出典 https://www.youtube.com/watch?v=NvAZSl0tInA
厄払いに効果があるといわれているものは次のどれでしょうか?
1 ヨモギ
2 ナズナ
3 セリ
正解は 1のヨモギです。
古代中国では、祈とう師が両手にヨモギを持ちふりながら乱舞をして悪霊を追い払っていました。
古くから厄除けの霊草としてヨモギは神聖なものとされてきました。
戸口にヨモギの束をつるしておくと「わざわい除け」になるそうです。
食べ物には、このように特別な効果を持つものも多く存在します。
そこで今回は、クイズ形式で美味しいだけでなく色々な効果を期待できる食べ物
をご紹介していきます。
目次
問題1
胃腸が悪い時に食べると効果的な食べ物は次のうちどれでしょうか?
1 きゅうり
2 キャベツ
3 トマト
答え
2
解説
正解は2のキャベツです。
キャベツにはビタミンUと呼ばれる「傷」を治す効果がある成分が多く含まれています。
ビタミンUのUは「ulcer(潰瘍)」の頭文字をとったものです。
傷を治す効果があるビタミンUを多く含んでいるキャベツは胃潰瘍にも良いと言われており発がん性物質をとる作用もあり注目されています。
ビタミンUはキャベツから発見されたビタミンの種類でキャベジンと呼ばれ胃腸薬の名前としても使用されています。
キャベジンはキャベツだけでなく、レタスやセロリにも含まれています。
問題2
麺には認知症を予防するものがありますが、それは次のうちのどれでしょうか?
1 ラーメン
2 そば
3 パスタ
答え
2
解説
正解は2のそばです。
日本人の認知症の原因は血管の老朽化が多いと言われています。
認知症を防ぐためには血管の老朽化を防ぎ脳細胞のすみずみに酸素がいきわたるようにしなければいけません。
日本のそばにはルチンと呼ばれる成分が含まれており、ビタミンCが酸化して壊れるのを防ぎ、血管の老朽化や高血圧を予防して脳の機能を正常に保ってくれる作用があります。
ルチンには
活性酵素を取り除いく抗酸化作用
血圧の低下、血液をサラサラにして美肌効果
動脈硬化を抑制することで生活習慣病予防
といった効果があります。
しかし、蕎麦の欠点は、茹でることで栄養素が溶け出してしまうことです。
ルチンやビタミンは水溶性の成分なので、茹でている時にお湯に溶け出してしまいますので、茹でたあとの「蕎麦湯」を捨てずに飲むことで、ルチンを体内に取り入れることができます。
問題 3
二日酔いを緩和してくれる効果のある果物は次のどれでしょうか?
1 柿
2 りんご
3 バナナ
答え
1
解説
正解は1の柿です。
柿が二日酔いに効くと言われている理由は、柿に含まれているタンニンとアルコールデヒドロゲナーゼと呼ばれる酵素がありアルコールを分解してくれる働きがあるためです。
タンニンは渋みの元になっている成分ですが甘い柿にも含まれているので渋柿・甘柿どちらを食べても同じ効果を得る事ができます。
柿の他にも、
肝臓の働きを活発にし、アルコールの分解能力を高める効果があるクエン酸が含まれている梅干し
肝臓の働きを強化する作用があるタウリンが含まれているしじみ
アルコールからくる頭痛や吐き気の原因である、アセトアルデヒドの排出を促す作用がある大根
二日酔いの症状を軽くする、タンニン・ビタミン・カフェインが多く含まれている緑茶
などが二日酔いに効果のある食べ物・飲み物です。
問題 4
加齢臭を抑える効果があるとされている食べ物は次のどれでしょうか?
1 牛肉
2 梅干し
3 バター
答え
2
解説
正解は2の梅干しです。
汗をかいたり皮脂の分泌が過剰になって空気に触れることで、酸化してきます。
この『酸化』がニオイに強くかかわっています。
皮膚の表面の酸化もそうですが、体内の消化機能の低下も酸化を進めて老廃物の腐敗や悪臭をもたらします。
汗などの分泌物からのニオイと体内から作られる悪臭によって、体臭は作られます。
梅干しには、体臭予防に効果があるクエン酸が含まれています。
クエン酸は消臭効果がありアルカリ性の匂いを抑える働きがあります。
また、クエン酸は臭いの原因となる乳酸を水と炭酸ガスに分解し排出する作用もあるため、梅干しは体臭だけではなく口臭やわきがにも効果的です。
問題 5
認知症に効果があると言われている食べ物は次のうちのどれでしょうか?
1 納豆
2 レバー
3 青魚
答え
3
解説
正解は3の青魚です。
青魚に含まれているDHAやEPAは記憶力の低下を抑え認知症の予防になると言われています。
アメリカの研究で青魚を食べている高齢者の脳は萎縮の度合いが少なく認知機能も正常に動いていたという研究結果が出ています。
また、青魚にはカルシウムも含まれていて骨粗しょう症の防止にも効果的です。
最後に
いかがでしたでしょうか?
全て覚えるのは大変ですが、クイズをやることによって、身体に良い食べ物を知って健康に役立てましょう。
食事管理に関してはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- コンビニ別AED設置数ランキング - 2021年1月24日
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日