出典 https://www.cinra.net/news/20181011-aflac
朝、だるくて起きられない
失敗をいつまでもクヨクヨしてしまって、やる気が出ない
以前よりのぼせたり、怒りっぽくなった気がする
しょっちゅう風邪をひいてしまう
ドライアイや目のかすみがつらい
甘いものがやめられない
髪がパサつき、抜け毛も多い
このように、突然、身体や心に変調があった場合注意が必要です。
このような変調を東洋医学では「気(元気のもととなる生命エネルギー)」「血(血液)」「水(リンパ液などの体液)」の乱れが原因であると考えられています。
そのため、気・血・水の流れが悪いと身体にどのような変化が起きるかを知っておくことで体調の変化にすぐに気づくことができるといえます。
そこで今回は、気・血・水の流れを通して、身体や心の変調にいち早く気づく方法に関してご紹介します。
目次
不調のタイプチェックリスト
不調にはタイプがあり、半数以上当てはまるものがタイプになります。
また、複数の不調タイプがある場合があります。
A 気のチェック①
1.体がだるい
2.気力がない
3.疲れやすい
4.食欲がない
5.食後に眠くなる
6.横になりたくなる
7.風邪をひきやすい
8.声が小さく、力がない
9.胃もたれしやすい
10.息切れしやすい
B 気のチェック②
1.冷えやのぼせがある
2.動悸がする
3.吐き気がする
4.咳き込み、顔が赤くなる
5.急に顔が赤く、熱くなる
6.急な頭痛に襲われる
7.急な腹痛に襲われる
8.手足に汗をかきやすい
9.焦燥感に襲われる
10.ゲップをよくする
C 気のチェック③
1.朝起きられない
2.気分が落ち込む
3.頭が重い感じ
4.のどのつまり感がある
5.胸がつかえる
6.お腹が張る
7.ガスが多い
8.残尿感がある
9.不安感が強い
D 血のチェック①
1.月経痛がひどい
2.眼の下にクマができやすい
3.肌がくすんでいる
4.鮫肌である
5.唇の色が悪い
6.アザができやすい
7.痔がある
8.生理前にニキビができる
9.手足が冷える
10.肩こりがひどい
E 血のチェック②
1.髪の毛が抜けやすい
2.顔色が青白い
3.皮膚が乾燥して荒れやすい
4.貧血になりやすい
5.爪が割れやすい
6.唇が乾燥する
7.目がかすむ
8.足がつりやすい
9.月経不順、血量が少ない
10.集中力がない
F 水のチェック
1.むくみやすい
2.体が重い感じ
3.関節痛があり、手足がしびれる
4.車酔いしやすい
5.めまいや立ちくらみがする
6.胃がむかむかして、嘔吐する
7.飲み物を飲むと、お腹がポチャポチャと音がする
8.鼻水が出やすい
9.下痢しやすい
10.のどが渇きやすい
ABCは気DEが血Fが水
不調のタイプは、大きく分けて下の6つのタイプがあります。
Aが多い人は「気虚(ききょ)」タイプ。エネルギー不足で、心も体も疲れ気味。
Bが多い人は「気逆(きぎゃく)」タイプ。エネルギーが下から上に逆流し、気の巡りが悪い状態。イライラしやすい。
Cが多い人は「気滞(きたい)」タイプ。気の量は十分にあるものの、うまく巡っていない状態。うつうつしたり、眠りの質が悪くなる。
Dが多い人は「瘀血(おけつ)」タイプ。血の量は十分あるものの、流れが滞っている状態。顔色が悪く、肩こり、月経痛などに。
Eが多い人は「血虚(けっきょ)」タイプ。血の量や質が低下している状態。立ちくらみやしびれ、動悸が起きたり、月経不順などに。
めまい・立ちくらみをよく起こす方、動悸・息切れをよく起こす方、肌の乾燥が気になる方必見!東洋医学からみる不調の原因と対処法
Fが多い人は「水毒(すいどく)」タイプ。体内で水の代謝が乱れ、水の一部が滞ったり不足している状態。目の乾燥やむくみ、めまい、便秘などに。
むくみやすい方、乗り物酔いしやすい方、汗をかきやすい方必見!東洋医学からみる不調の原因と対処法
それでは身体にどのような変化が起きると気・血・水の流れが悪くなっているのでしょうか?
朝、だるくて起きられない
しっかり睡眠をとっているいるにも関わらず、朝、だるくて起きれないのは気が少なくなっている「気虚」の状態の可能性があります。
この状態と感じたら、夕食は寝る3時間位前までに取るようにして、夜は0時までには寝るようにしましょう。
また、油物や冷飲食など胃腸に負担になるものは控えるようにしましょう。
野菜をはじめ、魚(たらや鮭)や肉(鶏肉や豚肉)などのタンパク質を上手にとれる鍋料理の夕食がおすすめです。
以前よりのぼせたり、怒りっぽくなった気がする
気が頭部に昇ってしまった「気逆」の状態です。
昇った気を下げるためには、シナモンがおすすめです。
また、気の源は下腹部(臍から指3−4本分下辺り)の「丹田」ですので、丹田にしっかりと気を貯えられるように、リラックス呼吸法をすることもおすすめです。
失敗をいつまでもクヨクヨしてしまって、やる気が出ない
この状態の場合は、気の巡りが悪くなっている「気滞」の状態です。
この状態と感じたら、気の巡りが良くなる香味野菜や柑橘類を摂るようにしましょう。
カラダに溜まった余分なものを取り除くために、カラダを動かして、汗をかいてみることもおすすめです。
また、一人カラオケやお風呂で声を出して歌うことも手軽にできる対策です。
映画やドラマをみて思いっきり泣いたり、笑ったりするのも滞った気を発散するのに有効です。
頻繁に風邪をひいてしまう
頻繁に風邪をひいてしまう方は、気の働きが低下している「気虚」の状態です。
気は免疫力にも関係しているので、気が少なくなると、風邪を引きやすくなります。
対策としては、梨、カリン、ぎんなんなどは肺の機能を高めます。
ハチミツは肺を潤すので、あんずやきんかんなどをハチミツ漬けにしてみましょう。
また、背中のツボである「風門」を温めるのも風邪予防におすすめです。
出典 西山薬局 ユーチューブ
ドライアイや目のかすみがつらい
ドライアイ目の霞で悩んでいる方は、血が少なくなっている「血虚」の状態です。
パソコンやスマホを長時間使用していると、無意識に瞬きが減って、目が乾きやすくなります。
1-2時間ごとに目を休めて、遠くの緑をみたりしましょう。
クコの実や菊花は目の疲れによいので、料理やお茶として活用しましょう。
目が疲れている時は、晴明(目頭のすぐ横の少しくぼんだところ)や太陽(眉毛の外側と目尻の中間から指1本分外側のくぼみ)などのツボを刺激するのもおすすめです。
甘いものがやめられない
味の好みが急に変わったときも注意が必要です。
漢方では、甘味は急迫症状を落ち着かせると考えるので、ストレスでイライラしているときには、甘いものが欲しくなります。
気は日々の食事から胃腸の働きによって作られ、甘味は胃腸の働きと関係します。
適度な甘味は胃腸の働きを助けますが、甘いものの取り過ぎはかえって胃腸の働きを悪くして、気の働きが落ちてしまいます。
甘いものを欲しくなることが多いと感じたら、普段から酢の物や酸味の強いフルーツなど、酸味を活用しましょう。
甘いものを食べているときに止まらなくなったら、黒酢などのお酢をおちょこに少し入れ、白湯かお水で薄めて、飲んでみましょう。
髪がパサつき、抜け毛も多い
髪のトラブルは加齢に伴う変化だけでなく、血と関わりがあると考えられています。
このため、「血」の巡りが悪い「瘀血」や、「血」の量や質が低下した「血虚」の状態では、髪の乾燥、抜け毛や薄毛などの髪のトラブルが多くなります。
ストレスによって交感神経が緊張した状態が続いていると、頭皮も凝って、血行が悪くなるので、ストレス発散してリラックスすることも大切です。
黒ゴマ、黒豆、黒米、海藻類、クルミなどは、加齢に伴う変化を緩やかにして、血の働きも改善する食材なのでおすすめです。
夕方足が浮腫んで、ヒールの靴を履くのがつらい
リンパ液などを指す水の巡りが悪くなった「水毒」の状態です。
小豆、大豆などの豆製品をはじめ、昆布、あさり、ナス、トウモロコシ、ハトムギ、春雨、きゅうり、キウイフルーツなどはカラダの水の調整に役立ちます。
足が冷えていると浮腫やすいので、足を冷やさないようにしましょう。
運動で汗をかくことで余分な水分を取り除くことができますが、毎日の生活の中ではお風呂の活用がおすすめです。
38-40℃のぬるめのお湯で20-30分間位半身浴することでも汗をかけるので、冷えて浮腫を感じているときはシャワーではなく、湯船に浸かるようにしましょう。
最後に
体の不調だけでなく、心の不調がある場合もバランスが取れていない証拠です。
「食養生」 を活用して気・血・水の働きを整えましょう。
体の不調、心の不調は自律神経が乱れていることから起こる場合もありますので、こちらの記事も併せて参考にしてください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日