出典 https://youtu.be/xjc6aiZ9oFI
万が一に備えた応急手当の知識を得るための手段として各消防署主催の講習があります。
各消防署の普通救命講習、上級救命講習や日本赤十字社の救急法などの講習はありますが、応急手当てを学ぶ機会というのは限られてしまいます。
しかし、実は各消防のHPにいけば応急手当の教科書ともいうべき内容が充実したものとなっているのです。
前回ご紹介したランキングが好評だった上、まだまだご紹介できていないHPがたくさんあります。
そこで、今回は消防署・自治体の消防HPランキング 第二弾をご紹介します。
早速10位からの発表です
おすすめポイント
前回、ランクインしなかったのがおかしいくらいでしたが、今回10位にランクインしたのは東京消防庁です。
電子学習室があり、自宅にいながらも応急手当の講習を受けることが出来ます。
9位は
おすすめポイント
心肺蘇生法の動画だけでなく、聴覚や言語機能に障がいのある方などが、文字による会話で発生場所や火事の状況などを伝え、消防車を要請することができるNet119による緊急通報の流れを紹介しています。
出典 https://youtu.be/KMD-auF8lqk
8位
おすすめポイント
心肺蘇生法の流れと動画が組み合わさっており、わかりやすく心肺蘇生法が解説されています。
出典 https://youtu.be/-leRjWHY_DA
続いて7位から4位の発表です
おすすめポイント
動画では救急隊員が心肺蘇生法を行っており、HPでは新潟県柏崎市のゆるキャラ、エチゴンがわかりやすく心肺蘇生法のポイントを説明してくれています。
出典 https://youtu.be/LDaQ5WCD0pQ

出典 https://www.city.kashiwazaki.lg.jp/bosai_bohan_shobo/shobo/kyukyu_kyumei/4/13117.html
第6位は
おすすめポイント
このランキング内では珍しく、消防団の紹介です。
南砺市消防団なんとレディー分団が楽しくAEDの使い方を習得してもらうことを目的に、AED体操の動画を制作しています。
動揺『森のくまさんの音楽』の替え歌にのせて、心肺蘇生法の手順を学びながら、周りの体操でも楽しむことができます。
出典 https://youtu.be/7tFZmptyqvc
第5位は
おすすめポイント
山形県上山市では、応急手当普及啓発ビデオを作成しています。
小さい子どもから応急手当を身につけ、身近な人を助けることができるように子どもたちも心肺蘇生法でクマさんを助けています。
出典 https://youtu.be/wwYLdzAa7uY
出典 https://youtu.be/ut-QGpcy9HQ
第4位は
おすすめポイント
こちらも子ども向けです。
手遊び歌で、ヤケドの手当・ケガの手当・鼻血の対処を教えてくれます。
出典 https://youtu.be/l8EjS5e1X1w
いよいよ第3位の発表です。
第3位は秋田市消防局です。
おすすめポイント
乳児・小児への応急手当が充実しており、QRコードで、
止血法動画 https://youtu.be/CGFvQuWKf8o
乳児の気道異物除去法動画 https://youtu.be/oT8z_6D0brQ
小児の気道異物除去法動画 https://youtu.be/Z5gJDuxj3iw
乳児の心肺蘇生法動画 https://youtu.be/wygVgHIDWKI
小児の心肺蘇生法動画 https://youtu.be/ea4kTMGDMn8
を読み取ることができます。
第1位
第1位は甲乙つけがたったため、同率とさせていただきます。
まずは京都市です。
おすすめポイント
同志社女子大学の学生さん達と共同制作した動画「AEDさんと君 ~Always be with you~」です。
物語形式で心肺蘇生法・AEDを学ぶことができ、勇気を振り絞ることの重要性も伝わってくる素晴らしい作品です。
出典 https://youtu.be/fmNV3QVXV-Q
他にも、熱中症や溺水などこれからの季節にぜひ覚えておきたい予防・対処法など見どころがたくさんあります。
同率1位はこちら
秋田県大曲仙北広域市町村圏組合 HP すみません、誰か来てください
同率1位は耳慣れない方も多いと思いますが、秋田県大曲仙北広域市町村圏組合 HPから「すみません、誰か来てください。」です。
おすすめポイント
スマートフォンでいつでもどこでも心肺蘇生の動画が見られるようYouTube(ユーチューブ)動画を投稿しています。
この「すみません、誰か来てください。」の特徴は
「すみません。誰か来てください。」と助けを呼ぶ声で検索できること。
詳しい説明をはぶき、緊急事態に直面した人がまねをするだけで心肺蘇生にとりかかれるようにすること。
の二つです。
そのため、倒れている人の頭の位置にスマートフォンを置くことによって、救急隊の心肺蘇生法にあわせて、動画を見ながら、まねをしながら心肺蘇生を行うことができます。
出典 https://youtu.be/h2TO2bfR4mo
最後に
自分の周りの大切な命を守るためにぜひ参考にしてみてください。
大曲仙北広域市町村圏組合 HP すみません、誰か来てください
ランキングの第一弾はこちらからご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日