街でよく見る本物のAEDと講習会でよく使われるAEDトレーナーを徹底比較してみました





講習でフィリップス社のAEDで練習したはずなんですが、なんか実際に設置されているものと違う気がするんです。


なるほど、練習で使っていたAEDトレーナーはこんな形ではなかったですか?

クリックで拡大できます



確かにそのAEDトレーナーでした。




AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDトレーナーはパッドをコネクターにつなげる必要があるなど違う部分もあります。

このAEDトレーナーを使っている講習会はとても多いので、AEDトレーナーと実際のAEDを比較しながらどこが違うのか詳しく解説していきましょう。







AEDトレーナー(ハートスタートAEDトレーナー2)と実機(フィリップス社のハートスタートFRx+1)比較



講習会でよく使われているAEDトレーナーはレールダル社のハートスタートAEDトレーナー2といい、現行の実機ハートスタートFRxの一つ前のハートスタートFR2の外観、操作および音声プロンプトにおいてシミュレートしているものです。


現行の実機ハートスタートFRxは良く見られるAEDのうちの一つです。



AEDトレーナーと実機を比較し、違うところを理解することで実機を使うことになっても慌てずに対応できるようにしていきましょう。



ハートスタートFRx+1画像

出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products

ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1
ケース画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0113_copy_1687x2999-2-2-934x1024.jpgソース画像を表示
機体画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0114_copy_3000x1688-2-1-1024x581.jpgFRx          
               
電源画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0115_copy_1687x2999-2-1-1024x701.jpg画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: image.png
ショックボタン

  
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: DSC_0120-2-1-1024x689.jpg 画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: frx_p-3.jpg      
パッド




画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: TRIPART_0001_BURST20210224120010620_COVER-1-1024x576.jpg
パッドはコネクターにつける必要あり


パッドは初めからコネクターに接続されている
ガイド無しショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。耳マーク
小児パッド無し小児キーを使うことによって成人と小児を切り替えることができる
胸骨圧迫リズム音無し〇 ショック後から100回/分の動作音が開始






AEDの使い方

AEDの使い方は3ステップと簡単です。

音声ガイドに従って操作しましょう



1 ふたを開け電源ボタンを押す

出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE



フィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプですが、他にも、ふたを開けると電源が入るの2タイプのAEDがあります。





2 電極パッドを胸に貼る



出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。





3 ショックボタンを押す


出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。






装置各部名称



https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products
クリックで拡大できます




ふた

ふたを開くと左側に電極パッド・小児用電極パッド、救急セットなど

右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。    




電源ボタン



ふたを開いたら緑色の電源ボタンを押します




電極パッド


電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、グレーのケースから1枚づつ白のパッドをはがしてます。

クリックで拡大できます
0040000000072.jpg (240×240) (akamaized.net)


電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。







アイコン

音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、解析とショックの時には右下の離れてくださいのマークが点滅することで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。

また、ショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。






小児用電極パッド



クリックで拡大できます
https://youtu.be/owfWLt6JvtE

小児用電極パッドを使用することで、電気ショックのエネルギー量を調整します。

メーカーによって切り替えスイッチで成人・小児を切り替えるものもあります。


小学生以上なら成人用を使用します。   






ショックボタン




電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。





ハートスタートFRx+1の流れ

ハートスタートAEDトレーナー2ハートスタートFRx+1では音声ガイダンスも違うので、ハートスタートFRx+1の音声ガイダンスをご紹介いたします。



半身の衣服を脱がせてください。胸が露出したらグレーのプラスチックケースを開けて白の粘着パッドをはがします。


パッドに描かれている絵をよく見てください。




グレーのケースから1枚目の白のパッドをはがしてください。




絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




1枚目のパッドを貼ったら2枚目のパッドをはがします。




絵の通りにパッドを貼ります。皮膚にしっかりと押し付けてください。




体からはなれてください。心電図を解析中です。体からはなれてください。



はなれてください。




ショックが必要です。体からはなれてください。




はなれてください。




点滅しているオレンジのボタンを押してください。




ボタンを押します。




ショックを実行します。




ショックを実行しました。119番通報に電話して救急車を呼んでいることを確認してください。




体に触れても大丈夫です。ただちに心肺蘇生を開始してください。




心肺蘇生法の手順が知りたければ点滅する青いボタンを押します。



ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。





胸の真ん中に手の付け根を置きます。その手の上にもう片方の手を重ねます。


AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。


救急隊到着まで繰り返します。


動画で一連の動きを見てみましょう。

出典 https://youtu.be/iTy5GcAncpM






最後に



以前、知り合いの体育館の前で人が倒れ、体育館スタッフが体育館のAEDを持って行ったのですが、パニックもあってか、講習とは違うといってAEDが使われずに倒れた方は亡くなってしまったということがありました。


自分がAED普及に努めるようになったきっかけの一つです。


せっかく講習会でAEDの取り扱いを学んだのだから、万が一の時に役立てて欲しいという思いでこの記事を書きました。




また、ハートスタートFRx+1以外にもAEDの種類があります。

下記の記事で紹介していますのでご覧ください。

Follow me!

The following two tabs change content below.
「AEDってナニ?」どこにあるのか知ってる?|使い方は知ってる?|いざ使う場面になってからじゃ…|「もう遅い!!」|日本一AEDに詳しい|応急手当親善大使を目指し、日々、応急手当やAED、心肺蘇生法、119番の仕方など発信中|日本一AEDを呟くアカウント|日頃のツイートとブログで|AEDの使い方を覚えましょう♪|知ってることで助かる命 アイコンはちえごんたさん@i_chie2641 ヘッダーはまゆいさん @Mayui_designer に作成していただきました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です