お米を研いで、水加減をみて、炊飯器のボタンを押す。
約一時間後に起こる悲劇を知る由もなく・・・
炊けたと思って炊飯器を開けたらびっくり!
お米に芯が残っていたり、べちゃべちゃしてこのままじゃ食べられない。
こんな経験ありませんか?
他にも、フライパンを焦がしてしまった、味付けが濃くなりすぎてしまったような経験をした方は多いのではないでしょうか?
あなたは、水加減・火加減・塩加減を間違えた失敗料理をあきらめて捨てていませんか?
家庭で料理をしていると、色々な理由で失敗することもあると思いますが、部分的にでも救うことはできます。
そこで今回は、捨てる前に試してほしい、失敗料理の応急手当をご紹介します。
目次
お米の水加減を失敗してしまう理由
お米を炊くときに水が少ないとご飯に芯が残り、水が多いとご飯はべちゃべちゃになります。
気を付けてるはずでも、お米を炊くときの水加減を失敗してしまうのにはいくつかの理由があります。
お米の量を勘違いしていた
平らな場所で水を測れていなかった
お米が古米だった
お米が新米だった
古米と新米では水加減が異なります。
このことを知らないといくらお米の合数を覚えても、平らなところで水を測っても、水加減を失敗してしまいます。
新米の水加減と古米の水加減
新米の特徴として
・新米は水を吸わない
・若干の乾燥を加えている場合もある
ということがあげられます。
そのため、新米を炊く際の水加減は、
『若干少なめ』
極端に水を減らさないように気を付けましょう
くらいがベストとなります。
新米は、洗い流すものがないので、力を入れず優しく研ぎましょう。
やり方としては、
・指を立てて
・円を描くように優しく
研ぐようにしましょう。
一方古米の特徴は、水分量が少ないため
・新米よりも硬く
・粘り気も少ない
という特徴があります。
そのため、古米を炊く際の水加減は
2割増もしくは通常通りの水加減+日本酒20ml
位がベストといえます。
また、研ぎ方として、古米は古米臭=表面の酸化を洗い流す事を意識しましょう。
そのため、
・米同士をすりあわせるよう
・手の付け根でギュッと押すよう
といったことが必要になります。
ごはんに芯が残ってしまった
ご飯に芯が残っている場合に考えられることとして
水加減をまちがえて少なくしてしまった
古いお米をいつも通りの水加減で炊いた
炊飯器のふたが半開きだった
等が考えられます。
水が少ない
お釜の中に入れる水分量が少ないと、お米の奥まで水が行きわたることが出来ずに、秦のあるご飯が出来上がってしまいます。
お釜の中に水を入れる際には、やや内側の水面の高さを見ながら入れるとうまく炊くことが出来ます。
お米を浸す時間が短い
お米に水を十分に吸収させていないと、芯のあるご飯が出来てしまいます。
新米の場合は30分間ぐらいで、古米や精米してから時間が経っているお米は、1~2時間ぐらいお水に浸しておくと、お米の奥までしっかりと水分が吸収されて、芯のあるご飯に炊き上がるのを防ぐことができます。
蒸らし時間が短い
炊き上がった後の蒸らし時間が短かすぎると、お米の内部の熱が通らなかった部分に芯が残ってしまう場合があります。
ご飯が炊き上がった後は、10〜20分間ぐらいは蒸らす時間を取ってあげると、ご飯が奥まで加熱されてふっくらとした美味しいご飯が炊き上がります。
水気が少なかった時の応急手当
ご飯が柔らかく炊けるより芯が残った方が困るという方は多いと思います。
この場合の応急手当をいくつかご紹介します。
炊飯器で再炊飯する方法
①ご飯の底まで届くように、お箸で少し大きめの穴を3~4箇所くらいあける
②水を、ごはんの全体にふりかける。①で開けた穴の中にも注ぐ
(お水の量はごはんに対して、カップ2分の1杯くらい)
③この状態で、炊きたての場合は再び炊飯器に戻して、10分~15分蒸らします。
水の代わりに日本酒を少量振りかけて再炊飯してもご飯は柔らかくなります。
リメイクする
リゾットやパエリアなどは芯が残っているごはんで作ると時短になります。
簡単リゾットの作り方
➀まず、フライパンを温めてニンニクを炒め香りを出します。
➁ここに失敗したお米を加えて水または牛乳まを加えて少し煮ます。
➂お好みできのこやベーコン、トマト、アスパラなどの具材を加えて、塩・こしょうで味付けをします。
ご飯がべちゃべちゃになってしまった
ごはんがべちゃべちゃなった場合の考えられることとして、
・水を多く入れすぎてしまった場合
・水分が多い新米を、いつもどおりの水加減で炊いてしまった場合
などが考えられます。
水分が多かった時の応急手当
芯が残るよりは食べやすいといえますが、水分が多かった場合の応急手当をいくつかご紹介します。
炊飯器で再炊飯する
ご飯に芯が残った時にも行った再炊飯ですが、べちゃべちゃになったご飯の原因は水が多いことからおこるため、再炊飯することによって水分を飛ばします。
この時も、ご飯の底まで届くように、お箸で少し大きめの穴を3~4箇所くらいあけることで空気を含ませるようにしましょう。
電子レンジで加熱する
柔らかくなったご飯を電子レンジで加熱し、水分を飛ばす方法も有効です。
この時のポイントは、平らなお皿にご飯を盛り、ラップをかけないことと1分くらいづつ様子を見ることです
リメイクする
べちゃべちゃご飯のリメイクというとおかゆをイメージされる人が多いと思いますが、ライスコロッケがおすすめです。
ご飯を冷蔵庫などで冷ましてから使います。
ウインナーやタマネギなどを入れる場合は先に炒めておきます。
これをご飯にケチャップと一緒に混ぜてライスコロッケの種を作成します。
少ない油で揚げるには、丸くせずにコイン型に成形するとよいです。
小麦粉→溶き卵→パン粉の順番でつけて、油でこんがり揚げたらできあがりです。
火加減を失敗した時の応急手当
鍋に火をかけていたことを忘れてしまい、鍋を焦がしてしまった。
焦げた食べ物はリメイクできませんが、鍋をきれいにする方法はあります。
鍋を焦がした時の注意点
鍋を焦がしてしまった時に注意していただきたいことが、金属タワシやへらなど硬いものでこすらないということです。
鍋が傷ついてしまうだけでなく、塗装がはがれたり、錆が浮いてしまって使えなくなることがあります。
焦げている部分を水につけて、しばらく置いたあと、スポンジなどの柔らかいものでこすっても焦げが落ちないなら、それ以上は無理をせずに、次の方法を試してください。
鍋の 種類 | 使うもの・方法 |
ほうろう鍋 | 鍋に水をはって、重曹をスプーン1~2杯入れます。 弱火で加熱し、沸騰したら10分ほど煮立たせます。 火を消したら、鍋が冷めるまでそのまま置き、その後柔らかいスポンジなどで焦げをこすりましょう |
ステンレス鍋 | 鍋に水をはって、重曹をスプーン1~2杯入れます。 弱火で加熱し、沸騰したら10分ほど煮立たせます。 火を消したら、鍋が冷めるまでそのまま置き、その後柔らかいスポンジなどで焦げをこすりましょう |
アルミ鍋 | アルミ鍋の焦げには重曹を使うと黒ずんでしまいます。 鍋に水をはって、お酢をスプーン2~3杯入れて、沸騰させます。 火を止め、鍋が冷めたら、スポンジなどで焦げの部分をこすってください。 |
フッ素樹脂加工鍋 | フッ素樹脂加工鍋は傷つきやすく、こすることで、表面の加工がはがれてしまいます。 鍋に水をはって沸騰させ、冷めるまでおいてから、スポンジなどで焦げの部分を軽くこすってください。 |
鉄鍋 | 鉄鍋の場合は、空焼することで、焦げがボロボロと崩れてきます。 火を止めて、鍋が冷めたら、金属たわしなどでこすりとってください |
塩加減に失敗した時の応急手当
味付けに失敗してしまった。
薄味であれば味を加えればよいことですが、味付けが濃くなった場合の応急手当はあるのでしょうか?
あんかけにして薄める
味付けが濃くなってしまった炒め物などは水を足してスープにする方法がありますが、スープにしてもしょっぱさが残る可能性があります。
スープ状態のものを片栗粉などでとろみをつけてあんかけにすることで、ご飯にかけたり魚にかけることによってちょうどよい塩分濃度になります。
しょうゆ味・みそ味にはごま油を塩味にはお酢を足す
少し味付けが濃くなってしまった場合に試してほしい方法が、しょうゆ味・みそ味にはごま油を塩味にはお酢を足すことです。
しょうゆ味、みそ味にごま油を小さじ1~大さじ1入れることで、オイルの力がしょっぱさをコーティングしてくれます。
塩味には小さじ2分の1お酢を足すことで、酸味が塩気を抑えてくれます。
最後に
ご飯の失敗はショックですし、お米ともなると主食なので余計にショックですよね。
今回ご紹介した方法であればある程度の失敗であればカバーできますし、リメイクレシピをいくつか用意しておけば「怪我の功名」となるかもしれません。
最後に番外編として、苦いコーヒーを買ってしまったという経験はありませんか?
ある工夫をするだけで苦いコーヒーも飲みやすくなります。
わかりやすく解説してくれている動画がありましたのでご紹介します。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日