AEDとは、電気ショックによる処置を必要とする心臓の異常なリズムを検知し、電気ショックを与えて、心臓が本来持っているリズムに回復させるための機械です。
もし、そのAEDから「電気ショックは不要です」というアナウンスが聞こえてきたらどう考えますか?
実は電気ショックは不要=安心・大丈夫ではありません。
では、AEDはどんなときにショックが必要なのでしょうか?
また、電気ショックが不要と言われたらどうしたらよいのでしょうか?
目次
AEDが必要なケース
突然心停止は心臓がけいれんし、小刻みに震える心室細動によって起きることが多く、この状態では心臓は全身に血液を送り出すポンプの役目を果たすことができません。
そして、小刻みに震えている心臓に、心臓マッサージを行っても、心臓は正常なリズムには戻ってくれません。
そこで役立つのがAEDです。
AEDとは、自動体外式除細動器(Automated External Defibrillator)の略語です。
除細動つまり、心臓の細かい動きを取り除く=電気ショックで心臓を止める、「自動」=(人の代わりに)自動で判断して「体外式」=体の外側から「除細動器」=心臓のけいれん(細動)を取り除く機械がAEDです。
AEDが「電気ショックは不要です」と判断するケース
AEDは心臓が正常な状態や、逆に完全に心臓の動きが止まっている場合は適応外と判断し、「電気ショックは不要です」と音声ガイダンスで案内します。
他にも無脈性電気活動(PEA)と呼ばれる状態でも電気ショックは不要と判断されます。
AEDは停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない
AEDが停まった心臓を動かすための機械ではないということはお判りいただけたと思いますが、AEDは倒れている人が心肺停止かどうかを判断することもできません。
AEDが解析しているのは、心電図で、電気ショック(除細動)が必要な心停止か、それとも電気ショックが無効な心停止かを判断しているに過ぎません。
そのためAEDを使うときには2つの条件が必要となります。
AEDを使うときの2つの条件とは
AEDを使う条件は意識がないこと、普段通りの呼吸をしていないことの2つです。
倒れている人がいたら、まずAEDを使おうと考えている方がいるかもしれませんが、まずは倒れている人の反応を確認すること、普段通りの呼吸をしているか確認することが重要です。
AEDは、心肺停止の人に対して装着するように設計されている機械であるため、明らかに意識がある人、呼吸をしている人などには使用してはいけません。
AED+胸骨圧迫の重要性
意識がない場合・普段通りの呼吸をしていない場合は、AEDを使用できるようになりますが、AEDによる電気ショックは心臓のけいれんを取り除く効果しかありません。
AEDの電気ショックに成功しても、その直後から心臓が正常な動きになることはほとんどありません。
90%のケースで心電図が横線一本で表されている心静止か電気活動はあるが心臓からの血液の拍出はない無脈性電気活動になるといわれています。
AEDを使用した後も、血液を循環させるポンプの役割が出来ていないため、胸骨圧迫を行い脳に酸素を供給し続ける必要があります。
また、胸骨圧迫は脳のダメージを防止するだけでなく、電気ショックの効果を高めるためにも必要なものです。
つまり、 電気ショックは不要ですの状態にも、電気ショック使用後すぐの状態にも胸骨圧迫が不可欠ということです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
まとめると、AEDは 停まった心臓を動かすための機械ではなく、心停止かどうかを判断する機械でもない ため、まずは反応の確認と呼吸の確認が必要でどちらもなければ胸骨圧迫を行いましょう。
胸骨圧迫をしても反応がなければAEDを使いましょう。
また、電気ショックは不要ですと言われても、胸骨圧迫と人工呼吸を続けながら、
救急隊が到着するまで実施しましょう。
AEDの流れに関してはこちらの記事もご覧ください。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日