AEDの使い方は基本的には同じですが、このAEDトレーナーはパッドをコネクターにつなげる必要があるなど違う部分もあります。
このAEDトレーナーを使っている講習会はとても多いので、AEDトレーナーと実際のAEDを比較しながらどこが違うのか詳しく解説していきましょう。
目次
AEDトレーナー(ハートスタートAEDトレーナー2)と実機(フィリップス社のハートスタートFRx+1)比較
講習会でよく使われているAEDトレーナーはレールダル社のハートスタートAEDトレーナー2といい、現行の実機ハートスタートFRxの一つ前のハートスタートFR2の外観、操作および音声プロンプトにおいてシミュレートしているものです。
現行の実機ハートスタートFRxは良く見られるAEDのうちの一つです。
AEDトレーナーと実機を比較し、違うところを理解することで実機を使うことになっても慌てずに対応できるようにしていきましょう。
ハートスタートFRx+1画像
出典 https://www.philips.co.jp/healthcare/consumer/aed/products
ハートスタートAEDトレーナー2 | ハートスタートFRx+1 | |
ケース | ![]() | ![]() |
機体 | ![]() | ![]() |
電源 | ![]() | ![]() |
ショックボタン | ![]() | ![]() |
パッド | ![]() パッドはコネクターにつける必要あり | ![]() パッドは初めからコネクターに接続されている |
ガイド | 無し | ショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。耳マーク |
小児パッド | 無し | 小児キーを使うことによって成人と小児を切り替えることができる |
胸骨圧迫リズム音 | 無し | 〇 ショック後から100回/分の動作音が開始 |
AEDの使い方
AEDの使い方は3ステップと簡単です。
音声ガイドに従って操作しましょう
1 ふたを開け電源ボタンを押す

出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE
フィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプですが、他にも、ふたを開けると電源が入るの2タイプのAEDがあります。
2 電極パッドを胸に貼る

出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE
電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。
3 ショックボタンを押す

出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE
電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。
電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
装置各部名称

クリックで拡大できます
ふた
ふたを開くと左側に電極パッド・小児用電極パッド、救急セットなど
右側に電源ボタン、ショックボタンなどがあります。
電源ボタン
ふたを開いたら緑色の電源ボタンを押します
電極パッド
電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、グレーのケースから1枚づつ白のパッドをはがしてます。

0040000000072.jpg (240×240) (akamaized.net)
電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。
アイコン
音声ガイドに加えて、パッドを貼る位置を示してくれたり、解析とショックの時には右下の離れてくださいのマークが点滅することで次に何をしたらよいのかわかりやすく示してくれます。
また、ショック実行後、またはショック不要判断後に青のi-ボタンを押すと、心肺蘇生法のコーチング機能が起動し、音声ガイダンスが指示を出すとともに、胸骨圧迫と人工呼吸の適切な回数、速度、深さについて音声で合図してくれます。
小児用電極パッド

https://youtu.be/owfWLt6JvtE
小児用電極パッドを使用することで、電気ショックのエネルギー量を調整します。
メーカーによって切り替えスイッチで成人・小児を切り替えるものもあります。
小学生以上なら成人用を使用します。
ショックボタン
電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
ハートスタートFRx+1の流れ
ハートスタートAEDトレーナー2とハートスタートFRx+1では音声ガイダンスも違うので、ハートスタートFRx+1の音声ガイダンスをご紹介いたします。
ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。
AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。
救急隊到着まで繰り返します。
動画で一連の動きを見てみましょう。
最後に
以前、知り合いの体育館の前で人が倒れ、体育館スタッフが体育館のAEDを持って行ったのですが、パニックもあってか、講習とは違うといってAEDが使われずに倒れた方は亡くなってしまったということがありました。
自分がAED普及に努めるようになったきっかけの一つです。
せっかく講習会でAEDの取り扱いを学んだのだから、万が一の時に役立てて欲しいという思いでこの記事を書きました。
また、ハートスタートFRx+1以外にもAEDの種類があります。
下記の記事で紹介していますのでご覧ください。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日