出典 http://characters.tokyo/?p=990
会議中や講習中など寝てはいけないときこそ、睡魔は襲ってくるものです。
しかも、眠気覚ましの方法は、カフェインをとったり、顔を洗ったり、立ち上がるものなど手軽にできません。
そこで今回は、手軽にできる眠気覚ましの方法をご紹介します。
目次
眠くなる理由
睡眠をしっかりとっているのに眠くなるという経験は誰にでもあるはずです。
仕事や勉強中、食後、高速道路の運転と眠くなりやすいシチュエーションがありますが、なぜ眠くなるのでしょうか?
糖質の影響
人間の体は、飲食をすると血糖値が上がります。
すると、膵臓から血糖値を下げるインスリンが分泌し、これが過剰に働くと血糖値が下がりすぎ眠気を誘発することがあります。
食べ過ぎで眠くなるというよりも、糖質のとりすぎが食後に眠くなる一番の原因です。
血糖値の急激な上昇を抑えて食後も眠くならない体をつくるには、
(1)糖質に偏らないように食べ方のバランスを考える
(2)たんぱく質や食物繊維と一緒に摂る(糖質を単体でとらない)
(3)食べる順番は、まず食物繊維の豊富な野菜からとるようにしましょう。
以上三点に気を付けてみましょう。
眼精疲労
パソコン操作や細かな作業による目の疲れは、瞳の乾燥や眠気を誘発することがあるようです。
目が疲れたと感じたら、目の周囲を濡れタオルで温めたり冷やしたりしてリフレッシュしましょう。
血行がよくなり、目の疲れをやわらげます。
空気が悪い
血液中の酸素濃度が下がるため脳に充分な酸素がいかなくなり、その結果 眠くなったり集中力が低下したりします。
姿勢が悪い
その他
眠気覚ましの方法
眠気覚ましの方法といえば、ガムを噛んだりコーヒーを飲んだりなど、眠気覚ましに効果があるアイテムを摂取するというものが代表的です。
しかし、アイテムに頼れないケースというのもあります。
今回ご紹介するのは、アイテムを使わず即効性がある眠気覚ましの方法ですので眠気を感じたらすぐに試してみてください。
深呼吸
休もうとしている脳を活性化させて、エンジンを吹かしてくれるのが、血液の中に含まれる酸素です。
深呼吸によって血液内に大量の酸素を取り込んで、その酸素を脳に届けることで目が覚め、眠気が飛びます。
深呼吸の方法についてはこちらの記事で書いてありますので参考にしてください。
ストレッチ
眠気を感じる時は、疲労が溜まっていたり、血行不良を抱えていることが多いです。
その時に簡単なストレッチで血行促進することは、疲労回復や血行不良の改善を助けるのにとても効果的で眠気覚ましの効果もあります。
オフィスや事務所などの限られたスペースでも出来る簡単なものなので、疲れや眠気がきそうな感覚があるときにぜひ行ってみてください。
体側ストレッチ
体側を伸ばすことで、腕やお腹回りの筋肉がゆるみ、カラダのだるさ解消になり眠気を根本から解消します。
おしりのストレッチ
息を吐きながら、上半身を前へ倒します。この時、おしりが座面から浮かないように注意しましょう。
お尻の筋肉が伸びているのを感じながら自然な呼吸で左右20~40秒を目安に行いましょう。
眠気覚ましに効くツボ
日中の眠気については「自律神経の乱れ」「血行不良」などの要因もあると考えられています。
ツボ押しには血行を促進したり自律神経を整えたりする効果がありますので眠気覚ましにも効きます。
中衝(ちゅうしょう)
出典 https://ourage.jp/column/mainichi_yojo/31851/
中指の爪の生え際より2~3mm下に、中衝(ちゅうしょう)のツボがあります。
もう片方の手の親指と人差し指で、中指を挟むように持ち、ゆっくり深呼吸に合わせて強く押しましょう。
眠気覚ましのほかに気持ちを静める効果があり、ストレス解消にも効果的です。
労宮(ろうきゅう)
出典 https://w.grapps.me/beauty/
片手でこぶしを握った時に、中指と薬指が当たる位置にあります。もう片方の手の親指でぐりぐりと押しましょう。
血行促進、精神を安定させる効果もあるので、眠くなくても普段から押しておきたいツボです。
風地(ふうち)
出典 https://www.sawai.co.jp/kenko-suishinka/tsubo/201205.html
首と頭蓋骨とのつなぎ目、後ろ髪の生え際部分に、少しへこんでいる部分に風地はあります。
ツボの押し方としては、両手を頭の後に当て、親指を使って頭蓋骨を上にぐっと押し上げるようにしましょう。
このツボを刺激することで、脳の血行促進、眠気解消につながります。
睛明(せいめい)
出典 https://sara12.net/archives/1168
鼻の骨の上部で、目頭よりほんの少し内側にあります。
押すというよりは、つまんで引っ張るイメージで、優しく刺激してください。
最後に
ご紹介した眠気対策ですが、何よりも大切なのは日中に眠気をもよおさないことです。
仕事中や授業中などに眠気をもよおさないためには、適切な睡眠時間を確保することと、睡眠の質を高めることが何よりも重要です。
出典 http://characters.tokyo/?p=990
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日