出典 https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000014601.html
目次
ツボ大辞典 とっておきのツボ10
合谷(ごうこく)
出典 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
上半身のさまざまな症状に効果的であり、歯の痛みにも有効、血圧を下げる効果もあります。
合谷は、手の甲の、親指のつけ根の骨と、人差し指のつけ根の骨との間の分かれ目の場所にあります。
人によっては、その場所に、しこりがあったり、響くような痛みを感じたりする部分が違うものです。
実際に押してみて、気持ちのよい痛みを感じるところを刺激するといいでしょう。
押し方は、合谷に親指を当てたら、人差し指を手のひら側に回して裏から押さえます。
親指で、強めにギューッと指圧します。そのまま持続的に押すのが効果的ですが、それが難しければ、リズミカルに押しもみしてもいいでしょう。
左右の合谷を5分を目標に刺激してください。できれば1日3回、最低でも朝晩2回実行しましょう。
湧泉(ゆうせん)
出典 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
足裏の中央、第2と第3の指の骨の間にある湧泉は、気力や体力を高める効果があるため、「万能のツボ」とも呼ばれています。
足を使い過ぎた場合の筋肉疲労の回復に効果があります。
湧泉へのマッサージは、両手の親指を使って強めに3秒ほど押し、3秒ゆるめることを数回繰り返しましょう。
しだいに湧泉がじんわり温まってきます。
親指で押すのが難しい場合は、ゴルフボールなどを使うのもおすすめです。
足三里(あしさんり)
出典 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
足のむくみをとり、全身の血流を促す働きもあり、目の疲れや腰の疲れの改善にも効果的です。
胃腸の調子を整えるツボでもあります。
足腰の痛みや胃腸の調子を整えることで筋肉や神経系統の痛み、頭痛、肩こり、冷えや精神の 不安定などに、全身の様々な不快な症状の緩和や健康維持に有効です。
足三里は、膝下外側のお皿の下から指4本分下がった、いちばん窪んでいるところにあるツボです。
親指の腹を当て、足の中心に向かって押し回します息を吐きながら、心地のよい痛みを感じる程度の強さで、軽く押しながらまわして刺激します。
3~5回行いましょう。
強く押しても大丈夫なツボですが、あざが出来やすい方は加減してみてください。
深呼吸してゆっくりと息を吐きながら、気持ちいい程度にやや強めに押します。
中脘(ちゅうかん)
出典 https://www.sennenq.co.jp/knowledge/tubo13.html
みぞおちとおへそを結んだ線の中心にあります。
指で押したり、カイロや温タオルなどで暖めるのも効果的です。
このツボは、食欲不振、胃腸の疲れに効果があります。
ただし、満腹時の刺激は避けてください。
肩井(けんせい)
出典 https://w.grapps.me/beauty/
首のつけ根から3本くらい肩先寄り、腕を首の前で交差させて手を肩にのせたとき、中指が当たるところにあります。
肩がこると無意識に押している人が多いのが、肩の真ん中にある肩井で、肩こりだけでなく、首のこりにも効果があります。
風池(ふうち)
http://me-kaiteki.com/recovery-method/visual-training/acupressure/huuchi.html
後頭部にある髪の、はえぎわにあります。
後頭部中央のへこみと、耳のうしろにある骨の”でっぱり”をむすんだラインの中間あたりに位置しています。
熱っぽい、セキが出るなどの風邪の症状に効果があるほか、目、耳、鼻、頭痛にも効果があります。
三陰交(さんいんこう)
https://kufura.jp/beauty_health/woman-body/15546
内くるぶしから指4本分上にあり、骨のきわが目安です、押すと圧痛のある人が多い場所にあります。
冷え性にとても効果があるといわれています。
他にも、生理や更年期症状、メンタルケア、むくみなどにも効果があります。
労宮(ろうきゅう)
出典 https://w.grapps.me/beauty/
手のひらの中心で、指を握ると中指か薬指の先端があたるところにあります。
精神安定に効果があり、気分を落ち着かせ、緊張を緩和させる働きがあります。
他にも、血行を良くする働きがあるため、疲労回復にも効果があると言われています。
神門(しんもん)
https://kenkolink.com/tsubo.php/31/
手首(手のひら側)にある横線の内端(小指側)で、肘から手首へ小指側をなで上げると、指が止まるところにあります。
神門には自律神経を整えリラックスさせる効果があるため、腸が活発に動いてくれ便秘にも効果があります。
百会(ひゃくえ)
https://kenkolink.com/tsubo.php/1/
ちょうど頭の頂上あたりに位置します。つむじとは関係ありません。
頭痛の他にも、耳鳴り、目眩、自律神経の乱れを治すなど様々な効果がある万能ツボの一つです。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日