出典 https://youtu.be/I4GAUE0LuIY
このように、急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか、今すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷った時に便利なのが、専門家からアドバイスを受けることができる電話相談窓口が救急安心センター事業(♯7119)です。
しかし、#7119は使えない地域も多くあります。
#7119はとても便利な番号ですが、いざというときに使えない地域だったということがないように、#7119はどの地域で使えるか、又、#7119月かえない地域での相談窓口はどうなっているのかについてご紹介します。
目次
#7119とは
出典 https://youtu.be/I4GAUE0LuIY
2007年6月1日から東京消防庁で開始されたこの制度は、
・#7119を設けたことで救急車119番通報の適正利用に効果
・#7119のアドバイスで、救急車以外の夜間診療が減少、翌日の病院受診へ勧奨
という効果をもたらしています
#7119にかけると救急相談センターに繋がり、専門の救急相談医が次のような対応をしてくれます。
・すぐに救急車を呼んだ方がいい症状かどう、協力医療機関の救急相談医が緊急性を判断
・必要であれば救急相談通信員が救急車を出動要請
・緊急性が低い症状でも、病院への受診が必要かどうかのアドバイス
・受診可能な病院を検索し案内
#7119は当初、東京都のみのサービスでしたが、現在では東京の他にも利用できる県や市があります。
しかし、#7119が通じる地域はまだ全国17地域と#7119が通じない地域の方が多くあります。
#7119の対応地域

出典 7119(救急安心センター事業)の全国展開 総務省消防庁
2020年(令和2年)10月現在で#7119の対応16地域のうち都道府県全域対応が12都県、一部実施地域が5地域、他の番号で対応しているのが4県となっています。
都道府県全域対応
上記地図で赤色
東京都/奈良県/大阪府/福岡県/宮城県/埼玉県/新潟県/鳥取県/茨城県/山口県/京都府/徳島県
一部実施地域
上記地図でピンク色
北海道札幌市周辺/神奈川県横浜市/和歌山県田辺市周辺/兵庫県神戸市周辺/広島市周辺/
♯7119以外の番号で実施している自治体
上記地図でオレンジ色
山形県#8500、栃木県#7111、千葉県#7009、香川県087-812-1055
全国の救急相談センター・救急医療システム等 まとめ
#7119やほかの番号で対応している地域、救急医療システムを都道府県別にまとめたものです。
調べたい地域をクリックしてください。
目次へ戻る
※2020年10月現在
北海道
#7119対応(札幌市、石狩市、新篠津村、栗山町、島牧村、当別町)
救急医療情報センターでは医療機関案内サービスのみ行っています
0120-20-8699(フリーダイヤル)
011-221-8699(携帯電話・PHSから)
青森県
(#7119非対応)
県内の休日夜間当番医を地域ごとに案内しています
0120- 733620
秋田県
(#7119非対応)
休日・夜間緊急医案内サービス
0570-0018-99
082-250-5182(PHS、IP電話等)
山形県
(#7119非対応、他の番号で対応)
大人の救急電話相談
相談日:毎日
相談時間:午後7時から10時(3時間)
電話番号:#8500(県内のプッシュ回線・携帯電話)
023-633-0799(ダイヤル回線・IP電話・PHS)
岩手県
(#7119非対応)
宮城県
#7119対応
福島県
(#7119非対応)
救急医療情報案内サービス(医療機関の案内)
0120-963-990
栃木県
(#7119非対応、他の番号で対応)
とちぎ救急医療電話相談
相談時間
月~金曜日 18時から22時
土曜日・日曜日・祝休日 16時から22時
電話番号:#7111 又は 028-623-3344
群馬県
(#7119非対応)
軽症患者を自家用車等で搬送する場合の問合せ(テレホンサービス)
(最寄りの消防本部で24時間体制で案内)
前橋市消防局 027-221-0099
高崎市等広域消防局 027-325-0011
桐生市消防本部 0277-22-0099
太田市消防本部 0276-45-7799
伊勢崎市消防本部 0270-23-1299
館林地区消防本部 0276-73-5699
利根沼田広域消防本部 0278-24-0099
渋川広域消防本部 0279-23-0099
多野藤岡広域消防本部 0274-23-6699
富岡甘楽広域消防本部 0274-64-0099
吾妻広域消防本部 0279-68-2399
茨城県
#7119対応
埼玉県
#7119対応
千葉県
(#7119非対応、他の番号で対応)
救急安心電話相談:#7009または03(6735) 8305
平日土曜:18~23時
日曜祭日・年末年始・GW:9~23時
東京都
#7119対応
神奈川県
#7119対応(横浜市のみ)
新潟県
#7119対応
富山県
(#7119非対応)
石川県
(#7119非対応)
福井県
(#7119非対応)
長野県
(#7119非対応)
緊急医案内サービス
0570-088199
岐阜県
(#7119非対応)
山梨県
(#7119非対応)
愛知県
(#7119非対応)
静岡県
(#7119非対応)
当番情報電話案内
0800-222-1199
滋賀県
(#7119非対応)
京都府
#7119対応(令和2年10月から)
※笠置町・南山城村等は、電話の区域が隣接する他府県に所属しますので、0570-00-7119に直接ダイヤル
兵庫県
#7119対応(神戸市・芦屋市)
大阪府
#7119対応 または06-6582-7119
三重県
(#7119非対応)
自動音声・FAX案内サービス
0800-100-1199(通話料無料)
082-250-9813(通話料有料)
奈良県
#7119対応
和歌山県
#7119対応(田辺市、上富田町)
鳥取県
#7119対応
島根県
(#7119非対応)
岡山県
(#7119非対応)
広島県
#7119対応(広島市周辺)広島市、呉市、竹原市、大竹市、東広島市、廿日市市、安芸高田市、江田島市、府中町、海田町、熊野町、坂町、安芸太田町
山口県
#7119対応 下関市、宇部市、山口市、防府市、下松市、光市、長門市、柳井市、美祢市、周南市、山陽小野田市、周防大島町、上関町、田布施町、平生町(岩国市、和木市は広島広域都市圏の救急相談センター事業)萩市、阿武町では、「萩・阿武健康ダイヤル24」で対応
香川県
(#7119非対応、他の番号で対応)
一般向け救急電話相談
087-812-1055
相談時間:毎日、午後7時から翌朝8時
愛媛県
(#7119非対応)
徳島県
#7119対応
高知県
(#7119非対応)
救急医療情報センター(救急対応の医療機関の案内)
088-825-1299
福岡県
#7119対応
佐賀県
(#7119非対応)
長崎県
(#7119非対応)
大分県
(#7119非対応)
熊本県
(#7119非対応)
熊本県総合医療情報システム くまもと医療ナビ Indexs (med.or.jp)
宮崎県
(#7119非対応)
鹿児島県
(#7119非対応)
沖縄県
(#7119非対応)
最後に
救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのか、など迷った時は#7119へ連絡しましょう。
しかし、#7119の全国の普及には、相談窓口の人材確保と医療機関の連携が必要なため全国に展開しづらいこと、充分に認知されていないことなど様々な課題は残されています。
#7119非対応地域で、救急車を呼んだほうがいいのか、今すぐ病院に行ったほうがいいのか、など迷った時に医療機関の番号などを調べている時間はありません。
そのためにも、今回の記事でご自身のお住まいの地域の番号などを登録しておいてください。
また、小児に関する救急相談サービスは全国共通の番号#8000があります。
#8000に関してはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日