出典 https://youtu.be/TJhW-LBqwbA
万が一に備えた防災の知識を得るための手段として各消防署主催の講習があります。
しかし、コロナ渦の影響もあり、行きたくてもなかなか講習会に行けないという方は多いと思います。
講習会に行けなくても消防署や自治体の防災課のHPには、たくさんの防災に必要な知識が紹介されています。
そこで、今回は防災の観点から、消防署・自治体のHPを勝手にランキングづけてご紹介します。
応急手当を学びたいならコレ消防署・自治体のHPランキングはこちらをご覧ください。
第一回
第二回
10位から8位
それでは早速10位からの発表です。
10位 愛知県 岡崎市 消防・防災クイズにチャレンジしてレッドサラマンダーカードをもらおう
おすすめポイント
岡崎市の消防署では、クイズを通して、防災の知識を得ることが出来ます。
クイズは小学校3年生以下用と小学校4年生以上用に分かれているので、小さなお子さんもお父さん、お母さんと参加しやすいようになっています。
クイズ参加者には岡崎市消防本部の消防車をプリントしたオリジナルカードをプレゼントする企画を行っています。

出典 https://www.city.okazaki.lg.jp/1550/1572/1653/p022042.html
9位は
おすすめポイント
防災クイズでわかりやすく防災について解説している上に、地震・津波偏、火災偏、風水害・土砂災害偏など災害区分ごとに成り立っているため、不安な災害も重点的に学習することが出来ます。
また、新潟市では、令和2年3月1日より、ヤフー株式会社が提供している「Yahoo!防災速報」サービスによる「自治体からの緊急情報」の配信を開始しています。
Yahoo!防災速報
8位
おすすめポイント
キッズ消防隊という特設ページが設けられており、消防隊員の一日や消防・防災クイズがあるため、子供向けにわかりやすいページとなっています。
続いては7位から4位の発表です
おすすめポイント
防災・防犯の特設ページが設置されているほか、小学4年生の社会科学習として、消防署見学などに活用されている動画もUPされています。
松戸市消防局の役割について、小学生に限らず、大人でもためになる内容のDVDになっています。
出典 https://www.city.matsudo.chiba.jp/matfd/index.html
第6位は
おすすめポイント
地震発生の際どうしたら良いか?こんな場所にいたらどうしたら良いか?家の中の安全対策はどのようにとればよいか?などをわかりやすくイラストで解説しています。
また、119番通報の仕方も動画でわかりやすく紹介されています。
出典 https://youtu.be/YeEClCS9_DU
第5位は
おすすめポイント
第一回応急手当を学びたいならコレ消防署ランキングで1位だった大阪府は、防災の知識もわかりやすく説明してくれています。
メインは応急手当ですが、アニメで地震への備えなど紹介してあります。

出典 https://www.119aed.jp/index.html
第4位は
おすすめポイント
仙台市では、防火・防災についての知識を深めるため、仙台市消防局では町内会・子供会・事業所などに、防火・防災DVDの貸し出しを行っています。
DVDは子ども用・大人用が用意されており、子ども用はアニメ、大人用は緒形直人さん主演のドラマ仕立てなどになっています。
他にも、防災・減災アドバイザー室では 防災・減災に役立つ様々なコラムが紹介されています。
また、災害用簡易組み立てトイレの組み立て方法の動画を紹介しているなど、珍しい取り組みも行っています。
簡易組み立てトイレ ドント・コイの組み立て方
出典 https://youtu.be/LoeA8nkPHsg
簡易組み立てトイレ ベンクイックの組み立て方
出典 https://youtu.be/v-sCuJwTIGk
いよいよ第3位です。
第3位は東京消防庁です。
おすすめポイント
地震の備え、防災対策のビデオの他、防災クイズもあり、さすがは東京消防庁というラインナップになっています。
防災対策ビデオには
落語の三遊亭円楽さんと学ぶ住宅火災を起こさないためのポイント
出典 https://youtu.be/d-NCUW9yohU
日常生活での子供の事故防止
出典 https://youtu.be/gmLJAc6upZc
高齢者の日常生活での事故防止
出典 https://youtu.be/v0tQbsu9yZw
などわかりやすく解説してくれています。
第1位は同率!
第1位は甲乙つけがたったため、同率とさせていただきます。
まずは神戸市です。
おすすめポイント
下の動画は仙台市とGショックと共同制作した動画です。
出典 https://youtu.be/TJhW-LBqwbA
防災の知識や航空隊クイズなど他にも見所はたくさんあります。
その中でも一番のおすすめが災害協力シミュレーションゲーム ダイレクトロードです。
ダイレクトロードは、各自が持つ情報を共有して統合し、全体像を把握していく「ジグソーメソッド」という学習手法が、災害対応の過程に似ていることに着目して、神戸市消防局職員が開発した無料で使えるカードゲーム型の防災訓練教材です。
もう一つの1位はこちら
同率1位は高知県危機管理部南海トラフ地震対策課です。
駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」といいます。
南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
そのため、高知県では南海トラフ地震に備え、南海トラフ地震対策課対策課を置き、防災対策などを教えてくれています。
おすすめポイント
高知県危機管理部南海トラフ地震対策課では、防災ダンスや防災かるた、防災4コマ漫画など、わかりやすく地震の脅威と防災の必要性を学ぶことが出来ます。
南海トラフ地震対策啓発CM(シェイクアウト訓練編)
出典 https://youtu.be/kSv2DU97Ny8
なぜ備蓄が必要なのか?
出典 https://youtu.be/4VglEyXR30M
防災かるた
下記URLからダウンロードできます。

出典 https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/enjoy/carta.html
キャラクター4コマ漫画
下記URLから他の漫画も読むことが出来ます。


出典 https://www.pref.kochi.lg.jp/sonaetegood/enjoy/
最後に
自分の周りの大切な命を守るためにぜひ参考にしてみてください。
愛知県 岡崎市 消防・防災クイズにチャレンジしてレッドサラマンダーカードをもらおう
また、防災という浸透させにくいテーマを、市民にとって継続的に取り組みやすい施設地域にある防災センターを紹介している記事もあわせてご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日