119番通報を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング





出典 左上  mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube

   右上  消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室   

   左下  福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

右下  札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



119番通報をしたことがなくて、いざというときに正しくできるか不安・・という方も多いと思います。

そんな119番通報ですが、消防署や自治体のHPにはわかりやすい動画や記事が多く紹介されています。

応急手当や防災に関する消防署や自治体のHPを勝手にランキングづけしてきましたが

第6弾の今回は

119番通報のやり方を紹介している消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介していきます




10位から8位 119番通報のポイントは、ゆっくり落ち着いて、はっきりと係員の質問に答えること


それでは早速10位からの発表です。


10位 千葉県松戸消防局です。


動画は松戸市消防局より、119番のかけ方を学ぼう119番動画です。

動画はこちらから→119番のかけ方を学ぼう119番動画


おすすめポイント


新人女性消防士が先生となり、生徒の「まつど応援キャラクター松戸さん」に119番のかけ方について講義している動画で子供でも分かりやすい内容となっています。







“9位は よくある通報とは”



9位は 石川県かほく市です。

かほく市内の119番通報は金沢市消防局内「2市2町消防指令センター」で受信しているそうです。



動画はこちらから→石川県かほく市 正しい119番通報について


おすすめポイント



119番通報をするときによくあるのがパニック状態で『早く来て』の一点張りです。

石川県かほく市の『正しい119番通報について』では、よくある通報のあとに正しい通報の解説をしてくれており、この動画を見れば、なぜ、まず住所から伝えるのか?ということがわかるようになります。




“8位 救急隊目線の119番通報”


8位は岐阜県飛騨市消防本部です。

動画は 119番通報覚知から出動までの流れ です。

動画はこちらから→119番通報覚知から出動までの流れ



おすすめポイント

119番通報を受けてから救急隊が出動するまでの流れを紹介してくれています。

通信指令はどのような動きをするのか、救急隊はどのように出動するのかがわかるだけでなく、消防団員への要請放送まで紹介してくれている珍しい動画です。






7位から4位はさらに119番通報の裏側に  消防本部を徹底解説の7位 



7位は愛知県春日井市消防本部です。

春日井市消防本部の動画はリモート筋肉トレーニング消防隊員の自炊メニューの紹介などバラエティに富んでいます。

119番通報の紹介は春日井市広報大使でモデルのmireiさんが通信指令室に突撃取材をします。

動画はこちらから→mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


おすすめポイント


通信指令室の中がどうなっているのか、通信指令はどのような仕事をしているのかも詳しく教えてくれます。

また、119番通報をした際、司令員が心肺蘇生法の指導してくれる場面も紹介してあり、とても参考になる動画です。





“第6位は  実際の出動スピードを体感 ”



6位は大阪府 東大阪市消防局 です。


動画は緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~です。

動画はこちらから→ 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


おすすめポイント

東大阪市消防局が行っている訓練を、普段見ることのない角度から紹介してくれています。

実際の出動スピードを体感することができます。





“第5位は 救急隊を支える最先端技術をあわせて紹介”


5位は愛知県豊田市消防本部 です


7位に続き5位も愛知県からです。


動画はこちらから→消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


おすすめポイント

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室では 119番通報の仕方や通信指令員の仕事だけでなく、現場に素早く駆け付けるための様々な最先端の技術を紹介してくれています。







“第4位は 多言語で119番通報!?”


4位は秋田県秋田市消防本部です。


秋田市消防本部では、災害時に外国の方々とスムーズにコミュニケーションを取るため、「多言語三者通話サービス」の運用を開始しており、その紹介動画となります。


動画内では手首をひねったと言って救急要請していますが、本来はこのような状態では救急要請しないようにしてください。

動画はこちらから→6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス



おすすめポイント

外国人や外国人観光客など、日本語による会話が困難な方からの119番や、救急・災害現場で活動する隊員が、迅速的確に情報を収集し対応できるよう、電話での同時通訳を用いた「多言語通訳サービス」の紹介を兼ねた119番通報の仕方の紹介動画です。



いよいよ第3位です。


第3位は北海道札幌市 消防局です。

これは動画を先に見てみてください。


動画はこちらから→札幌市消防局 正しい119番通報のポイント

おすすめポイント

30秒のコマーシャルのように簡潔でインパクトがある動画です。


119番通報で大切なことは、落ち着いてまず場所を言うということだということを教えてくれています。




そして第2位は!


第2位は東京消防庁です。


 東京消防庁のHPやYouTubeチャンネルは子どもから大人まで楽しめ、役立つものが多いですが、119番通報の方法に関してもわかりやすく紹介してくれています。


動画はこちらから→ リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた



おすすめポイント

今回のランキングでは、司令員や救急隊の動きに焦点を当てたものが多くなっていますが、東京消防庁の『リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた』では、火事を発見した場合の119番通報、急病人・けが人が発生した場合の119番通報をわかりやすく説明してくれています。





1位はこちらです!


1位は福岡県福岡市消防局です。


今回のランキングはいい動画がとても多く、選考にとても悩んだのですが、『福岡市消防局~119番通報は住所から』を1位とさせていただきました。


動画はこちらから→福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~


おすすめポイント

『福岡市消防局~119番通報は住所から』は街中だけでなく、山で遭難した、ケガや病気で動けなくなった場合の119番通報をするポイント



海での119番通報のポイント、溺れている人を見つけた場合に絶対にやってはいけない危険な行為などをわかりやすく伝えてくれています。


他にも、より効果的な応急手当を行うため、119番通報時にスピーカーモードにして応急手当を行う方法など、他にはない動画がたくさんあります。



最後に


119番通報するときに、慌ててしまってどのような症状や状況かを伝えようとする方は多いと思います。

今回紹介した動画を参考にして、119番通報する時に伝えたいポイントを押さえるようにしましょう。




今回ランキングで紹介した動画はどれも素晴らしい内容となっており、何度も繰り返してみることでいざというときの備えにつながります。



また紹介しきれなかった自治体や消防の動画もあります、ぜひ、お住いの地域の消防HPも確認してみてください。



“ランキングまとめ”


福岡市消防局~119番通報は住所から 山編(本編)~

福岡市消防局~119番通報は住所から 海編(本編)~

リモート防災訓練 キュータと学ぼう!119番通報のしかた

札幌市消防局 正しい119番通報のポイント



秋田市消防本部 6月1日運用開始 119番通報に17カ国語で対応!多言語三者通話サービス

消防・救急最前線!潜入!豊田市消防本部 指令室


東大阪市 緊迫の98秒に密着してみた、、、~火災出動の裏側~


mireiの119番通報の仕方 春日井市消防本部 – YouTube


飛騨市消防本部 119番通報覚知から出動までの流れ


石川県かほく市 正しい119番通報について

松戸市消防局119番のかけ方を学ぼう119番動画




今までの消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。


第1回





第2回






第3回






第4回




第5回

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

“119番通報を学びたいならコレ!消防署・自治体のHPランキング” への1件の返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です