日本光電のオフィシャルライセンス商品だけあってかなりリアルですね。
中身を見る機会はあまりないと思うので
今回は本物そっくりなAEDガチャを使って、AEDの使い方をおさらいしてみましょう
目次
AEDの使い方
AEDの使い方は3ステップと簡単です。
音声ガイドに従って操作しましょう
1 ふたを開けると自動で電源が入ります

日本光電のAEDはふたを開けると電源が入るタイプですが、他にも、電源ボタンを押すタイプ、ハンドルを引くと電源が入るタイプの3タイプのAEDがあります。
2 電極パッドを胸に貼る

電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。
3 ショックボタンを押す

電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。
電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
装置各部名称

電源スイッチ

電源スイッチを手前にスライドさせてふたを開けます。
ふた
AEDのふたを開けると自動的に電源が入ります。
電極パッド
電極パッドはあらかじめ本体に接続されており、袋をやぶいて電極パッドを取り出します。
電極パッドを貼る場所は、イラスト表示されています。
液晶画面

音声ガイドに加えて、液晶画面に表示されるイラストとメッセージで操作方法を分りやすく案内してくれます。
成人・小児モード切り替えスイッチ

電気ショックのエネルギー量を調整する
切り替えスイッチで成人と未就学児を切り替えて使用したり、小児用電極パッドを使用します。
小学生以上なら成人用を使用します。
ショックボタン

電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
日本光電のAEDは、使用者が他のボタンと押し間違えることがないようにボタンはショックボタンのみになっています。
日本光電のAEDの流れ
AEDガチャは音声が流れませんので日本光電のAEDの音声ガイダンスをご紹介いたします。
貼り終わるまで繰り返す
電気ショック後はすぐ胸骨圧迫を再開します。
AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。
2分後
救急隊が到着するまで繰り返します。
最後に
日本光電のAEDは唯一の国産メーカーであり、今のところ唯一のオフィシャルライセンス商品のAEDガチャです。
日本光電のAEDは、日本のAEDシェア1位であることから、AEDガチャでどのような中身になっているのかチェックすることで万が一の時の備えになります。
また、日本光電以外でもAEDの種類があります。
下記の記事で紹介していますのでご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日
- 東京23区でAED設置に力を入れている区はどこ? AED設置助成制度導入自治体、レンタル補助金制度導入自治体 徹底解説 - 2020年12月20日