身体の痛みで男性は1番目、女性は2番目に訴えが多いのが腰痛です。
(女性の痛み1位は肩凝りです)
ヨーロッパではぎっくり腰を魔女の一撃と呼ばれる位世界中の人が腰痛に悩まされていると言っても過言ではありません。
腰痛とは症状であり、腰痛という名前の病気はありません。
腰痛の原因は?
実は、腰痛症の原因はさまざまですが、腰痛のうち原因が特定できるものはわずか15%程度といわれています。
原因が特定できる代表的なものは、腰椎が直接障害される、椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄などがありますが、その他、胃潰瘍など消化器系の病気、尿路結石など、臓器や血管などの病気が原因となり、腰痛を引き起こすこともあります。
一方、残りの約85%は、レントゲンなどの検査をしても原因が特定できないといわれています。
このような腰痛では、生活習慣、ストレスや不安、睡眠不足などが影響していることもあります。
また、見た目にはわからない神経の障害によって痛みが生じていることもあります。
病院へ行くべき腰痛
腰痛は特に原因が様々ですので、自分で判断せずに以下のような場合は医師の診断を受けるようにしましょう。
安静にしていても痛みを感じる
痛む部分に腫れが見られる
腰の痛みが長く続く
動かさなくても強い痛みがある
腰の痛み以外に脚のしびれなどの症状がある
胸や背中も痛む
ダイエットをしていないのに急に体重が大幅に減った
重大な病気が隠れていることがありますので上記以外でも不安に感じるときは必ず医療機関にかかるようにしてください。
出典 https://withnews.jp/article/f0151126002qq000000000000000G0010401qq000012773A
腰痛に効くツボ
筋肉、筋膜、血流が影響している腰痛であれば、ツボを押すことによって痛みが緩和されます。
ただし、腰痛の症状(脊柱管狭窄症、腰椎分離すべり症など)によっては背骨を刺激することで、かえって症状が悪化することもあります。
押し過ぎには十分に注意し、違和感がある場合は、すぐに中止しましょう。
腰腿点(ようたいてん)
出典 https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201302.html
手の甲にある2点のツボで、人差し指と中指、薬指と小指の間にあります。
ぎっくり腰などの急性腰痛によく効きます。
抑え方のポイントとしては、まず指と指の間から骨に沿って、手の甲真ん中あたりまで探っていきます。
途中で、指の骨同士が根元で交わっている部分に当たります。その交わった部分周辺を少し指を立てて強く押してみましょう。
普段とは違う感触の痛みが出たらそこが腰腿点です。
回数に制限はありませんが、それぞれ1~2分程度に抑えておきましょう。
強く抑えすぎて腫れてしまったり、傷つかないよう配慮しながら、腰が痛いと感じたときに押すとより効果があります。
帯脈(たいみゃく)
出典 https://www.idononippon.com/blockcalendar/2012/11/17.html
脇腹の腰骨にあるツボです。脇に手を置いて、腰骨に当たる部分に位置します。
腰痛のほかに、ぽっこりお腹の改善に効果があると言われていて、生理痛の緩和にも役立ちます。
腎兪(じんゆ)
出典 http://www.acupressure.jp/tubo/10.php
おへその真裏から左右に親指二本分ずらした場所にあります。
抑え方のポイントとしては、背中に両手を置き、空を見るような形で体を反らせます。
出来るだけ、背中の筋肉に力が入らないように気を付けながら、へその高さに手を持っていき、背骨の少し外側を親指で押していきます。
痛みとともに気持ちのいい場所があったら、そこが腎兪です。
委中(いちゅう)
出典 http://www.acupressure.jp/tubo/62.php
ひざ裏にあるツボです。
ぎっくり腰、坐骨神経痛によく効きます。腰や背中だけではなく足のむくみにも効果的です。
抑え方のポイントとしては、まずは低めのイスに座るか、三角座りをしましょう。
親指をひざ裏に入れ、ひざのお皿に向かってゆっくりと押し上げます。症状によっては委中のポイントも少し変わりますので1番、痛気持ちいい場所を見つけてゆっくりと刺激しましょう。
三陰交(さんいんこう)
出典 http://www.kyushin.co.jp/advice/advice_e09.html
内くるぶしのでっぱりから指三本分上に位置しているツボです。内くるぶしのでっぱりから指三本分上に位置しているツボです。
即効性のあるツボで腰痛、足のむくみ、冷え症に効果的です。
自律神経を整えるはたらきもあります。
最後に
腰は月(にくづき)に要と書くように身体の中心と言えます。
大切なことは、日頃から腰に負担をかけすぎないように生活をしていくことです。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日