出典 https://www.youtube.com/watch?v=uVpG5vqfHdE
海のミルク
畑の肉
黒いダイヤ
これらはある食べ物の異名です。
何の食べ物かわかりますか?
正解はそれぞれ
海のミルク→牡蠣
畑の肉→豆腐
黒いダイヤ→トリュフ
となっています。
この異名は、見た目が似ているから付けられる場合もありますが、異名の多くは食べ物の持つ効能・効果を表しています。
そこで今回は、美容健康に効果があることからついた食べ物の異名をクイズ形式で ご紹介していきます。
目次
問題1
王様の野菜の異名を持つ食べ物は次のうちのどれでしょうか?
1 ほうれん草
2 モロヘイヤ
3 春菊
答え
2
解説
正解は2のモロヘイヤです。
アラビア語で王様だけのものという意味をもつモロヘイヤは、まさに王様が独り占めしたくなる高い栄養価が含まれています。
中でも、にんじんの1.4倍のカロチンを含み、ビタミンA・B・C、カリウム、カルシウム、鉄分も食べ物の中でもトップクラスを誇ります。
青汁の材料として使われていることも多く、そのため、動脈硬化、糖尿病、高血圧、骨粗鬆などの予防にも効果があります。
問題2
クレオパトラの美容食の異名を持つ食べ物は次のうちのどれでしょうか?
1 デーツ
2 干しブドウ
3 ナッツ
答え
1
解説
正解は1のデーツです。
デーツは砂漠の過酷な条件で生育し、その生命力の強さから生命の木、世界三大美人のクレオパトラも愛しクレオパトラの美容食とも呼ばれています。
デーツは栄養価として、美肌作りに欠かせないビタミンBやベータカロテン、むくみ対策に必要なマグネシウムや、アンチエイジング効果の高いポリフェノール、健康な髪や爪を作る亜鉛なども含んでいます。
体の内側からトータルにケアしてくれるフルーツといえます。
問題 3
食べる日焼け止めの異名を持つのは○○のリコピンですが、○○に入る食べ物は次のうちのどれでしょうか?
1 ナス
2 きゅうり
3 トマト
答え
3
解説
正解は3のトマトです。
リコピンはトマトに多くふくまれており、完熟トマト1kgあたり約50mgのリコピンが含まれています。
リコピンが持つ抗酸化作用はビタミンEの約100倍といわれています。
抗酸化力がとても高いため、紫外線によるシミやシワの原因である活性酸素を除去する作用があります。
そのため、リコピンは食べる日焼け止めの異名を持ちます。
リコピンは他にも色々な効果があるため、トマトが赤くなると医者が青くなると言う言葉もあるほどです。
リコピンは、活性酸素を原因とする視覚機能の低下に有効であるといわれています。
また、加齢によって起こる白内障や黄斑変性症などの視覚障害の予防や改善にはルテイン(カルテノイドの一種)が効果的ですが、リコピンもルテインとの相互作用で効果を発揮することが明らかとなっています。
さらにリコピンの持つ抗酸化作用は、悪玉(LDL)コレステロールの酸化を抑え、血流を改善します。
リコピンの血流改善作用は代謝の活発化につながるため、肥満を予防し生活習慣病の改善効果が期待されています。
問題 4
飲む点滴の異名を持つ飲み物は、次のうちのどれでしょうか?
1 甘酒
2 緑茶
3 コーヒー
答え
1
解説
正解は1の甘酒です。
米麹甘酒は「飲む点滴」とも言われ、ブドウ糖、オリゴ糖、アミノ酸(必須アミノ酸)、ビタミンB群といった栄養素が含まれており、免疫力をアップさせる効果が期待できます。
麹菌に含まれるペプチドという成分は血圧上昇に関わるホルモンの抑制に役立ちますが、その血圧を上げるホルモンが活発な朝に飲むとより効果的と言われています。
酒かす甘酒にはコラーゲンの減少を抑える効果があり、美肌を作るのにも最適です。
新陳代謝は夜に行われるため、夜に甘酒を飲むのが効果的です。
他にも、酒粕に含まれるレジスタントプロテインは脂を包み込んで体の外に排出する働きがあるため、食事と一緒に飲むことで肥満を防ぐのに役立ちます。
甘酒を飲むことによって、血管年齢・肌年齢の老化を防ぐだけでなく肥満も防ぐ甘酒はまさに、飲む点滴と呼ぶにふさわしい飲み物です。
問題 5
森のバターの異名を持つ食べ物は次のうちのどれでしょうか?
1 パパイヤ
2 アボカド
3 かぼちゃ
答え
2
解説
正解は2のアボカドです。
アボカドの食べられる部分の20%は脂肪分ですが、脂肪の8割がリノール酸やオレイン酸といわれる不飽和脂肪酸のため悪玉コレステロールを減らし、血液をサラサラにしてくれるので、動脈硬化予防の他、抗酸化作用もあります。
良質な脂肪分が豊富に含まれることから、森のバターの愛称で親しまれるアボカドですが、10種類以上のビタミンと、10種類以上のミネラルを豊富に含んでいます。
果物の中でとても栄養が豊富なため、世界一栄養価が高い果物としてギネスに認定されています。
アボカドには、良質な脂肪分「不飽和脂肪酸」・食物繊維・グルタチオン・ビタミンE・ビタミンA・ビタミンC・ビタミンB群・葉酸・カロテン・カリウム・カルシウム・鉄・マグネシウム・銅・亜鉛・リン などが含まれています。
アボカド1個でごはん1膳分と同じカロリーのため、カロリーを気にする方は半分にするなど気にするとよいでしょう。
最後に
いかがでしたでしょうか?
このように、美容効果のある食べ物はまだまだたくさん存在します。
今後もご紹介していく予定ですので参考にしてください。
こちらの記事ではランキング形式で美容効果のある食べ物をご紹介しています。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日