出典 https://youtu.be/MiX8akSgvSg
日本は世界でも有数の災害大国です。
減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。
緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。
しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。
また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。
防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。
そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。
そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から静岡県地震防災センターの取り組みをご紹介します。
出典 https://youtu.be/MiX8akSgvSg
静岡県地震防災センターとは
静岡県地震防災センターは、1989年(平成元年)にオープンし、2020年にさらにリニューアル予定の2つのホールと防災図書室・訓練室・会議室がある地上3階建て施設です。
東海地震に立ち向かうための知識と技術の普及向上、防災意識の高揚を図るとともに、自主防災組織の活性化を図ることを目的として設立されました。
2003年に一度リニューアルされており、津波ドームシアターや、まるごと家一軒分の実大耐震施工例など、地震防災に関する知識や心得について、体験・見学などを通して学ぶことができる施設です。
静岡県地震防災センターの体験プログラム
静岡県地震防災センターは、体験フロアがある1階、展示学習エリアがある2階、研修エリアがある3階に分かれており、地震体験コーナーや津波シアターは1階にあります。
出典 http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/center/map/index.html
静岡県地震防災センターには、次のような体験プログラムがあります。
地震発生時の室内の映像を視聴しながら揺れを体験できる地震ザブトンや地震体験装置による地震体験コーナー
※装置故障の場合がありますのでHPでご確認ください。
出典 https://youtu.be/4ym6rSuL0Ec
230インチの大型液晶マルチディスプレイによる大型ドームスクリーンと津波水槽により、迫力ある津波シミュレーションを体感することができるTSUNAMIシアター
出典 https://youtu.be/4ym6rSuL0Ec
家庭内消火器、ビル内消火栓を使って消火方法を学ぶことができる消火体験コーナー
出典 http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/center/map/fire-fighting.html
他にも、家具の固定方法、家具の固定器具の紹介や財団法人日本建築防災協会から「住宅等防災技術評価」を受けている耐震補強工法も展示や地震に強い新築モデル模型を実物大で展示など建築中をイメージした家(実物大)の中に家屋の耐震化、家具の転倒防止、備蓄品・非常持ち出し品、TOUKAI-0、防災ベッドの各コーナーがあり、耐震の備えに関しても学習することが出来ます。
出典 http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/center/map/taishin.html
最後に
今回は静岡県地震防災センターの取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。
静岡県地震防災センターは、眼前の球形スクリーン映像と、足元の津波再現が連動する津波ドームシアター以外にも家具固定・耐震補強・防災用品コーナーなど最新の防災知識を得ることが出来る施設です。
静岡県地震防災センターの行方は以下の通りです。
〒420-0042 静岡市葵区駒形通5丁目9番1号
電話:054-251-7100
【バス】
西部循環駒形回り線「JR静岡駅前(8番)」
→「駒形五丁目」バス停下車、進行方向へ交差点右折徒歩2分
中部国道線・丸子線・丸子小坂線・牧ヶ谷線
東新田下川原線「静岡駅前(7番)」
→「本通十丁目」バス停下車、進行方向へ交差点左折徒歩5分
休館日:月曜日、年末年始(12月28日~1月4日)
営業時間:9時00分~16時00分(体験ツアーの出発時間は、9時~11時 13時~15時40分まで)
料金
入園料・入館料無料
出典 http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/access/index.html
今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、静岡県地震防災センターのHPをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/bousai/e-quakes/index.html
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日