出典 http://www.plus-arts.net/bo-sai/
日本は世界でも有数の災害大国です。
減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。
緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。
しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。
ハザードマップや事前防災計画書、ワークショップやイベントは各自治体のHPで確認することが出来ます。
そして、自治体によっては、防災啓発ツールとして、パンフレットのダウンロードなど様々な取り組みを行っています。
そこで今回は、自治体としての取り組みというより、地域としての取り組みの方が強いですが豊洲の取り組みをご紹介します。
豊洲の取り組み
豊洲は東京都江東区の南部にある、隅田川河口左岸の埋め立て地です。
豊洲はもともとは工場地帯で、石川島播磨重工業などの工場、新東京火力発電所など様々な流通設備が立地し、その関係者向けの商店、社宅等も立ち並びました。
セブンイレブン1号店は豊洲にあり、近年は、豊洲センタービルなどオフィスビルの立地、その後の再開発や区画整理が本格化し、マンション建設ラッシュも見られ、商業地や住宅地への移行が進んでいます。
しかし、もともとが埋め立て地であったことから、2008年から日本最大規模の防災のお祭りである、豊洲防災EXPOを開催し、日常から防災意識を高め、備えに繋げる取り組みを行っています。
出典 http://plus-arts.net/project/toyosu-bosai/
豊洲防災EXPOとは
NPO法人プラス・アーツが豊洲防災EXPO実行委員会を立ち上げ、 防犯・防災、交通安全をテーマにこわいものからこどもたちを守るために立ち上げられただいじょうぶキャンペーン実行委員会と共催して2008年から開催されている日本最大規模の防災のお祭りです。
出典 http://www.plus-arts.net/bo-sai/
防災EXPOはゆりかもめ東京臨海新交通臨海線新豊洲駅が最寄りのガスの科学館がすてなーにと有楽町線・ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線豊洲駅が最寄りのアーバンドックららぽーと豊洲で毎年開催されています。
アーバンドックららぽーと豊洲では、BO-SAI暮らしの学校が、がすてな~にでは東京ガス イザ!カエルキャラバン!が開催されています。
BO-SAI暮らしの学校とは
参加者が楽しみながら、家具の転倒防止や非常食の新常識など、暮らしに関する防災の知識や技を学べる様々なコンテンツを提供しているのが、アーバンドッグららぽーと豊洲で開催される、BO-SAI暮らしの学校です。
クイズに答えながら、最新技術や知恵などの防災知識を学ぶ
ポリ袋やラップ、新聞紙など身近なものの活用法や、交通インフラの要の鉄道会社の取り組みを紹介
新聞紙で紙食器を作ったり、段ボールでスリッパの作成など、災害時に必要になるものを自分で作るワークショップを開催
新聞紙の保温性をサーモグラフィーカメラで確認したり、毛布を担架として使う方法の紹介
など、広大な施設内部や屋外空間を十二分に活かし、様々な防災教育のコンテンツを展開しています。
イザ!カエルキャラバンとは
がすてなーに ガスの科学館では、親子で楽しめる、地震の時に役立つ技を学ぶイザ!カエルキャラバン!が開催されます。
イザ!カエルキャラバン!は地域の防災訓練を楽しく学べるようにアレンジした防災体験プログラムと、美術家・藤浩志が考案したおもちゃの交換会「かえっこバザール」を組み合わせた防災イベントです。
http://plus-arts.net/wp-content/uploads/2018/06/kaeru-caravan-manual.pdf
出典 http://plus-arts.net/project/ikc/
最後に
今回は豊洲の取り組みをご紹介しましたが、独自の防災啓発に取り組んでいる自治体・地域は数多くあります。
その中でも豊洲は、急速に発展している上に豊洲市場などもあることから注目を浴びている街で、小さい子供がいる家庭も多く住んでいたり、遊びに来る街に発展しています。
そのため、豊洲防災EXPOなどのような家族で楽しめるイベントで防災啓発をすることが効果的です。
豊洲地区一体で開催するこのユニークなイベントに、ぜひご家族で行ってみてはいかがでしょうか?
豊洲防災EXPOは毎年行われていますので、今年の開催はいつなのか、また、過去の豊洲防災EXPOではどのようなことが行われていたのかはこちらをご覧ください。
http://daijyoubu-campaign.com/bousai/index.html
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日