応急手当Wiki的 応急手当Web講習 その1 応急手当とは – (minna-guard.site)
あなたの目の前で、道の真ん中で突然人が倒れました。

助ける人にとっても安全が何よりも大事です。
目次
反応を確認する
この時、倒れている人の顔にあまり近づき過ぎないようにしましょう。
けいれんしている場合は、「反応なし」と判断します。 反応があれば訴えを聞き、必要な応急手当を行いましょう。
反応がなかったので、大きな声で助けを求めてください。
次にすることは119番通報の依頼とAEDを持ってきてもらうことです。
周りに誰もいないときは119番通報を優先してください。
119番通報をすると、通信指令員が呼吸の確認や心肺蘇生の手順を指示してくれます。
呼吸の確認をする
胸やお腹の上下がないようでしたら、直ちに胸骨圧迫を始めてください。
普段どおりの呼吸かどうか分からない場合も、胸骨圧迫を始めてください。
特に気を付けて欲しい状態に死線期呼吸というものがあります。
出典 https://youtu.be/ejXCS144BZk
胸骨圧迫
心肺蘇生で一番重要なのが、胸骨圧迫です。
心臓はどこにありますか?
そのため、圧迫する位置は胸骨の下半分、胸の真ん中が目安になります。
1.硬い床などに仰向けにした傷病者の胸の横にひざまずく。エアロゾル(ウイルスなどを含む微粒子が浮遊した空気)の発生を防ぐ目的で、胸骨圧迫を行う前にハンカチやタオルなどを傷病者の鼻と口にかぶせましょう、マスクや衣服でも代用可能です。
2.胸の真ん中(左右の乳頭を結ぶ線の真ん中=胸骨の下半分)に片方の手のひら基部(手首に近い部分)をあて、もう片方の手を重ねて組み、腕を垂直に伸ばします(組んだ手の真上に肩がくるように)。
3.手のひら基部だけに力が加わる(体重を乗せる)ように気をつけながら、傷病者の胸が4~5cm沈み込む程度に圧迫します。
4.1分間に約100回のテンポを目安に、30回連続で圧迫することを目標にし、圧迫と圧迫の間は、胸がもとの高さに戻るように十分に圧迫を解除することを心がけましょう。
胸骨圧迫は絶え間なく続けてください。
25、26、27、28、29、30。結構、体力使いますね。
家には訓練人形はないですが、実はペットボトルを使って胸骨圧迫の訓練をすることが出来ます。
まず中身を飲み切った空のペットボトルを用意し、蓋を閉め、セットします。
もし、余っているキャップがあったら2つ重ねてテープでくっけた物を準備してください。
そしてこのペットボトルを床に置いて、ペットボトルを胸の真ん中だと思って押してください。
先ほど用意したキャップ二つを重ねたものを置いて、ペットボトルを押したときに指先にキャップが降れるくらい押すことによって、実際の胸骨圧迫と同じくらいの力で押せます。
ペットボトルがずれないように2人体制で行うことをおススメします。
詳しくは心肺蘇生訓練をペットボトルの空き容器で簡単に実施できるキット『CPR TRAINING BOTTLE』を開発した一般社団法人ファストエイドのHP、https://cpr-training-bottle.com/をご覧ください。
胸骨圧迫の継続
この胸骨圧迫はいつまで続ければ良いのでしょうか?
心肺蘇生は救急隊に引き継ぐまで続けて下さい。
ただし、普段どおりの呼吸をし始める、あるいは目的のある仕草が認められるようになったときは
やめても大丈夫です。
AEDの使い方
電源が入ると音声でガイダンスが流れるので、早速指示に従って、やっていきましょう。
1 ふたを開け電源ボタンを押す
イラストにあるフィリップスのAEDは電源ボタンを押すタイプやハンドルを引くと電源が入るタイプで、オレンジの日本光電のAEDはふたを開けると電源が入る、の3タイプのAEDがあります。
2 電極パッドを胸に貼る
電極パッドを貼る際には、肌と電極パッドの間に隙間を作らないようにして、素肌に直接貼ります。
3 ショックボタンを押す
電極パッドを貼るとAEDが心電図を調べ、電気ショックが必要かを自動的に判断してくれます。
電気ショックの指示があった場合は、周囲にいる人に離れるように指示した後、ショックボタンを押します。
※ここではハートスタートFRx+1というAEDの流れをご紹介いたします。
出典 https://youtu.be/owfWLt6JvtE
ハートスタートの特徴の一つとして、心肺蘇生法(CPR)を音声メッセージによってコーチング機能があり、突然の心停止が発生した方への救命処置をサポートします。
AEDはまた心電図を解析して、2分ごとに電気ショックが必要か否かを指示してくれます。
救急隊到着まで繰り返します。
AEDの電極パッドを貼る際の注意点
・電極パッドは、肌とパッドの間に隙間を作らないように貼りましょう また、AEDのパッドが素肌に直接貼り付けることができていれば、必ずしも上半身を裸にする必要はありません。つまりブラジャーも外す必要はありません。 |
・胸が濡れている場合傷病者の胸が濡れている場合 電気が濡れている部分を伝わり、電気ショックの効果が不十分になります。乾いたタオルなどで胸を拭いてから、電極パッドを貼り付けます。 |
・ 胸に貼付薬などがある場合 電極パッドを貼り付ける位置に、ニトロなどの薬や、湿布薬などが貼られている場合には、まずその薬を剥がしてください。薬の成分が残っている場合には拭き取ります。貼り薬の上から電極パッドを貼り付けると電気ショックの効果が減少し、やけどの原因になります。 |
・ 胸毛が多い場合 傷病者の胸毛が多い時は、電極パッドが十分密着しない場合があります。AEDより「パッドの接触が不良です」などの音声指示があれば、もう1度電極パッドを押しつけます。それでも密着しない場合は、その電極パッドを素早く(胸毛ごと)剥がし、新しい電極パッドを貼り付けます。カミソリが付属している場合は、剃ってから貼り付けます。 |
・ネックレスや貴金属 ネックレスなど金属があると電気刺激が不十分となってしまったり、火傷の危険もあるため刺激部分の近くの金属類は外すようにします。 外れにくい場合はレスキューセットのはさみできるなどしてはずしましょう。 |
・ 医療機器が埋め込まれている場合 傷病者の胸に硬い瘤のような出っ張りがあったら、心臓ペースメーカーや除細動器が埋め込まれている可能性があります。貼り付け位置付近にこの出っ張りがあれば、出っ張りを避けて、少なくとも8cm離して電極パッドを貼り付けます。 |
小児用パッドは、背中と胸に貼るイラストが書いてありますので、イラストのとおり貼り付けてください。
エネルギー減衰機能付き小児用パッドや成人用と小児用のモードに切り替えスイッチ、AED本体スロットへ差し込むだけで、小児の処置中であることを示す信号がAED本体に送られる小児用キーがあります。
小児用パッドは、小学校に入るまでの子供にのみ使用してください。
人工呼吸に関して
人工呼吸は、倒れている相手が成人か小児か、成人であっても溺れてる人かどうかで、判断する必要があります。
成人なら人工呼吸を行わず胸骨圧迫だけを行いますが、小児の心停止や溺れた場合は呼吸障害を原因とすることが多く、普通の成人に比べて人工呼吸の必要性が高くなります。
講習を受けて人工呼吸の技術を身につけており、人工呼吸を行う意思がある場合は胸骨圧迫に人工呼吸を組み合わせていきます。
頭部を後屈させると同時に、あご先を引き上げて、空気の通り道を確保しましょう。
これを気道確保と言います。
次に、口を大きく開けて、傷病者の口を覆い息を約1秒かけて吹き込みます。
胸が上がることを確認して、もう1回。計2回吹き込みます。
2回息を吹き込んでも、うまく胸が上がらなければ、すぐに胸骨圧迫を再開してください。
人工呼吸による胸骨圧迫の中断は10秒以内にしましょう。
まとめ
自分の大切な家族はもちろん、友人、そして目の前に居合わせた人が突然倒れた時、その命を守り、救うためには、心肺蘇生を行うことが不可欠です。
今回学んだことを学んだままにせず、近くの消防署や日本赤十字社で行われている救命講習を受講して、
胸骨圧迫などの練習をすることが大切です。
救急車が来るまでの間、命を守ることが出来るのはあなたです。
救命講習はどこでやっているの?いくらかかるの?内容に違いはあるの?


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日