出典 http://www.city.kobe.lg.jp/safety/medical/index.html
応急手当の知識は使わないに越したことはないですが、知らないのと知っているのとでは全く違ってきます。
各消防署の普通救命講習、上級救命講習や日本赤十字社の救急法などの講習はありますが、応急手当てを学ぶ機会というのは限られてしまいます。
しかし、実は各消防のHPにいけば応急手当の教科書ともいうべき内容が充実したものとなっているのです。
そこで今回は独断と偏見で選んだ消防署・自治体の消防HPランキングをお届けいたします。
早速10位から8位の発表です
おすすめポイント
普通救命講習・上級救命講習のテキストがダウンロードできる
札幌市内で発生したバイスタンダー(救急現場に居合わせた人)の救命された事例の一部が紹介されていてとても素晴らしい働きだと感じました。
9位は
おすすめポイント
写真を使ったわかりやすい心肺蘇生法の手順
日常品を使った応急手当旧手当の方法が写真で紹介されており、いざというときに役立ちます。
8位はあのキャラクターが
おすすめポイント
ガチャピンとムックが心肺蘇生法の紹介をしている動画がわかりやすいです。
病院に行くべきか救急車を呼ぶべきかの簡単に判断してくれるガイドがあります。
10位~8位までは大都市がランクインされましたが7位からは?
おすすめポイント
日常品を使った応急手当の紹介
キッズページが充実しており、消防の仕事や消防車のペーパークラフトのダウンロードページもあるのでお子様も楽しめます。
第6位は
おすすめポイント
消防最前線というページでは消防活動などが毎月更新されておりかなり力を入れている印象を受けました。
また、こちらもキッズコーナーがあり、塗り絵やペーパークラフト、消防車救急車両の写真紹介があり、大人だけでなく子供のためにもなると感じました。
第5位は
おすすめポイント
各種統計・資料のリンクから学校で使われている副教材のダウンロード
第4位は
おすすめポイント
応急処置マニュアルが動画もあり、かなり充実しています。
そのまま小学校の授業から大学企業研修や警備講習でも使えるような内容です。
いよいよ第3位の発表です。
おすすめポイント
インターネットテレビ局と協力して作られた動画での応急手当がとてもわかりやすくできています。
成人への心肺蘇生法だけでなく、幼児や乳児に対する心肺蘇生法や異物除去法が紹介されています。
第2位は
おすすめポイント
救命処置の流れの動画も素晴らしいのですが、AEDの操作手順が、日本における主要AEDメーカー三社のAEDの手順が紹介されています。


出典 https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/kyukyu/okyu/20130314172914.html
他にもアプリで応急手当を学べます。
また、バイスタンダー(救急現場に居合わせた人)の救命された事例の一部が紹介されていてとても素晴らしい働きだと感じました。
いよいよ第1位の発表です
おすすめポイント
当サイトでもかなり参考にさせていただいており、動画やアプリなどかなり力を入れており、とても充実しています。
119通報をした際の救急隊員の動きや救急車の中身も見えるようになっています。
出典 http://www.119aed.jp/
出典 http://www.119aed.jp/
最後に
かなり独断と偏見で選んでしまいましたが、どれもとても役立つサイトばかりです。
自分の周りの大切な命を守るためにぜひ参考にしてみてください。
しかし、まだまだ紹介したい消防署や自治体の消防HPがあるため、消防署HPランキング2もあわせてご覧ください。


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- 高知県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2022年11月5日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日
- 『人工呼吸はしなくてもいい』じつはこれ正確ではありません。 - 2022年2月27日