出典 https://www.youtube.com/watch?v=A4EXTJHpFyg
足がだるい、重い、すねの骨側を強く押してもへこんで戻らない
こんな時は足がむくんでいる証拠です。
特に、
立ち仕事やデスクワークで長時間同じ姿勢をとっている。
冷え症である。
運動不足だと感じる。
水分や塩分、アルコールをよく摂取している。
という方はむくみやすい方ですので注意が必要です。
目次
なぜ、むくむのか?
心臓から全身に送られる血液は動脈を通じて末端の毛細血管まで運ばれ、静脈を通じて再び心臓に戻っていきます。
しかし、心臓に血液を戻す力が不足していると、血液や血液中の水分がしっかりと循環しなくなります。
すると、血液中の水分が皮膚や皮下脂肪にたまり、むくみが起こるという仕組みです。
むくみの原因
むくみの原因は大きく分けて二つあります。
血行不良
運動不足による筋力低下
身体の冷え
肩こりなど、全身のこり
同じ姿勢
ヒールの高い靴で長時間歩く
ストレス
などによってリンパの流れが悪くなっているとむくむ原因になります。
生活習慣
水分・塩分の採りすぎ
アルコールの飲み過ぎ
ラーメンなどの汁を全部飲む
濃い味付けの料理が多い
寝不足
などの食生活や睡眠不足もむくみの原因です。
なぜ、足はむくみやすいのか
むくむというと、顔や足がまず挙げられますが、特に多いのが足です。
では、なぜ足はむくみやすいのでしょうか?
足に運ばれてきた血液は重力に逆らって心臓に戻る必要があります。
そのため、ふくらはぎの筋肉がポンプのような役割を果たして血液を心臓に送り、静脈は逆流を防ぐ弁があり、血液を効率よく心臓に戻すために役立っています。
しかし、この機能が血行不良・水分、塩分の採りすぎでうまく働かなくなるのと、足は心臓から遠い位置にあって血液の流れが悪くなりやすいこと、重力の関係で水分がたまりやすくなることから足がむくみやすくなるのです。
高齢者がむくみやすい理由
若い人に比べると老人の方が足がむくみやすい人が多くいます。
これは加齢により新陳代謝が低下することや若いころと比べて身体を動かす機会が減ることも関係しています。
身体を動かさない状態が続く、特に歩く機会が減るとふくらはぎの筋肉がおとろえ、血液循環に必要なポンプの機能が正常に働かなくなってしまいます。
高齢者の足のむくみ対策にはいかにして血行を良くするかが重要になってきます。
妊婦さんのむくみの原因
妊娠中のむくみは、妊婦さん全体の30%という大変高い率で起こっているそうです。
女性ホルモンの働きによって妊娠中はより水分が身体に溜まりやすくなります。
それによって妊娠中のむくみが発生します。
さらに、胎児が大きくなってくると骨盤内も圧迫されることになりますので、特に下半身、足がむくみやすくなります。
病院に行くべき症状
長く立ち仕事をしたときに脚がむくむ、お酒を飲みすぎた翌日に顔がむくむ、といったことは日常的にも起こりますが、明らかに普段と違うむくみ方や、異常なむくみを感じたとき、なかなか改善しないとき、以下のような場合は、病院で診てもらうようにしてください。
1日中、むくみが持続する
むくみが何日も続く
足の血管が浮き出てきた
足が痛い、重い、だるい
急に体重が増えた
足のむくみに効くツボ
足がむくんだときは靴下も脱ぎマッサージやストレッチがよいですが、靴下を脱げないときなどはツボを押すのも効果的です。
足三里(あしさんり)
出典 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
ひざの外側、指3本分ほど下がった場所で、筋肉が盛り上がるポイントにあるツボです。
足の疲れを取り、冷え性を改善。胃腸の疲れをやわらげるともいわれ、下半身むくみの対策に効果があります。
委中(いちゅう)
http://www.acupressure.jp/tubo/62.php
ひざ裏の中央上側にあるくぼみで、リンパ節にも近い場所にあるツボです。
押したりもみほぐすことで、ふくらはぎに余分な老廃物がたまらないように働きかける効果があります。
承山(しょうざん)
出典 http://www.kyushin.co.jp/advice/advice_e07.html
ひざ裏からくるぶしまでの中間点と、ふくらはぎの中心ラインとの交点で、押すと少し痛みを感じる場所にあります。
腎臓に働きかけるといわれるツボで、脚全体のむくみや疲れに効果があります。
太谿(たいけい)
出典 https://www.tsubomaster.com/太谿_つぼ
内側くるぶしのすぐ後ろで、少しへこんだ部分にあります。
代謝を促して体内の水分バランスを整える作用があるといわれています。
また、生理不順・生理痛にも有効です。
最後に
むくみは、食生活や運動不足、同じ姿勢、冷えなどが多くの原因になっています。
予防として、できることから改善していきましょう。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日