出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
日本は世界でも有数の災害大国です。
減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。
緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。
しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。
また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。
防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。
そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。
そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から京都市民防災センターの取り組みをご紹介します。
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
京都市市民防災センターとは
京都市市民防災センターとは、1995年に開館し、2014年にリニューアルオープンした災害時に不可欠な防災知識や行動を『見る』『聴く』『触れる』『感じる』ことができる施設です。
京都市市民防災センターは、市の災害備蓄倉庫と併設された防災体験館からなる、年間約80万人以上が来場する全国でも多数の来場者数を誇る防災センターです。
京都市民防災センターの体験プログラム
館内はそれほど広くなく、各体験コーナーも若干小さめですが、通常の防災体験館と極めて一線を画す特徴のものが多くあります。
京都の地震をはじめとした各種災害の歴史や恐ろしさ等について紹介する映像体験コーナー(映像体験室)
風速32メートルの強風下における行動の困難性を体験できる強風体験コーナー(強風体験室)
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
アミューズメントのSEGAによる、3D映像とボディソニックで震度4~7の横揺れを体験し、地震発生時の心構えと日ごろの備えを体験できる地震体験コーナー(地震体験室)
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
モニターに模擬火災を映写し、消火器や屋内消火栓により消火方法を学ぶことができる消火体験コーナー(消火訓練室)
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
ホテル火災をリアルに再現し、普段経験できない煙の中の避難行動を体験できる避難体験コーナー(避難体験室)
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
地下街に迫りくる水の恐怖を疑似体験し、地下空間での浸水やドア開放の困難性を体験できる4Dシアター迫りくる地下街の恐怖
出典 https://youtu.be/5ZJ9ewgs5Fs
物品販売店舗やホテル、共同住宅など様々に設定できる模擬建物内で、火災発生時の一連の行動手順について総合的に訓練できる総合訓練
等を体験することが出来ます。
また、
日頃渋滞しがちなアンダーパスで大雨が降ったと想定し、アンダーパスでの浸水の危険性や対処の方法を学ぶことができる都市型水害体験コーナーは全国でも珍しい施設です。
最後に
今回は京都市民防災センターの取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。
京都市市民防災センターは、火災・地震・台風・洪水などの災害を疑似的に体験できる関西でも屈指の施設です。
防災体験学習施設 京都市民防災センターの行方は以下の通りです。
〒601-8445 京都市南区西九条菅田町7
075-662-1849
【電車】
近鉄「十条駅」西へ徒歩8分、地下鉄「十条駅」西へ徒歩18分【バス】
市バス「市民防災センター前」下車休館日
定休日:月曜日(祝日・1/17・9/1に当たる場合を除く。祝日にあたる場合は翌平日(その日が第2火曜日に当たるときはその翌日))、第2火曜日(祝日にあたる場合を除く)年末年始(12/28から1/4)
営業時間:午前9時から午後5時
料金
入園料・入館料無料
出典 http://kyotobousai-c.com/access/index.html
今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、京都市民防災センターのHPをご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日