出典 http://www.tes-service.co.jp/education/detail/567/category_symbol:elementary
tunami(ツナミ)という言葉が英語になるほど、日本は世界でも有数の地震国です。
そのためにも、日頃からの準備が重要になってきます。
また、準備に加え、防災の知識を頭に入れておくことも重要です。
特に、小さな子どものいる家庭は、子ども用の備えも必要になってきます。
そこで今回は、クイズ形式でいざというときに役立つ防災の知識小さな子どもがいる家庭偏
をご紹介していきます。
目次
過去の簡単!クイズで学ぶ防災の知識
第1弾の簡単!クイズで学ぶ防災の知識はこちらをご覧ください。
第二弾は
問題1
緊急時、簡易おむつをつくる材料として「正しくない」ものはどれでしょう?
1 レジ袋
2 清潔なタオル
3 新聞紙
答え
3
解説
用意しておいたおむつが無くなってしまったときは、清潔なタオルとビニール袋を使った簡易おむつの作つくり方かたを知っていると安心です。
大きめのレジ袋とタオルを用意してください。
持ち手の端と両脇を切って開きます。
その上に清潔なさらしやタオルを畳んでおきます。
布の上に赤ちゃんのお尻が来るように寝かせ、上側になった持ち手の部分を赤ちゃんのお腹で結びます。
下側の持ち手部分をT字体の要領でお尻からお腹の前に入れ込みます。
余った部分を下に折り返します。
他にも日用品を利用して防災グッズを作ることができます。
問題2
被災生活で子こどもの体を清潔に保つために、多めに用意しておくと良のはどれでしょう?
1 石鹸
2 お尻ふき
3 アルコール
答え
2
解説
大きな災害時は断水で手や体が洗えなくなることが多くあります。
そんなとき、清潔を保つのに活躍するのが、赤ちゃん用に販売されているおしりふきが便利です。
問題 3
哺乳瓶の消毒ができないときに使うものとして、正しくないものは次のどれでしょう?
1 水洗いした哺乳瓶
2 使い捨て哺乳瓶
3 紙コップ
答え
1
解説
抵抗力の弱い赤ちゃんは、消毒されていない哺乳瓶だとお腹なかをこわしてしまいます。
水や火を自由に使えないことから、使い捨ての哺乳瓶が便利ですが、ないときは、紙コップでゆっくり飲ませることで代用できます。
問題 4
赤ちゃんにミルクの代わりにあげることができるのは次のどれでしょうか?
1 砂糖水
2 塩水
3 酢水
答え
1
解説
どうしても粉ミルクが確保できないときは、ぬるめのお湯に砂糖を溶とかして代用することができます。
特に非常食で用意されているカンパンの缶詰に入はいっている氷砂糖が便利です。
問題 5
衣類やおむつを準備するときに役立つものは次のどれでしょうか?
1 衣装ケース
2 アイロン
3 圧縮袋
答え
3
解説
紙おむつや衣類は意外とかさばるため、圧縮袋が便利です。
また、リュックなどに荷物を詰める際には、荷物を詰める時は、重いものを上に詰めましょう。
人の重心はおへその裏側あたりにあるので、荷物の重心をおへそより上に持ってくることで、重さを感じにくくできるそうです。
その他にも準備しておきたいものに関してはこちらをご覧ください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
小さな子どもを育てている家庭において、災害が起きるというのは親御さんにとっては非常に大きな不安ではないでしょうか。
特に災害の記憶というのは小さな子どもにとっても心の傷として残ってしまうこともあります。
なるべく不自由なく、そして不快な状態を避けることができるような準備をしておくようにしましょう。
こちらの記事では絵本形式で子どもの防災に関してご紹介していますので参考にしてください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日