出典 https://aikru.com/archives/2359
万が一の時の為にAEDや心肺蘇生法を学んだものの忘れてしまった。
よくわからない
回数が曖昧
という方は多いと思います。
でも、知っておかないといざというときに不安です。
そこで今回は、歌って覚える、心臓マッサージとAEDのやり方をご紹介します。
心臓マッサージのリズム
2010年度版では心臓マッサージの速さの目安を「少なくとも1分間に100回以上」としていました。
その後、2015年10月、日本蘇生協議会は、意識や呼吸のない人への対処法を示した「蘇生ガイドライン」を5年ぶりに改訂し、心臓マッサージの速さについて、「100~120回/分」と上限を設けました。
血流量を得るためには血液を流すための圧力が高いほど有効となります。
そのためには、絶え間なく連続した胸骨圧迫と毎分100回~120回の圧迫ペースを行った方が血液を流すための圧力を増加させ、生命維持に重要な臓器である心筋(心臓の筋肉)や 脳細胞維持に必要な血流量を増やす(酸素を供給する)ことができます。
そのことから、心臓マッサージのテンポは1分間に100~120回といわれているのです。
100回~120回のテンポの曲
実際に心臓マッサージを行う際に1分間に100~120回といっても難しいと思います。
そこで1分間に100~120回のリズムの曲を何曲かご紹介します。
世界に一つだけの花
出典 https://youtu.be/EbYccNXoci4
まず一曲目は、SMAPの35枚目のシングル「世界に一つだけの花」です。
1:33から1:52のサビ「世界に~ればいい」を利用すればちょうど30回になります。
ドラえもんの歌
出典 https://youtu.be/s4pgnGqkNEU
続いてはドラえもんの歌です。
こちらのドラえもんは「こんなこといいな~」から始まる大山のぶ代さんがドラえもんの声をやっていた時のバージョンです。
歌い出し0:17~0:32「こんなこと~ふしぎなポッ」までで30回になります。
アンパンマンのテーマ
出典 https://www.youtube.com/watch?v=bxS1QKP0I3M
アニメ それいけ!アンパンマンのOP「アンパンマンマーチ」です。
冒頭のサビ「そうだ~守るため」までで30回になります。
他にも、動揺のあんたがたどこさやどんぐりコロコロなども1分間に100回~120回の代表的な曲です。
心臓マッサージ 理想の回数は?
1分間に100~120回、中でも、京都府立医科大学の山畑佳篤講師(救急医学)の研究成果によると1分間112回が良いという成果が出たそうです。
そして、1分間に112回の曲がプリンセスプリンセスの代表曲DAIAMONDSです。
出典https://www.dailymotion.com/video/x7d8ri
またこの曲には、はっきりした「裏拍」というものがあります。
裏拍がはっきりしているので腕を引く動作が正しくできるということです。
これが押すだけでなく「手を引く」という動作も助けてくれます。
これは、心臓マッサージの大切な目的である血流を脳に送るというポンプ機能の効果を高めてくれる働きがあります。
心臓マッサージに最適な歌
前述の山畑先生が心臓マッサージにぴったりなDiamondsの曲に合わせて、正しい手順と具体的な方法を学べる替え歌を発案しました。
出典 https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc
「Diamonds (心肺蘇生バージョン)」 作詞:山畑佳篤医師
突然倒れる あなたをみかけた
周りには誰もいーなーいー
すぐに肩を叩きーなーがーら
呼んでもでも反応ない(ああ、ああ、ああ)
大声さけんで 助けをもとめて
119番コール
AEDも忘れずに
持ってきてーほしーいー息が とーまる 瞬間の
あごの うーごき 見逃すな
それは 心肺停止で
脳が 危ない サインさ
胸のまんなか 両手をおいて
ひじをのばして 押し始めろ
1、2、3、4胸骨圧迫
AH(AH) なんどでも押ーそーうー
AH(AH) うまくいえなーいーけーれーど
助けたいのさ
あのとき感じた
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) あなたをたすーけーるーのーは
わたしの心マなんども押ーしーてーも
やすまず押ーしーてーも
まだ鼓動はでてこーなーいー
AEDがとどーいーたーら
電源をつけーてー
パッド 貼ーって はなれたら
光る ボータン みのがすな
それは 心室細動
電気 ショーックで たすけろ
自分離れて
あなた離れて
みんな離れて
ショックをすーるー
わたし、あなた、みんな、(ドン)圧迫再開
https://youtu.be/B0B6J3rj6Xc
AH(AH) 絶え間なく押ーそーうー
AH(AH) 疲れてしまーうーまーえーに
交代しよう
あなたを助ける
AH(AH) 思いはほんーもーのー
AH(いま) うまくわたしーてー行ーこーう
いのちのリレー
心肺蘇生は
AH(AH) 誰にでもでーきーるー
AH(AH) 命をすくーうーたーめーに
身につけようよ
あのとき感じた
AH(AH) 予感はほんーもーのー
AH(いま) わたしの目の前には
元気なあなた
最後に
プリンセス・プリンセスDiamondsは少し前の曲ですが今でも歌い次がれる名曲です。
替え歌も覚えやすく、耳に残るものとなっています。
心肺蘇生法の流れを確認して、いざというときにそなえましょう。
こちらの記事では、ダンスで覚える心肺蘇生法をご紹介しています。
ダンスで心肺蘇生法やAEDが学べる富美岡高校ダンス部が踊るレスキューダンス


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 「救急車を呼ぶべきか」悩んだりためらった時に便利な救急安心センター事業(♯7119)って全国で通じるわけじゃないってホント? - 2023年8月10日
- 愛媛県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2023年8月5日
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日