出典 https://www.taiho.co.jp/chc/brand/pitas/
喉がイガイガする
熱はないのに喉だけ痛い
唾を飲み込むだけ喉が痛む
このようなのどのトラブルは誰しもが経験したことがあると思います。
しかしのどの痛みをそのままにしておくと、食事に支障が出たり、大きな病気が隠されていることもあります。
そこで今回は、喉の痛みの原因、病院へ行った方がよい痛み、のどの痛みの対処法などをご紹介します。
目次
のどのしくみ
のどは、呼吸をする、ものを飲み込む(嚥下)、声を発するという3つの大きな機能をもちます。
喉には、喉仏のあたり(喉の手前の部分)の喉頭(こうとう)、その後ろ側の食道につながる部分(喉の奥の部分)の咽頭(いんとう)があります。
http://鼻くそ.com/nodonoitami/nodonoitaminogenin.html
喉頭とは
喉頭とは、空気の通り道(気道)です。
気道の一部中央部に声帯があります。
喉頭には、発声、誤嚥(ごえん)防止、気道の確保の役割があります。
声の出しすぎや、タバコの吸いすぎ、アルコールによる炎症は喉頭でおこります。
咽頭とは
咽頭とは、鼻腔や口腔の奥にある管状の部分で喉頭や食道につながります。
咽頭には、咽頭扁桃や扁桃腺といわれる口蓋扁桃、のどちんこと呼ばれる口蓋垂などが含まれます。
咽頭は
・上咽頭(鼻の奥に見える)
・中咽頭(口の奥に見える)
・下咽頭(中咽頭から食道につながる部分)
の3つに分けられ、
・上咽頭(呼吸、耳圧の調節)
・中咽頭(呼吸、嚥下(えんげ)、構音)
・下咽頭(嚥下)
の役割があります。
咽頭や扁桃腺は、風邪の時に腫れやすくなります。
のどの痛みの原因
のどは、粘膜で守られています。
しかし、ウイルスや細菌などによって破壊され体が傷つくと、体を守ろうとする防御反応によって炎症が起こります。
炎症が起きているところは、赤くなり、熱を持ち、腫れ上がり、痛みを感じます。
その結果、のどが炎症を起こして神経が刺激され、痛みを感じるようになります。
炎症を起こす原因は様々なものがありますが、物理的なのどへの刺激のものと、疾病によるものに分けることができます。
声の乱用
カラオケ、怒鳴り声、演説、スポーツ観戦などの急激な発声は声帯付近を痛めます。
また、のどの粘膜が炎症して、痛みが伴います。
アルコール
体内でのアルコール分解には大量の水が必要なため、細胞から水分が奪われます。
そのため、のどが乾燥して炎症を引き起こすことがあります。
また、アルコールが直接のどの粘膜を傷つけ、痛みがでたり声がかれる場合もあります。
ドライマウス
ドライマウスでは、口が渇くことで
口臭
歯周病
喉の痛み
感染症にかかりやすくなる
などの症状が現れます。
ドライマウスに関してはこちらの記事をご覧ください。
タバコ
有害物質が含まれるタバコの煙が、のどに直接悪影響を及ぼし、声帯に炎症を引き起こします。
また煙を吸い込むため、気管や肺にも影響し、咳や痰などの症状を引き起こします。
乾燥
乾燥により、のどの潤いが足りなくなると、細菌やウイルスがのどに付着しやすくなり、炎症を起こしやすくなります。
また、粘膜も傷つきやすくなります。
熱さ
火傷などによってのどが傷つき、炎症が起こります。
口内炎
口内炎が扁桃腺ふきんに出来た場合、唾を飲み込むだけでも痛むことがあります。
風邪の前兆のようにも感じられるため、非常に紛らわしいものといえます。
口内炎に関してはこちらの記事をご覧ください。
鼻水
鼻水ものどの炎症の原因となります。
膿が鼻水と混じりあうと、ドロドロとした黄色い鼻水に変化していきます。
この 膿が含まれた鼻水が鼻の奥から喉元へ流れ落ちてくると、喉の炎症を引き起こす原因となります。
ウイルス感染
ウイルス感染ものどが痛む大きな原因となります。
ウイルスは、免疫系への侵入が容易な場所を狙ってくるために、喉の細胞にくっつく傾向があります。
そのため、喉の一部が傷ついたり、炎症が起きたりして痛むことになります。
ウイルス(感染)の例としては次のようなタイプがあります。
ライノウイルス いわゆる風邪菌
インフルエンザウイルス
単核球症(EBウイルス)
コクサッキーウイルス(手足口病の原因)
水痘帯状疱疹ウイルス(水痘=みずぼうそうと帯状疱疹の原因)
単純ヘルペスウイルス
風邪に関してはこちらの記事をご覧ください。
すぐに病院へ行くべきのどの痛み
以下のような場合は炎症性の腫れで気道が塞がれ狭くなり、呼吸困難が起きる可能性があります。
すぐに病院で診察を受けるようにしましょう。
唾が呑み込めない・喉の非常に強い痛み
息が吸えない・息を吸うときにヒューと音がする
口が開かない破傷風(致死率約30%)の可能性があります。
膿(うみ)があるとき
声がかれたまま改善しないとき
飲み込むときにガマンできないほどの強い痛みがあるとき
のどに違和感や異物感があるとき
痰(たん)に血が混じるとき
呼吸が苦しいとき
39度を超える発熱を伴うとき
食べ物や飲み物を飲み込めないとき
食べ物や飲み物でむせるとき
市販薬等のセルフケアでも改善しないとき
のどに痛みを感じた時の対処法
口呼吸は喉を乾燥させ、痛める原因になってしまいます。
息を吸うときは唇を軽く閉じて鼻で呼吸することを意識しましょう。
口呼吸を繰り返していると、繁殖したダニ・カビなどを、口から吸いこみ、
のどの奥にある白血球をつくる器官が集中している扁桃に直撃し、免疫力を低下させます。
また、睡眠中などは、布団に潜むダニを吸い込みやすく、アレルギーを悪化させてしまいます。
鼻呼吸の方法に関してはこちらの記事をご覧ください。
のどもとをあたためる
喉を冷やすと痛めやすいです
身体を温めることで免疫力を上げることが出来ます。
首元を暖めることで、侵入してきたウイルスや菌の繁殖を抑えるとともに、腫れや痛みも緩和できますので、まずは喉もとを温めましょう。
のどの痛みに効果があるツボ 尺沢(しゃくたく)
出典 https://kenkolink.com/tsubo.php/45/
肘の内側にあるシワの少し上あたり、固い筋を境に親指側のくぼみにあります。
咳を沈める効果があります。
また、声を出しすぎて喉が痛い時や、喉がいがいがする時、喉が痛む時にそれを和らげる効果があります。
のどの痛みに効果があるツボ 上廉泉(じょうれんせん)
https://www.tsubomaster.com/廉泉_つぼ
顎の裏側にあるくぼみにあります。
扁桃腺が腫れたり、痛いと感じた時に効果があります。
また、顔の代謝、二日酔いや車酔いにも効果があります。
最後に
のどの痛みの主な原因は乾燥やウィルス、声の出しすぎですが、膿が含まれた鼻水が鼻の奥から喉元へ流れ落ちてくると、喉の炎症を引き起こす原因となります。
そのため、鼻はすすらずにかむようにしましょう。
鼻水・鼻づまりに関してはこちらをご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日