出典 https://matome.naver.jp/odai/2147332342125722601
話がわかりやすい と言われたことはありますか?
仕事ができる人の特徴として話がわかりやすいというものがあります。
しかし、
最後まで話を聞いてもらえない。
会話中に「よくわからない」
このような人たちは話がわかりにくいと周りから思われている可能性があります。
いかに素晴らしい知識やスキルを持っていても、相手に伝わらなければ全く意味がありません。
つまり、話がわかりにくいというのは仕事がスムーズに進まないだけでなく、出世や昇進の評価でかなり損をしてしまいます。
そこで今回は、話がわかりにくい人の特徴から学ぶ 話がわかりやすい人になる方法 をご紹介します。
わかりやすく伝えるためには
そのためには
話がわかりにくい人の特徴
主語がない
話が分かりにくいと言われる人で最も多いのが会話に主語がないということではないでしょうか?
×「今日、怪我してね」
恐らく聞いてる側は「誰が?」「いつ?」「大丈夫?」などと疑問が浮かぶでしょう。
○「息子が今朝、学校に行く前に転んで怪我してね」と主語以外にも5W1Hを意識しながら話しましょう。
会話の途中で主語の対象が変わって、話がわかりづらくなる人がいます。
無理に話をつなげず一拍置きながら話をするように心がけてみましょう。
また、自分で主語が抜けたことに気がつかない場合に は、相手に指摘してもらうようにしましょう。
過程から順番に話してしまう
「今日の試験の結果どうだった?」と言う質問に対して
×「最初に○○の問題がありまして、勉強したところと違いまして……」
と、過程を1つ1つ述べます。
○「うまくいきました」「イマイチでした」
となるべく結論から話しましょう。
質問に答えてない
「先月の売上はどうだった?」という質問に対して
×「残念ながらよくありませんでした。福岡県や愛知県も下がってきています。一方、客足が伸びているのは横浜です」
聞かれた内容は自分の売上の話をしているのに、自分の売り上げという話したくないことは避け、その人が話したい内容ここでは、県や都市レベルの話が混ざっており、聞いているこちらとしては混乱してしまいます。
○「残念ながらよくありませんでした。今月はがんばります。」
調べた情報をなるべく伝えたい気持ちをこらえてまずは聞かれた質問に対して答えましょう。
詳細から話してしまう
チェスを教えてと言う質問に対して
×いきなり「駒の動かし方」や「成「反則」についての説明を入れてしまったりと、詳細から、構造を意識しないで話します。
○「2人でやるゲーム」「コマを動かして、相手のキングを取れば勝ち」という最も大きなルールを相手に伝えます。
次いで、「駒の種類」「最初の駒の並べ方」「駒の動かし方」といった具合に、全体から詳細へと順番に説明を行います。
理解に役立つイメージの共有は、やはり全体像から説明することで可能になります。話は全体から入るようにしましょう。
相手がどのくらいの理解度があるかを確認することも大切です。
また説明の際には、専門用語や抽象的な表現はなるべく避けましょう。
事実と自分の考えがごちゃまぜになっている。
翌日のアルバイト増員を提案する時として
×「今日は雨が降っていて、夕方からのイベントは中止なので、かなり明日はクレームが来るので、今日のうちに多めにアルバイトの人に出勤の打診をしますね。」
これではどこまでが事実でどこからがその人の感覚なのかわからずとても解りづらくなっています。
○「今日は雨が降っていますねので夕方からのイベントは、中止が決定しました」(事実)
「中止になったことに不満を感じている人もいると思いますので、クレームの電話が明日はかなりかかってきて、業務に支障をきたしそうです」(考え)
「その混乱や業務の負荷を軽減するために、今日のうちにアルバイトの人を多く確保しておき、明日は出てきてもらいたいと思いますがいかがでしょうか?」(提案)
このようにして、事実と考えは分けて伝えるようにしましょう。
最後に
話がわかりにくい人の特徴として、聞き手のことを考えていないという点があります。
自分が話すことが主となってしまい、どうすれば相手に伝わるのか?という視点が失われているのです。
話がよく脱線してしまう人も、会話の途中でいいアイデアが思い付いたからなど自分が主に考えている事が大きな原因といえます。
もし、あなたが「何を言いたいのかわからない」と言われたことがあるのなら、まずは自分が聞き手の立場に立って、言いたいことの要点を書き出してみましょう。
話は相手がいて初めて会話になります。
会話のキャッチボールを意識して相手との会話を楽しみましょう。
会話のコツに関してはこちらの記事もご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日