出典 https://www.youtube.com/watch?v=XfIbk_rUL8U&feature=emb_rel_end
日本は世界でも有数の災害大国です。
減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。
緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。
しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。
また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。
防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。
そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。
そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から防災体験学習施設通称そなエリア東京の取り組みをご紹介します。
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/pdf/pamphlet_ja.pdf
そなエリア東京とは
そなエリア東京とは、2010年に有明にオープンした、防災について学べる無料防災体験学習施設です。
ヘリポートがあり、医療活動の支援基地や被災者支援のスペースにもなる東京臨海広域防災公園内にあります。
そなエリア東京は、1階防災体験ゾーンと2階防災学習ゾーンに分かれています。
1階体験防災エリア
1階の体験防災エリアには
首都直下地震の再現CG映像を上映されているシネマステーション
映像や壁面グラフィックで、津波について正しい知識を身につけることが出来る津波被体験コーナー
地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアーである東京直下72h TOUR
があります。
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/1f.php#tsunami
東京直下72h TOUR
1階の防災体験ゾーンにはそなエリア東京の目玉である、地震発生後72時間の生存力をつける、体験学習ツアーがあります。
その名も東京直下72h TOURです。
出典 https://youtu.be/4hWBpP0pnF8
ツアーが始まると、入り口はいってすぐのエレベータ前からスタートします。
このエレベータは実際には動きませんが、駅ビルの10階にいる設定で、このエレベーターにのっている時に地震がきて被災するというところからツアーがスタートします。
停電した薄暗い従業員通路を、避難誘導灯と非常放送に従って出口を目ざしたり、市街地の危険箇所確認しながら避難場所へと避難します。
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/1f.php#tsunami
この東京直下72h TOURでは、ARと連動した実物展示で体育館の避難所生活を体験し、自助・共助の大切さを学んだり、起震機とAR大画面で、余震の揺れを擬似体験することができます。
2階防災学習ゾーン
2階は
大人タバコ講座などでおなじみの寄藤文平氏のイラストでわかりやすく地震の仕組みや東京直下型地震についてのデータが紹介されています。
他にも、防災グッズの展示や工作、模型などを見て触れて、実践的なそなえを体感したり、首都直下地震の危険性や被害を、プロジェクションマッピングやパネルで学ぶことが出来ます。
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/2f.php
また、オペレーションルームを2階の見学窓から見ることが出来ます。
このオペレーションルームは災害時には防災対策の拠点になり、その対策本部になる場所で、映画「シン・ゴジラ」でも使われている場所です。
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/2f.php
最後に
今回はそなエリア東京の取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。
国や自治体などの支援体制が十分に整うまでは、自力で生き残らなければならない時間の目安である3日間、72時間かかるといわれています。
そなエリア東京では、ARを活用することで、生き抜く知恵を学ぶ防災体験学習することができる全国でも珍しい施設です。
防災体験学習施設 通称そなエリア東京の行方は以下の通りです。
東京都江東区有明3丁目8番35号
【電車】
東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分
最寄駅からの経路【バス】
都バス 門19甲・虹01系統「がん研有明病院前」停留所より徒歩約2分
都バス 東16系統「有明二丁目」停留所より徒歩約7分
下記よりバス案内の情報がご確認いただけます。
みんくるガイド(運営:東京都交通局)。園地の開園時間
6:00~20:00
休園日
年末年始および臨時休園日があります。防災体験学習施設の利用時間
9:30~17:00(入場は16:30まで)休館日
月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
年末年始および臨時休館日があります。料金
入園料・入館料無料
出典 http://www.tokyorinkai-koen.jp/access/
今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、そなエリア東京のHPをご覧ください。
http://www.tokyorinkai-koen.jp/info/
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日