出典 https://youtu.be/BBOafw6dl3k
まな板の殺菌方法として最も効果があるものは次のうちのどれでしょうか?
1 酢を含ませた布を30分ほどまな板にかぶせておく
2 まな板に洗剤をつけて水で洗う
3 まな板をペーパーで拭いてから、水で洗う
正解は 1の酢を含ませた布を30分ほどまな板にかぶせておくです。
実は、お酢は弱酸性で、家中のあらゆるものを掃除することのできる、万能な洗浄剤です。
お酢で染み取り、排水口の詰まり解消、殺菌、脱臭、さらにはシールをはがすこともできます。
また、そのまま薄めずに使ったり、重曹と混ぜて手作り洗浄剤の材料としても使用することができるのも特徴です。
まな板は、細菌や微生物の温床になりかねないので、殺菌しないと健康被害につながりかねません。
まな板の使用後はお酢を含ませた布で拭き、空気乾燥させることで、まな板を消毒し、清潔に保つことが出来ます。
このように、身近な事でも知っておくととても便利な事があります。
そこで今回は、クイズ形式で 普段の生活で必要となる様々な知恵、テクニックをご紹介していきます。
目次
問題1
マグカップやグラスについた茶渋を落とすのに便利なものは次のうちのどれでしょうか?
1 お酢
2 砂糖
3 塩
答え
3
解説
正解は3の塩です。
茶渋をとる方法としては漂白剤を使う、重曹を使うといった方法がありますが、塩を使うことでも、研磨剤としての働きを持ち、スポンジや食器用洗剤ではなかなか取れない茶渋をきれいにしてくれます。
ただし、あまり強く擦りすぎてしまうと、塩の粒でコップの表面を傷つけてしまうことがありますので、初めは力を入れすぎずに優しく様子を見ながら行うようにしてください。
問題2
焦げ付いてしまった鍋の対処法として正しいものは次のうちのどれでしょうか?
1 ブラシで汚れがおちるまでこする。
2 水を張り、重曹を入れて沸騰させた後、火を止めて数時間放置しておく。
3 洗剤で水洗いする。
答え
2
解説
正解は2の水を張り、重曹を入れて沸騰させた後、火を止めて数時間放置しておく。です。
ステンレス、ホーロー、耐熱ガラス製の鍋と土鍋の焦げ付きには、鍋の焦げが浸かるくらいの量の水を入れます。
重曹は水コップ1杯に対して大さじ1杯入れ重曹水の入った鍋を火にかけます。
火の強さは、弱火で沸騰したら、火を止め、半日ほど置いてから柔らかいスポンジでこすり洗いしましょう。
ただし、アルミ製の鍋の場合はアルカリ性に弱いという特徴があるため、重曹水は使わず、お酢を使用しましょう。
水1Lに対して、酢を大さじ4~5杯の割合です。
その後は、重曹水と同じく弱火にかけ、半日ほど置いてから柔らかいスポンジでこすり洗いしましょう。
問題 3
台所の生ごみの消臭方法として効果のある方法は次のどれでしょうか?
1 コーヒー
2 コーラ
3 紅茶
答え
1
解説
正解は1のコーヒーです。
生ごみの消臭として有名なものは重曹水ですが、コーヒーや緑茶の出がらしの水分をよく切り、ゴミ箱の中にまくことで臭いを消してくれますし、緑茶の出がらしであれば殺菌効果もあり防菌対策にもなります。
他にも、炭やお酢、ミョウバンなども効果があります。
問題 4
色褪せた黒いTシャツを復活させるためには、洗濯機にある飲み物を入れるとよいのですが次のどれでしょうか?
1 コーヒー
2 ビール
3 コーラ
答え
2
解説
正解は2のビールです。
色褪せた服にビールを浸すと、酵母の作用で細かい毛羽を取り除いてくれます。
黒の上に広がった白い繊維を減らしてくれるため、黒が戻っているように見えます。
やり方は次の通りです。
水にビールを入れてその中に色褪せた衣類を漬け込みます。
分量は水5リットルに対してビールが300~400ml。
量はおおざっぱでいいですが、あまりに濃いとビールが染みになるのでほどほどに薄めて使いましょう。
漬ける時間は2~3時間程度。夜入れて一晩放置でもいいと思います。
その後、水洗い脱水とでよくすすぎ落とします。
問題 5
虫が繁殖しないようにするお米の保存方法として正しいものは次のうちのどれでしょうか?
1 防腐剤を入れておく。
2 冷蔵庫で冷やす
3とうがらしを入れておく
答え
2
解説
正解は2の冷蔵庫で冷やすです。
虫の嫌う成分のある唐辛子やにんにく、わさびなどをティーパックや布製のもので包みお米の入った容器に同封しておくというやり方が一定の効果は期待できます。
しかし虫の活動全盛期に入ってくるとなかなか抑えきれるものではなさそうです。
お米を美味しく保存するための3大原則は
風通しの良い場所
涼しい場所
暗い場所
と言われています。
この条件に適したものであれば、お米は美味しい状態を比較的長期間キープできます。
3大原則をクリアできる場所というのは家庭の中では冷蔵庫が最適です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
このように、生活の知恵ともいうべきテクニックはまだまだたくさん存在します。
今後もご紹介していく予定ですので参考にしてください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日