左:日本赤十字社 公式マスコットキャラクター ハートラちゃん
右:東京消防庁 マスコット キュータ
子どもがけがをした時に備えて、父や母の介護をしているからといった理由から応急手当の講習を受けてみたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
しかし、どの講習を受けたらよいかわからない、講習は大変なんじゃないかと考えている方も多いはずです。
そこで今回は、応急手当の講習でも代表的な消防本部によって行われている応急処置技能講習である救命講習と日本赤十字社の赤十字救急法基礎講習に関してご紹介させていただきます。
救命講習とは
半日の普通救命講習、8時間の普通救命講習等があり、各消防本部や防災協会などが開催している公的な資格です。
大切な人や家族の命を守る知識とスキル習得を目的に、心肺蘇生やAEDの使い方、けがの手当など、応急手当を習得することができます。
普通救命講習
普通救命講習は普通救命講習Iと普通救命講習II、普通救命講習IIIの三種類あります。
普通救命講習Iは3時間の講習で、広く一般市民を対象に、成人への救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動)と、気道異物除去や止血法などの応急手当が行われます。
普通救命講習IIIは主に、小児(消防署における「小児」の定義では15歳未満とされる)・乳児・新生児に対する救命処置と応急手当を扱うもので、日本赤十字社の幼児安全法に該当します。
対して、普通救命講習IIは医務室、集客施設職員など、一般市民よりも高頻度で救命処置を行なう可能性のある人(一定頻度者)向けのもので、普通救命講習Iの内容に加え、筆記と実技の効果測定を伴う4時間の講習となります。
上級救命講習
上級救命講習は、普通救命講習の反日講習に対して、1日8時間の講習です。
成人や小児・乳児への救命処置に加え、ファーストエイド(三角巾を用いた骨折などの外傷救護法や、熱中症・やけどなどへの対応、事故等での頸椎損傷が疑われる傷病者への頭部保持、その他)、搬送法などが加わり、実技と筆記の効果測定を行います。
上級救命講習は赤十字救急法救急員養成講習と同等とされています。
応急手当普及員
応急手当普及員は、消防機関が主催する24時間の応急手当普及員講習 Iです。
基礎医学や指導技法などの座学、指導要領や模擬講習などの実技過程を修了し、筆記と指導実技の効果測定で合格した者から、消防機関の消防長により認定された者がなることができます。
日本赤十字社の救急法指導員に該当し、防災組織等の構成員や事業所の従業員に対して普通救命講習の指導ができるようになります。
救命講習の申し込み方法
開催日程は各消防本部や防災協会など講習開催機関によって異なります。
各機関のHPなどで確認することができます。
また、自治体の広報紙でも告知されることが一般的です。
受講対象者は開催される消防署の自治体に居住している方、市内の事業所に勤務している方、市内の学校に在学している人。
(原則として中学生以上)
日本赤十字社救急法とは
赤十字救急法基礎講習、救急員養成講習等があり、民間資格です。
他にも日本赤十字社では、
水と親しみ、水の事故から人命を守るため、泳ぎの基本と自己保全、事故防止、溺れた人の救助、応急手当の方法などの知識と技術を習得できる、水上安全法
雪の楽しさを知るとともに、スキー場などでの事故防止や、けが人の救助、応急手当の知識と技術を習得できる雪上安全法
子どもを大切に育てるために、乳・幼児期に起こりやすい事故の予防とその手当、かかりやすい病気と発熱・けいれんなどの症状に対する手当などの知識と技術を習得できる幼児安全法
誰もが迎える高齢期を、健やかに生きるために必要な健康増進の知識や高齢者の支援・自立に向け役立つ介護技術を習得できる健康生活支援講習
と救急法を加えて5つの講習会を開催しています。
この5つの講習会があることから、救命講習よりも、より専門的な技術と知識を学ぶことができるといえます。
赤十字救急法基礎講習
4時間の講習で、水上安全法、雪上安全法等全ての赤十字社の講習の窓口として位置づけられています。
主に、傷病者の観察の仕方や心肺蘇生法、AEDを用いた除細動、気道異物除去等を行います。
普通救命講習Iに該当します。
赤十字救急員養成講習
いわゆる赤十字救急法と呼ばれている講習です。
全体で12時間の講習のため、数日にわたります。
内容としては、急病の手当、止血、包帯、固定、搬送および救護を行い、上級救命講習に該当します。
救急法の申し込み方法
満15歳以上の人であれば、在住在勤に限らずどこの赤十字社でも受講できます。
申し込み方法は主にHPの申し込みになります。
http://www.jrc.or.jp/search/study-link/index.html
最後に
各講習には、それぞれ救命講習3年、救急法5年の期限があります。
これは医療の技術が常に進歩しているように、応急手当の知識も更新されるためです。
救命講習や救急法の講習を受講することによって、日常生活における事故防止に関する知識なども学ぶことができます。
災害なども多くなっていますので、ぜひ、受講して防災の自助努力にも役立ててください。
また、災害医療に関しては、こちらの記事をご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- 心肺蘇生法とAEDを学校授業で行うために必要なこと - 2021年1月17日
- 本物そっくり!?AEDガチャを使ってAEDの使い方徹底解説 - 2021年1月7日
- あなたの都道府県は何位?AED普及に力を入れているのはどこの都道府県なのかランキング - 2021年1月4日