出典 https://www.youtube.com/watch?v=g2aeqWGSK0A
日本は世界でも有数の災害大国です。
減災は行政や自治体、企業はもちろん、市民自らが参加しないと効果を発揮しません。
緊急持ち出し袋を用意したり、家具には転倒防止を施す等、日ごろから防災・減災を意識している人も多いと思います。
しかし、ハザードマップを入手しておいたり、事前防災行動計画を確認したり、行政や自治体などが主導になった減災のためのワークショップやイベントに参加するなどまだまだできることはたくさんあります。
また、知っておくと便利な場所に防災センターがあります。
防災センターとは、地方公共団体や央省庁で、災害により庁舎が大打撃を受け機能しなくなった場合の予備拠点、また災害対策本部として常設された施設です。
そして、この防災センターでは、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設にするために、防災センターごとに独自の取り組みを行っています。
そこで今回は、防災センターが行っている防災啓発・防災教育普及事業を通して防災力を高める方法の中から人と防災未来センターの取り組みをご紹介します。
出典 https://youtu.be/ZKUkgqVuQIg
人と防災未来センターとは
人と防災未来センターとは、2阪神・淡路大震災から得た知識や知恵を継承し、防災や減災の世界の拠点となり、役立つ情報を発信することを目的に設立された体験学習施設です。
人と防災未来センターは、西館と東館に分かれています。
出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/floor
西館
西館には
地震破壊のすさまじさを迫力ある大型映像と音響で体感できる117シアター
出典 https://www.totalmedia.co.jp/
ジオラマ模型でリアルに再現した震災直後のまち並み
出典 http://jasma.sc/modules/member_basic/index.php?lid=203
復興に至るまでのまちと人を新たな課題とともにドラマで紹介している大震災ホール
世界で今起こっている自然災害を学習できる災害情報ステーション
などがあります。
東館
東館は
上下二段の特殊スクリーンに、1938年の阪神大水害を撮影した貴重な動画(5分)と、巨大地震による津波の脅威ガイダンス映像(6分)を交互に上映
南海トラフ地震について、津波到達時間や震度を示したマップ、津波高を示すバナーなどを展示
津波の実写・CG映像の中、歩行装置に乗り、水圧がかかる中での歩行がいかに困難かを体感し、津波がやってくる前にいち早く避難することの重要性を学ぶことが出来る津波体験コーナー
出典 https://www.news-postseven.com/archives/20190405_1345830.html
などによって水と減災について学ぶことが出来ます。
体験ツアー
体験ツアーは、西館4階→3階→2階→東館3階→1階と順路が決まっています。
出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/course
最後に
今回は人と未来防災センターの取り組みをご紹介しましたが、防災センターは数多くあります。
人と未来防災センターでは、人と防災未来センターは、阪神・淡路大震災を中心とした災害について学べる施設です。
中でも、津波体験コーナーは、津波で町中が水没していくリアルな津波の映像とともに増水するに従って装置に圧力が加えられ、水圧がかかる中での歩行がどれほど困難かを実感できます。
人と未来防災センター内でも特に人気のコーナーです。
人と防災未来センターの行方は以下の通りです。
〒651-0073
兵庫県 神戸市 中央区脇浜海岸通1-5-2【電車】
阪神電鉄「岩屋」駅、「春日野道」駅から徒歩約10分
JR「灘」駅南口から徒歩12分
阪急電鉄「王子公園」駅西口から徒歩約20分【バス】
神戸市営バス(路線バス) 三宮駅前から約20分
(三宮からは29,101系統にご乗車ください)
29系統 税関前経由摩耶埠頭(三宮駅ターミナル前)
29系統 HAT神戸経由経由摩耶埠頭
(三宮駅ターミナル前)
101系統 HAT脇の浜経由第5突堤方面
(三宮駅ターミナル前)
阪神電鉄バス(路線バス) 三宮駅前から約15分9:30~17:30(入館は16:30まで)
ただし、7~9月は9:30~18:00(入館は17:00まで)
金・土曜日は通年9:30~19:00(入館は18:00まで)
休館日
毎週月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌平日)
年末年始の12月31日と1月1日
※ゴールデンウイーク期間中(4月28日から5月5日まで)は無休料金
大人600円(450円)()内は20名以上の団体料金
大学生450円(350円)()内は20名以上の団体料金
高校生 無料
小・中学生 無料
出典 http://www.dri.ne.jp/exhibition/exinfo
今回ご紹介したもの以外でも役立つ情報がありますので是非、人と防災未来センターのHPをご覧ください。
http://www.dri.ne.jp/exhibition
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日