出典 http://www.mizkan.co.jp/products/tvcm/cid_detail_000285.html
何もしたくない、めんどくさい、やる気がでない、モチベーションが上がらない、元気がでない
また無性にイライラする、集中できない
このような場合に考えられることが、神経伝達物質のバランスが崩れているということです。
その中でもセロトニンという気持ちの安定を図る神経伝達物質が崩れています。
そこで今回は、気持ちの安定を図り、心のバランスを保つ神経伝達物質セロトニンとはどういうものか、またセロトニンを増やす方法をご紹介します。
目次
神経伝達物質とは
私たちは1日の中で嬉しい、楽しい、悲しい、怒り、ドキドキ、ワクワクなどの感情を味わい、色々なことを考えたり、意思を持って行動して過ごします。
その感情の変化は、脳内に一千数百億個もある神経細胞の間で神経伝達物質が行き交って起きている反応です。
神経伝達物質は神経細胞の接続部分から分泌されていて、次の神経細胞へ情報を伝達しています。
この伝達に合わせて分泌される神経伝達物質が、私たちの心身をコントロールしています。
神経伝達物質が適正なバランスで分泌されていると私たちの心や脳はバランスよく活動できます。
しかし、少なくなったり、増えすぎると不快な気分が続いたり、心の病として心身に症状が現れます。
三大神経伝達物質の1つ、やる気を司るドーパミンに関してはこちらの記事をご覧ください。
セロトニンとは
セロトニンとは、私たちの体の中で情報を伝達する役割をするホルモンです。
気持ちの安定や幸福感にも大きな影響を与えます。
調子の良い時は人格者でも浮き沈みの激しいノルアドレナリン
熱く力強くパワフルな活力にみなぎっているけど時に暴走しがちなドーパミン
この2つをコントロールして気持ちを安定させるのがセロトニンです。
セロトニンが不足するとこのバランスが崩れてしまいます。
このことから、セロトニンは三大神経伝達物質 最後の砦といえます。
セロトニンの働き
イライラしているときややる気が出ないときは、ノルアドレナリンやドーパミンが多く出すぎている可能性があります。
そして、ストレスなどで、ノルアドレナリンやドーパミンが過剰分泌されると
「疲れやすい」
「気力がわかない」
「落ち込みやすい」
「毎日が楽しくない」
「眠れない」
といった状態にもなります。
その中で、セロトニンはノルアドレナリンやドーパミンなどの働きを正常に保ち、精神のバランスを保つ働きをしています。
しかし、セロトニンが不足すれば精神のバランスが崩れてしまい、感情に様々なマイナスの作用が働きます。
不安定な感情と三大神経伝達物質の関係
セロトニンが少なくなると
・疲労感が増す
・物事に集中できなくなる
・イライラしたり落ち込む
・全般にやる気がなくなる
といった状態になり、ドーパミンやノルアドレナリンといったほかの神経伝達物質とのバランスが取れなくなります。
セロトニン不足+ドーパミン過剰
ドーパミンが過剰になると、欲望の暴走という形で症状が現れやすくなります。
普段はセロトニンによって担われていた、「欲望への歯止め」が効かなくなるため、『依存症』を起こしやすくなります。
セロトニン不足+ドーパミン不足
ドーパミンは、物事への意欲やモチベーションを生み出す物質ですので、セロトニンとドーパミンが同時に不足すると、物事への意欲が喪失し、「やる気が出ない」状態になります。
セロトニン不足+ノルアドレナリン過剰
過剰なノルアドレナリンによってセロトニンが消費されて、セロトニンが不足してしまうことがあります。
セロトニンの不足とノルアドレナリンの過剰によって起こるのは、すぐにキレる、イライラしやすい、常に落ち着きがない、集中力がない、などの症状が現れやすくなります。
イライラを司る三大神経伝達物質、ノルアドレナリンに関してはこちらの記事をご覧ください。
セロトニン不足+ノルアドレナリン不足
ストレスが長期間続けば、セロトニン、ノルアドレナリンは枯渇してしまいます。
セロトニンとノルアドレナリンの両方が不足した状態では、ストレスへの耐性が下がります。
その結果、パニックを起こしたり、普段は気にならない小さなこと(例えば周囲の音や臭いなど)が気になって仕方がない、消極的になる、ネガティブな感情が現れる(恐怖、自殺観念、強迫観念、不安感など)、プレッシャーに弱く物事から逃避してしまう、などの症状が起こりやすくなります。
セロトニンは睡眠ホルモンの前段階であるため、セロトニンが不足すると睡眠ホルモンであるメラトニンも不足しやすくなり、その結果、寝付きが悪い、不眠、寝不足、日中眠たいなどの睡眠に関する弊害が起こりやすくなります。
セロトニンの不足を防ぐには
セロトニンを増やすには
太陽の光を浴びる
外での直射日光ではなく、室内での日光浴でも、十分に効果があると言われていますのでカーテンを開けて、5分程度でも構わないので毎日続けましょう。
運動をする
ウォーキングやランニング、ヨガや座禅など、筋肉をゆるめ、緊張させることを一定のリズムにのってくり返す運動がセロトニンを増やすのに効果的です。
スキンシップをはかる
スキンシップをはかると脳からオキシトシンという物質が放出されます。
オキシトシンは、他人とのコミュニケーション能力を高めるホルモンで、親子、家族、恋人など、親しい間柄では分泌が活性化し、ストレスへの耐性が向上します。
オキシトシンがセロトニン神経にまで届き、「セロトニンを出してください」という合図が出ます。
その結果、オキシトシンが増えると、セロトニンも増えるという相乗効果が表れます。
最後に
セロトニンはオキシトシンやエンドルフィンという神経伝達物質とともに、幸せホルモンと呼ばれています。
その中でも、心のバランスをとる作用があるため、安心のホルモンとも呼ばれています。
セロトニンを出すには普段のちょっとした生活習慣や食事での心がけが大切です。
自分の生活を振り返ってみて、生活習慣の乱れや食事バランスの偏りなどに心あたりがある場合には、少しずつ改善してみましょう。
セロトニンは睡眠を促す「メラトニン」というホルモンを分泌するための原料としても使われており、質のいい睡眠にも大きく関わっています。
睡眠に関してはこちらの記事もご覧ください。
不惑の応急手当広め隊
最新記事 by 不惑の応急手当広め隊 (全て見る)
- AEDにまつわる都市伝説 徹底解説 - 2021年4月11日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第3回 『普段通りの呼吸がなければ押す!』 - 2021年4月4日
- クイズ形式で学ぶ 応急手当普及シリーズ 第2回 『呼吸の確認 呼吸してる?してない?』 - 2021年4月3日