世の中にはナニコレと驚いたり、思わず笑ってしまうような珍百景が存在します。
AEDは設置すればよいというものではなく、入口付近、普段から目に入る場所、多くの人が通る場所などすぐ使える場所に設置する必要があります。
しかし、思わずナニコレと思ってしまうAED設置も中にはあります。
今回は笑えないAEDナニコレ珍百景をご紹介していきます。
#1 〇ッパーくんに守られる?AED

AEDがどこにあるかわかりますか?

AEDはなんと人間型ロボットの後ろにあります
人の感情を読み取って会話する人型ロボットがお出迎えしてくれるお店がありますが、AEDの前にいるといざというときに使えずに困ってしまいます。
#2 せっかく玄関にAEDが置いてあるのに

こちらはある施設の玄関脇に置いてあるAEDですが、AEDの前に傘立てがあり、取り出すときにはたくさんの傘に行く手を阻まれてしまいます。
#3 営業時間内なのに

あまり知られていませんが、銀行にはAEDが設置されていることが多いです。
しかし、営業時間内なのにのぼりに隠されていてはいざというときに使用できません。
#4 コンビニにあるAEDは便利なはずなのに

コンビニ内にあるAEDですが、AEDがどこにあるかわかるでしょうか?

AEDの周りにはたくさんの商品や段ボールが積んでありAEDを取り出すのに一苦労しそうです。
#5 爆発するぞ!?

こちらもコンビニに設置してあるAEDですが、実は業務用電子レンジの上に置いてあります。
AEDは生命を救う機会のはずが生命に危険を及ぼしてしまいます。
#6 番外編 海外から

最後は、海外のAEDですが、ごみ箱に囲まれていてどのようなシチュエーションなんでしょうか?
最後に
AEDは設置すればよいというものではなく、いざというときにすぐ使用できる場用に置いてなければ意味がありません。
また、AEDを設置したら、いつでも使用できるように、AEDのインジケータや消耗品の有効期限などを日頃から点検することが重要です。
今回はせっかくAEDを設置した設置者に、適した場所に設置していただきたいという願いを込め記事を書きました。
AED設置場所に関してはこちらの記事もご覧ください。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日