求人探し
応募書類の作成
面接
内定
退職交渉
入職準備
上記のようなものがあり、この中で最も悩み、ストレスをトレスを感じるのが退職交渉ではないでしょうか?
目次
円満退職に必要な事
退職交渉が悩みどころというのは、誰しもが円満退職したいからに他なりません。
しかし、退職にあたっては、行動する前にきちんと計画を立てることが大事です。
行き当たりばったりで辞めてしまっては、円満退職にはつながりません。
仕事内容や会社・部署の状況などを考慮した上で、無理のない退職スケジュールを立てることが重要です。
円満退職のためのスケジュール
退職を決めてから退職日まで一般的には2か月は必要とされています。
基本的なスケジュールをご紹介しますので参考にしてください。
2カ月前
直属の上司に退職の意思表示をする
退職手続きに関して就業規則を確認する
上司に話す前に同僚などに話さない
家族に退職の意を伝え、納得を得る
転職に伴うお金の準備を整える
退職日をいつにするか上司に相談する
1か月半前
退職願を出す前に上司と話し合う
会社に退職願の専用フォーマットがあるか確認する
退職願の日付、印鑑、誤字などの不備はないか確認する
退職願を提出する
1か月前
退職手続きに関して就業規則を確認する
上司に話す前に同僚などに話さない
家族に退職の意を伝え、納得を得る
転職に伴うお金の準備を整える
20日前
業務引き継ぎ文書の作成
後任者と引き継ぎに関する話し合いをする
部署内、関連部署への引き継ぎ文書を整理する
現状報告など、転職先へときどき報告をする
あいさつ状の手配をする
10日前
得意先へのあいさつ回り
取引先のリストアップをする
後任者を連れて取引先にあいさつをする
自分宛郵便物の送付先を変更する
退職日当日
退職に関する手続き
担当業務をすべて処理したことを確認する
業務にトラブルが生じた場合に備え、退職後の連絡先を上司と後任者に伝える
健康保険証を返却する
身分証明書、社章、通勤定期券など会社から貸与されたものを返却する
会社が保管している場合、年金手帳と雇用保険被保険者証を受け取る
源泉徴収票を受領する
住民税の支払方法を確認する
社費で購入したものをすべて返却する
会社貸与のパソコン内に入っているデータを整理する
離職票を受領する(転職先が決まっていない場合)
社内で世話になった人にあいさつして回る
退職後
退職金の受け取り、保険などの手続き ※いずれも転職先が決まっていない場合
求職の申し込みをする
失業給付受給資格を確認する
国民年金の加入手続きをする
任意継続被保険者制度の加入手続き、または国民健康保険の加入手続きをする
上記が基本的なスケジュールですが、それぞれのポイントをご紹介していきます。
家族の了承を得る
そのため、年収が下がる可能性があるときや休みが不定休な場合などは「どうしてもこの分野の仕事をしてみたい」など、自分の意思を伝えておきましょう。
上司に納得してもらう
退職までの期間をしっかり取る
引継ぎや退職準備をきちんと行う
業務をモレなく洗い出す
後任者との並走期間を設ける
引継ぎ状況を上司に報告する
取引先への連絡
社内への挨拶
身のまわりの整理・整頓
貸与品の返却
最後に
そのためにも、これまで築いてきた人間関係を大切に、「立つ鳥跡を濁さず」の心意気で準備を進めましょう。
転職をする前にもう一度転職すべきタイミングかどうか悩んでいる方はこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日