出典 https://faq.wp.shiseido.co.jp/faq/show/20298?category_id=19&site_domain=support
季節の変わり目になると、風邪をひきやすくなったり、体調を崩す人が多くなります。
しかし、季節の変わり目で注意しなければならないのは、体調不良だけではありません。
季節の変わり目の変調の中で意外と多いのが、肌荒れやかゆみです。
かゆみや赤み、ヒリヒリ、肌荒れなど、毎年特定の季節に繰り返し悩んでいるという方も多いと思います。
そこで今回は、季節の変わり目に起こる肌荒れやかゆみの原因と対処法をご紹介します。
目次
季節の変わり目に肌が敏感になる人の特徴
普段は何もないのに、特定の時期に肌が敏感になる人とそうでない人がいます。
下のチェックリストで、敏感な肌かどうかを診断してみましょう。
ある特定の時期に肌に赤みがでる
花粉症である
ほおや目のまわりにかさつきがでる
外出が多い
睡眠が不足しがち
紫外線に弱い
ストレスが溜まりやすい
当てはまる数が多いほど、敏感肌の可能性が高いということになります。
季節の変わり目に肌が敏感になる原因
急激な気温の変化・寒暖差により自律神経のバランスが崩れるのと同時に、肌の水分・油分のバランスの崩れてしまいます。
水分・油分のバランスが崩れると乾燥の原因にもなり、紫外線などの外的ダメージから肌を守る機能も低下してしまいます。
さらに気温の変化寒暖差の環境の変化は、気づかぬうちにストレスとなり肌荒れを起こしてしまう状態になってしまいます。
上記の理由に加え、季節の変わり目に肌が敏感になる原因のひとつと言われているのが、「季節性アレルゲン」です。
季節性アレルゲンを代表するものとしては、花粉、カビ、ほこり、ハウスダスト、PM2.5 などが知られています。
それらのアレルゲンが肌に付着して炎症を起こすことで、肌に赤みが出たり肌荒れするといった敏感肌症状が出ることがあります。
アレルゲンとは
体の中に異物( 抗原) が侵入してくると、体の免疫機能がそれを記憶し、次回の侵入時には速やかに排除されるよう抗体が産生されます。
通常の免疫は、ウィルスや細菌など体に害となるものに対してのみ機能し、体を守っています。
しかしアレルギーでは、体に害のない花粉などの抗原についても異物と判定し、体に何らかの症状が出てしまいます。
アレルギー反応を起こすような抗原を「アレルゲン」と呼びます。
このアレルゲンには、花粉、ハウスダスト、ダニ、金属、薬、植物など様々な種類のものがありますが、毎年限られた時期に現れるものが「季節性アレルゲン」です。
季節の変わり目に肌あれが目立つ方は、季節ごとのアレルゲンに気を付け、スキンケアなどに気を付ける必要があります。
季節ごとのアレルゲンと対処法
季節ごとのアレルゲンと対処法を季節ごとの肌の状態とともに解説していきます。
春の肌
寒い日と暖かい日の差や朝晩の寒暖差が激しく気温が安定しません。
この不安定な寒暖差に肌の機能もついていけず、皮脂が出て外はしっとりでも中はカサカサのインナードライ肌状態にも陥りやすい季節です
季節の変わり目の寒暖差や、スギやヒノキなどの花粉やほこり、増加する紫外線など外的要因の他、新年度の環境の変化による疲労、ストレス等が冬から春にかけての敏感肌の原因です。
スキンケアを刺激の少ないものに変えても良いでしょう。
夏の肌
夏は、急激に気温が上がり日差しも強くなる季節です。
急激に上昇する気温と室内の冷房で屋内外の差が激しく、皮脂の過剰分泌や冷房による乾燥で肌を守るバリア機能が低下してしまいます。
イネ科の植物や、高温多湿のためカビなどのアレルゲンが発生します。
夏に合うさっぱりタイプの保湿ケアを重点的に行ってください。
秋の肌
気温の低下と共にお肌も乾燥へと向かい、新陳代謝も低下。
肌の生まれ変わりが乱れます。
ターンオーバーが乱れると、古い角質が上手く剥がれ落ちず蓄積されどんより肌がくすんでした。あり、メラニンの排出が間に合わず、シミ・ソバカスが現れてくることもあります。
ブタクサなど秋の草やこの時期はペットの毛の生えかわり時期でもあるため、動物アレルギーにも気を付ける必要があります。
スキンケアは、夏のダメージを回復できるように、ハリをアップする特別ケアをプラスすると良いでしょう。
冬の肌
冬は急激に気温が下がり、屋内外乾燥している季節です。
肌も乾燥状態が進み、粉を吹いたような状態やピリピリひりつきを感じるほど乾燥が悪化することもあります。
また寒さで血行不良に陥り、上手く酸素や栄養を肌へ運搬することができなくなってしまいます。
乾燥からの敏感肌にならないように、念入りなスキンケアを心がけると良いでしょう。
肌荒れを治す方法・改善方法
アレルゲンが肌に付着し、炎症などを起こすことで肌に赤みが出たり、通常のスキンケアが合わなくなるなど、普段なにもなかったはずの肌が敏感肌へと変わることがあります。
原因を排除し、季節に合ったスキンケアを行うことが重要です。
しかし、スキンケアをする上で、意外と多いのが間違った洗顔です。
間違った洗顔
肌荒れには複数の原因が考えられますが、その根本的な原因は、バリア機能の低下による肌の乾燥です。
バリア機能を低下させる原因の中で意外と多いのが、間違ったスキンケアです。
ボディシャンプーでの洗顔も、顔には刺激が強すぎるため肌荒れの原因となります。
また、洗いすぎや擦りすぎも注意が必要です。
必要以上に洗い過ぎたり、強い力で擦りすぎると、セラミドや天然保湿因子(NMF)といった保湿に大切な成分で、バリア機能を担っているものまで洗い流してしまいます。
その結果、お肌のバリア機能が低下し、刺激に弱くなって肌荒れになるリスクが高まります。
正しい洗顔方法
1.ぬるま湯だけで顔全体を洗います。
皮脂はお湯に溶ける性質をもつので、汚れを流すには水よりお湯が効果的です。
熱すぎない32度から35度のぬるま湯が適温とされています。
2.洗顔料できめ細かい泡をつくるようにしましょう。
顔の中で最も汚れの激しいパーツ、鼻とあご周りから洗い始めます。
あごのくぼみは、舌で押し出すと洗いやすくなります。
目頭から鼻筋にかけてのくぼみは、内側へ向けて泡を転がすように洗います。
Tゾーンを洗い終えたら、最後に頬を優しく洗います。
3.ぬるま湯ですすぎます。
流す前に泡をある程度落としておと肌に付着した泡をしっかり流すことができます。
4.タオルで顔をおさえるように水分を取り除きます。
肌に負担となってしまうので強くこすらないようにしましょう。
肌の表面についた水滴をそっと押さえてあげるようにぬぐいます。
最後に
季節の変わり目は、気温の変化や空気の乾燥など、肌状態が不安定になり、乾燥をしたり赤みが出たりと、敏感肌になりやすいと感じる方が多くいます。
スキンケアももちろんですが、リラックスや食事・睡眠など普段の生活を見直すことも肌荒れを治す方法・改善のためのポイントがあります。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日