心肺蘇生法や応急手当を身近に感じるにはどうしたらよいか考え、心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画をまとめてみました。
心臓マッサージ・人工呼吸が出てくる漫画
『はたらく細胞 BLACK 』12・13話 体内で突然胸に大きな衝撃が走り 内臓を守るろっ骨にひびが入ってしまいます。この衝撃は心臓マッサージのものでした。ろっ骨などを犠牲にしても心拍を戻すことを優先にする必死の圧迫であることが伝わる良いシーンです。

鬼滅の刃 『134話 反復動作』で岩柱 悲鳴嶼行冥による柱稽古の筋肉強化訓練で冷たい滝に打たれて心肺停止状態に陥った伊之助を炭治郎が心臓マッサージで蘇生するシーンがあります。すぐに心臓マッサージを行ったため伊之助はすぐに特訓を再開しています。

鬼滅の刃185 ・186 話で、瀕死の状態を負い意識がない主人公、竈門炭治郎を助けるよう、水柱 富岡義勇が鬼殺隊隊士村田に指示を出します。 村田は炭治郎を安全な場所へ移動し必死に心臓マッサージを行います。その結果炭治郎はすぐ戦列に復帰しています。

『NARUTO』疾風伝634話で第四次忍界大戦。 尾獣を抜かれ、瀕死のナルトに対し、サクラが人工呼吸を試みます。人工呼吸は少年漫画の主人公にとってのファーストキスとし描かれることが多かったのですが、このシーンでは救命行為として描かれていました。

出典『NARUTO』疾風伝634話
AEDが出てくる漫画
漫画 『土竜の唄』で主人公菊川玲二の兄弟分である日浦匡也が洞窟で心停止になった時に登場。 玲二と相棒計画を結んだ月原旬が自分の義手、日浦の義足、コンデンサー、電線と今あるものを活かして即席AEDを作り日浦を助ける。 ※実際にAEDは作ってはいけません

『はたらく細胞 BLACK 』13話 心臓マッサージを行っても心臓は動き出しません。 「動けよ、心臓!」 赤血球も必死で叫びます。 すると 体に光とともに電気が流れ込みます。AEDです。止まった心臓を動かすためには、心臓マッサージとAEDの併用が必須です。

ドラマ化もされた交番に勤務する女性警察官の内情を描いた警察日常マンガ『ハコヅメ~交番女子の逆襲』は舞台が交番であることが多いことから交番内のAEDもしっかりと描かれています。 交番の場所を把握しておくこと=AEDがある場所を把握することにつながります。

原作では出てきませんでしたが、アニメ『ブリーチ 千年血戦篇』ではAEDが設置されているかを確認することができる、オレンジのAEDステッカーが貼られているのが確認できます。
『ハイキュー!!』ではピンチサーバーとして活躍する山口くんからみでAEDが出てきます。
「凄かったよ、山口君! 私、もしもの時のためにAEDとか担架とか棺おけとか用意してたんだけど、全然必要なかったね!」や山口くんが緊張している谷地さんに『あっ救心!?AED!?』など会話でもAEDが出てきます。
アニメ ハイキュー!!第22話 元・根性無しの戦い
下は山口くんが影山の為にAEDを用意するシーンです。
ディズニー映画『ベイマックス』は両手をこすり合わせるとAEDになる機能が付いています。
止血が出てくる漫画
『ジョジョの奇妙な冒険第5部 黄金の風』戦闘で負傷したミスタをフーゴがホチキス(医療用ホチキス)で止血します。ホチキスでの止血はインパクトがありますが羽生選手が2014年GPシリーズ第3戦・中国杯で大けがを負ったときの応急処置として行われています。

ワンピース麦わらの一味のコック、女性好きのサンジはチョットしたことで鼻血を出し出血多量になり倒れます。その時仰向けになっていることが多いのですが、仰向けだと血液が喉へ逆流してしまったり、血液が気道に入ってしまうと窒息する可能性もあります。

週刊少年ジャンプで連載されていた『べるぜバブ』内で普段は喧嘩が弱いですが、鼻にティッシュを詰めることで強くなる古市という主人公の幼馴染が登場します。 元は止血のためティッシュを詰めた古市ですが、鼻にティシュを詰めての止血はお勧めできません。

119番通報・協力者要請が出てくる漫画
以前話題になった「誰も救急車を呼んでないのである」元は『しあわせアフロ田中』ですが、この傍観者効果はとても怖いものです。防ぐには「誰か、救急車を呼んでください」ではなく 「そこのあなた、119番通報してください」のような具体的な指示が必要です。

『東京卍リベンジャーズ』 内で人気キャラのドラケンがキヨマサに刺され主人公タケミチに病院まで運ばれ「ありがとう」というシーンは名シーンです。明らかに緊急ではないのに救急車を呼ぶ人がいますが この場合のような大出血等の時は119番通報しましょう。

名探偵コナン「救急車を呼びに行った男」は119番通報がテーマです。芸人広松は血を流して倒れている男性を発見し、119番通報するが遅い為、自ら消防署へ迎えに行きます。警察は広松を疑います。この回の教訓は119番通報後その場を離れないことでしょうか。
急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだが方がいいか すぐに病院に行った方がいいかなど、判断に迷う時に便利な番号が#7119です。(地域による) 堺市ではゴルゴ13とコラボしていました。救急車を呼ぶべきか…迷った時は、「#7119」へ電話することだ……

チョッパーの「医者ーっておれだーっ」はパワーアップと共に聞かれなくなりました。 飛行機内での「どなたかお医者様いらっしゃいませんか?」はマイレージ登録の際医者である事が認知されCAが席までお願いに来る事が多いことから聞かれなくなりました。

その他の応急手当が出てくる漫画
ワンピース空島編の262 話〝チョッパーVS神官ゲダツ〟で味方であるゲダツに攻撃され窒息無呼吸になったスカイピアの神兵に対し、胸骨圧迫による異物除去を行います。チョッパーに助けられた神兵は恩義を感じ、チョッパーと共にゲダツに立ち向かいました。
〇潜水病のモンブラン・クリケット→安静にさせタオルを当て処置 〇重症のガン・フォール→安静にさせ内服薬を飲ませる 〇絶対安静のネコマムシの旦那→気を紛らわせながら注射を打つ チョッパーが行う応急手当の共通点はまず安静にさせてること。 これが大事

『名探偵コナン』61巻 推理対決!新一VS沖矢昴では衰弱者に対し救急隊到着までに行うことの手順を新一(コナン)が蘭に『横向きの体制にする→暖をとらせる→水分を欲していれば水をハンカチに湿らせ少しづつ口を潤す等窒息しない応急処置』を教えています。

( 第61巻 「紙飛行機」
第61巻-File9「メッセージ」
第61巻-File10「レスキュー」)
『名探偵コナン』は、こんなことはまずないと思いますが、海蛇にかまれた人への応急処置(スキューバダイビング殺人事件) 服毒者の応急処置(アイドル達の秘密)、ナイフで刺された人に対しての応急処置(1ミリも許さない) など応急処置シーンの宝庫です。

( 76巻-File7 全然笑わない人」
76巻-File7「そんな顔するな…」
76巻-File8「曲解の結末」)
『ドカベン』では熱中症について描かれるシーンがあります。炎天下、吉良高対向ヶ丘高は1回に向ヶ丘が25点取りますが、水分をとらない向ヶ丘は熱中症で次々倒れ棄権します。一方 吉良は適度に休憩をとって水も飲んでいたため熱中症にならずに勝ち進みました。

「いいから テーピングだ!」これは『 スラムダンク 』の中で 湘北高校のキャプテン赤木が放った台詞です。しかしテーピングで固定することも大事ですがさらに優先すべきことがあります。それをまとめたものがRICE処置にProtectionを加えたPRICE処置です。

『ドラえもん のび太と鉄人兵団』にはメカ救急箱という秘密道具が出てきます。 プラ膏薬、ポリ包帯等の薬品や医療器具が入っています。 実際の救急箱には絆創膏、ガーゼ、包帯、テープの他熱中症対策として扇子や傷口の保護に役立つラップも入れておくと便利です。

最後に
今回、ご紹介した心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画はTwitterでもご紹介していますので、こちらも併せてごらんください。
https://twitter.com/i/moment_maker/preview/1505200877899898881


最新記事 by 応急手当パイセン (全て見る)
- 「救急車を呼ぶべきか」悩んだりためらった時に便利な救急安心センター事業(♯7119)って全国で通じるわけじゃないってホント? - 2023年10月29日
- 山梨県と長野県でも救急の電話相談窓口である#7119がスタートしました。 - 2023年10月29日
- 全国のAEDマップ一覧 - 2022年12月31日
- AEDがあるコンビニ 大紹介 - 2022年7月15日
- 心肺蘇生法や応急手当が出てくる漫画 - 2022年3月27日