出典 https://jp.rohto.com/by-concern/eye-discomfort/caused-by-dry-eye/
花粉症でもないのに無性に目がかゆくなるときはありませんか?
特に、起床時に目がかゆくなった経験を持つ人は多いと思います。
せっかく、爽やかに起きれても目がしょぼしょぼしてしまうのは嫌ですよね。
そこで今回は起床時の目のかゆみの原因と対策法をご紹介します。
目次
目がかゆくなるメカニズム
花粉やハウスダスト、ウイルスなどの異物が目に入ることにより、
免疫細胞が活発化し、ヒスタミンという物質を大量に放出させます。
このヒスタミンが知覚神経を刺激することが原因で、目の充血やかゆみなどの炎症を引き起こします。
つまり、目のかゆみは、目に入ってきた侵入者を退治しようとして起こる、防御反応なのです。
目がかゆくなる原因
目のかゆみの原因はさまざまです。
かゆみの原因を知ることが、目のかゆみの予防につながります。
ハウスダストや花粉などのアレルギーが原因となる場合
目の結膜が、花粉やハウスダストなどのアレルギー物質の刺激を受けて炎症を起こします。
その結果、目のかゆみが出ます。
花粉など決まった季節にあらわれるものと、ダニやハウスダストによって1年中症状が続くものとがあります。
ダニやハウスダストを出さない方法に関してはこちらの記事をご覧ください。
目の乾燥が原因となる場合
涙の分泌が減ったり、涙が蒸発して目が乾燥すると、かゆみが出ることがあります。
目が乾燥する原因は、エアコンによる部屋の乾燥、パソコン作業や車の運転などによるまばたきの回数の減少が主な原因です。
また、強いストレスも自律神経の働きを低下させて涙の分泌を抑制するので、かゆみが起きやすくなります。
疲れ目、ドライアイに関してはこちらの記事をご覧ください
コンタクトレンズが原因となる場合
コンタクトレンズの洗浄が不十分、決められた装用時間を守らないなどの不適切な使い方もかゆみの原因になります。
汚れが細菌感染の原因になったり、酸素不足のために目が乾燥してかゆみが出ることがあります。
また、コンタクトレンズ自体でアレルギーを起こし、かゆみなどの症状が起こることもありますので、コンタクトレンズは必ず使用方法を守りましょう。
疾患が原因となる場合
細菌やウイルス感染で起こるものもらいや細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、花粉やハウスダストが原因となるアレルギー性結膜炎、春季カタルなどが目のかゆみを引き起こす原因になります。
目のかゆみの解消法
目がかゆいからと言って、目をこすると角膜が傷つく恐れがありますので、目はこすらないようにしましょう。
また、かゆみや痛みが続く場合は、眼科で診察を受けるようにしてください。
目のかゆみの解消法をいくつかご紹介します。
目を冷やす
かゆみがある時は炎症をおこしている時です。
冷やすことによって、一時的とはいえかゆみを和らげることができます。
目を閉じて、冷えたタオルなどをまぶたの上に乗せ目を冷やしましょう。
目を洗う
花粉症などの場合は目に付着した花粉を洗い流すために目をすすぐのも有効です。
ただし、水道水には塩素が含まれているので、水道水を使わずに目に影響の少ない人工涙液などの目薬を使用して目を洗い流すようにしましょう。
市販の目薬を使用する
受診する時間がないという場合は市販の目薬でしばらく様子を見ることも効果的です。
ただし、花粉症ならば抗アレルギーの目薬を、ものもらいがある場合は抗菌の目薬を、ドライアイの場合はドライアイ用の目薬をというように症状に適した目薬を使用することが大切です。
起床時に目がかゆくなる理由
これまで、目がかゆくなる原因と対処法をご紹介してきましたが、目がもっともかゆくなりやすい時間帯が起きた時です。
なぜ、起きた時、特にかゆくなるのか?それは目の状態に関係します。
ダニアレルギー
対処方法
この場合の対処方法は、布団や枕の表面にあるダニ抗原を取り除いてから寝ることです。
布団専用の掃除機もありますが、先端部分を布団専用にすれば普通の掃除機で十分に対応できます。
目が乾燥するため
寝ている時の目からは涙が出ず、水分が不足しています。
起きている時は、まばたきをすることによって涙が供給され、目のうるおいを保っています。
まばたきの回数が少ないと目が乾きがちになります。
睡眠中には目に涙が補給されませんので、朝目覚めた直後は目の中の水分が少なくなっており、目が乾きがちになってしまいます。
対処方法
瞳を潤わすために涙は欠かせません。
その涙を効率よく分泌させる最大の秘訣はまばたきです。
まばたきと目をくるくる動かす体操でドライアイも改善され、目のかゆみも軽減するはずです。
ここでは、まばたきと目をくるくる動かす体操を紹介します。
まばたき
通常まばたきは3秒に1回行っていると言われていますが、ここでは意識して2パターンのまばたきをします。
① 1秒に1回まばたきを一分間行う
② 5秒間目を閉じ、5秒間目を開けるを一分間行う
パーミング
パーミングとは「手のひら」という意味で手のひらで目をアイマスクのように覆い、ゆっくりまばたきをする方法です。
両手を30回くらいこすり合わせて、手を温めます。
そして温かくなった手のひらを、おわんのようにして目をおおいます。
この時、指先を重ねるようにしておおうと、うまく暗闇を作ることができます。
目を覆ったら目を開け、ゆっくりとまばたきを行います。
注意点として、この時に手のひらで眼球を圧迫しないようにしましょう。
目を動かす体操
仕上げに目をゆっくりと動かしましょう。
ゆっくりと右回り(終えたら左回り)に眼球を回す:2~3周
また、ロート製薬HPで目の疲れを和らげる体操が紹介されています。
出典 https://jp.rohto.com/by-concern/eye-discomfort/caused-by-dry-eye/
最後に
かゆみの原因が分かってるなどの場合はセルフケアできますが、激しいかゆみや痛みがある、かゆみの原因が分からないなどの場合は、眼科で診察を受けるようにしてください。
また、目以外のかゆみに関してはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日