AEDがない駅はどこ?・AEDがあるコンビニはどこ?AEDが借りれないことがあるって本当?



AEDがどこにあるのかわからないというときに便利なのが

日本全国AEDマップ日本救急医療財団 全国AEDマップ



ですが、AEDマップを知らない人や一度も開いたことがないという人がほとんどで、土地勘のないところやあわててしまうとなかなかAEDを探すのが難しいのが実情だと思います。



また、緊急時にマップを見てAEDを借りに行ったとしても、簡単に貸してもらえない、使えないというケースがあります。




AEDマップのような便利なツールもありますが、いざというときのために、どういう場所にAEDがあるかを知っておくことが重要です。


そこで今回は、AEDマップの注意点やAEDのあるコンビニ一覧を通してAEDがどこにあるのか?をご紹介します。





AED設置が推奨されている場所


AEDには適正配置に関するガイドラインというものが設けられており、以下のような場所に設置することが推奨されています。


1.駅・空港・長距離バスターミナル・高速道路サービスエリア・道の駅
2. 旅客機、長距離列車・長距離旅客船等の長距離輸送機関
3. スポーツジムおよびスポーツ関連施設
4. デパート・スーパーマーケット・飲食店などを含む大規模な商業施設
5. 多数集客施設
6. 市役所、公民館、市民会館等の比較的規模の大きな公共施設
7. 交番、消防署等の人口密集地域にある公共施設
8. 高齢者のための介護・福祉施設
9. 学校(幼稚園、小学校、中学校、高等学校、大学、専門学校等)
10. 会社、工場、作業場
11. 遊興施設
12. 大規模なホテル・ コンベンションセンター
13. その他
13-1 一次救命処置の効果的実施が求められるサービス
13-2 島しょ部および山間部などの遠隔地・過疎地、山岳地域など、救急隊や医療の提供までに時聞を要する場所)

引用 AEDの適正配置に関するガイドライン




“実際にAEDはどこに設置されているのか?”



AEDは駅や交番、人が集まるところにあります。


AEDは他にも、多くの人とが利用する場所に設置されており、多いのは病院、診療所などの医療機関です。

歯科医院など、一見心停止とはあまり関係がなさそうなところでも設置していることは多いので、普段から確認しておきましょう。

このほか、介護・福祉施設などでも設置しているところは多くあります。

多くの人が利用するという意味では、学校や市役所、図書館、公民館、スポーツセンターといった公共施設にも設置されていることが期待できます。

他にも、大きな集合住宅や会社などでは、万一に備えてAEDを導入しているところもあります。

また、デパートや大規模商業施設などでも、万一に備えてAEDを設置するところが多くなってきました。

さらに、ドラッググストアやコンビニなどは、比較的小さな店舗でも、人命救助への意識の高まりから設置しているところが増えています。



しかし、すべての駅・コンビニにAEDが設置されているわけではなく、介護・福祉施設やオフィスビルで必ず借りれるわけではありません。







全ての駅にAEDが設置されているわけではない



都市部の駅であれば、AEDは設置されており、駅以外にも、バスターミナルやフェリー乗り場など、交通機関の施設にはAEDが設置されている事が多いです。


しかし、都市部以外の小さい駅ではAEDが設置されていない場合があります。


“JRでのAED設置状況


JR東日本では関東・信越・東北に分けてAED設置駅が紹介されています。

関東

信越

東北

新幹線


このリンクからわかるように、山手線や中央線など利用者が多い駅や乗換駅にはAEDが設置されていますが、まだ設置されていない駅が多いことがわかります。


また、新幹線の駅にはすべてAEDが設置されており、1編成につき1台のAEDを設置しています。


山陽新幹線の16両編成は乗務員室(700系は10号車、N700系は8号車)16両編成以外は客室(N700系、700系、500系は6号車)に設置しています。


北陸新幹線は7号車デッキに設置しています。



JR西日本では、1日の乗降が5千人以上の駅(無人駅を除く)のコンコースにAEDを設置しています。





“私鉄でのAED設置状況”


大阪メトロや名古屋市営地下鉄など地下鉄は全駅AEDが設置されていますが、大手私鉄で関西7社(京阪神急行電鉄・京阪電気鉄道・近畿日本鉄道・阪神電気鉄道・南海電気鉄道・名古屋鉄道・西日本鉄道)のAED設置状況は高いとは言えず主要駅のみ設置にとどまっています。


一方、関東大手私鉄では西武線全駅、京王線全駅、小田急線全駅、東急線全駅、京成線全駅、京浜急行全駅、相鉄全駅にAEDが設置されています。


東武線は伊勢崎線、佐野線、桐生線 、小泉線、大師線、 日光線、 鬼怒川線にある無人駅にはAEDの設置がありません。




このように、駅であればすべての駅にAEDが設置されているわけではないので注意が必要です。



JR東日本(関東)のAEDが設置されていない駅一覧


JRの駅でAEDが設置されてない駅があると聞くと意外に思われる方が多いと思いますが、実はAEDが設置されてない駅は多くあります。


路線ごとにまとめていきます。

この内容に関しては随時更新していきます。


駅にあるAEDがどこに設置されているかはこちらの記事をご覧ください。





“南武線”

南武線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


30駅中14駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
分倍河原、稲田堤、中野島、宿河原、久地、津田山、向河原、平間、鹿島田、尻手、八丁畷、川崎新町、小田栄、浜川崎





“横浜線”

横浜線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


20駅中3駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
矢部、古淵、成瀬





“鶴見線”

鶴見線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


13駅中5駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
浜川崎、昭和、扇町、武蔵白石、大川





“東海道線”

700px-TokaidoLineStops_JRE_20180317.svg.png (700×249) (wikimedia.org)




AEDが設置されていない駅
大磯、二宮、国府津、鴨宮、早川、根府川、真鶴




“横須賀線”

横須賀線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


19駅中3駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
東逗子、田浦、衣笠




“相模線”


相模線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


18駅中16駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
南橋本、上溝、番田、原当麻、下溝、相武台下、入谷、海老名、厚木、社家、門沢橋、倉見、宮山、寒川、香川、北茅ヶ崎




“八高線”


八高線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


24駅中14駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
北藤岡、群馬藤岡、丹荘、児玉、松久、用土、寄居、折原、竹沢、小川町、明覚、越生、毛呂、東福生




“川越線”


川越線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


11駅中1駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
西川越



“宇都宮線”


宇都宮線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


34駅中3駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
蒲須坂、矢板、野崎




“青梅線”


青梅線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


25駅中11駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
白丸、鳩ノ巣、古里、川井、御嶽、沢井、軍畑、二俣尾、石神前、日向和田、宮ノ平



“五日市線”


五日市線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


7駅中1駅にAED設置無し

AEDが設置されていない駅
熊川





“中央本線”


中央本線(東日本)|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


中央本線(大月から小淵沢)

AEDが設置されていない駅
四方津、梁川、鳥沢、猿橋、初狩、笹子、甲斐大和、東山梨、春日居町、酒折、塩崎、新府、穴山、、日野春、長坂






“常磐線”


常磐線各駅停車 路線図 ジョルダン – Bing images



常磐線各停(上野からいわき)


AEDが設置されていない駅
ひたち野うしく、神立、高浜、羽鳥、岩間、内原、赤塚、偕楽園(臨時)、佐和、東海、大甕、常陸多賀、小木津、十王、高荻、南中郷、磯原、大津港、勿来、植田、泉、湯本、内郷


“総武本線”


総武本線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)



AEDが設置されていない駅

22駅中10駅にAED無し

南酒々井、榎戸、日向、松尾、飯倉、干潟、飯岡、倉橋、猿田、松岸





“内房線”


内房線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)

32駅中14駅にAED無し

AEDが設置されていない駅

佐賀町、上総湊、竹岡、浜金谷、保田、安房勝山、岩井、冨浦、那古船形、千歳、南三原、和田浦、江見、太海





“久留里線”


久留里線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


14駅中10駅にAED無し

AEDが設置されていない駅

祇園、上総清川、東清川、東横田、馬来田、下郡、小櫃、平山、上総松岡、上総亀山





“外房線”


外房線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


27駅中15駅にAED無し

AEDが設置されていない駅

永田、本納、新茂原、八積、東浪見、太東、長者町、三門、浪花、御宿、鵜原、上総興津、行川アイランド、安房小湊、安房天津





“東金線”


東金線|路線図|ジョルダン (jorudan.co.jp)


5駅中2駅にAED無し

AEDが設置されていない駅

福俵、求名





コンビニのAED設置状況



最近はドラッグストアやスーパーマーケット、コンビニなどにもAEDを設置している施設が増えてきています。

身近なコンビニにAEDがあることにより、それだけ 素早く救命措置を行う可能性が高くなります。

近くのコンビニAEDが設置されているかどうか下のリンクを参考にしてみてください。
※自治体によっては全てのコンビニにAEDが設置されているわけではありません

また、下の表にないAED設置コンビニをご存知でしたら教えてください。



“AED設置コンビニ自治体一覧”

令和3年12月現在


北海道 札幌市(コープさっぽろ全道107店舗)網走市

青森県 平川市三沢市

宮城県 仙台市(セブンイレブン仙台一番町店、セブンイレブン北仙台駅前店)

秋田県 仙北市

茨城県 水戸市竜ケ崎市神栖市取手市土浦市牛久市利根町

栃木県 小山市栃木市、日光市(ローソン鬼怒川滝店ローソン足尾店

群馬県 前橋市下野市高崎市渋川市安中市

埼玉県 入間市戸田市蕨市上尾市幸手市三郷市八潮市寄居町熊谷市坂戸市桶川市行田市春日部市日高市東松山市

千葉県 浦安市船橋市柏市我孫子市白井市勝浦市印西市

東京都 足立区(ローソン六日町駅前店)荒川区葛飾区豊島区渋谷区、世田谷区(ファミリーマート世田谷等々力通り店)大田区台東区(セブンイレブン台東三ノ輪1丁目店)、三鷹市(ローソン井の頭5丁目店、ローソン三鷹駅南店)、国分寺市、福生市八王子市、立川市(リンク先のセブンイレブン、ファミリーマート災害医療センター店)、杉並区

神奈川県 横浜市(ハッピーローソン山下公園店、ローソン横浜市民病院前店、ローソン都筑茅ケ崎中央店、ローソン洋光台店、横浜市青葉区セブンイレブン奈良北団地店)横浜市鶴見区大和市足柄郡松田町鎌倉市、秦野市(ファミリーマート秦野市役所前店のみ)、大磯町厚木市、相模原市(セブンイレブン相模原宮之上店、相模原淵野辺本町2丁目店)

新潟県 上越市(ローソン上越中郷店)

石川県 白山市羽咋市ファミリーマート羽咋千里浜インター店

福井県 小浜市

山梨県 昭和町富士吉田市

長野県 長野県上伊那郡宮田村飯山市 飯綱町

岐阜県 神戸町

静岡県 三島市

愛知県 尾張旭市長久手市豊川市豊橋市田原市岩倉市蒲郡市犬山市豊田市大府市弥富市幸田町豊山町

三重県 名張市 熊野市

滋賀県 大津市(ファミリーマート大津ひえい平店)

京都府 久御山町城陽市

大阪府 枚方市寝屋川市河内長野市松原市貝塚市、八尾市(ローソン高安駅前店、ローソン八尾東山本新町三丁目店)

兵庫県 宝塚市三木市播磨町、神戸市

奈良県 大和郡山市

和歌山県 有田市

岡山県 高梁市笠岡市

広島県 広島市

山口県 山口市、防府市(セブンイレブン防府長沢レーク店、セブンイレブン防府大道店)、長門市(ローソン大津三隅店)

徳島県 徳島市

愛媛県 宇和島市

福岡県 宗像市福津市柳川市

熊本県 玉名郡長洲町

宮崎県 日南市

沖縄県 沖縄市那覇市名護市八重瀬町石垣市 宮古島市









AED設置シールを目印に探す



駅やコンビニ以外にもドラッグストアや薬局、銀行、カーディーラーなどにもAEDが設置されている場所はあります。

日本全国AEDマップ日本救急医療財団 全国AEDマップなどで探すほか、AEDがある施設にはAED設置シールを貼っているところが多いことから、AED設置シールを探すことも頭に入れておいてください。







AED設置場所から必ずしもすぐに借りれるわけではない



これまではどの場所にAEDが設置されているかご紹介してきましたが、AEDを借りに行っても貸し出しを断られたり、貸し出し簿の記載を求められる場合があります。






“基本的に敷地外には貸し出さないケースが多い”



民間企業や高齢者福祉施設などですぐに貸してくれない理由として、施設のAEDは建物と敷地内で発生した心肺蘇生法が必要な事案に対応するためのもので、基本的に敷地外には貸し出していないということがあります。



このような場合、上司への確認や防災センター職員の同行で借りることが出来る場合が多いですが、借りる手続きに時間が掛かったり、簡単には借りられない場合があるため、AED要請の際には複数名に頼むことも念頭に入れてください。







“AED使用報告書の記載を求められることがある”



公共施設やビルの防災センターでAEDを借り、使用した際にはAED使用報告書の記載を求められる場合があります。

AED使用実績報告書

AED使用実績報告書例 出典 袋井市AED使用実績報告書

また、お巡りさん不在の交番・駐在所では、卓上の電話で警察署へ連絡してください。


AEDを返す際も、AEDを使った人の名前、住所、電話番号、使った場所、などを書いて報告する必要があります。

※場所により異なる場合がありますので各交番へ確認してください。







最後に



2004年にAEDを一般の人が使用できるようになってから、AED設置個所も増えてきましたが、まだまだAEDがどこに設置しているのかわからない人も多いと思います。


AEDはどういう場所に設置されているのか、もしもの時に落ち着いて行動ができるよう、特に普段よく行く場所の周りはよくチェックしておきましょう。

また、万が一の時に備えAEDの講習を受けておきましょう。

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

“AEDがない駅はどこ?・AEDがあるコンビニはどこ?AEDが借りれないことがあるって本当?” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です