出典 http://self-message.com/cheer-dan-movie
「この日のために頑張ってきた。」
試験や大会、発表会、作品の完成などその日を目指すことは素晴らしいことです。
しかし、その目標を達成した後に喪失感が出ることがあります。
それがいわゆる、燃え尽き症候群です。
ただし、燃え尽き症候群は誰にでも出るというわけではありませんし、人によって差もあります。
その差がモチベーションの差です。
しかし、一度目標を達成してしまうと、なかなかモチベーションを上げるのも難しいことがあります。
また、人によって資質は異なり、資質ごとにモチベーションが上がる原因は違います。
資質を9つに分けて、思考や行動、強みや弱点などを知ることができる方法をエニアグラムといいます。
そこで今回は、エニアグラムとはどういうものか?エニアグラムごとのモチベーションを上げる方法をご紹介します。
目次
エニアグラムとは
エニアグラムはギリシャ語で、エニアは「9」、グラムは「図」を意味しています。
エニアグラムとは、性格分類学のひとつで「人間が生まれつき持っている資質を9つのタイプに分類するもの」です。
性別や国籍、あるいは血筋などとは関係なく「こういう資質を持っている」と判断するための指標のひとつです。
エニアグラムの9つのタイプ
エニアグラムは、生まれ持った資質を次の9つのタイプに分けます。
それぞれのタイプの特徴を一言で表すと、次のようになります。
タイプ1[完全主義者]:理想が高く完全さを求める人
タイプ2[献身家]:愛情深く人のために尽くす人
タイプ3[達成者]:成功を求めて目標を達成する人
タイプ4[芸術家]:違いを求め個性的でありたい人
タイプ5[観察者]:人から離れて観察する人
タイプ6[堅実家]:安全を求め注意深く慎重な人
タイプ7[楽天家]:楽しみを求めて冒険する人
タイプ8[統率者]:挑戦的で己の力で突き進む人
タイプ9[平和主義者]:平和を愛し平穏な生活を好む人
エニアグラム診断
エニアグラムの診断は通常、本質である自分が20歳以下だったときにどうだったか90問の質問に答えることによって診断されますが、今回は簡易的な方法をご紹介します。
あなたの行動の動機になっているものを下記の中から、ひとつクリックして下さい。
エニアグラムタイプ1番の特徴(完全主義者)
タイプ1番のこだわり
「完全主義」「理想」「正義」「慎重さ」「綿密さ」「丁寧さ」「率直さ」「几帳面」「時間厳守」「約束」「改革」「尊厳」「倫理」「真理」
タイプ1の人がモチベーションが上がる時
本人が段取りを一生懸命して取り組んでいることを認め、プロセスを承認する。
目先の目標より将来的な理想の状態を描いて提示することでタイプ1番のモチベーションが高まります。
段取りがうまくいったとき
何かをやり切ったとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ2番の特徴(献身家)
タイプ2番のこだわり
「愛」「慈愛」「思いやり」「心」「支援」「親切心」「世話」「奉仕」「自己犠牲」「優しさ」
タイプ2の人がモチベーションが上がる時
タイプ2は助けてもらっているという感謝のメッセージを褒め言葉に入れるとモチベーションが高まります。
周囲の人から頼られたり、相談されたとき
貢献への感謝と励ましをもらったとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ3番の特徴(達成者)
タイプ3番のこだわり
「目標」「達成」「自尊心」「野心」「能率」「勤勉さ」「果断」「ステイタス」「実力」「リーダー」「組織」「マネジメント」
タイプ3の人がモチベーションが上がる時
成功したことについて賞賛する。人前で褒める。任せてリーダーになってもらう。成功イメージを語ってもらう。
組織の連帯感や一体感を肌で感じるとき
各人が組織全体の視点を共有しているとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ4番の特徴(芸術家)
タイプ4番のこだわり
「想像力」「創造性」「独自性」「ユニークさ」「感覚」「感性の豊かさ」「ロマン」「芸術」「美意識」「夢」
タイプ4の人がモチベーションが上がる時
タイプ4は特別でありたいという気持ちが強いのですが人前で成果について賞賛されたりすることを好まない場合があります。
タイプ4が出した成果や事実を公表し、感謝の念を伝えるくらいが良いでしょう。
ユニークな才能を認めそれに感謝する。タイプ4の芸術的感性を理解しようとする態度をとる。感情を処理するための繊細な気配りをしてあげる。
斬新な取り組みが注目されたとき
独自の発想やアイディアを周囲から期待されたとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ5番の特徴(研究者)
タイプ5番のこだわり
「知識」「宇宙の摂理」「情報」「蓄積」「賢明」「分析力」「解析力」「研究」「専門分野」「博識」「倹約」「節約」「節制」
タイプ5の人がモチベーションが上がる時
タイプ5番は上記の具体的な事象についてさりげなく褒めるのがポイントです。
ただやみ雲に褒めると逆効果な場合もあります。
人に甘えたりするのが苦手なので、優しく包んであげるように関わる。
自分の知識や経験が高く評価され、自尊心が満たされたとき
興味の対象を深く掘り下げる機会を与えられたとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ6番の特徴(堅実家)
タイプ6番のこだわり
「組織」「ルール」「規則」「規範」「誠実さ」「忠実さ」「責任感」「会社」「家庭」「友情」「親友」「団欒」「法」「マナー」
タイプ6の人がモチベーションが上がる時
不安に思っていることを聞いてあげて一緒に解決していくとよいでしょう。
タイプ6番は過去の成功体験を引き出して褒めるメッセージがあればモチベーションが高まります。
特定の分野で専門性を発揮できるとき
自分のペースで仕事を進められる状況に身をおいたとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ7番の特徴(楽天家)
タイプ7番のこだわり
「明朗さ」「闊達」「快楽」「極楽」「柔軟性」「遊び」「欲」「気分転換」「楽天的」「財産」「音楽」「友人」「恋人」
タイプ7の人がモチベーションが上がる時
自由にのびのび仕事をさせて束縛しない。
失敗しても次に挽回できるチャンスを与える。
次々と新しい材料を提供していく。多彩で好奇心旺盛なところを承認することでモチベーションが高まります。
今までに無かった新しい観点や手法を実践するとき
既存の枠組みを壊したり、変革するとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ8番の特徴(統率者)
タイプ8番のこだわり
「力」「パワー」「勇気」「決断」「独断」「英雄」「戦い」「支配」「権威」「権力」「義理」「人情」「勝利」「No1」
タイプ8の人がモチベーションが上がる時
タイプ8番の特徴について褒めるのはよくない場合もあります。
そしてお世辞になるような褒め方は逆効果です。
行為についてのどんな影響があったを褒める。
自分の影響力の大きさを実感したとき
達成すべき目標やライバルが、明確になったとき
にモチベーションが上がります。
エニアグラムタイプ9番の特徴(調停者)
タイプ9番のこだわり
「平和」「安らぎ」「思いやり」「落ち着き」「調和」「一体感」「日常」「仲裁」「マイペース」
タイプ9の人がモチベーションが上がる時
自分の考えを表明しても争いに巻き込まれないことを理解させる。
急激に変化できないので気長に忍耐強く関わっていく。
褒め言葉を直接かけるよりも、第三者を通じて間接的に伝えるほうがさらに効果的。
定型業務の中で、習熟度の向上が実感できたとき
業務の手順化やパターン化を要望されたとき
にモチベーションが上がります。
最後に
モチベーションを上げる方法としてまず挙げられるのが、自分をほめることです。
また、やる気スイッチに関してはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日