せず医療機関を受診してください。




キズ周りを保護する

出典 https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/


キズ周りを救急絆などで快適に保護します。



キズ口の大きさ、出血や体液の量に応じて保護パッドを選びます。



ムレによるかぶれやかゆみにも気をつけ、快適な状態でキズ周りを保護するようにしましょう。



防水タイプや厚手の高吸収タイプなど、用途に応じて適切なものを選んでください。





キズの状態を確認する

出典 https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/

傷からの出血が止まっても手当は終わりではありません。

傷の状態を下記のようなことがないか、いま一度よく観察してみてください。


傷の深さはどうか

出血は完全に止まっているか

傷の中に異物が残っていないか

けがをしたところの動かしにくさやしびれた感じなどないか




キズ口に異常が見られたら、病院で医師に相談してください。





キズ口を清潔に保つ

傷が完全にふさがるまでは、傷を清潔に保つことが重要です。

傷を軟膏や被覆材で保護している期間も、1日に1回は傷を水道水で洗って、新しいものに取り替えるようにしましょう。



ただし傷を強くこすらないで、傷の上に残っている古い軟膏類を取り除くつもりで洗ってください。

また、傷周りの皮膚の洗浄も大切です。

傷口の周りの正常な皮膚に、傷から出た滲出液(治る過程で出てくる汁のようなもの)や血のりがこびりついたままにならないよう、泡立てた石鹸で優しく洗って落とすようにします。

傷を汚い状態のままで放っておくと菌が繁殖しやすくなり、新たに感染を起こす原因となります。

一日に一回は傷を洗って、傷の様子を観察するようにしてください。



ふさがったキズを遮光する

傷が治ると、最終的にピンク色の薄い皮膚で覆われて傷は完全にふさがります。

傷あとの薄い皮膚に赤みが残っているあいだは、紫外線が当たると色素沈着を起こしやすいため、茶色いシミとして後々目立ってきます。

最低でも2-3ヶ月は意識して直射日光を避けると、より傷あとが残りにくくなります。

遮光の方法としては、傷あとに茶色いテープや絆創膏を貼ったり、日焼け止めを塗る方法があります。

とくに顔や手の甲など、日光にさらされやすく、見た目も気になる部位の傷は、遮光期間を長めにするとよいでしょう。

この段階で、感染などの問題が起こることはほとんどありません。

しかし、傷あとをできるだけ残したくない、少しでも傷あとを見えにくくしたいという人は、皮膚科や形成外科のある医療機関へ相談してみてください。


最後に


簡単に人は傷つく。だから人は強い


白十字HPのキズ処置の手引きにある言葉です。


たかが傷と思わずに、しっかりと手当を行うことが、キズを早く治し、キズ跡をきれいにする秘訣です。

人は鬼と違い傷ついた時、すぐ再生するわけではありません。


キズついた場合には処置をし、だからこそ痛みを知り、ケガを予防し、人は強くなれるということを鬼滅の刃は教えてくれているのかもしれません。

簡単に傷を負い、
立ち上がることも簡単ではない私たち。
​​だからこそ、身体と心を鍛え上げ、
固い”絆”をもって困難に立ち向かいます。

​そんな私たちに必要なのが、
キズ処置の心得です。​
適切な処置術を学び、
いつか、誰かの助けとなれるよう
備えましょう。

https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/

出典 https://www.hakujuji.co.jp/special/kimetsu/



応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング 2




出典 https://youtu.be/xjc6aiZ9oFI




万が一に備えた応急手当の知識を得るための手段として各消防署主催の講習があります。





各消防署の普通救命講習、上級救命講習や日本赤十字社の救急法などの講習はありますが、応急手当てを学ぶ機会というのは限られてしまいます。

しかし、実は各消防のHPにいけば応急手当の教科書ともいうべき内容が充実したものとなっているのです。



前回ご紹介したランキングが好評だった上、まだまだご紹介できていないHPがたくさんあります。

そこで、今回は消防署・自治体の消防HPランキング 第二弾ご紹介します。














早速10位からの発表です


10位 東京消防庁 救急アドバイス



おすすめポイント



前回、ランクインしなかったのがおかしいくらいでしたが、今回10位にランクインしたのは東京消防庁です。

電子学習室があり、自宅にいながらも応急手当の講習を受けることが出来ます。









9位は



9位 栃木県宇都宮市 宮の知恵袋




おすすめポイント



心肺蘇生法の動画だけでなく、聴覚や言語機能に障がいのある方などが、文字による会話で発生場所や火事の状況などを伝え、消防車を要請することができるNet119による緊急通報の流れを紹介しています。




出典 https://youtu.be/KMD-auF8lqk






8位



8位 埼玉県三郷市消防本部



おすすめポイント



心肺蘇生法の流れと動画が組み合わさっており、わかりやすく心肺蘇生法が解説されています

出典 https://youtu.be/-leRjWHY_DA











続いて7位から4位の発表です



7位 新潟県これからもずっとそしてもっと柏崎



おすすめポイント



動画では救急隊員が心肺蘇生法を行っており、HPでは新潟県柏崎市のゆるキャラ、エチゴンがわかりやすく心肺蘇生法のポイントを説明してくれています。


出典 https://youtu.be/LDaQ5WCD0pQ


出典 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/bosai_bohan_shobo/shobo/kyukyu_kyumei/4/13117.html










第6位は



6位 富山県南砺市消防団 なんとレディー分団




おすすめポイント

このランキング内では珍しく、消防団の紹介です。


南砺市消防団なんとレディー分団が楽しくAEDの使い方を習得してもらうことを目的に、AED体操の動画を制作しています。



動揺『森のくまさんの音楽』の替え歌にのせて、心肺蘇生法の手順を学びながら、周りの体操でも楽しむことができます。



出典 https://youtu.be/7tFZmptyqvc






第5位は



山形県上山市 手のひらの小さな勇気




おすすめポイント


山形県上山市では、応急手当普及啓発ビデオを作成しています。


小さい子どもから応急手当を身につけ、身近な人を助けることができるように子どもたちも心肺蘇生法でクマさんを助けています。

出典 https://youtu.be/wwYLdzAa7uY



出典 https://youtu.be/ut-QGpcy9HQ










第4位は



山形県村山市 救急手遊び歌




おすすめポイント




こちらも子ども向けです。

手遊び歌で、ヤケドの手当・ケガの手当・鼻血の対処を教えてくれます。

出典 https://youtu.be/l8EjS5e1X1w










いよいよ第3位の発表です。




秋田市 消防局



第3位は秋田市消防局です。



おすすめポイント




乳児・小児への応急手当が充実しており、QRコードで、

止血法動画 https://youtu.be/CGFvQuWKf8o





乳児の気道異物除去法動画 https://youtu.be/oT8z_6D0brQ





小児の気道異物除去法動画 https://youtu.be/Z5gJDuxj3iw





乳児の心肺蘇生法動画 https://youtu.be/wygVgHIDWKI





小児の心肺蘇生法動画 https://youtu.be/ea4kTMGDMn8





を読み取ることができます。





第1位



京都市消防局 AEDさんと君




第1位は甲乙つけがたったため、同率とさせていただきます。

まずは京都市です。



おすすめポイント

同志社女子大学の学生さん達と共同制作した動画「AEDさんと君 ~Always be with you~」です。  



物語形式で心肺蘇生法・AEDを学ぶことができ、勇気を振り絞ることの重要性も伝わってくる素晴らしい作品です。


出典 https://youtu.be/fmNV3QVXV-Q




他にも、熱中症や溺水などこれからの季節にぜひ覚えておきたい予防・対処法など見どころがたくさんあります。








同率1位はこちら



秋田県大曲仙北広域市町村圏組合 HP すみません、誰か来てください



同率1位は耳慣れない方も多いと思いますが、秋田県大曲仙北広域市町村圏組合 HPから「すみません、誰か来てください。」です。



おすすめポイント

スマートフォンでいつでもどこでも心肺蘇生の動画が見られるようYouTube(ユーチューブ)動画を投稿しています。

この「すみません、誰か来てください。」の特徴は


「すみません。誰か来てください。」と助けを呼ぶ声で検索できること。

詳しい説明をはぶき、緊急事態に直面した人がまねをするだけで心肺蘇生にとりかかれるようにすること。


の二つです。





そのため、倒れている人の頭の位置にスマートフォンを置くことによって、救急隊の心肺蘇生法にあわせて、動画を見ながら、まねをしながら心肺蘇生を行うことができます。



出典 https://youtu.be/h2TO2bfR4mo










最後に



自分の周りの大切な命を守るためにぜひ参考にしてみてください。



大曲仙北広域市町村圏組合 HP すみません、誰か来てください

京都市消防局 AEDさんと君

秋田市 消防局

村山市 救急手遊び歌

上山市 手のひらの小さな勇気

南砺市消防団 なんとレディー分団

これからもずっとそしてもっと柏崎
三郷市消防本部

宇都宮市 宮の知恵袋

東京消防庁 救急アドバイス



ランキングの第一弾はこちらからご覧ください。

応急手当を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング




出典 http://www.city.kobe.lg.jp/safety/medical/index.html


応急手当の知識は使わないに越したことはないですが、知らないのと知っているのとでは全く違ってきます。


各消防署の普通救命講習、上級救命講習や日本赤十字社の救急法どの講習はありますが、応急手当てを学ぶ機会というのは限られてしまいます。







しかし、実は各消防のHPにいけば応急手当の教科書ともいうべき内容が充実したものとなっているのです。



そこで今回は独断と偏見で選んだ消防署・自治体の消防HPランキングをお届けいたします。






早速10位から8位の発表です



10位 札幌市消防局 応急手当



おすすめポイント

普通救命講習・上級救命講習のテキストがダウンロードできる

札幌市内で発生したバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)の救命された事例の一部が紹介されていてとても素晴らしい働きだと感じました。









9位は



9位 新潟市消防局 救急情報



おすすめポイント

写真を使ったわかりやすい心肺蘇生法の手順

日常品を使った応急手当旧手当の方法が写真で紹介されており、いざというときに役立ちます。








8位はあのキャラクターが



8位 神戸市消防局救急医療メニューページ



おすすめポイント


ガチャピンとムックが心肺蘇生法の紹介をしている動画がわかりやすいです。

病院に行くべきか救急車を呼ぶべきかの簡単に判断してくれるガイドがあります。

 








10位~8位までは大都市がランクインされましたが7位からは?



7位 北はりま市消防局 応急手当



おすすめポイント

日常品を使った応急手当の紹介

キッズページが充実しており、消防の仕事や消防車のペーパークラフトのダウンロードページもあるのでお子様も楽しめます。







第6位は



6位 舞鶴市消防局 消防防災最前線



おすすめポイント



消防最前線というページでは消防活動などが毎月更新されておりかなり力を入れている印象を受けました。

また、こちらもキッズコーナーがあり、塗り絵やペーパークラフト、消防車救急車両の写真紹介があり、大人だけでなく子供のためにもなると感じました。









第5位は



5位 福岡市消防局 いざというときの応急手当



おすすめポイント



各種統計・資料のリンクから学校で使われている副教材のダウンロード


119番通報の仕方の動画が充実しています。









第4位は



4位 名取市消防局 応急手当



おすすめポイント

応急処置マニュアルが動画もあり、かなり充実しています。



そのまま小学校の授業から大学企業研修や警備講習でも使えるような内容です。










いよいよ第3位の発表です。



3位 長野市消防局 応急手当



おすすめポイント

インターネットテレビ局と協力して作られた動画での応急手当がとてもわかりやすくできています。


成人への心肺蘇生法だけでなく、幼児や乳児に対する心肺蘇生法や異物除去法が紹介されています。





第2位は



2位 横浜市消防局 救急関連情報



おすすめポイント


救命処置の流れの動画も素晴らしいのですが、AEDの操作手順が、日本における主要AEDメーカー三社のAEDの手順が紹介されています。


出典 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/kyukyu/okyu/20130314172914.html



他にもアプリで応急手当を学べます。


また、バイスタンダー(救急現場に居合わせた人)の救命された事例の一部が紹介されていてとても素晴らしい働きだと感じました。














いよいよ第1位の発表です



1位 大阪市 ボジョレーに学ぶ応急手当




おすすめポイント



当サイトでもかなり参考にさせていただいており、動画やアプリなどかなり力を入れており、とても充実しています。



119通報をした際の救急隊員の動きや救急車の中身も見えるようになっています。


出典 http://www.119aed.jp/

出典 http://www.119aed.jp/
















最後に



かなり独断と偏見で選んでしまいましたが、どれもとても役立つサイトばかりです。

自分の周りの大切な命を守るためにぜひ参考にしてみてください。



大阪市 ボジョレーに学ぶ応急手当

横浜市消防局 救急関連情報

長野市消防局 応急手当

名取市消防局 応急手当

福岡市消防局 いざというときの応急手当

舞鶴市消防局 消防防災最前線

北はりま市消防局 応急手当

神戸市消防局 救急医療メニュー

新潟市消防局 救急情報

札幌市消防局 応急手当




しかし、まだまだ紹介したい消防署や自治体の消防HPがあるため、消防署HPランキング2もあわせてご覧ください。

簡単!クイズで学ぶアンチエイジング効果がある飲み物




甘酒は血圧の上昇を抑制し、血管を老けにくくする効果がありますが、甘酒を飲むタイミングとして一番適しているのはいつでしょうか?




1 朝

2 昼

3 夜









正解は 1の朝です。



朝は血圧を上げるホルモンが活発なので、朝食に飲むと血圧上昇を抑えるのに役立ちます。


米麹甘酒は「飲む点滴」とも言われ、ブドウ糖、オリゴ糖、アミノ酸(必須アミノ酸)、ビタミンB群といった栄養素が含まれており、免疫力をアップさせる効果が期待できます。




また、麹菌に含まれるペプチドという成分は血圧上昇に関わるホルモンの抑制に役立ちますが、その血圧を上げるホルモンが活発な朝に飲むとより効果的と言われています。



健康で元気に長生きをしたいというのは、多くの人が望んでいることだと思います。





そこで今回は、クイズ形式で 健康長寿に効果のある食べ物をご紹介していきます。











問題1



甘酒には肌年齢を老けにくくする効果もありますが、甘酒を飲むタイミングとして一番適しているのはいつでしょうか?


1 朝

2 昼

3 夜















答え






解説


正解は3の夜です。


加齢によってコラーゲンが減少し、肌を老けさせてしまいます。


酒かす甘酒にはコラーゲンの減少を抑える効果があり、美肌を作る作用があります


さらに、新陳代謝は夜に行われるため、夜に甘酒を飲むのが効果的です。


他にも、酒粕に含まれるレジスタントプロテインは脂を包み込んで体の外に排出する働きがあるため、食事と一緒に飲むことで肥満を防ぐのに役立ちます。


甘酒を飲むことによって、血管年齢・肌年齢の老化を防ぐだけでなく肥満も防ぐ甘酒はまさに、飲む点滴と呼ぶにふさわしい飲み物です。

















問題2



脳の健康に良いといわれている飲み物は次のうちのどれでしょうか?


1 コーヒー

2 牛乳

3 紅茶












答え







解説

正解は1のコーヒーです。

1日5杯までのコーヒー摂取は、糖尿病や心臓血管疾患のリスクを下げるということがハーバード大学の研究でわかっていましたが、脳の健康にもよいということがわかりました。


コーヒーをロースト(焙煎)する際に生成されるフェニルインダンという物質がその鍵を握っていることがわかりました。

フェニルインダンには、アルツハイマー病やパーキンソン病につながるアミロイドβというタンパク質が脳にたまるのを防ぐ働きがあるそうです。

つまり、この成分の多いコーヒー摂取により脳の病気になるリスクを下げることができるということがいえます。















問題 3



脳の老化を防ぐ効果もあるコーヒーですが、ある食べ物と一緒に取ることで効果が増します。
その食べ物とは次のうちのどれでしょうか?




1 クッキー

2 ケーキ

3 ビターチョコレート













答え




解説

正解は3のビターチョコレートです。



チョコレートが脳に効く理由は主に3つあります。



1 チョコレートにブドウ糖が多く含まれている

脳のエネルギー源として必要になるブドウ糖、なかでも菓子類に含まれる精白された糖分は吸収が早く30分ほどで脳に届くといわれています。


2 チョコレートにはビタミンEやナイアシンといったビタミン類や、カルシウム、マグネシウム、亜鉛といったミネラルなどの栄養分がバランスよく含まれている点。

これらの栄養素は脳の活動に不可欠なだけでなく、チョコレートに含まれるカフェインの仲間であるオブロミンには記憶力や集中力を高めたりやる気を出したりする効果が、ギャバには精神を安定させる効果が期待できます。



3 チョコレート特有の甘い香りには集中力を高める働きがある点。

さらにビターチョコレートにはクロロゲン酸とカカオポリフェノールが多く含まれているため、脳を活性化してくれます。
















問題 4



コーヒーはある食品と一緒に取ることで脂肪燃焼効果を高めてくれますが
そのあるものとは、次のうちのどれでしょうか?



1 ミックスナッツ

2 小魚

3 ピスタチオ














答え

1








解説



正解は1のミックスナッツです。



カフェイン、クロロゲン酸の効果が発揮され、高い脂肪燃焼効果を期待することができます。



加えて、ミックスナッツに含まれているレシチンが脳を活性化させてくれます。














問題 5



血管の老化を防ぐためにコーヒーを飲んだ方が良いタイミングは、食前、食後どちらでしょうか?



1 食前

2 食後















答え





解説

正解は1の食前です。



食前にコーヒーを飲むことでカフェインが血糖値の急上昇を抑えてくれます。



また、コーヒーに含まれるクロロゲン酸が脂質を分解します。


このクロロゲン酸は糖分の吸収をゆっくりにしてくれる働きもあります。



一方、食後に飲めば、胃酸の分泌が促され、スムーズに消化されます。


また、ーヒーに含まれるポリフェノールはメラニン色素の生成を抑える効果があるため、美白に効があります。



ポリフェノールは、食後に飲むコーヒーからが一番多く採取されるという研究結果が出ています。

1日3〜4杯なら病気のリスクを下げるとも言われていますが、コーヒーを飲みすぎると糖尿病のリスクが高まるという結果もあるため、飲み過ぎには注意しましょう。















最後に



いかがでしたでしょうか?

このように、健康長寿に効果のある食べ物・飲み物はまだまだたくさん存在します。




特にコーヒーのような身近な飲み物でも、脳の老化防止・血管の老化防止や脂肪燃焼など健康長寿に役立てる効果が多くあります。


コーヒーは様々な疾患の抑止効果もあるといわれていますので、コーヒーが少し苦手という方もいらっしゃると思いますが、コーヒーブレイクで心も身体も健やかになってみませんか?



自宅で美味しいコーヒーを入れたいという方にとても分かりやすい動画がありましたのであわせてご紹介します。



出典 https://youtu.be/HXI4HbT9bjo

  




なぜ、善逸のギャップにグッとくるのか?“鬼滅の刃”から学ぶオン・オフをうまく切り替える方法





出典 https://youtu.be/kwvLHb0KmyU


吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さん作の人気連載「鬼滅の刃(きめつのやいば)」が週刊少年ジャンプで連載を終え、早一か月経ちますが、人気は衰えるどころかブームはまだまだ続きそうです。




鬼滅の刃の人気の理由の一つが、一人一人のキャラクターが丁寧に描かれており、敵側の鬼であっても、なぜ鬼になったのかということがしっかり描かれているため感情移入してしまうところです。



また、重要と思われるキャラクターでも次々と死んでしまう目まぐるしい展開も人気の一つといえます。





そんな魅力的なキャラクターの中で、2017年に行われた第一回キャラクター人気ランキングで主人公 竈炭治郎に次ぐ2位につけたのが我妻善逸(あがつまぜんいつ)です。




我妻善逸は臆病で鬼と戦うことを極端に恐れているため、鬼と戦うときは気絶し(眠り)ながら戦います。




善逸は普段は弱音ばかりで情けないところが目立ちますが、戦いが始まるとまるで別人、、というギャップが魅力的なキャラクターです。



私たちの周りにも普段はパッとしないのに、“やるときはやる”というオン・オフの切り替えがうまい人はいます。




そういう人たちはどのようにオン・オフの切り替えを行っているのでしょうか?


そこで今回は『鬼滅の刃』の登場人物 我妻善逸を通してオン・オフの切り替え方をご紹介していきます。











我妻善逸とは



我妻善逸(あがつまぜんいつ)とは、鬼滅の刃に登場する自分に自信がなく、常に弱気な少年で、主人公 竈炭次郎(かまどたんじろう)とは鬼滅隊の同期隊士の一人で、炭治郎と行動をともにする主要人物の一人です。



出典 https://www.youtube.com/watch?v=85Kv01R7P5g&t=796s


善逸の一番の特徴である黄色い髪の毛はもともと黒髪でしたが、鬼殺隊に入るための訓練の途中で雷に打たれたことで黄色に髪の色が変わってしまいました。



その後、善逸は鬼殺隊の最終選別試験を生き残り、鬼殺隊の剣士となりますが、善逸は「死ぬわ。死ぬ死ぬ死ぬ死ぬ。ここで生き残っても結局死ぬわ俺。」と弱音を吐いてばかりです。



このように、自己評価が低い上に、とてつもない臆病者であり、鬼と戦う事をひどく恐れており、鬼と対面すると恐怖のあまりに失神してしまいますが、善逸の本領が発揮されるのはここからです。










善逸のオン・オフの切り替え



鬼と戦う事をひどく恐れている善逸は恥も外聞もなく、泣き喚き、他者にすがりつき、自らは戦おうとせず、他者に守ってもらおうとしています。


普段は弱気で怖がりで泣き虫な善逸ですが、生命の危機を感じ極度の緊張に襲われると突然眠りに落ち、眠っている最中は体の緊張が解けてとても勇敢になります。


善逸覚醒

出典 https://youtu.be/QjDhzgGE9jE




気を失った善逸は覚醒して本来の力を発揮できるようになり、雷の呼吸・壱ノ型を使いこなします。



しかし、善逸は気を失っている時のことを覚えておらず、鬼との戦いが終わり、目が覚めたら足が折れてて泣き叫ぶこともあります。


この、気を失う時こそが、善逸がオン・オフを切り替えている時なのです。







オン・オフの切り替えがなぜ重要か?




オンの状態というのは、身体の自律神経の「交感神経」が働いている状態です。



そして、自律神経というのは交感神経(オンの状態)副交感神経(オフの状態)という正反対の働きをする「2つの神経」から成り立っています。




「活動している時」「緊張している時」「ストレスを感じている時」には、交感神経が優位になってます。




しかし、ずっと交感神経優位の「緊張状態」が続いてしまうと、ストレスや精神疲労で壊れてしまいますのでオフの状態が重要になります。

つまり、オン、オフの切り替えが上手くできないと、自律神経のバランスも乱れてしまいます。



善逸は一見するとオフの状態が続いているようにも見えますが、常に鬼におびえていることから、実は緊張状態が続いている交感神経優位の状態にあるため、本来の実力を発揮できずにいるのです。



出典 https://www.youtube.com/watch?v=85Kv01R7P5g&t=796s










オン・オフを切り替える方法



善逸が本来の実力を発揮するためには、交感神経優位の状態から副交感神経優位の状態へ持って行く必要があります。



善逸にとって副交感神経を優位にする行動が寝る(気絶する)です。

出典 https://youtu.be/QjDhzgGE9jE






他に、オン・オフを切り替える方法としては、好きなことをしたり、音楽を聞く、深呼吸をするなどリラックスさせることが一番です。



しかし、副交感神経優位の状態が続いてしまうと、やる気が出なくなったり、めんどくさくなったり、モチベーションが上がらなくなってしまうので注意が必要です。








最後に




気絶することでオン・オフを切り替えていた善逸は、自分の意志でオン・オフを切り替えていたわけではありません。



しかし、あることをきっかけにして、善逸は気絶(寝る)無しでも実力を発揮できるようになります。



人は目標が出来たり、やらざるを得なくなる状況下においては、オンの状態に入ることが出来ます。



重要なことは、その後、意識してオフの状況を作ることです。



オフへの切り替えができないと、会社から外に出ても頭の中は常に仕事に支配されてしまい、仕事の“もやもや”や心配事が頭から離れなくなり、常にストレスを抱えるようになってしまいます。



そのようなことがないように、善逸を見習ってみてはいかがでしょうか?



〇×クイズで学ぶwithコロナ・afterコロナの時代の心肺蘇生法



出典 https://youtu.be/H8SyknYEomE

新型コロナウイルス感染症が流行中に、人が倒れた場合の心肺蘇生法の指針が厚生労働省から発表されました。




新型コロナウイルス感染症が流行している時期に行う心肺蘇生法は、普段と違い注意する点があります。



具体的にどのような点が変更になっているのかクイズ形式でご紹介します。

クイズへ進む

簡単!アニメで学ぶ応急手当(外傷・やけど・打撲・ねんざ・鼻血)





出典 https://youtu.be/b7-Qblnkt_Q


すり傷や軽い打撲、やけどみたいに病院へ行くまでもないケガの手当はどうしたらよいのですか?




日常的にケガをしてしまうということは誰でも経験したことがあると思いますが、正しい処置か自信がない方も多いと思います。




そこで今回はアニメで簡単にわかる比較的よく起こる怪我の手当をご紹介します。




今回ご紹介するアニメーションは、大阪市が全国で初めてパソコンやスマートフォンで応急手当講習を体験できるアプリケーションボジョレーに教わる救命ノートのものです。











傷の手当

出典 https://youtu.be/l9WNPek_95o


傷の手当に主なものに切り傷、刺し傷、すり傷などがあります。

刺し傷は、傷口は小さくても深く奥まで達していることがあり感染に注意が必要です。


また、すり傷は皮膚をこすった傷で出血があり、傷の範囲が広く感染を起こしやすくなっています。






傷の手当

出典 https://youtu.be/l9WNPek_95o


傷口から出血している場合はまず止血を行います。

消毒液は使わずに、傷口を水道水できれいに洗いましょう。

ガーゼや布専用の絆創膏などを使用して患部を保護し、傷を乾かさないようにします。

ガーゼや布、専用の絆創膏などの表面に滲出液が染み出してきたら、交換します。






止血の方法



人間の全血液量は、体重1kg当たり約80mlで、一時にその1/3以上失うと生命に危険があります。

そのため、きずからの大出血は直ちに止血をし、119番通報しなければなりません。


止血の方法は大きく分けて、直接圧迫法と関節圧迫法の二つの方法があります。





直接圧迫法



直接圧迫法

出典 https://youtu.be/2BNIhnrBMjc


出血しているきず口をガーゼやハンカチなどで直接強く押さえて、しばらく圧迫します


この方法が最も基本的で確実な方法です。


まず直接圧迫止血を行い、さらに医師の診療を受けるようにしましょう。


感染防止のために、絶対に血液に触れないように、ビニール袋やビニール手袋などを使用することが推奨されています。





関節圧迫法



関節圧迫法

きず口より心臓に近い動脈(止血点)を手や指で圧迫して血液の流れを止めて止血する方法です。


止血は、直接圧迫止血が基本であり、間接圧迫止血は、ガーゼやハンカチなどを準備するまでの間など、直接圧迫止血をすぐに行えないときに応急に行うものです。







やけど



やけど

出典 https://youtu.be/v62ivrIxWN4


やけどをした部分が「広い」ほど、「深い」ほど危険です。


特に、こどもは体の表面積の10~15%以上の広さをやけどすると重症ですのですぐに119番通報しましょう。






やけどの手当



出典 https://youtu.be/v62ivrIxWN4


急いで冷たい水、水道水で痛みが取れるまで冷やしましょう。

衣類を脱がさないで、そのまま衣類の上から冷水をかけます。


水ぶくれはつぶさないで、消毒した布か洗濯した布で覆い、その上から冷やしましょう。











打撲



打撲

出典 https://youtu.be/GKf7SaAjAIU


打撲は、転倒したり、ものにぶつかったりして身体を強く打ち、傷口を伴わない軟部組織の損傷で、痛み、腫れ、内出血などがあります。


お腹の打撲は、内臓損傷や内出血を伴う場合がありますので、注意が必要です。



また、頭を打ったときも経過を観察して注意が必要です。

嘔吐や意識がなくなった場合はすぐに119番通報しましょう。






打撲の手当



出典 https://youtu.be/GKf7SaAjAIU


RICE処置を行いましょう。


早く対処した方が、症状も軽減され、回復も早くなります。


RICE処置とはRest(安静)  Ice(冷却) Compression (圧迫) Elevation(挙上)の頭文字をとったものです。

Rest(安静)
腫れや血管・神経の損傷を防ぐことが目的です。


怪我をしたのに動いていると内出血や異常に出る体液も多くなり、後になって腫れや痛みが増してしまいます。


Ice(冷却)
細胞壊死と腫れを抑えることが目的です。


ビニール袋やアイスバックに氷をいれて患部を冷やします。

15分くらい冷却したら(患部の感覚がなくなったら)はずし、また痛みがでてきたら冷やす。これを繰り返します。

直接氷をあてず、氷の入ったビニール袋をタオルでくるんであてましょう。




Compression(圧迫)
内出血や腫れを抑えることが目的です。


テーピングや弾力のある包帯で強く巻きすぎないように巻きます。




Elevation(挙上)
腫れの軽減を図ることが目的です。


患部を心臓より高い位置に挙げます。
長時間続けられるよう、台やクッションなどを使って工夫しましょう。






突き指



突き指とは、指の靭帯組織に損傷を受ける指関節の怪我です。

そのため、無理やり引っ張ることで断裂部分が広がってしまう可能性があります。



また、局所的な部分断裂であっても引っ張ることで最悪の場合は完全断裂に至ってしまう可能性もあります。



その為、突き指を発症してしまった場合はたかが突き指と軽視しないで正しい処置を行うことが重要になります。










ねんざ



ねんざ

出典 https://youtu.be/UvPSZ3t3XBw

ねんざとは、関節に大きな力が加わって靭帯(骨と骨をつなぐコラーゲンの線維)や関節包(関節をつつむ膜)が傷ついた状態です。

痛みや腫れを伴います。







ねんざの手当



出典 https://youtu.be/UvPSZ3t3XBw


痛みや腫れ、内出血をこれ以上起こさせないように応急措置をします。


捻挫の手当は打撲と同様にRICE処置が有効です。








虫さされ



虫さされ

出典 https://youtu.be/QvLpARpBqNM

ハチに刺されると痛みと腫れが起こり、ハチ毒に過敏な人は、一匹に刺されてもショック状態になる場合がありますので特に注意しましょう。


ハチは刺激しないように、できるだけ姿勢を低くして、ゆっくり静かにハチから遠ざかりましょう。






虫さされの手当



出典 https://youtu.be/QvLpARpBqNM


針が残っているものは、根元から毛抜きで抜くか、横に払って落としましょう(針をつまむと、針の中の毒をさらに注入することがあります)。

すぐに医師の診療を受けるようにしましょう










鼻血



鼻血

出典 https://youtu.be/CaGZt98GSpI


鼻出血の大部分は、鼻の入口に近い鼻中隔粘膜の細い血管が、外傷(ひっかくことやぶつかることなど)や血圧、気圧の変化などで腫れて出血しますが、様々な原因があります。


頭を打って鼻出血のある場合は、止めようとむやみに時間をかけるのではなく、手当とあわせて直ちに119番通報しましょう。








鼻血の手当



出典 https://youtu.be/CaGZt98GSpI


座って軽く下を向き、鼻を強くつまみます。これで大部分は止まります。


額から鼻の部分を冷やし、ネクタイなどはゆるめ、静かに座らせておきます。


手当の場合は寝かさないようにしましょう、また出血が止まっても、すぐに鼻をかまないようにしましょう。


このような手当で止まらない場合は、もっと深い部分からの出血を考えて、医師の診療を受けてください。







最後に



今回ご紹介した内容はあくまでも応急手当です。



症状が続いたり、痛みが続くときはすぐに医師の診察を受けるようにしてください。

また、もっと詳しく応急手当について学びたい方は、各消防署主催の普通救命講習や日本赤十字社主催の救急法の受講をおすすめします。


炭治郎はなぜピンチを乗り越えることができたのか?“鬼滅の刃”から学ぶピンチを切り抜ける方法




出典 https://kimetsu.com/anime/risshihen/





集英社発行の漫画誌「週刊少年ジャンプ」で2016年2月に始まった吾峠呼世晴(ごとうげ・こよはる)さん作の人気連載「鬼滅の刃(きめつのやいば)」が、2020年5月18日に発売の同誌24号で完結しました。





主人公 竈炭治郎(かまど たんじろう)は父親が亡くなった後に家計を支えるために炭を売る家族思いのごく普通の少年でした。




しかし、突然家族が鬼に殺され、唯一生き残った妹の禰豆子(ねずこ)が鬼にされてしまったことで突然いつもの日常が無くなってしまいます。



この突然状況が変わってしまったということでは、新型コロナウィルス渦で、仕事のやり方やコミュニケーションの方法が変わるなどし、更には経済が元に戻るまで時間を要する現代社会に似てるのかもしれません。




炭治郎は度重なるピンチに対しても、折れずに禰豆子を人間に戻す、家族の敵を討つという目的を達成します。



しかし、炭治郎は急に才能を開花させピンチを切り抜けたたわけではありません。



様々な人に支えられ、折れない心を培っていきますが、何よりも目的に向かってぶれずにいたことがピンチを切り抜ける要因となったのです。



ピンチの中でもぶれずにいるためには、自分の物語を客観視する必要があります。









人は誰しもが人生のピンチに直面し、立ち向かったりする物語を持っています。




そこで今回は『鬼滅の刃』の主人公 竈炭治郎を通してピンチを切り抜ける方法をご紹介していきます。








炭治郎=読者のストーリー



さまざまな人々との出会いや、鬼たちとの戦いを経験しながら、人間として成長し、強くなっていく炭治郎の姿に自分を重ねていた方も多かったのではないでしょうか?

出典 https://youtu.be/AmmGFW4ycOo




鬼滅の刃に限らず成長を描く物語には共通点が多々あります。




その共通点をヒーローズジャーニーといいます。




そして、私たちもまたこのヒーローズジャーニーをたどり成長を繰り返しているのです。







「ヒーローズジャーニー」とは



ヒーローズジャーニーは神話学者ジョセフ・キャンベルが古今東西の神話研究と、カール・G・ユングの深層心理を元に生まれました。



古今東西の神話には全く同じ構成を持っている、という事が発見されました。




それは、伝承された物語が伝播したというより、人が等しく心の中に持っているストーリーと言えるのかもしれません。




このヒーローズジャーニーはジョージ・ルーカスがスターウォーズに採用し、以降様々なロードオブザリングやディズニー映画、ジブリ映画などに影響を与えています。









ヒーローズジャーニーの流れ



ヒーローズジャーニーを発展させたクリストファー・ボルガ―の神話の法則は12に分けられていますが、今回は8つに分けられているジョセフ・キャンベルのヒーローズジャーニーでご紹介していきます。



1.Calling 天命
人との出会いや、不運な事故、など様々なことをきっかけにして、物事を始めようと考えます。



2.Commitment 決意
天命を受け入れることが出来ず、旅に出ることに対しての葛藤が起きますが、現状にとどまるのか?新しい道に進むのか?決意して進みます。



3.Threshold 境界線
旅を始める決断をした主人公は、最初の試練に遭遇し、不安になったり、予期せぬ出来事に負けそうになります。本当に新しい世界へ踏み出す勇気や覚悟があるのかどうかを試されるテストです。



4.Guardians  仲間・メンター
旅に出た主人公は新しい経験の中で、仲間や師匠など誰かの手助けによってさらに成長していきます。



5.Demon 悪魔・大きな課題にぶつかる
敵やライバル、己の中の課題や大きな試練に立ち向かいます。



6.Transformation 変容・大きく成長する
敵やライバル、己の中の課題や大きな試練を克服して、自分自身が大きく成長します。



7.Complete the task 課題完了
一つの課題を終え、成長した自分自身を認めることが出来ます。



8.Return home 故郷へ帰る
ゴールを迎えると共に新しい目標に向かいます。








『鬼滅の刃』のヒーローズジャーニー



そして、鬼滅の刃もこのヒーローズジャーニーにそって物語は進んでいきます。



以下ネタバレを含みます。






1、天命


主人公・竈門炭治郎(かまど たんじろう)は亡き父親の跡を継ぎ、炭焼きをして家族の暮らしを支えていました。炭治郎が家を空けたある日、家族は鬼に惨殺され、唯一生き残った妹・竈門禰󠄀豆子(かまど ねずこ)も鬼と化してしまいます。




出典 https://youtu.be/AmmGFW4ycOo




2、決意


二人を助けてくれた剣士、冨岡義勇(とみおか ぎゆう)の紹介で鱗滝(うろこだき)の元を訪れる炭治郎は『鬼殺隊』に入り、鬼を滅ぼしながら、鬼となった禰󠄀豆子を人間に戻す方法を探すことを決意します。


出典 https://kimetsu.com/anime/character/?chara=giyuu


3、境界線



浅草へ向かった炭治郎は、禰󠄀豆子が鬼になったときと同じ匂いを感じ取り、それをたどって鬼たちの祖である鬼舞辻無惨(きぶつじ むざん)と接触しますが、無惨は人間に化けており、人ごみを盾にして逃げられてしまいます。

炭治郎は無惨は家族の敵であり通すべき相手であると感じるのでした。



出典 https://kimetsu.com/anime/character/?chara=muza








4、仲間・メンター



同期の鬼殺隊剣士・我妻善逸(あがつま ぜんいつ)や猪に育てられ奇怪な猪の被り物をしている嘴平伊之助(はしびら いのすけ)などといった新たな仲間達と出会い、鬼を滅ぼしていきます。

その後、鬼でありながら鬼舞辻を殺そうと考える珠世と愈史郎(ゆしろう)に出会い炭治郎は、珠世と協力関係を結び、無惨に近しい鬼の血液を採取するという新たな目的を持ちます。


出典 https://youtu.be/AmmGFW4ycOo







5、悪魔・大きな課題にぶつかる



ある日、炭治郎たちは炎柱・煉獄杏寿郎(れんごく きょうじゅろう)を訪ねて無限列車に乗り込みます。

しかし、鬼舞辻無惨配下の精鋭、十二鬼月の中でも最強の鬼上位6名を指す「上弦の参」猗窩座(あかざ)との戦いで、杏寿郎が討死してしまいます。

鬼殺隊最強の戦士である柱をも凌駕する上弦の月という強大な敵という大きな課題にぶつかるのでした。



出典 https://youtu.be/AmmGFW4ycOo







6、変容・大きく成長する


無惨と上弦の月という強大な敵を前に、炭治郎を含む鬼殺隊は全ての柱を動員した合同強化訓練「柱稽古」を行います。

隊員たちは能力の強化を、柱たちは戦国時代、無惨を後一歩のところまで追い詰めた剣士たちに発言していたという「痣」の発現をそれぞれ目指すことになり大きく成長します。






7、課題完了



更にネタバレ注意です








上弦の鬼をすべて倒し無限城が崩壊、地上に出た鬼殺隊と無惨。

大半の柱や主要隊士が揃い、日の出まであと一時間のところまで無惨を追い詰めますが、無惨の脅威の不死身ぶりと圧倒的な破壊力で鬼殺隊を寄せ付けず、終始主導権を握られていきます。

しかし、珠代が無惨に仕込んでいた複数の薬の効果が表れ始め、一丸となって無惨を追い詰めます。

その執念により、遂に夜空に暁光が射し、太陽に焼かれて遂に無惨を討ち果たします。


そして、駆け付けた炭治郎の妹、禰󠄀豆子(ねづこ)も人間に戻ることができていました。




8、故郷へ帰る


無惨を倒し、悪い鬼がいなくなったため鬼殺隊は解散となり、炭治郎は禰豆子、善逸・伊之助と故郷へ帰ります。












一人一人のヒーローズジャーニー


炭治郎は最終的に故郷へ戻りますが、過去の炭治郎とは違います。

色々な経験を積み一回りも二回りも大きくなって帰ってきたのでした。

もしも今、あなたがピンチで行き詰まったり、行動が止まっているなら、どのステップにいるか、ヒーローズジャーニーに照らし合わせてみて下さい。



しかし、私たちのヒーローズジャーニーは、炭治郎と違い終わりはありません。


そのため、私たちのヒーローズジャーニーづくりは


人生について

お金について

仕事について

恋愛について


このようなテーマで、



最もピンチだったのは、いつ・どんなことでしたか?

最もよかったことは、いつ・どんなことでしたか?

そのテーマの始まり・きっかけは、いつ・どんなでしたか?

そのテーマがひと段落したのは、いつ・どんなふうにしてでしたか?



このように考えることで今自分がどこにいるか?次のステージに進むには何をしたら良いのか?道しるべになるかも知れません。

仲間が必要なのか、大きな課題に挑むときなのか、自分が変わる試練を積むときなのか、ヒントになると思います。














最後に


ヒーローズジャーニーは実際の人生の流れにも酷似しており、旅立ちがあり、師や友との出会いがあり、幾度もの困難があります。

ヒーローズジャーニーをもとに現状を分析することで、次のステップに行くには何が必要なのか、知る手がかりを得ることが出来ます。

ヒーローズジャーニーの8つのステップは基本であり、省略することも可能です。



完全に流れがステップと一致しなくとも、入れ替わったり、同時進行であったり、およその流れはこの8つのステップに近いものになるはずです。



自分が壁にぶつかった時どのステップにいるのか?


ヒーローズジャーニーに照らし合わせてみることで、自分を知ることが出来てくるはずです。


また、鬼滅の刃を見ながらヒーローズジャーニーと照らし合わせてみるのも面白いかもしれません。

おうちでAED、心肺蘇生法がゲーム感覚で学ぶことができるAEDサスペンスドラマゲーム心止村湯けむり事件簿



出典 http://aed-project.jp/suspence-drama/index.html

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年4月7日付けで政府から緊急事態宣言が発令されたことに伴い、一定期間の外出自粛が求められています。




そんな中、おうちピクニック、おうち図書館、おうち水族館など様々なおうち○○が話題になっています。



当サイトでは、応急手当の知識や心肺蘇生法の方法をご紹介していますが、万が一の時に役立つAEDや心肺蘇生法もおうちで学ぶことが出来ます。






そこで今回は、おうちでAED、心肺蘇生法がゲーム感覚で学ぶことができるAEDサスペンスドラマゲーム心止村湯けむり事件簿をご紹介します。















心止村湯けむり事件簿とは





日本では年間7万人を超える方々が、心臓病が原因の突然の心停止になっています。





倒れてすぐに、心肺蘇生とAEDによる電気ショックが行われれば、助かる可能性は4倍にも上がります。





しかし、心停止に陥った方のうち、心肺蘇生を受けられる割合は約半分、AEDが使用されるのはさらにほんの一部とされています。





そこで、2016年に日本循環器学会は、いつでも、誰にでも起こりうる突然の心停止に対して皆が意識を深め、AEDや心臓マッサージについて学べるようただのe-ラーニングでなく、ゲーム感覚でAEDや心臓マッサージを学ぶことが出来るブラウザゲームを公開しました。




それが、心止村湯けむり事件簿です。




「心止村湯けむり事件簿」は、PCとスマートフォンからアクセス可能で、

推奨環境はWindows 7/8のIE 9以上/Firefox最新版/Chrome最新版、Mac OS 10.8以上のSafari最新版/Firefox最新版/Chrome最新版、スマートフォンとタブレットがiOS 7/8のSafari最新版またはAndroid 4.2.2以降の標準ブラウザ最新版となっています。







プロローグ






主人公のエイドと幼なじみの渡瀬ココロが福引で温泉旅行を当てて、バスで旅館に向かっているところからゲームが始まります。










心止村の旅館には、見つけたものは恋愛成就するという伝説がある心止仏が祭られており、ココロは胸を躍らせています。







温泉旅館に到着し、中に入ると、なにやら女将とサングラスの男性がもめている様子です。

心止村の土地開発と旅館の買収問題

なぜか一人でいる大女優

そしてにらむようにエイドを見つめる男性







不穏な空気を感じながらも旅を満喫しようとするエイドとココロ

しかし、二人がくつろいでいると、突然、女将の悲鳴が旅館中に響き渡り静寂は破られます。









引き裂かれた静寂




二人での旅行に心躍らせるエイドとココロの時間は突然鳴り響いた女将の悲鳴によって引き裂かれました。






慌ててロビーへ駆けつけたエイドとココロは、男性が床に倒れているのを発見します。

倒れていた男性は、先ほど、心止村の土地開発と旅館の買収問題でもめていた旅館側の顧問弁護士のようです。





旅館の従業員や宿泊客が次々と集まってきます。

どの人物も一癖も二癖もありそうですが、犯人はこの中にいるのでしょうか?


これは事件なのか?事故なのか?それとも・・・







倒れている人を前に、パニックになる人、立ち尽くす人、警察を呼びに行こうとする人がいる中、エイトが何かに気づきます。



待て!まだ死んでいない!










倒れている人を見つけたら




エイドは気づきます、「まだ死んでいない、助かる!」


しかし、どうしたらよいのでしょうか?





すると突然クイズが始まります。

「Q1:倒れている人を見つけたら?」


肩をたたいて大きな声をかけ、反応を見る

安易に触らず様子を見る




右下に数字のカウントがあり、倒れている人を迅速に助けるべく、答えを選択する必要があります。





クイズに正解すると回答に沿ってゲームが進んでいきます。

倒れている人を発見したら、肩をたたいて大きな声をかけ、反応を見るのが正解です。










不正解の場合は正しい対処方法を学べます。



















ストーリー形式のe-ラーニング





クイズは全部で10問です。

ストーリーに沿ってすすむだけで、エイドになりかわって周りの人と協力し、AEDと心配蘇生法で倒れている人を助けることでわかりやすくゲーム感覚で学べます。



反応がないときはどうするか?










胸骨圧迫は胸のどの位置を押せばよいのか?







AEDの使い方は?

AEDのパッドの貼る位置は?


クイズ自体は難しくありませんが、時間制限が短いことで緊迫感を生み、冷静さも求められます。







エピローグ


救急隊が到着しました。

倒れていた男性は無事に心臓が動き出したようです。


しかし、まだ終わりではありません。




しっかりと救急救命士に引き継ぎをしましょう。




救命を終えた後のエピローグで、救命とは全く関係のないオマケの問題があります。

これも時間制限があります。そしてこの問題に限って選択肢が6個あります。



この問題の正解不正解によってエイドとココロの関係性に変化が表れるハッピーエンドかノーマルエンドに分かれます。




エイドとココロの関係はどうなるのか、是非ご自身の目で確かめてみてください。



心止村湯けむり事件簿はこのように、おうちにいながらにしてAEDと心肺蘇生の学習をすることが出来ますし、講習会に行ったことがあり、AEDと心配蘇生法を学んだことがある人も楽しめる内容となっています。






また、この物語ではまだまだ学びきれないことがたくさんあります。




世の中が落ち着くまでは心止村湯けむり事件簿をプレイし、世の中が落ち着いたら全国各地で行われるイベントや講習会にも参加してみてください。

心止村湯けむり事件簿登場人物 http://aed-project.jp/suspence-drama/character.html

全国講習会情報 http://aed-project.jp/workshop.html

心肺蘇生法の手順 http://www.j-circ.or.jp/cpr/call.html

日本AED財団 減らせ突然死プロジェクト http://aed-project.jp/index.html











簡単!アニメで学ぶ三角巾の応急手当





ケガをした時に役に立つのが三角巾です。






三角巾があれば、圧迫で止血や腫れを防止することができます。




さらに固定することによって悪化防止や苦痛の軽減に1役かってくれます。




また被覆で被うことによって外からの刺激を防ぐ役割ももっています。




このように大変便利な三角巾ですがなかなか教えてもらう機会がありません。






そこで今回は、アニメーションで説明してくれているボジョレーに教わる救命ノートhttps://www.119aed.jp/から三角巾の使い方をご紹介します。






三角巾の基本



三角巾で手当てをする前に三角巾の基本の畳み方をご紹介します。




三角巾を使用するときは下に置かないようにしてください。


たたみかたには、二つ折り、四つ折り、八つ折りと三種類あります。

出典 https://youtu.be/Z1tmO6mq-bE




包帯の代わりや止血のために使うときは部位にあわせてたたみます。


部位ごとに三角巾の使い方をご紹介していきます。








頭をおおうとき

頭のてっぺん(頭頂部)などの傷で、ガーゼがずれ落ちないように固定したいときに便利です。










三角巾の底辺を1回ほど折り返して、額に当てます。






三角巾の両端を頭の後ろで交差して、額の前で結びます。






頭の後ろで余った三角巾は、クルクルと丸めてずれ落ちないように適当な隙間に差し込み処理します。








頭、ほお、あごを巻くとき


額、耳、ほお、あごなどをけがしたときの手当てに使用します。







三角巾を傷に合わせ4つ折りや8つ折りにします




三角巾を適当な幅にたたみ、中央部を患部の保護ガーゼの上に当て、一方の端は
あごの方へ、他方の端は頭頂部へもっていきます。





反対側の耳のやや上で交差させ、一方の端を額の方へ、他方の端を後頭部へ回し患部を避けて結びます。










ひざを巻くとき

ひざを擦りむいたときなどの手当てに便利です。













ガーゼがずれないように注意しましょう。
4つ折りのたたみ三角巾を準備し、たたみ三 角巾の中央部をひざの外側にあてます。

三角巾を膝を十分に覆うくらいの幅にたたみ、患部に当てた保護ガーゼの上を覆い、膝の後ろに回して交差させます。






一方の端で当てた三角巾の膝の下方を回して押さえ、他方の端で当てた三角巾の上方を回して押さえ、膝の上方外側で結びます。














ひじを巻くとき

ひじをすりむいたときなどに役立つ手当です。








4つ折りもしくは、8 つ折りのたたみ三角巾を準備し三角巾の中央部を傷病者の肘の外側にあて、両端を肘の内側で交差させます。






交差した三角巾の下になっている端を上腕の方に、  上になっている端を前腕の方にして、肘部外側を押さえて いるたたみ三角巾を重ねて押さえるようにしながら、それぞ れ 1 巻きし、肘部内側に両端を持ってきます。














足首を巻いて固定するとき

ねんざの時など靴の上から固定する方法です。

















三角巾を8つ折りにして使用します。足の裏に三角巾の中央がくるように当て、両端末は足首の裏で交差させます。








クツを履いている時は、クツの上から三角巾を巻きます。






足首の裏で交差した両端末は、さらに足首全面で交差させ脇から通します。









脇から両端末を通したら、そのまま前で本結びをして、しっかり締め付けて完成です。







脇から両端末を通したら、そのまま前で本結びをして、しっかり締め付けて完成です。




















足の裏を巻くとき

足首を冷やすための保冷剤を固定したり、足首を動かさないための固定方法です。










基本的に靴を履いた状態とやりかたは変わりません。



















三角巾を8つ折りにして使用します。足の裏に三角巾の中央がくるように当て、両端末は足首の裏で交差させます。












足首の裏で交差させた三角巾を足首にまわします。












足首の裏で交差した両端を足背にまわ し、足関節の前で結びます。











うでのつり方

上腕・前腕の骨折又は骨折の疑いのある場合や脱臼など腕を動かしたくない時にも使用できます。


























三角巾の頂点がひじ、長辺の中間が手首にくるように当てます。






三角巾で腕を包むように折り返して首の後ろで結びます。








傷病者に腕の高さが負担になっていないか確認しましょう。











傷病者の腕に合わせそえ木(副子)の形を変えて、固定を行います。

固定が完成したら、三角巾を肩から脇にかけて差し込みます。











三角巾の底辺にあたる両端を首の後ろで結びます。

肘の内側、下には尺骨神経(しゃっこつしんけい)という神経が走っていて、ここを圧迫すると簡単にしびれたり、運動麻痺が起こすため、肘の下、もしくは内側に結び目が来ないようにすることが大切です。









手の甲を巻くとき

やけどや出血で外気に触れないように被覆する方法です。

被覆の場合はきつく結びすぎないように気を付けましょう









基底を 3~5cm幅外側に折り、頂点側 に手の指先が向くようにして、中央部に手を置きます。










頂点を手背部に折り、手を包むようにします







基底を 3~5cm幅外側に折り、頂点側 に手の指先が向くようにして、中央部に手を置きます。





両辺を手背側に沿って斜めに折り込みながら手に密 着させます。








両端で手背部を覆って交差させ、更に手関節部で交差させます。





両端の余分を手関節部で後方に巻き込ませ、甲側で結びます。

















足の甲を巻くとき

やけどや出血で外気に触れないように被覆する方法です。

被覆の場合はきつく結びすぎないように気を付けましょう

手当の基本は手の甲と同じです。






頂点を足関節側に折り、足を包むようにします






基底を 3~5cm幅外側に折り、頂点側 に足の指先が向くようにして、中央部に足を置きます。

三角巾の両端を足の甲で交差させ、足関節後方で両端を交差させます。














両端を、足関節前部で頂点をおさえるよう にして結びます。



















最後に



三角巾の手当ては傷口を保護し、圧迫固定が主な目的です。

また、三角巾がなくても、レジ袋やストッキング、ネクタイなどでも代用できます。



詳しくは各消防署主催の普通救命講習や日本赤十字社主催の救急法を受講してみてください。



三角巾はあくまで応急手当ですので、ケガの具合がひどい場合はすぐに医師の診察を受けるようにしてください。

簡単!クイズで学ぶ応急手当2

けが人や急病人が発生した場合、その場に居合わせた人(バイスタンダー)がいかに早く応急手当を行うかどうかが、救命効果の向上や治療の経過にも良い影響を与えます。



そのためには、応急手当の知識を知っておく必要があります。



今回はクイズで学ぶ応急手当の第二弾です。

今すぐクリック!

クイズへ進む



防災センターで学ぶ! 防災力を高める方法  人と防災未来センター 編

 

出典 https://www.youtube.com/watch?v=g2aeqWGSK0A

 

日本は世界でも有数の災害大国です。

 

減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。

緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。

 

しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。

また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。

 

防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。

 

そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。

 

そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から人と防災未来センターの取り組みをご紹介します。

 

 

 

出典 https://youtu.be/ZKUkgqVuQIg

 

 

 

人と防災未来センターとは


人と防災未来センターとは、2阪神・淡路大震災から得た知識や知恵を継承し、防災や減災の世界の拠点となり、役立つ情報を発信することを目的に設立された体験学習施設です。

 

 

人と防災未来センターは、西館と東館に分かれています。

 

出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/floor

 

 

西館


西館には

 

地震破壊のすさまじさを迫力ある大型映像と音響で体感できる117シアター

出典 https://www.totalmedia.co.jp/

 

 

 

ジオラマ模型でリアルに再現した震災直後のまち並み

出典 http://jasma.sc/modules/member_basic/index.php?lid=203

 

 

 

復興に至るまでのまちと人を新たな課題とともにドラマで紹介している大震災ホール

 

 

世界で今起こっている自然災害を学習できる災害情報ステーション

 

などがあります。

 

 

 

東館


東館は

上下二段の特殊スクリーンに、1938年の阪神大水害を撮影した貴重な動画(5分)と、巨大地震による津波の脅威ガイダンス映像(6分)を交互に上映

南海トラフ地震について、津波到達時間や震度を示したマップ、津波高を示すバナーなどを展示

 

津波の実写・CG映像の中、歩行装置に乗り、水圧がかかる中での歩行がいかに困難かを体感し、津波がやってくる前にいち早く避難することの重要性を学ぶことが出来る津波体験コーナー

 

出典 https://www.news-postseven.com/archives/20190405_1345830.html

 

などによって水と減災について学ぶことが出来ます。

 

 

体験ツアー


体験ツアーは、西館4階→3階→2階→東館3階→1階と順路が決まっています。

 

出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/course

 

 

 

最後に


今回は人と未来防災センターの取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。

 

人と未来防災センターでは、人と防災未来センターは、阪神・淡路大震災を中心とした災害について学べる施設です。

 

中でも、津波体験コーナーは、津波で町中が水没していくリアルな津波の映像とともに増水するに従って装置に圧力が加えられ、水圧がかかる中での歩行がどれほど困難かを実感できます。

 

人と未来防災センター内でも特に人気のコーナーです。

 

人と防災未来センターの行方は以下の通りです。

 

〒651-0073
兵庫県 神戸市 中央区脇浜海岸通1-5-2

【電車】
阪神電鉄「岩屋」駅、「春日野道」駅から徒歩約10分
JR「灘」駅南口から徒歩12分
阪急電鉄「王子公園」駅西口から徒歩約20分

【バス】
神戸市営バス(路線バス) 三宮駅前から約20分
(三宮からは29,101系統にご乗車ください)
29系統 税関前経由摩耶埠頭(三宮駅ターミナル前)
29系統 HAT神戸経由経由摩耶埠頭
(三宮駅ターミナル前)
101系統 HAT脇の浜経由第5突堤方面
(三宮駅ターミナル前)
阪神電鉄バス(路線バス) 三宮駅前から約15分

9:30~17:30(入館は16:30まで)
ただし、7~9月は9:30~18:00(入館は17:00まで)
金・土曜日は通年9:30~19:00(入館は18:00まで)

 

休館日
毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始の12月31日と1月1日
※ゴールデンウイーク期間中(4月28日から5月5日まで)は無休

料金
大人600円(450円)()内は20名以上の団体料金
大学生450円(350円)()内は20名以上の団体料金
高校生 無料
小・中学生 無料

 

出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/exinfo

今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、人と防災未来センターのHPをご覧ください。

http://www.dri.ne.jp/exhibition

防災センターで学ぶ! 防災力を高める方法  大阪市立阿倍野防災センター通称あべのタスカル 編

 

出典  https://www.youtube.com/watch?v=XfIbk_rUL8U&feature=emb_rel_end

 

日本は世界でも有数の災害大国です。

 

減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。

緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。

 

しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。

また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。

 

防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。

 

そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。

 

そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から大阪市立阿倍野防災センター通称あべのタスカルの取り組みをご紹介します。

 

 

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/

 

 

 

あべのタスカルとは


あべのタスカルとは、災害に関する知識及び防災技術の普及向上並びに防災意識の高揚を図るとともに、災害発生時における応急活動の拠点としての役割を果たすために設置された施設です。

 

大阪市立阿倍野防災センターが2019年の4月に愛称をあべのタスカルとして、リニューアルオープンしました。

 

地下鉄谷町線 阿部野駅、阪堺上町線 阿倍野駅 徒歩5分、地下鉄御堂筋線天王寺駅  JR 天王寺駅 徒歩10分のあべのフォルサ3階にある、防災に対する知識と技術を総合的な体験を通して学習出来る施設です。

 

 

 

 

あべのタスカルの防災体験


あべのタスカルの館内には、

 

震度7の地震を体験できる起震装置

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

消火を体験する消火コーナー

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

大阪市全域の被害想定や地域特性に応じた災害危険を学ぶおおさか防災情報ステーション

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

 

親子で楽しみながら防災を学ぶキッズしょうぼうパーク

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

高さ6メートルのスクリーンで災害の恐ろしさを体感するタスカルシアター

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

津波により建物が浸水していく様子をプロジェクションマッピング

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

など全国の中でも有数の防災体験ができる施設といえます。

 

 

 

 

 

地震災害体験ゾーン 体験コース


震災体験や津波体験などはツアー形式の体験コースで体験することが出来ます。

 

体験コースには、すべてのブースを体験できる100分のAコース、80分のBコース、60分のCコース、30分のDコース、団体利用のEコースと5つのコースから選ぶことが出来ます。

 

 

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/Content/tasukaru_experience_course.pdf

 

Aコース、Bコースで体験できる救出コーナーは、ジャッキ救助体験など全国でも珍しい体験ができます。

 

出典 http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/experience

 

 

 

 

あべのタスカルYouTubeチャンネル


あべのタスカルは2020年4月1日現在新型コロナウィルスの影響で残念ながら休館となっています。

 

そのような中、防災体験学習エリアの臨時休館期間中、自宅などからでも防災学習できるよう、あべのタスカルYouTubeチャンネルを開設してくれています。

 

 

出典 https://www.youtube.com/channel/UCozCs2Uu8XhWyruVct0U6_Q

 

 

 

出典 https://www.youtube.com/channel/UCozCs2Uu8XhWyruVct0U6_Q

 

 

 

最後に


今回は大阪市立阿倍野防災センターあべのタスカルの取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。

 

その中でもあべのタスカルは、全国に先駆け、自助から共助までの市民防災全般を体験コースとして実現した施設です。

 

 

大阪市立阿倍野防災センター通称あべのタスカルの行方は以下の通りです。

〒545-0052
大阪市阿倍野区阿倍野筋3丁目13番23号 あべのフォルサ 3F

地下鉄谷町線「阿部野駅」2号、7号出口より西へ約300m
地下鉄御堂筋線「天王寺駅」12号出口より南へ約600m
JR「天王寺駅」中央改札口より南へ約700m
近鉄南大阪線「大阪阿部野橋駅」西口改札より南へ約600m
阪堺上町線「阿倍野駅」西へ約200m
各駅からあべのフォルサまで徒歩5分~10分弱となります。

定休日 :水曜日・毎月最終木曜日(祝日の場合はその翌日)             年末年始(12月28日~1月4日)
営業時間:10:00~18:00
電話  :06-6643-1031

 

 

出典 https://www.youtube.com/watch?v=z95GtMkcAfg

 

 

今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、あべのタスカルのHPをご覧ください。

 

http://www.abeno-bosai-c.city.osaka.jp/tasukaru/

防災センターで学ぶ! 防災力を高める方法  横浜市防災センター 編

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/app/webroot/theme/ydrlc/img/お手%EF%BC%B0メニュー表%EF%BC%A8%EF%BC%B0用.pdf

 

日本は世界でも有数の災害大国です。

 

減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。

緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。

 

しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。

また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。

 

防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。

 

そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。

 

そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から横浜市民防災センターの取り組みをご紹介します。

 

 

出典 https://youtu.be/bt4OecojvCo

 

 

横浜市防災センターとは


横浜駅は、新宿駅、池袋駅、東京に次ぐ日本で4番目に利用者が多い駅となっています。

横浜市民防災センターは、横浜駅周辺の都市災害対応、市民への防災知識の普及啓発、備蓄物資・資機材の保管を主な目的として、昭和58年に開設しました。

平常時は主に、自分の命を守る自助意識、お互いに助け合う共助意識の啓発と、その行動を起こすことができる人を育成する場を提供する、自助・共助促進の中核施設として、災害時には、隣接する沢渡中央公園と一体化した一時避難場所として、被災者の応急救護活動拠点となります。

 

また、横浜駅西口の帰宅困難者一時滞在施設の指定を受けており、駅周辺滞留者の一時的な受け入れを行うほか、その際に配布する水・毛布等の備蓄も行っています。

横浜市民防災センターの取り組み


横浜市民防災センターは、災害時には、一時避難場所として、被災者の応急救護活動拠点となります。

平常時は、市民が集う市民のための施設とするため、高い学習効果を保ちつつ普段から情報発信力の強化を行っています。

 

館内は

災害のこわさを臨場感いっぱいに味わう災害シアターや地震シミュレーター、減災トレーニングルームなど、

自分を守る方法を学ぶ「自助エリア」

救護や消火といった、助け合うすべを身に付ける「共助エリア」

より専門的な研修により知識を習得する「専門エリア」

に分かれています。

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/facility

自助エリア


災害が発生したときは、まず、自分が無事であることが最も重要です。

自助に取り組むためには、まず、災害に備え、自分の家の安全対策をしておくとともに、家の外において地震や津波などに遭遇したときの、身の安全の守り方を知っておくことが必要です。

 

また、身の安全を確保し、生き延びていくためには、水や食料などの備えをしておくことも必要です。

 

横浜市防災センターの自助エリアでは、

震度3から7までの揺れや、東日本大震災や阪神淡路大震災などの過去の地震、戸建住宅や超高層ビルの揺れなど、様々なシチュエーションの揺れが体験でき、車いすの方でも体験可能な地震シュミレーター

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/tour

 

 

 

音響や映像で演出される地震・火災などの災害発生から避難までを疑似体験できる減災トレーニングルーム

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/tour

 

 

 

消火器を使った消火体験と、煙からの避難行動を体験できる火災シュミレータ―

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/tour

 

 

防災スリッパ・紙コップ・紙食器・ゴミ袋防寒着等の製作などの防災ワークショップ

段ボールベッド体験

などなかなか体験できないことも体験することが出来ます。

 

 

 

共助エリア


共助とは、家族やご近所地域コミュニティでともに助け合うことです。

 

実際に阪神淡路大震災では、倒壊した家から生き延びることが出来た中から8割の人が、家族もしくは近所の方に助けられたという調査結果も出ています。

 

横浜市防災センターの共助エリアでは

救出訓練や搬送訓練、消火訓練、心肺蘇生法などを学習することが出来ます。

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/facility

 

 

 

最後に


今回は横浜市の取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。

 

その中でも横浜市民防災センターは、夢中で体験するうちに、全身で、防災をおぼえていたということをテーマに体験を重視したプログラムを多く提供してくれています。

 

横浜市民センタ―での体験プログラムは基本的には事前予約が必要ですが、

せっかく来たのに、予約の空きがなく何も体験できない
体験ツアー後に、もう少し防災について学びたい

このような方たちのために、お手軽プログラムも用意してくれています。

 

お手軽プログラムもかなり充実していますので、子どもも大人も、みんなで気軽に災害を体験してみてください。

 

 

横浜市民防災センターの行き方は以下の通りです。

〒221-0844
横浜市神奈川区沢渡4-7

【鉄道】横浜駅西口より徒歩10分
【バス】「鶴屋町3丁目」より徒歩3分
「市民防災センター前」より徒歩1分

 

出典 http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/guide

 

今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、横浜市民防災センターのHPをご覧ください。

 

http://bo-sai.city.yokohama.lg.jp/

自治体・地域の取り組みから学ぶ! 防災力を高める方法  埼玉県編

 

出典 http://plus-arts.net/project/saitama/

 

日本は世界でも有数の災害大国です。

 

減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。

緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。

 

しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。

 

ハザードマップや事前防災計画書、ワークショップやイベントは各自治体のHPで確認することが出来ます。

 

そして、自治体によっては、防災啓発ツールとして、パンフレットのダウンロードなど様々な取り組みを行っています。

 

そこで今回は、自治体が行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から埼玉県の取り組みをご紹介します。

 

 

 

 

埼玉県の取り組み


埼玉県は都道府県別の人口としては東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位であり、大都市として様々な防災の取り組みを行っています。

 

埼玉県は、地震への備えを平常の生活と切り離して「特別なこと(モシモ)」して捉えるのではなくイツモ」の生活の中で自然体で当たり前のこととして取り組むにはどうすればいのかということからイツモ防災として啓発を行っています。

 

 

 

 

イツモ防災


日本は世界でも有数の災害大国です。

 

そのため、地震への備えを平常の生活と切り離して「特別なこと(モシモ)」として捉えるのではなく、「イツモ」の生活の中で自然体で当たり前のこととして取り組むことが大切です。

 

埼玉県では、分かりやすくたのしく伝わりやすい 様々な防災ツールをプラス・アーツと開発し、市町村や自主防災組織と連携して、イツモ防災を埼玉県全土へ啓発しています。

 

 

出典 https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/itsumobo-sai.html

 

 

 

イツモ防災の具体的取組


イツモ防災は、イツモの備えを様々な取り組みにより、具体的に分かりやすく伝えていくことで、防災に取り組みやすい社会を目指しています。

イツモ防災の取り組みのいくつかをご紹介していきます。

 

 

 

 

防災マニュアルブック


家庭で取り入れやすい備えをまとめたリーフレットです。

3つの自助編、風水害・土砂災害編、家庭における災害時のトイレ対策編、自宅サバイバル編などに分かれており、家庭での備え、地域での防災の取組などで活用することが出来ます。

 

 

 

 

防災マニュアルブック 3つの自助編


減災は行政や自治体、企業はもちろんですが、自分の身の安全を守るために一人一人が取り組む自助も重要です。

 

 

出典 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/05b-2001-1.html

 

 

この3つの自助編では、

家具の固定:家具の転倒防止器具の種類と活用方法、また身近な物を使った転倒防止方法を分かりやすく説明しています。

災害用伝言サービス:各種災害用伝言サービスの特徴と使い方をイラストを使って掲載。携帯電話やスマートフォンの電池切れなどに備え、安否確認を伝えたい人の連絡先を書き込めるメモもついています。

3日分以上の水・食料備蓄:「気がついたら賞味期限切れ」を防ぐ備蓄方法や、災害後一週間を乗り切る食事の工夫、おすすめの「非常食」などを紹介しています。

 

 

 

 

防災マニュアルブック 風水害・土砂災害編


 

出典 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/05b00-2001.html

 

風水害・土砂災害編と市町村のハザードマップを見ながら、「(1)あなたの暮らすまちでどんな災害がおこるのか」「(2)災害時にどんな避難行動をとればよいのか」「(3)どんなタイミングで避難行動をとればよいのか」を知ることができ、「あなたの防災カルテ」としてまとめることができます。

 

 

 

 

防災マニュアルブック 家庭における災害時のトイレ対策編


 

出典 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/documents/saitamabo-sai_manual_book_toilet.pdf

 

災害時には、災害時、流す水がない、トイレの水が流せないなどで水洗トイレが使えなくなります。

 

家庭における災害時のトイレ対策編ではこうした時に各家庭でどのように対応すればよいのか、また、どのようなの備えが必要なのかという視点でまとめた冊子となっています。

 

 

 

防災マニュアルブック 自宅サバイバル編


 

出典 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/documents/survivalmanualbook.pdf

 

自宅サバイバル編では、自宅避難の際に備えておきたい避難用グッズの使用方法や、災害時に慌てず行動できるように事前に家族で決めておきたいルールなどをまとめています。

 

 

 

イツモ防災その他の取組


埼玉県では、日頃から家庭でできる備えをわかりやすい資料を使いながら丁寧に説明し、具体的な取組方法を知ることができる講座を開催しています。

 

出典 http://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/200.html

 

また、プラス・アーツと県で実践してきた座学研修や、イベントでのブース出展研修を通じて経験値を高めてきたイツモ防災受講生の方々に向けて、県とプラス・アーツでイツモ防災インストラクター認定制度を設けています。

 

各市町村やイツモ防災インストラクター達と力を合わせて、防災キャラバンとして、今後も埼玉県全土にイツモ防災を広げていっています。

 

 

 

 

最後に


今回は埼玉県の取り組みをご紹介しましたが、独自の防災啓発に取り組んでいる自治体は数多くあります。

 

その中でも埼玉県は、イツモの生活の中で自然体で当たり前のこととして取り組むにはどうすればいのかという点から様々な防災ツールを提供してくれています。

 

イツモ防災はいつもの活動が防災になっている又は(やりやすい方法を知ることで)防災が取り組みやすくなっていくことを目指すものとして、埼玉県以外に在住在勤の人にもとても役立つものとなっています。

 

今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、イツモ防災のHPをご覧ください。

 

https://www.pref.saitama.lg.jp/a0401/itsumobo-sai.html

自治体・地域の取り組みから学ぶ! 防災力を高める方法  豊洲編

 

出典 http://www.plus-arts.net/bo-sai/

 

 

日本は世界でも有数の災害大国です。

 

減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。

緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。

 

しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。

ハザードマップや事前防災計画書、ワークショップやイベントは各自治体のHPで確認することが出来ます。

 

そして、自治体によっては、防災啓発ツールとして、パンフレットのダウンロードなど様々な取り組みを行っています。

 

そこで今回は、自治体としての取り組みというより、地域としての取り組みの方が強いですが豊洲の取り組みをご紹介します。

 

 

 

 

 

豊洲の取り組み


豊洲は東京都江東区の南部にある、隅田川河口左岸の埋め立て地です。

豊洲はもともとは工場地帯で、石川島播磨重工業などの工場、新東京火力発電所など様々な流通設備が立地し、その関係者向けの商店、社宅等も立ち並びました。

 

セブンイレブン1号店は豊洲にあり、近年は、豊洲センタービルなどオフィスビルの立地、その後の再開発や区画整理が本格化し、マンション建設ラッシュも見られ、商業地や住宅地への移行が進んでいます。

 

しかし、もともとが埋め立て地であったことから、2008年から日本最大規模の防災のお祭りである、豊洲防災EXPOを開催し、日常から防災意識を高め、備えに繋げる取り組みを行っています。

 

 

出典 http://plus-arts.net/project/toyosu-bosai/

 

 

 

豊洲防災EXPOとは


NPO法人プラス・アーツが豊洲防災EXPO実行委員会を立ち上げ、  防犯・防災、交通安全をテーマにこわいものからこどもたちを守るために立ち上げられただいじょうぶキャンペーン実行委員会と共催して2008年から開催されている日本最大規模の防災のお祭りです。

 

出典 http://www.plus-arts.net/bo-sai/

 

 

防災EXPOはゆりかもめ東京臨海新交通臨海線新豊洲駅が最寄りのガスの科学館がすてなーに有楽町線・ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線豊洲駅が最寄りのアーバンドックららぽーと豊洲で毎年開催されています。

 

アーバンドックららぽーと豊洲では、BO-SAI暮らしの学校が、がすてな~にでは東京ガス イザ!カエルキャラバン!が開催されています。

 

 

 

BO-SAI暮らしの学校とは


参加者が楽しみながら、家具の転倒防止や非常食の新常識など、暮らしに関する防災の知識や技を学べる様々なコンテンツを提供しているのが、アーバンドッグららぽーと豊洲で開催される、BO-SAI暮らしの学校です。

 

クイズに答えながら、最新技術や知恵などの防災知識を学ぶ

ポリ袋やラップ、新聞紙など身近なものの活用法や、交通インフラの要の鉄道会社の取り組みを紹介

新聞紙で紙食器を作ったり、段ボールでスリッパの作成など、災害時に必要になるものを自分で作るワークショップを開催

新聞紙の保温性をサーモグラフィーカメラで確認したり、毛布を担架として使う方法の紹介

 

など、広大な施設内部や屋外空間を十二分に活かし、様々な防災教育のコンテンツを展開しています。

 

 

 

イザ!カエルキャラバンとは


がすてなーに ガスの科学館では、親子で楽しめる、地震の時に役立つ技を学ぶイザ!カエルキャラバン!が開催されます。

 

イザ!カエルキャラバン!は地域の防災訓練を楽しく学べるようにアレンジした防災体験プログラムと、美術家・藤浩志が考案したおもちゃの交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベントです。

 

http://plus-arts.net/wp-content/uploads/2018/06/kaeru-caravan-manual.pdf

 

出典 http://plus-arts.net/project/ikc/

 

 

 

最後に


今回は豊洲の取り組みをご紹介しましたが、独自の防災啓発に取り組んでいる自治体・地域は数多くあります。

 

その中でも豊洲は、急速に発展している上に豊洲市場などもあることから注目を浴びている街で、小さい子供がいる家庭も多く住んでいたり、遊びに来る街に発展しています。

 

そのため、豊洲防災EXPOなどのような家族で楽しめるイベントで防災啓発をすることが効果的です。

 

豊洲地区一体で開催するこのユニークなイベントに、ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか?

 

豊洲防災EXPOは毎年行われていますので、今年の開催はいつなのか、また、過去の豊洲防災EXPOではどのようなことが行われていたのかはこちらをご覧ください。

 

 

http://daijyoubu-campaign.com/bousai/index.html

カードゲームで学ぶ!心肺蘇生法 ファーストエイダーズカードゲーム

 

出典 https://youtu.be/82rhtk9hp84

 

当サイトでは応急手当や心肺蘇生法に関する様々な情報をご紹介していますが、今回は心肺蘇生法を楽しく学ぶことが出来る対戦型カードゲームをご紹介します。

 

 

その名も

ファーストエイダーズカードゲーム

です。

 

 

八王子市にキャンパスがある創価大学の学生Team CUE」が開発した、心肺蘇生法を楽しく学ぶことができる対戦型カードゲームです。

 

 

カードの種類は、主に行動カード、ハプニングカード、ハプニング対策カードがあります。

自分のハートを守りながら、12の行動カードをいち早く順番通りに並べたほうの勝ちとなります。

 

 

「Team CUE」は欧米での心肺蘇生法実施率が約70%を超えているのに対し、日本の実施率は約半数となっていることに目を付けました。

そして、欧米との違いは幼いうちから救命に対する知識を学んでいるかの違いであるという結論から、親しく遊べることが出来るように子どもたちが慣れ親しんでいるカードゲームに落とし込むことに取り組みました。

 

そうして完成したものが、子どものころから心肺蘇生法を楽しく学ぶことができるカードゲーム教材 ファーストエイダ―ズカードゲームです。

 

 

 

 

 

「Team CUE」はファーストエイダーズカードゲームを通して、スポーツクラブや学童保育所、小学校で心肺蘇生法の講習を行っているほか、ファーストエイダーズカードゲーム購入ページで購入することが出来ます。

仕事ができる人の秘訣!言い訳をしない人になるための5つの方法

 

出典 https://www.youtube.com/watch?v=FUS761YTmcI

 

1位 言い訳が多い…30.1%

2位 人のせいにする…28.1%

3位 責任感がない…24.5%

4位 嘘をつく…20.4%

5位 常識がない…16.8%

6位 メンタルが弱い…15.8%

7位 幼稚…14.3%

8位 空気が読めない…12.8%

8位 時間にルーズ…12.8%

10位 態度が大きい…11.2%

 

このランキングは、どういう人を仕事ができないと思いますか?というアンケートに対する答えです。

 

30%の人が言い訳をいう人を仕事ができないと考えているようです。

 

言い訳したくないと思っている人でも、追いつめられると出てしまうのが言い訳です。

 

 

そして、その言い訳が信用問題に繋がることもよくあります。

 

 

そこで今回は、言い訳をしない人になるための方法をご紹介します。

 

 

 

言い訳と理由の違い


言い訳を言ってしまっている人の大半は、言い訳ではなく、できなかったことやミスに対して理由を言っていると考えています。

では、言い訳と理由の違いはどこにあるのでしょうか?

 

 

 

言い訳とは


辞書を引くと

「自分の言動を正当化する為に事情を説明すること」

「筋道をたてて物事を説明すること」

「過失・失敗などをわびること」

「言葉をつかい分けること」

という意味があります。

 

一方、理由は自分のミスを認め、ミスを包み隠さず全てを報告するために使われます。

言い訳に比べ潔く、自身が自ら周りからの非難を浴びる事を覚悟していますので、覚悟の違いがあります。

 

つまり、言い訳は理由とは違って自分のミスを認めず、他に責任転嫁するなどして責任逃れをする為に用いる方法と言えます。

言い訳は自己の正当化をクローズアップしながら話を進めていくので、ネガティブなイメージが強くなってしまいます。

 

 

 

 

言い訳をしやすい人の特徴


言い訳をしてしまっている人の多くに共通する特徴があります。

当てはまる項目が多いほど、言い訳をしてしまう、言い訳と取られてしまうような人の可能性が高いといえます。

 

 

嫌われたくない


 

エニアグラムから見るタイプごとのされて嫌なことを知って人間関係を良好にする方法

 

 

 

自分の評価を気にする


 

他人の目が気になる方必見!自然に自分を出せるようになる方法

 

 

 

 

プライドが高い


 

人見知りを治したい人必見!人見知りを治す3つの方法

 

 

 

イライラしやすい


 

イライラする人必見!イライラをコントロールする方法

 

 

 

 

怒られたくない


 

イライラしている人に対しての接し方

 

 

 

 

他人任せ


 

変わりたいと思っている人必見!自分を変える方法

 

 

 

 

 

責任感がない


 

仕事ができる人の秘訣!メンタルが強い人になるための5つの方法

 

 

 

 

言い訳をしない人になるための方法


言い訳をしない人というのは、決意すればなれるというわけではありません。

 

特に、イレギュラーなことが起こり、気が動転してしまうと言い訳を言いがちになります。

 

言い訳を全く言わないというのは難しいことですが、次の5つのポイントを押さえることで、言い訳を言わない人になることが出来ます。

 

 

 

➀現状を客観的に報告


報告の段階で「〇〇だからできていない」の「〇〇」をセットで言う人が多いですが、これが言い訳の元になります。

 

この段階では謝罪すら不要です。

とにかく正確に、客観的に現状を報告するようにしましょう。

 

 

➁相手の反応に合わせたムダのないリアクション


余計なことを言ってしまうと、言い訳だけでなく、反論ととらえられます。

どんなにやむを得ない事情だろうと、極端な話、相手が間違えていようと、ここでいうことによって言い訳になります。

 

相手の反応にあわせた無駄のないリアクションというのは、

 

相手が不快感を示したら謝る。

相手が心配してくれたら、大丈夫か大丈夫じゃないかだけを伝える。

相手の言い分が納得できなければ、納得出来ないことだけを伝える。

 

このようなことを心がけるようにしましょう。

 

 

➂聞かれてから客観的に理由を説明する


➀➁をしっかり伝えることが出来ていれば言い訳ととらえられる確率はかなり減少します。

 

その上で、相手が聞く態勢に入ってから下記のことを伝えていきましょう。

なぜ謝るのか?

なぜ大丈夫なのか?なぜ大丈夫じゃないのか?

なぜ反論するのか?

 

 

 

➃理由に納得してもらってから、改善策を提示する


ここからが大切です。

あなたから具体策を提示してください。

 

仕事ができる人の秘訣!仕事が上手くいっているかの物差しPDCAサイクルとは

どうしても良い改善策が思い浮かばなかったら、それを正直に相手に伝えてください。

黙りこむのは火に油を注ぐことになります。

 

ポイントは「相手が理由に対して納得したら、自分から改善策を提示すること。」です。

催促されてから提示したら意味がありません。

 

正しい改善策をださなければ思うと何も言えなくなってしまう人がいますが、これは逆効果です。

 

 

⑤改善策に納得してもらったら、同じことを繰り返さないことを約束する


協議の結果、改善策が固まったら、今回起こしたことを二度と起こさないことを約束しましょう。

何か失敗してしまった時にはノートにまとめてみるという方法があります。

そして、失敗した原因を自分なりに追求して、気が付いた理由も一緒に書いておくと良いでしょう。

そうすることによって、同じミスを減らすことが出来るようになります。

 

 

 

最後に


何かミスなどをした時に一番大切なことは、自分ができる最大限のことを提示して、Yes/Noの判断は相手に委ねることです。

 

それを自分で複雑化するから辛くなって、その場を取り繕う言い訳をしてしまうのです。

 

こちらの記事ではクレームの対応に関してご紹介していますのでご覧ください。

 

クレーム対応でストレスを感じないために ピンチをチャンスに変える4つのポイント

 

 

ハローキティと学ぶ防災の知識 「ハローキティの教えて防災くん」

まちがいさがし

 

出典 https://www.bousai.metro.tokyo.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/005/ehon.pdf

 

地震などの災害はいつ起きるかわかりません。

 

災害がいつ起きても対応できるように

 

防災グッズを用意する

防災に関する知識を深めておく

 

ことが重要です。

 

しかし、お子さんがいる家庭では、いざというときに思うように行動できないものです。

そのため、お子さんにもある程度の防災の知識が求められます。

 

そこで今回は、万が一の時に備えて、絵本形式で家族一緒に防災に関して学べる「ハローキティの教えて防災くん」をご紹介します。

今回の記事は東京都防災ホームページより“とうきょうぼうさいえほん”を参照しています

 

 

おうちがゆれている


 

あるひ キティと 防サイくんが おうちで いっしょに あそんでいました。

すると ぐらぐら……ぐらぐら…… とつぜん おうちが ゆれました!

「きゃー!」

「落ち着いて! キティちゃん。 すぐに テーブルの したに はいって あたまを まもるんだ!

しばらくすると 揺れは おさまりました。

「あ~こわかった。防サイくん 教えてくれてありがとう!」

 

 

 

 

おうちのなかをみまわしてみよう

しばらくすると ママと ミミィが かえってきました。

ママ「キティ だいじょうぶだった? けがは ない? あらあら たなから たくさん ほんが おちているわ!」

みんなで ほんを かたづけました。

 

 

重いものは 棚の下に 軽いものは 上に 置くと 棚が 倒れにくくなるよ」 防サイくんが おしえてくれました。

ミミィ「そうなのね。しらなかったわ!」

「防サイくん もっと おしえて!」

 

 

 

きけんをまなぼう

「さっき お家が 揺れたのを 地震 っていうんだよ」

「地震 っていうのね!」

「大きな 危険は 他にも あって たくさん 雨が 降って 川の水が あふれたり 山が くずれたり することも あるんだよ

「雨や 風邪が 強い 台風も あるわね」

「そういう 危険に 備えるのが 防災 だよ」

「備えるって まず なにをしたら いいの?」

 

 

もしものためにそなえよう

 

「もしものために 生活に 必要な ものを できるだけ お家に 置いておくと いいよ」

「どんなものかしら」

「みんなで お家の 中を 見てみよう!」 キティたちは キッチンに やってきました。

「レトルトカレーが もうないわ」

「すぐに 食べられるから あると いいね」

キティが 棚を のぞきました。

「お水も 少ないわ」

「じゃあ すぐに 買いにいこうよ!」

キティたちは おでかけの 準備を 始めました。

 

 

 

ママ「キティ ミミィ。ハンカチは もったかしら?」

キティ・ミミィ「はーい!」

「お出かけに 持って行くと 安心な ものは他にも ないかな?」 防サイくんが 尋ねると キティと ミミィは かんがえました。

ミミィ「ばんそうこう かしら」

「わたしは ティッシュ!」

「そうだね! いっしょに もっていこう」

キティたちは 持ち物を そろえて 元気よく 出かけました。

 

 

 

 

かいものをしよう

 

お店につくと さっそく レトルトカレーや お水を かごに いれました。

 

「他に 買うものは ないかな?」

 

ママ「そうだわ。マスクも 買って おきましょう」

 

キティ・ミミィ「トイレットペーパーも 少なかったわ!」 キティと ミミィは 足りないものを もってきました。

 

ママ「二人とも ありがとう」

 

「こうして 用意しておくと あわてないで すむよ」 必要な ものが そろって 一安心です。

 

 

 

きをつけてあるこう

 

帰り道では 危ない 場所が ないか 探して みることにしました。

防サイくんが 河を 指さしました。

 

「河の 近くは 水が あふれたり 流される 危険が あるね」

「危ないね。近づかないように するわ」

今度は ママが みつけました。

 

ママ「あそこの 壁は ひびが 入っているわ」

 

「地震が おきたら 倒れてくるかも しれないね」

 

ミミィ「なるべく 離れて 歩くように するわ」

 

 

 

ひなんじょまであるいてみよう

さらに 歩いていくと 看板が 見えてきました。

 

「防サイくん これは なぁに?」

 

「これはね 避難所の 看板だよ」

 

「避難所?」

 

「大きな地震が おきたときや 台風が きたときに みんなで 逃げて 一緒に すごす 場所だよ」

 

キティと ミミィは はじめて しりました。

「家族が 離れ離れに なったとき 待ち合わせもできるわね。場所を 覚えて おきましょう!」

 

ミミィ「うん! パパにも 教えて あげよう!」 そういって キティたちは お家に 帰りました。

 

 

 

かぞくのルールをつくろう

パパも 仕事から 帰ってきました。

パパ「おでかけ していたのかい」

 

「防サイくんと 一緒に 防災の お勉強を したのよ!」

 

ミミィ「大きな 危険が あったときに  待ち合わせをする 避難所の 場所も お覚えたの」

 

「すごいね。どこなのか 教えてくれるかい」

今度は 二人が 教える 番です。

パパは とても 関心 していました。

 

「こうして 家族の ルールを つくることも 防災の 一つだよ

 

「うん! わかったわ」

 

 

「これで キティちゃんたちは 防災マスターだね!」

 

おわり

 

 

おまけ

はじめの間違い探しの答え

◯◯を歌って心臓マッサージとAEDのやり方を覚える方法 最適な歌はアンパンマン?世界にひとつだけの花?それとも、、

出典  https://aikru.com/archives/2359


万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を学んだものの忘れてしまった。

よくわからない

回数が曖昧

という方は多いと思います。

でも、知っておかないといざというときに不安です。

そこで今回は、歌って覚える、心臓マッサージとAEDのやり方をご紹介します。


心臓マッサージのリズム


2010年度版では心臓マッサージの速さの目安を「少なくとも1分間に100回以上」としていました。

その後、2015年10月、日本蘇生協議会は、意識や呼吸のない人への対処法を示した蘇生ガイドライン」を5年ぶりに改訂し、心臓マッサージの速さについて、「100~120回/分」と上限を設けました。

血流量を得るためには血液を流すための圧力が高いほど有効となります。

そのためには、絶え間なく連続した胸骨圧迫と毎分100回~120回の圧迫ペースを行った方が血液を流すための圧力を増加させ、生命維持に重要な臓器である心筋(心臓の筋肉)や 脳細胞維持に必要な血流量を増やす(酸素を供給する)ことができます。

そのことから、心臓マッサージのテンポは1分間に100~120回といわれているのです。



100回~120回のテンポの曲


実際に心臓マッサージを行う際に1分間に100~120回といっても難しいと思います。

そこで1分間に100~120回のリズムの曲を何曲かご紹介します。

世界に一つだけの花


出典 https://youtu.be/EbYccNXoci4

まず一曲目は、SMAPの35枚目のシングル「世界に一つだけの花」です。

1:33から1:52のサビ「世界に~ればいい」を利用すればちょうど30回になります。


ドラえもんの歌


出典 https://youtu.be/s4pgnGqkNEU

続いてはドラえもんの歌です。

こちらのドラえもんは「こんなこといいな~」から始まる大山のぶ代さんがドラえもんの声をやっていた時のバージョンです。

歌い出し0:17~0:32「こんなこと~ふしぎなポッ」までで30回になります。




アンパンマンのテーマ


出典 https://www.youtube.com/watch?v=bxS1QKP0I3M

アニメ それいけ!アンパンマンのOP「アンパンマンマーチ」です。

冒頭のサビ「そうだ~守るため」までで30回になります。

他にも、動揺のあんたがたどこさどんぐりコロコロなども1分間に100回~120回の代表的な曲です。



心臓マッサージ 理想の回数は?


1分間に100~120回、中でも、京都府立医科大学の山畑佳篤講師(救急医学)の研究成果によると1分間112回が良いという成果が出たそうです。

そして、1分間に112回の曲がプリンセスプリンセスの代表曲DAIAMONDSです。

出典https://www.dailymotion.com/video/x7d8ri

またこの曲には、はっきりした「裏拍というものがあります。

裏拍がはっきりしているので腕を引く動作が正しくできるということです。

これが押すだけでなく「手を引く」という動作も助けてくれます。

これは、心臓マッサージの大切な目的である血流を脳に送るというポンプ機能の効果を高めてくれる働きがあります。




心臓マッサージに最適な歌


前述の山畑先生が心臓マッサージにぴったりなDiamondsの曲に合わせて、正しい手順と具体的な方法を学べる替え歌を発案しました。

出典 https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc

「Diamonds (心肺蘇生バージョン)」 作詞:山畑佳篤医師

突然倒れる あなたをみかけた
周りには誰もいーなーいー
すぐに肩を叩きーなーがーら
呼んでもでも反応ない(ああ、ああ、ああ)
大声さけんで 助けをもとめて
119番コール
AEDも忘れずに
持ってきてーほしーいー

息が とーまる 瞬間の
あごの うーごき 見逃すな
それは 心肺停止で
脳が 危ない サインさ
胸のまんなか 両手をおいて
ひじをのばして 押し始めろ
1、2、3、4

胸骨圧迫
AH(AH) なんどでも押ーそーうー
AH(AH) うまくいえなーいーけーれーど
助けたいのさ
あのとき感じた
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) あなたをたすーけーるーのーは
わたしの心マ

なんども押ーしーてーも
やすまず押ーしーてーも
まだ鼓動はでてこーなーいー
AEDがとどーいーたーら
電源をつけーてー
パッド 貼ーって はなれたら
光る ボータン みのがすな
それは 心室細動
電気 ショーックで たすけろ
自分離れて
あなた離れて
みんな離れて
ショックをすーるー
わたし、あなた、みんな、(ドン)

圧迫再開
AH(AH) 絶え間なく押ーそーうー
AH(AH) 疲れてしまーうーまーえーに
交代しよう
あなたを助ける
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) うまくわたしーてー行ーこーう
いのちのリレー
心肺蘇生は
AH(AH) 誰にでもでーきーるー
AH(AH) 命をすくーうーたーめーに
身につけようよ
あのとき感じた
AH(AH) 予感はほんーもーのー
AH(いま) わたしの目の前には
元気なあなた

https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc




最後に


プリンセス・プリンセスDiamondsは少し前の曲ですが今でも歌い次がれる名曲です。

替え歌も覚えやすく、耳に残るものとなっています。

心肺蘇生法の流れを確認して、いざというときにそなえましょう。

こちらの記事では、ダンスで覚える心肺蘇生法をご紹介しています。


ダンスで心肺蘇生法やAEDが学べる富美岡高校ダンス部が踊るレスキューダンス

ダンスで心肺蘇生法やAEDが学べる富美岡高校ダンス部が踊るレスキューダンス

AED

 

出典 https://youtu.be/7u32y9Ref9Q

 

万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を勉強しようと思っていても、講習会に行く時間は無いし、面倒くさい。

教習所で何となくやったからいいや

という方は多いと思います。

でも、知っておかないといざというときに不安です。

そこで今回は、大阪市消防局・大阪府立登美丘高校ダンス部・大阪市立工芸高校映像デザイン科がコラボしたレスキューダンス「みんながヒーロー」をご紹介します。

 

 

消防署と富美丘高校ダンス部と大阪市立工芸高校映像デザイン科奇跡のコラボ

心肺蘇生法普及させたい!という大阪市消防局の東住吉消防署の依頼を受けてバブリーダンスで一躍人気になったTDC(登美丘高校ダンス部)がダンスを担当。

大阪市立工芸高校映像デザイン科が企画と演出を担当してコラボしたものです。

ダンスには、心肺 蘇生法の動きを沢山取り入れています。

 

出典 https://youtu.be/7u32y9Ref9Q

リズムは動揺「ピクニック」にあわせて覚えやすいものになっています。

 

みんながヒーロー

作詞 大阪市消防局 東住吉消防署

大切な人達に いつ何が起こるのか

わからない  その時のために備える

命を救おう

勇気を手に取り  やればできるさ

押せ押せ胸の上  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

あなたがヒーロー

命を守ることは  みんなでもできるさ

1人より2人さ  共に救おう

みんなで  動こう

共に手をとり  やればできるさ

押せ押せ胸の上  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

みんながヒーロー

押せ押せ胸の上  さあ  貼れ貼れAED

ほら 怖くはないのさ 命を救えた

みんながヒーロー

みんながヒーロー

みんながヒーロー

 

動画の1:43あたりから登美丘高校ダンス部のダンスで心肺蘇生法が紹介されています。

 

 1 周囲の安全を確認しましょう

 

 

 

2 反応を確認しましょう

×   大きくゆすってはいけません

◯ 肩を軽く叩きましょう

 

 

 

 

3 119に電話しましょう

 

 

 

 

4 AEDを手配しましょう

 

 

 

 

5 呼吸を確認し、なければ胸骨圧迫

胸の真ん中を30回押します

強く・早く・絶え間なくがポイントです

 

 

 

 

6 人工呼吸をしましょう

気道を確保し、あごを持ち上げて鼻をつまみます

 

 

7 胸骨圧迫30回・人工呼吸2回を繰り返しましょう

 

 

 

 

このダンスはあくまでも心肺蘇生法を知ってもらうためのものです。

詳しくは近くの消防署や日本赤十字社の講習を受けましょう。

 

 

 

 

東住吉消防署からのメッセージ

救急車が来るまで、全国平均で約9分と言われています。

その間、あなたにも出来ることがあります。

それが心肺蘇生法です。

心肺蘇生法を学ぶことができる救命講習は、全国の最寄りの消防署で受けることができます。

自分の大切な家族、友人、倒れている人を発見したときこのレスキューダンスを思い出し、勇気をもってやってみましょう。

大切な人の命を助けることが出来るのはあなたです。

 

ラブストーリー?でのどにものを詰まらせたときの応急手当を詳しく学べる「気道異物除去」

喉つまり

 

出典 http://www.j-sosei.jp/contest/cpr_2017_mie.html

 

日本蘇生学会は、医系学生さんの柔軟なアイデイアによる心肺蘇生法の動画を一般市民に見ていただくことで、心肺蘇生により関心と理解をして頂きたいということを目的に、心肺蘇生法普及動画コンテストを開催しています。

 

どの作品もわかりやすく心肺蘇生法を紹介しておりとても参考になります。

 

今回はその中で、第1回 心肺蘇生法普及動画コンテスト  気道異物除去部門 理事長賞 三重大学 きゅうめい部「気道異物除去」をご紹介します。

 

 

 

 

ひとりの女子大生が、授業前の教室で暇そうにしているところから物語が始まります。

 

 

1人の男性が近づいてきました。

気があるのでしょうか?

暇かどうかの確認をしています。

 

 

 

19時まで暇なようです。

 

 

 

 

どうやら現在の時刻は17時12分、19時まではまだ時間があるようです。

 

 

 

 

彼は彼女を海岸に誘いました。

 

 

 

海岸でなんと彼が彼女に告白をしました。

 

 

 

サンドウィッチを食べながら聞いていた彼女は、突然の告白に驚き、サンドウィッチをのどにつまらせてしまいました。

 

 

 

 

 

彼女は苦しそうで、窒息状態のようです。

どうしたら良いのでしょうか?

 

 

 

 

しかし、彼は救命の知識もなく彼女を助けることができませんでした。

 

 

 

 

先ほどまで海岸にいたはずでしたが、場面は教室です。

どうやら、彼は眠ってしまっていたようです。

 

 

 

 

時間を見てみると、13時、時間が巻き戻っています。

 

 

 

 

でも、このままだと17時12分を迎え、助けることができません。

どうしたら良いのでしょうか?

 

 

 

まだ4時間あります。

大好きな彼女のため、ネットで気道異物除去について調べてみましょう。

 

 

 

 

気道異物除去法

気道異物除去法とは何でしょう?

腹部突き上げ法と背部叩打法の二種類あります。

どちらを先に行うという優先順位はありません。

どちらかの方法をくり返し、それでもダメな場合は、もう片方を試し異物が取れるまで繰り返します。

 

 

 

 

彼女は苦しそうにして、顔色も悪く、声も出せないようでした。

窒息していたのかもしれません。

次のような状況の時は物を詰まらせた可能性がありますので、対処が必要です。

急に声がでなくなった
みるみるうちに顔色が青くなった
みるみるうちに唇が紫になった
急にパニックになっている
呼吸ができていない

このような時は、のどがつまったのか聞いてみましょう。

 

 

 

チョークサインを見逃さない

気道異物によって窒息した場合に、人間が自然に行うサインがあります。

それが「チョークサイン」と呼ばれる窒息のサインです。

喉に手を当てるこの行為は、異物が詰まって息ができなくなったことを示します。

万国共通の分かりやすいポーズです。

万が一、自身の喉が詰まった場合も、このチョークサインを行うことによって、周囲の人に伝えることができます。

 

 

 

 

窒息しているようです。

窒息の可能性が高い場合、大きな声で助けを呼び、119番通報と念のため、AEDを持ってくるように周囲の人に依頼しましょう。

 

 

 

 

周囲の人に助けを求め、119番通報とAEDを頼みます。

しっかり具体的に依頼しましょう。

 

 

 

 

意識がある場合とない場合で対応方法が異なってきます。

意識があり、喉に物をつまらせてしまった場合、その人に声をかけ、咳で自発的に物を出させるように促します。

 

声が出るなど大きな咳が出せる場合は、それを続けように促し、気道異物除去を行います。

 

 

 

 

腹部突き上げ方のやり方

腹部突き上げ方はハイムクリック法とも呼ばれています。

窒息者の後ろに回り、腰の辺りに手を回します。

どちらかの手でおへその位置を確認します。
もう片方の手で、握り拳をつくり、親指側を窒息者のおへその上、みぞおちよりは十分に下のあたりに当てます。

おへそを確認した手で、握りこぶしを作った手を握ります。
すばやく手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。

 

 

 

腹部突き上げ方の注意点

妊婦や乳児に対して腹部突き上げ法は行ってはいけません。

腹部突き上げ法を行った場合は、内臓を痛めている可能性があるので、実施したことを到着した救急隊に伝えてください。

 

 

腹部突き上げ法はうまくいっても、内臓を傷つける恐れがあるため、救急隊員に伝えなくてはいけない方法です。

そのため、腹部突き上げ方だけにこだわらず、この後ご紹介する背部叩打法とあわせて行うようにしましょう。

 

 

 

 

背部叩打法

窒息者の背中を後方から、手のひらの手首に近い固い部分(手掌基部)で叩きましょう。

叩く位置は、左右の肩甲骨の間あたりを叩く力は強めです。

 

 

 

意識が無かったら

異物除去の方法は異物が取れるまで続けましょう。

また、反応が亡くなった場合は、心肺蘇生法を行います。

 

 

窒息者の意識が無い場合、また、最初は反応があったが、応急手当を行っているうちに反応がなくなった場合には、心停止と判断し、心肺蘇生法を実施します。

 

異物が見えたら

口の中に異物が見えた場合は、異物を取り除きますが、胸骨圧迫を長時間中断しないようにしましょう。

 

 

見えない場合は、やみくもに口の中に手を入れて探さず、心肺蘇生による、胸骨圧迫やAEDの使用を優先しましょう。

これは、見えない位置にある異物をさらに奥に押し込んでしまう可能性があるためです。

また、胸骨圧迫を長時間中断しないようにするため、人工呼吸のタイミングで口の中をのぞいてみましょう。

 

喉に詰まったものが口の中に見えた場合は、指交差法で口を開けさせて対象物を取り除きます。

患者の顔を横向きにします。
親指と人さし指を交差させた状態で、親指を上の歯に、人さし指を下の歯に当てます。
親指と人さし指をひねるようにして患者の口を開きます。
片方の人さし指にガーゼなどを巻き、口の中の異物を取り除きます。

ただし、口の奥にある異物は指で無理に取り除こうとするとかえって異物を押し込みかねないので、無理に喉の奥に指を突っ込まないようにしましょう。

 

 

 

異物を取り除くことができても反応がない場合は、人工呼吸と胸骨圧迫を再開しましょう。

 

 

 

 

まとめ

のどに物をつまらせ、窒息してる可能性を疑ったら

声掛けをする

助けを呼ぶ

異物除去を行う

意識がない、途中で意識が無くなってしまったら

心肺蘇生法を行う

このことを頭に入れておきましょう。

 

そろそろ彼女が教室に来る時間です。

 

 

 

 

彼女を救おう

異物除去の知識はしっかり学んだので、改めて海岸に誘います。

 

 

 

突然の告白

そして、驚いた彼女はサンドウィッチをのどにつまらせてしまいます。

でもしっかりと学んだので大丈夫です、落ち着いて次にやるべきことは

 

 

 

のどに詰まったかを確認します。

 

 

まずは声掛けとして、のどに詰まっているかの確認、その後、咳をするように促します。

 

 

咳は出せないようです。

そうすると、次にやるべきことはお腹を突き上げる・背中を叩くです。

相手が自余生であるということも配慮して、後ろに回り、「お腹を突き上げるよ」と伝えましょう。

 

 

腹部突き上げ方と背部叩打法を繰り返しましょう。

 

 

 

 

彼女が咳をして、のどにつまってた異物もとれたようです。

しかしこれで終わりではありません。

 

 

 

 

本人が帰ると言っていても、必ず医師の診察を受けさせるようにしましょう。

 

 

無事に助けることができました。

恋の行方もうまくいくとよいですね。