https://cmbidanshi.blogspot.com/2016/06/blog-post.html
臭いは本人はあまり気づかないものですが、自分も相手も気になる臭いの一つが、服についた臭いです。
洗濯の生乾きの臭いやタバコ、焼き肉など食事の臭い
また、電車内で他の人の香水のにおいなど
消えにくく気になる臭いは意外と多くあります。
そこで今回は、洋服につきやすいにおいの原因と予防方法、出先ですぐ招集する方法をご紹介します。
目次
生乾きの臭いの原因
洋服につく臭いで最も気になる臭いが生乾きの臭いかもしれません。
生乾きの臭いが発生する主な原因は雑菌が繁殖することです。
雑菌というのはモラクセラ菌という菌のことを指します。
この菌は元々人間の粘膜に住み着くバクテリアで、人間から出る水分や皮脂を栄養に繁殖しています。
モラクセラ菌が発生する原因はいくつかありますが、発生する原因を防ぐことで、生乾きを防ぐことができます。
洗濯物をすぐ干さない
1日着用して汗をいっぱいかいた衣類を、通気性の悪いカゴの中に入れたままにしておくと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。
さらモラクセラ菌は湿気を好むため、汗をかいた服を何日も放置することでも、嫌な臭いが発生してきます。
そのため、汗をたくさんかいた衣類を通気性の悪いカゴの中に入れたままにしておくと、雑菌が繁殖してしまい、生乾きの嫌な臭いが発生してしまいます。
また、干し方も大切です。
できる限り洗濯物の表面積が外気に触れるように干すことがポイントです。
ハンガーもできるだけ太めのハンガーを使うようにすると、中の部分も風通しがよくなり、速く乾きます。
洗剤・柔軟剤の正しい使い方をしていない
洗濯物に汚れが残ってしまうと、モラクセラ菌のエサになってしまうので、しまいます。
しっかりと洗濯物から汚れを取り除けば、モラクセラ菌も増殖分解できないため、洗濯する時には効果的に汚れが落ちるように、洗濯物は洗濯槽の8割の分量までにしましょう。
汚れがひどいものは洗濯する前に、酸素系漂白剤につけておくなど、一工夫も必要です。
また、お風呂の残り湯を使って洗った際、お湯に残っている雑菌が付着して汚れを完全に落としきれていないこともあります。
残り湯は、洗いのみに使い、すすぎは新しい水を使用しましょう。
洗濯槽のカビ・汚れ
洗濯槽のカビ・汚れは洗濯機内部にある循環経路内にカビや汚れが付着している状態です。
このまま洗濯することで衣類にも汚れ・カビが付着し臭いを発生させています。
菌の繁殖を防ぐためには、洗濯機を使用した後は、ふたは閉めず、乾燥しやすい状態にしておくことが大切です。
洗濯槽の裏もカビが生えやすいので、月に一度くらいの目安で洗濯機を掃除しましょう。
生乾きの臭いを発生させないためには
モラクセラ菌を発生させないために、
洗濯物を溜めない
部屋干し用洗剤を使う
すすぎにお風呂の残り湯を使わない
風を当て、早く乾かす
乾燥機にかける
アルコールで除菌してから干す
洗濯機を除菌する
ことが重要です。
食べ物やタバコの臭いが服につきやすく、消えにくい原因
服などの衣類は、とても細かい繊維がたくさん集まってでできています。
服に臭いがつきやすいのは、この繊維が臭いの分子を吸着しやすいためです。
細かな繊維の奥深くに臭いの分子が入り込むことで、簡単には落ちない臭いになってしまいます。
特に、化学繊維(ポリエステルやナイロンなど)は臭いの分子吸着しやすいという特徴があるので要注意です。
また、服にホコリがついていると、そのホコリ自体も臭いを吸収してしまうので、さらに臭いが強くなります。
タバコの臭いが消えにくい理由
焼き肉やなべ料理、たき火など臭いがつきやすいものはありますが、中でも臭いの消えにくいものがタバコです。
タバコの臭いが消えにくいのは複合臭といって、複数の臭いの成分が服の中に染み込んでしまっているからです。
タバコの臭いの成分の代表的なものとしては、タールやアンモニア、硫化水素、酢酸、アセトアルデヒドなどがあります。
こうした臭いの元となる成分が合わさって服の繊維の中に入り込んでしまうために、ひとつの臭いの元を除去しても他の臭いの成分によって臭いが残ってしまい、不快に感じるようになります。
タバコの臭いや食べ物の臭いを消す方法
消臭スプレーを使うか、選択する方法が一般的ですが、上着などの衣類を風に当てるように振ることで、表面に付着した臭い分子を振り払うことができます。
繊維の隙間からも臭い分子が出ていくことで、消臭の効果があります。
この方法では、完全には臭いを消すことはできませんが、少しでも臭いを落とすための応急措置にはなります。
ドライヤーの風で吹き飛ばす方法
服の素材によっては知事んでしまう恐れがありますので、ドライヤーを冷風で使用しましょう。
20cmほど離れた場所から風を衣類全体にあてます
繊維の中まで染みこんだ臭いを全て消すのは無理ですが、表面の臭いは飛ばしてくれます。
急いでいる時におススメです。
なお脱ぎたての場合は湿気があるので、温風にセットすると効果があります。
ただし、素材によっては服が縮んでしまう恐れがありますので、注意が必要です。
最後に
服には生乾きの臭い、食べ物・タバコの臭いの他、体臭も服にはつきやすく、スメルハラスメントと呼ばれる社会問題となっています。
今回ご紹介した方法で、臭い対策してみてください。
また、体臭に関してはこちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- ペットボトルで心配蘇生の練習をやってみた! - 2021年3月28日